転職体験談:29歳。派遣社員の経理から、正社員として事務職へ転職。
転職前
- 職業
- 教育・保育
- 職種
- 経理
- 従業員規模
- 501~1,000名
- 年収
- 200万円
- 会社名
転職後
- 職業
- メーカー
- 職種
- 事務
- 従業員規模
- 5,001名以上
- 年収
- 250万~300万円
- 会社名
目次
あいさんの転職ストーリー
1これまでの私
26歳の頃から派遣社員として、経理のお仕事を。

当時私は29歳で、契約社員として学校法人の経理を担当しておりました。
繁忙期である決算時期は残業もありましたが、基本的には定時で帰れる仕事でした。
経理というと「簿記の資格が必要」というイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。
かくいう私もその一人で、入社前に資格を取りましたが、実務経験がまったくなく、最初はかなり不安な気持ちもありました。
ですが、実際の経理の仕事は簿記をさほど使えなくても、出来ることが多かったように思います。
今の会社でもそうですが、最近は経理システムが大体自動でやってくれるんですよね。貸方借方や科目の分類さえ分かっておけば、全くの未経験者でも問題なく処理できるのです。
私は契約社員でしたが、実際ほぼ一人チームだったこともあり、正社員以上に忙しかったですね。
自分の技量はその分上がっていきましたが、他チームの社員は普通に定時に帰るなか、自分だけ残業だったりと、不満を感じることも多々ありました。
あわせて読みたい
-
- 転職する際に「残業時間」をどう考えるべきか?
- 転職を検討されている方の中には、「度重なる残業時間」が理由として挙げられる場合もあるかもしれません。 近年では「働き方改革」などの影響で、徐々に長時間労働の解消や残業時間の短縮を進めている企業も...
あわせて読みたい
-
- 経理ってどんな仕事?未経験から経理の職種に転職するには
- 「経理の仕事って、実務未経験でも転職できるんだろうか…」 未経験からの挑戦は、そのような不安が付きまとうことかと思います。 専門職としての印象の強い「経理職」。 しかし実は、未経験から転...
2転職のきっかけ
契約社員3年目にさしかかり、将来を考えて。

次の契約満了時には30歳。──転職するには厳しい年齢になってくるな、という思いがありました。
かといって現状の環境に満足しているかというと、仕事内容や環境、どれをとっても及第点とは言い難く…。優秀な人はすぐに辞めてしまうような会社でした。
私から見ても、若手社員は若干頼りないと思っていて。上もそれを理解してか、彼らの仕事のフォローを私に任すようになったりと、やや悪循環な状況でした。
そんな状況でしたので、私はあるときふとした会話の流れから、上司に向かって、
- 私
-
「私、ここで長く続けようという気持ちはあまりありません」
ということを言ってしまったのです。
すると、その上司はすぐに、派遣の若いスタッフ(紹介予定派遣の方でした)を一人採用し、かつ、私の上の役職にあてがってきたのです。
──まるで、いつ私が辞めても大丈夫だといわんばかりに。
なんだか、もうそこでやる気がなくなりました。
ここまで私なりにがんばってきたので、「やりきった」感もありました。
ここで「こんなに頑張ってるのに」と思うより、「この経験を次の環境で生かそう」と思うようにしようと、私はこの会社を去ることを決めました。
あわせて読みたい
-
- 女性が非正規雇用から正社員を目指す際に注意したい 3つのポイント
- 非正規雇用から正社員を目指す女性に向けて、注意すべきポイントとおすすめする具体的な行動を紹介します。記事を読めば、転職活動をより効率的に進められるでしょう。 ...
あわせて読みたい
-
- 20代が意識したい、これからの「キャリアアップ」・「キャリアチェンジ」の進め方
- 「若手」と呼ばれるうちに転職に踏み切るかどうか、という重要な判断を迫られる時期と言える、20代が意識したい、これからの「キャリアアップ」・「キャリアチェンジ」の進め方をまとめています。...
3転職中
転職サイトを利用して、大手メーカーの事務職として転職。

