転職体験談:23歳営業職。休日返上で営業の日々から…。
転職前
- 職業
- 生命保険
- 職種
- 営業職
- 従業員規模
- 40000名
- 年収
- 400万
- 会社名
転職後
- 職業
- 損害保険
- 職種
- 営業職
- 従業員規模
- 120名
- 年収
- 400万
- 会社名
目次
sttacさんの転職ストーリー
1これまでの私
生命保険会社で激務に追われる日々…。

私の出身は四国です。
家族は父、母と妹がおり4人家族です。大学から一人暮らしをしていたので18歳まで一緒に暮らしていました。
その後、就職のため上京することに。
2016年10月まで、生命保険会社の営業管理職で働いていました。
昔から人と話すのが好きで、何に対しても興味がある好奇心旺盛な性格でした。
仕事内容は一般的な営業と同じです。
当時は朝から夕方まで毎日飛び込み営業の繰り返し。
夜は事務作業をするという、慌ただしい毎日を過ごしていました。
土日も、基本的には友人知人に対する営業に明け暮れる日々…。
その中で、同僚とお昼を食べる時間が唯一といっていい楽しみでした。
ただ、6年目に営業所長になることが会社の方針で確約されています。
そうなれば給与が跳ね上がるので、それを目標に頑張っていました。
2転職のきっかけ
休日返上で営業。給与も営業に使うことに…。

転職を決めた理由は、営業管理職のコースがとにかくブラックだったからです。
当時、私は会社から1時間半離れた寮に住んでいました。
そのため、毎日朝5:30に起きて、7時半には出社。
朝礼をした後に、17時の夕礼までひたすら飛び込み営業をします。
17時に会社に戻り、夕礼できつく絞られた後に20時頃まで事務作業…。
その後、またも営業エリアで、夜でも空いている飲食店などに改めて飛び込み営業をする毎日でした。
寮に帰るのが23時頃になる事がほとんど…。
また、土日も友人知人に対する営業のため四国や大学のあった関西まで帰っていました。
しかし、友人知人に対する営業は自分の数字のため、というのが会社のスタンスでした。
そのため、交通費が月1回分しか支給されません。
やがて、給与の範囲で交通費や営業に使う雑費をカバーできなくなるまでに…。
- 私
-
「もう何のために働いているか分からない・・・。」
私は、転職を決意しました。
あわせて読みたい
-
- 20代が「会社辞めたい・仕事辞めたい」と思った時に、意識したい3つのポイント
- 20代の方が仕事を辞めるか悩んだときに見直したいポイントと、転職に踏み切る際の注意点、そして転職成功の確率を高めるための具体的なアドバイスを紹介します。 ...
3転職活動中
転職エージェントへ登録して。

転職活動のことを全く考えずに退職したので、何から初めていいかわからない状態です。
そんな右も左もわからない状態で、リクルートとマイナビ転職に登録して転職活動を始めました。
しかし、上手く行かず、行き詰まることに…。
ある時、転職経験のある友人に転職エージェントへの登録を勧められました。
早速、dodaとネオキャリアに登録。
dodaさん、ネオキャリアさん共にとても対応が丁寧でした。
特にネオキャリアさんに関しては、担当のキャリアアドバイザーの方にとても良くしていただきました。
とにかく親身に対応してくださり、その方のお陰で転職が成功したと言っても過言ではありません。
あわせて読みたい
-
- 転職サイトと転職エージェントの違いって?「どう使い分ければ良いの?」にお答えします!
- 「転職サイト」と「転職エージェント」の違いとそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。あなたにおすすめの、2つのサービスの有効な活用法が確認できます。 ...
あわせて読みたい
-
- dodaの評判と利用すべきおすすめの人は?メリット・デメリットと効果的な活用法を紹介
- dodaは「幅広い業種・職種に向けて、良質な求人を紹介してもらえる」、「スピーディーかつ充実したサポートを提供してくれる」ことで、高い評価を得ている転職サービスです。この記事ではdodaのサービスの特徴、メリット・デメリット、実際の評判・口コミについて解説していきます。...
4転職後
新しい職場で待ち受けていた状況は。

今の職場はとても働きやすいです。
出社は9時前で、残業は月に10時間弱。
風通しもとても良く、社長とお酒を飲む事もしょっちゅうです。
飛び込み営業しか経験していなかったので、当初法人営業ができるか不安でした。
しかし、上司がしっかりフォローしてくださり、何も苦労する事なく独り立ちする事ができました。
確かに前職の職場環境はきつかったですが、飛び込み営業の経験も今の仕事に生きているので無駄ではなかったかと。
仕事の裁量も自分の判断でできるので、スケジュールの調整もしやすいです。
休日に関しても、プライベートの予定が立てられるようになり、有給も気軽に取る事ができるようになりました。
5その後、どうなったか。
転職を振り返って思うこと。そして、これから目指していきたいこと。

転職は、思ったよりスムーズにできることに気づきました。
新卒の場合は3年は働かなければと思っていましたが、問題なく転職できました。
さらに転職活動のイメージが変わりました。
転職活動前は、転職サイトに登録し、書類などの準備からアポ調整まで全て自分で行うと思っていました。
しかし、転職エージェントに登録すると書類の準備や企業への連絡などは全て代わりに行ってくれました。
加えて、面接練習や面接のフィードバック、条件交渉なども行ってくれるので、自分一人で頑張らなくて良いという感覚に。
もし、転職を迷っている人がいるのであれば、まずは転職エージェントに相談してみることをオススメします。
残念に思ったことや後悔している事は一切ありません。逆にもっと早く行動しておけばよかったと思っています。
◇◇◇
私が今後取り組んでみたい事は、ここ数年の間にスタートアップのベンチャー企業に転職したいですね。
これまで大企業と中堅ベンチャーで働いてきましたが、スピード感のあるスタートアップのベンチャー企業に転職し、経営により深く携わることができればと思っています。
さらに、転職先を成長させることで、上場にも携わってみたいと密かに考えています。
現在勤めている中堅ベンチャー企業が、スタートアップから20年ほどで上場しています。
先輩など、周りから上場当時の話を聞くことがあり、とても楽しそうだと感じたからです。
そのような経験は、自分の成長にもつながり、人生の糧になると思います。
最終的には自分で企業する力をつけたいです。
何年後になるか全くわかりませんが、将来自分でビジネスを立ち上げる事を目標にしています。