『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

私の転職体験談:学習塾の「講師」のつもりが、いつの間にか「電話営業」メインの業務になって

転職前

BEFORE
職業
学習塾
職種
教師
従業員規模
1000人
年収
270万円

転職後

AFTER
職業
学習塾
職種
教師
従業員規模
5000人
年収
380万円

目次

おおいしさんの転職ストーリー

1これまでの私

生徒の成長が、仕事のやりがい。

神奈川を中心に展開する、小中学生対象の学習塾に勤めていました。

生徒への学習指導、保護者との面談、新規受講生獲得のための営業活動などが主な業務になります。

大学在学中から、教育に携わる仕事がしたいと思っていて、就職活動も教育業界に絞って活動していました。

この仕事のやりがいは、生徒の成長が垣間見える瞬間ですね。
自分の意志で物事を考え、問題を解決していける力。
その力を育てていくために、私たち講師は日々働いています。

生徒から「勉強が好きになった」と言ってもらえたこともあります。
その一言が、仕事へのモチベーションになるのです。

私の性格は、良くも悪くもマイペースで、創造力を刺激される仕事がしたいと、常に考えています。

家族構成は両親と弟の4人家族。私は現在一人暮らしです。



2転職のきっかけ

変わっていく業務体制、そのとき私は。

新卒で入社した当時の会社ですが、徐々に様子が変化していきました。

始めのうちこそ、教育に対する理念や業務内容に深く共感し、入社できたことに満足していました。

しかしそのうちに、日々の仕事の中心が新規受講生獲得のための電話営業ばかりになってしまって……

会社の存続のためにもある程度は仕方のないことだと分かってはいたのですが、「現場で生徒を教える」という私の理想からは、徐々にかけ離れていったのです。
しまいには、授業中にも営業電話をかけるという事態にまで発展し、

(このままでは生徒のことを考えて仕事ができない)

そう思い、転職を決意しました。



3転職活動中

周囲の人たちの支えが、転職成功へ。

働きながらの転職活動となりましたが、普段の就業時間が昼からですので、午前中や平日の休みを利用して活動していました。

仕事に転職活動にと、休んでいる時間がほとんど無かったため、体力的にはかなりきつかったですね。

幸運だな、と思ったのは、職場の皆さんが転職に対して理解を示してくれたことです。
同僚は時に私の仕事をフォローしてくれたり、残業を手伝ってもくれました。

とてもいい人たちに恵まれたと思っています。

おかげで、同業他社の個別指導塾への内定を無事にいただくことができました。
同僚にはとても感謝しています。



4転職後

新しい職場で、待ち受けていた状況は。

新しい職場は、営業活動もありますが授業がメインで、独創的なアイデアが常に求められる環境でした。
私の性格にも合っていて、職場にはすぐに馴染むことができました。

以前は集団塾でしたが、今の職場は個別指導を行っています。
その分、一人一人の生徒にかける時間をたっぷりと取ることができます。

集団塾では、生徒皆がライバル同士、という良くも悪くも競争意識の強い環境で、勉強がはかどるという側面がありました。
一方、個別指導塾に通う生徒たちは皆のびのびと勉強をしていて、かと思えば、内には「志望校に絶対に合格してやる」という熱い思いを秘めてもいて、教えていてこちらも刺激になります。

生徒にとっていかに正確さ、新鮮さを意識した授業を行えるか。
後に管理職のポストに就いた今でも、私はその初心を忘れずに授業を行っています。



5その後、どうなったか。

転職を振り返って、今思うこと。これから、目指したいこと。

転職活動を通じて学んだこと。それは、
自分の理念、考え方をさらけ出せば、必ず受け入れてくれる場所はある」ということです。

たとえば「転職には少なくとも3年の社会経験が必要」と言われていたりしますよね。
でも、「ただ3年間働いただけ」では、忍耐力の他に何も身につきません。

転職において大切なのは忍耐力だけではなく、自分の信念も必要です。
その信念に共感してくれる会社に出会えるなら、転職はいつしても良いと私は思っています。

自分の信念は、この先何年たっても大事にしていきたいです。



◇ ◇ ◇



今後は、人事のポストを目指していきたいです。

私と同じ信念を持った仲間を少しでも多く迎え入れたいと思っています。

古い固定観念に縛られてしまわず、独創的で新しいことへのチャレンジは、今の社会では、まだなかなか受け入れてはもらえません。
そんな古い慣習を取っ払い、変えていくのが、教育者としての務めでもあると思っています。

今を生きる生徒たちが、自分らしく力を発揮できる社会であってほしいのです。

この考えが、後に多くの人からの賛同を得られるように、今は行動していくのみだと思っています。



目次[ 閉じる ]