転職体験談:趣味のランニングから「パーソナルトレーナー」に転職。「未経験は強力な武器」だと知る。
ちょっと失敗
転職前
- 職業
- プログラマー
- 職種
- IT
- 従業員規模
- 20人
- 年収
- 400万円
- 会社名
転職後
- 職業
- パーソナルトレーナー
- 職種
- 講師・インストラクター
- 従業員規模
- 100人
- 年収
- 500万円
- 会社名
目次
富士郎さんの転職ストーリー
1これまでの私
プログラマーとして就職。残業続きだが「こんなものかな」と自分を誤魔化し。

大学でIT関係を勉強し、そのままプログラマーとして就職することができました。
当時はリーマンショックにより「就職氷河期」の時期でしたから、私はかなり幸福な就活生だったと言えます。
それでも就職活動は難航し、大学の卒業式の日も企業の最終面接を受けに行くほどでした。
そのような苦労の末にようやく勝ち取った内定でしたので、「一生懸命働こう」と思ったことを今でも覚えております。
また、身に付けたITの知識で社会へ貢献したい気持ちがあり、やる気に満ち溢れていました。
ですが、私が思い描いていた理想の社会人生活は、音を立てて崩れ去りました。
朝出勤して、毎日が終電近くまで働く生活。
周りの同僚たちは「誰もが通る道だから仕方がない」と口を合わせて言っていました。
私も当時は大学を卒業したばかりで右も左もわからない状態でしたから、「そういうものかな」と信じて疑っていませんでした。
やがて仕事も慣れてくると、自身が作ったシステムで感謝してくれるクライアントも増えてきてやりがいも感じるようになりました。
何より、仕事のやりがいは「他者からの感謝」だと思います。
あわせて読みたい
-
- IT業界は「ブラック企業」が多いって本当?未経験から転職する際の注意点
- IT業界に興味はあるけれども、「IT業界はブラック企業が多い」といったウワサを耳にして躊躇していませんか? どの業界にも就労環境が良好とは言えない職場があるのは事実ですが、一部だけを見て業界全体...
2転職のきっかけ
趣味のランニング。その最中に「転職しよう」と思い立って。

大学生の頃から続けている日課として、夜中のランニングがあり、それは社会人になってからも毎日続けてきたことです。
身体を動かすのは健康にも良いですし、何しろもやもやと頭の中で考えていたことが、きれいに整理されていくのです。
ある日、「これからの人生について」走りながら考えたことがあって、「今のままではまずい」という結論に至ったのです。
具体的には学生時代から付き合っていた恋人がいたのですが、毎日の残業によってすれ違いが続き、関係性が危ぶまれていたこと。
毎日終電まで働きながら、給料にはそれが反省されず「みなし残業」扱いになっていたこと。
そして何よりこの頃から、「誰もが通る道だから仕方がない」と言っていた同僚たちが、結局のところ「もう諦めていて、考えるのをやめてしまった」ということに気づいたことでした。
私は自分の力で人生を切り拓いていきたい。
きちんと考え、納得したうえで仕事をしていきたい。
そう思って転職を決意しました。
あわせて読みたい
-
- 20代が意識したい、これからの「キャリアアップ」・「キャリアチェンジ」の進め方
- 「若手」と呼ばれるうちに転職に踏み切るかどうか、という重要な判断を迫られる時期と言える、20代が意識したい、これからの「キャリアアップ」・「キャリアチェンジ」の進め方をまとめています。...
3転職活動中
スポーツ未経験ながら「パーソナルトレーナー」として転職。

退職の意向をいつのタイミングで打ち明けるべきかは一番の悩みどころでした。
そんな中、毎年参加している福岡フルマラソンがあり、これで自己ベストを更新できたら、その勢いで会社を辞めようと思い立ち、実際にその通りの結果となったのです。
転職活動中の状況としては、冬の時期でした。
周りからは「今の時期は転職には不向きだから、来年までしっかり考えながら仕事を続けるべきだ」と言われていました。
しかし「思い立ったら吉日」という言葉があるように、自分が決めた道は信じてひた走るべきだと思い、周囲の反対を押し切り、退職をすることにしました。
また、次の転職希望先もこのときにはおおかた決まっていました。フィットネス業界です。
その年日本は「パーソナルトレーニング」などフィットネス業界が盛り上がっており、私自身、身体を動かすのが好きだったので、とにかく「情熱」を込められる仕事だと思っていました。
ただ一つ難点なのが、私の運動法はすべて「自己流」であったこと。
これまで特にスポーツサークルなどにも所属したことがなかったため、まったくの未経験といっても差支えはありませんでした。
選考は集団面接などありましたが、周りはスポーツで成績を残していたり、大学でスポーツの勉強をしている人が多く、肩身の狭い思いがしました。
しかし、諦めずに選考を受け続けた結果、ついに「パーソナルトレーナー」として内定をいただくことができたのです。
あわせて読みたい
-
- 「やりたい気持ちはあるけれど……」 転職活動中に「スキル不足」を感じた時の対処法【20代編】
- 20代の転職希望者がスキル不足を感じた場合、どのように対処すべきかを紹介しています。転職活動に対して自信を喪失しかけている人は、ぜひ参考にしてみてください。...
4転職後
新しい職場で、待ち受けていた状況は。

当然ながら、一番苦労したのは転職後です。
運動神経の抜群な同僚たちに囲まれ、自分がいかに基本を押さえない運動をしてきたのかが浮き彫りになりました。
劣等感で、毎日落ち込んでいました。
しかし、私の採用を決めた上司からのひと言で、私は救われたのです。
- 上司
-
「経験がないというのは、この業界では一番の武器。やればやるほど力がついていく喜びを感じ続けられるのだから」
どんなスポーツ選手であっても、当然最初は皆初心者なわけです。
そしてスポーツジムへトレーニングに来る人の中には、プロの方もいればまったく身体を動かしたことのない人もいる。
そういった人たちの気持ちに寄り添える今の自分の状態を、ポジティブに仕事に活かそうと思えたのです。
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うこと。これから、目指したいこと。

転職を行なっての気づきや学びは、「未経験であることに怯まず、むしろ武器だと思って挑戦すること」です。
自分自身、未経験のことに挑戦する際、まずは失敗することを恐れて足がすくんでいたことが結構ありました。
しかし、「やらなかった後悔」ほど辛いものもないと、過去から学んだ気がします。
転職をしてからはいろんなことに挑戦するようにしましたが、当然うまくいったことの方が少なかったです。
時には周りから失敗して笑われたりもしました。
でも諦めずに続けていくことに、何より意味があるのだと自分で信じることができました。
◇ ◇ ◇
現在、勤めていたスポーツジムを退職し日本国外で生活しています。
私の今後の目標は、海外の方ともスポーツインストラクターの仕事を通じ接していくことです。
思い立って海外移住を始めた頃、私はほとんど英語を話せませんでした笑。
今でもスムーズに会話ができるレベルではありませんが、粘り強く英語を勉強し、覚えたらすぐに実践するの繰り返しで、何とかコミュニケーションを成立させている状況です。
海外で暮らすようになって、自分がよりたくましくなったように感じます。
外国の方は「失敗してもしょうがない。次がある」というスタンスの方が多く、彼らと交流していく中で、より強い自分に生まれ変わることができるのではないかと思っています。
あわせて読みたい
-
- 【初めての転職】を考え始めた20代が、最初にやるべきこととは?
- 20代はじめての転職の際にどんな点に注意すべきか、準備するポイント、おすすめの転職サービスを紹介しています。記事を読めば、転職活動を効率的に進められ、転職成功の確率を上げられるでしょう。 ...