最初は「これから転職するんだ!」という思いもあり、書類審査も大体パスできて、勢いを出せていました。
でも面接の選考では結構な数を落とされました。
転職サイト、転職エージェントを複数登録し、ハローワークにも行きました。
ですが、ハローワーク求人は私には合わず、転職エージェントはメールが多く来るだけで自分の意向とは異なるものが多かったです。
──で、結局は自分で動いて探せる「転職サイト」が一番性に合うと思い、そこをメインに活用しました。
何度も心が折れそうになりましたが、同時期に転職活動していた友達がいたのはありがたかったです。
「お互い不安だけどやるしかないよね!」と励まし合って、不安定な時期をなんとかやり越したのです。また、友達とほぼ同時期に内定を貰えたのも嬉しかったですね。
転職って、やっぱり孤独に陥りやすいものだと思います。ですので、そんなときに何でも相談できる人が一人でもいるのといないのとでは、全く状況は変わってくると思います。
転職活動期間は、およそ2か月間。
大手メーカーから事務職として内定を貰って転職活動が終わりを告げた途端に、一気にどっと大きな疲労がやってきたのを、今でもよく思えています。
あわせて読みたい
-
- 20代で事務職を目指す方の、おすすめの転職エージェントランキング
- 20代で事務職を目指す人向け「おすすめの転職エージェント」と「効果的な活用法」を紹介しています。記事を読めば、あなたに合うサービスを見つけられるでしょう。 ...
あわせて読みたい
-
- 転職活動に最適な「相談相手」は?転職について、相談できる場所総まとめ
- 転職を有意義に進める際は、信頼できる「相談相手」を得ることが何よりも役立ちます。 特に転職が初めての方にとっては、転職活動はまさしく「分からないことだらけ」のはずです。 「そもそも何から始...
4転職後
社内は、上司の怒鳴り声がひびく環境でした。

私は転職先のメーカー会社の、正社員として入社しました。
- 私
-
(これだけの大企業だし、社内体制や福利厚生もしっかりしてるのだろう)
そう期待していたのですが、入社1日目でその期待は儚く打ち砕かれました。
社員のデスクはプリント物が乱雑に積まれ、フロアは清潔とは程遠い状態で、いたるところにホコリが溜まっていました。
デスクの引き出しを開けたら、他人の資料がびっしりと入っていて、自分のものを入れる余裕もありませんでした。
一日に何度も、上司の怒鳴り声が聞こえてきました。
よくよく聞いてみると、精神的に追い詰められて休職と復帰を繰り返している方が何名もいるとのこと。
更には、育成する担当の人の教え方が、みんな揃って下手なんです。それでいて、こっちが間違えると本気で怒ってくるのです。
「朱に交われば赤くなる」とでも言うのでしょうか。「社員に教える」文化というか風土が培われていない組織なのだな、と思いました。
最初は頑張ろうと思っていたのですが、無理に合わせていこうとしていくうちに、疲労がどんどんたまってしまい、、
身体が壊れる前に結婚して辞めようと、心に誓いました。
あわせて読みたい
-
- 大手企業に転職するメリットとデメリットとは?一流企業・マンモス企業に転職する際の注意点
- 一流企業・マンモス企業といった大手企業への転職を検討している方に、注意点と転職成功のポイントをお伝えします。記事を読めば、自身の転職活動をより効率的に進められるでしょう。...
5その後、どうなったか。
「誰かを支える仕事がしたい」と思うようになりました。

「振り返って、今思うこと」…ですか?
そうですね、「人の優しさのありがたさ」を知れましたね。つらい時って、優しくされると本当に救われます。
あと、「世の中にこんな人間がいるんだ」と勉強になりました。これは、反面教師的な意味合いも込めて。
私の感覚ですが、上場企業のような大きな会社よりも小さい企業の方が、私の将来のことを考えて助言してくれる人が割合として多かったように思いました。
◇ ◇ ◇
あと、「好きな人を支える仕事がしたい」と思うようになりました。
今ままではやりたいこともなく生活のために稼ぎ、やりがいが多少感じられれば良いと思ってきました。
今回の転職を経て、いろんな人と出会って、自然と「これからは誰かを支えたい」という気持ちが強くなりました。
今回の転職が私のゴールかというと、そうではないと思います。もしかしたら、次へのステップの繋ぎのような感じなのかもしれません。
ですが、ここでもいろんな人と接して、新しい環境に触れていき、成長することはできると思っています。