転職体験談:ノルマ営業からの脱却と、自分らしい働き方を目指し転職して──。
やや失敗
転職前
- 職業
- 営業職
- 職種
- インテリア
- 従業員規模
- 1800人
- 年収
- 会社名
転職後
- 職業
- 営業職
- 職種
- インテリア
- 従業員規模
- 12人
- 年収
- 会社名
目次
yuuukさんの転職ストーリー
1これまでの私
「あなたに相談して良かった」と言われることへのやりがい。

前職は4年生大学を卒業後、新入社員として入社した会社で、家具やインテリア雑貨をメインとした商材を販売する営業職をしていました。
もともとインテリアが好きで、休日は好きなインテリアで自分の部屋をコーディネートしたり、家具屋さんや雑貨屋さんめぐりをしたりしていて。
そんな好きなことを仕事にすることができたので、日々の仕事に充実感を持ちながら、楽しく過ごせていました。
営業職ということもあって毎月ノルマがありましたが、達成できたときの満足感はひとしおでした。
また、お客様の要望を叶えられるように提案したコーディネートに対して、
- お客様
-
「あなたに相談して良かったよ」
などのお褒めの言葉もいただくこともあって。
それが、とてもうれしくて、やりがいにもつながっていました。
あわせて読みたい
-
- 営業に向いている人・向いていない人の特徴って何?
- 多くの業種で比較的よく見かける職種の1つに「営業職」があります。交渉や対人コミュニケーションによって製品やサービスを売り込む能力は、時代が移り変わっても必要とされ続けるスキルと考えられています。営業職...
2転職のきっかけ
自分のしている営業方法に違和感を覚えて

はじめの数年のうちは、ノルマを達成することに意気込みを持てていました。
ですが、だんだんと「ノルマを達成するため」に強引に気に入ってもらう話し方をしている自分に気付くようになって。
そして、強引に話を進めたせいか、申し込みをいただいたにも関わらずあとからキャンセルしてくるお客様も出てくるようになってしまったのです。
そんな失敗が何回かあり、
- 私
-
「いつの間にか、自分が目指す働き方と違う方向に向かっているのかもしれない…」
と、自身の働き方に違和感を持つようになりました。
そうこうしているうちに、会社の経営が赤字になりはじめて。
当然、営業メンバーひとりひとりに課せられるノルマも厳しくなりました。
ちょうどその頃、時を同じくして私の所属していた店舗の店長が退任となり、新しい上司がやってきました。
その上司がまたあまりにも人の好き嫌いをする人で。
自由な営業ができないこと、そして上司と人間的に合わないことといった不満が募り、とうとう私は転職を決意しました。
- 私
-
「もっと自由に、お客様のためにインテリアを提案したい」
──私の中で、そんな思いがとても強くなっていたのです。
あわせて読みたい
-
- 20代が「会社辞めたい・仕事辞めたい」と思った時に、意識したい3つのポイント
- 20代の方が仕事を辞めるか悩んだときに見直したいポイントと、転職に踏み切る際の注意点、そして転職成功の確率を高めるための具体的なアドバイスを紹介します。 ...
3転職活動中
在職のまま転職活動は、仲間にも励まされ

在職しながら始めた転職活動ですが、最初のうちはとても苦労しました。
同じインテリア関係の営業職で探し始めましたが、そもそもインテリアの会社はそんなに多くあるわけではありません。
かつ、私は「業績の安定した会社を」と思っていましたが、当時は一部の会社を除き多くのインテリア系の会社の業績は下降していて。満足する求人を探すのに、大変苦労しました。
また、勤務先の上司からは
- 上司
-
「会社の経営が大変なときに、自分だけ出ていくのか」
などとも言われたりして。──辛かったですね。
でも、同期や先輩からは逆に励まされたりして――、周りの仲間に恵まれてたんだなと、今さらながらに思いました。
仲間からのアドバイスや励ましの言葉に支えられ、そして転職活動を頑張って続けていって。
そして、ついに希望する条件での求人を見つけることができました。
その会社は、「お客様の喜ぶことを大切に」しているということで、また営業職にノルマを設けていませんでした。
早速応募したところ、前職での経験を買われて、スムーズに採用をしていただくことになりました。
4転職後
新しい職場で、待ち受けていた状況は。

転職した会社は実際に聞いていた通り、スタッフの皆がノルマに追われることなく、「お客様が喜ぶこと」「自分が伝えたいこと」を軸とした接客をしていました。
また、営業以外の仕事でもポップの作成やイベント企画などにも携わることができて。今までに経験することの出来なかったことを学ぶ機会も多かったです。
ですが、悪い面もありました。
営業スタッフは殆ど一人で活動し、他のスタッフとの話し合いやミーティングの場がなく、コミュニケーションがほとんど取れないのです。
イベント企画のときなど、全員で作りあげた方がより良い企画が生まれると思うのですが、誰も話し合いに参加すらしようとせず、結局1人で考えざるを得ませんでした。
何かを企画するうえで、「人と話しができない」、「相談しにくい」ということにこれほどストレスがたまるのかということにも、はじめて気づかされました。
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うこと。これから、目指したいこと。

前職が社員数も多い大手の企業だったのに対し、転職先は社員数10人程の中小企業です。
自分のやりたいことがやれるということに惹かれて、私はこの会社に入社しました。
ですが、実態としては会社としてのルールや決め事がほとんどなく、社員が気持ちよく働ける環境自体まだ整いきれていなかったことが後から判り、とても残念に思いました。
私は、転職をするときに「自分がどんなことをしたいか、どんなことをやることができるか」について明確にしておくことが、何よりも大切だと思っていました。
ですが、それだけでなく、転職先の職場環境や雰囲気、それから会社のルール・方針もやはり同じくらい大切だったということに、今回の転職で気付きました。
また、採用契約書に記載されている内容で、実際より休憩時間が少なかったり、残業代が出ると記載があっても、実際は全てを貰えないということもありました。
あわせて読みたい
-
- 内定が出たら必ずチェック!「雇用契約書」で確認しておくべきポイント
- 希望する会社から内定が出るとすぐに承諾したいところですが、その前に「雇用契約書」はよく読まれたでしょうか? 契約書や説明書は読まれることなく放置されがちですが、雇用契約書は「放置していた」では済...
◇ ◇ ◇
「なかなか話し合いやミーティングができない」とは言っても、仕事は1人では完結するものでもありません。
ですので、もっと何気ない会話からコミュニケーションを図っていったり、事前に時間をとって自らミーティングの場を作っていこうと思っています。
将来的にはスタッフ全員がチームとなってイベントや催事を作り上げて、成功できるような仕組み・体制を作っていきたいなと──。今はそういった、社員間の関係構築であったり、社員教育に関心を持ち始めています。
また、新入社員をはじめ新しいスタッフには同じ思いをさせることがないように、困ったときに気軽に相談できる、そんなスタッフ同士の雰囲気も作っていきたいと思っています。
せっかく苦労して入社した会社です。
やれることはまだまだ沢山ありますので、チャレンジしていきたいですね。