転職体験談:「キャリアアップしたい」という想いから、ベンチャー企業へ、そしてより規模の大きな企業へ転職していって。
転職前
- 職業
- 会社員
- 職種
- 経営企画
- 従業員規模
- 50名
- 年収
- 600万円
- 会社名
転職後
- 職業
- 会社員
- 職種
- 経営企画
- 従業員規模
- 300名
- 年収
- 580万円
- 会社名
目次
Matsukoさんの転職ストーリー
1これまでの私
キャリアアップを目指して入社した前職時代。

今回お話しする転職は、29歳の2回目の転職のときのことです。
もともとは地方で働いていたのですが、27歳の時に転職で東京に出てきました。
それが1回目の転職でした。
新卒で入社した前々職の会社は、東証一部上場企業で、私は管理部門で働いていたのですが、もっとチャレンジしたいという気持ちがずっとありまして、
- 私
-
(今のまま昇進していけば給料も上がるけど、30歳になるまでにもっと自分のキャリアを広げていきたい)
と思い、都内のベンチャー企業へと転職しました。
当然年収は下がることになりましたが、独り身だったこともあり、失敗しても何とかなると考えていた部分もありました。
それよりも、キャリアを築けるための経験をもっと積んでいきたいという想いが強かったのです。
当時の私にとって、「やりがい」、「生きがい」といえば完全に仕事でした。
「今の努力が将来報われて、40代、50代では楽して高給取り…。」なんて妄想を脳内で繰り広げながら。
土日も普通に仕事をしていましたし、趣味なども特になかったので、オフで生きがいを感じることはありませんでした。
だからといって前職がブラックというわけではなく、ベンチャー企業の忙しさといった感じでした。
あわせて読みたい
-
- 20代が意識したい、これからの「キャリアアップ」・「キャリアチェンジ」の進め方
- 「若手」と呼ばれるうちに転職に踏み切るかどうか、という重要な判断を迫られる時期と言える、20代が意識したい、これからの「キャリアアップ」・「キャリアチェンジ」の進め方をまとめています。...
2転職のきっかけ
次のステップに進む時期だと感じて。

前職で働いていたひとつのモチベーションに、「上場を経験したい」という想いがありました。
入社の段階で、その会社が上場を視野に入れていることを知っていましたし、当時の会社の状態としても現実的に目指せる目標だったと思います。
しかし、私が入社して1年半が経っても、上場の準備にさえ入ることが出来ない状況が続きました。
むしろその頃、私のチームは大きなプロジェクトのための資金繰りに四苦八苦していました。
大企業が融資を受けるのとは違って、ベンチャー企業での大規模な資金調達に携われるのは、上場を実現するほどではないにしても大きな経験です。
数か月にわたる苦労の末、私たちのチームはようやく資金調達をすることができました。
そのときの達成感といえば、今思い出しても胸が躍ります。
「この資金を元にプロジェクトを推し進められる」という、前途がパッと開かれた感覚。
もちろんそれでプロジェクトが成功するわけではなく、本番はこれからなのですが、なぜか私はそこで満足感を得てしまって。
それどころか、
- 私
-
(ここで積める経験は十分にしたかな。)
――と、私は次の転職先を探すことを決めてしまったのです。
当時、会社が掲げていた「上場する」という目標も雲行きが怪しくなっていたことも、私の転職の判断を後押しすることになりました。
あわせて読みたい
-
- 30代が「会社辞めたい・仕事辞めたい」と思った時に、【必ず】意識したい3つのポイント
- 30代の方が「会社を辞めたい・仕事を辞めたい」と思ったとき、まず振り返っておくべきことと、実際に退職・転職を考えるとすれば必ず意識しておきたいポイントをまとめました。...
3転職活動中
人に助けられた転職活動。

転職活動は、前職に在籍している間から始めました。
直接の上司には、少し前から転職したいことを前から相談していたのです。上司は私の転職意思に理解を示してくれて、暖かく見守ってくださいました。
転職活動中、精神的にしんどくならなかったのは、この上司のおかげだと思っています。
ただ、自分と近しい人間以外からは、どこからか広まって「裏切り者」扱いを受けることもありました。
まあ、無理もありません。
資金調達が実現して、チームのプロジェクトはようやくスタート地点に立てるのですから。更に、出資者の期待に沿える結果を出す責任も生まれます。
それらに携わることなく、自分の目指すキャリアに向けて他の会社に転職しようとする私を、面白く思わない人は何人かいたことでしょう。
転職活動は、転職エージェントのサービスを利用しました。前回の転職でも、エージェントを使っていましたので。
活動して間もなく、次の職場が決まりました。
現職よりも一回り規模の大きい、従業員300名ほどの会社の経営企画のポジションでした。
あわせて読みたい
-
- 20代おすすめ転職サイト・転職エージェント総合ランキング【2022年版】
- 20代の転職では、自分に合った転職サイト・転職エージェント選びがとても重要です。この記事では、20代の転職者から評判の良かったおすすめの「転職サイト・転職エージェントランキング」を紹介しています。...
あわせて読みたい
-
- 20代後半の転職は、ビジョンと戦略を持つことが大事!20代後半転職成功のポイント3つ
- 企業側からすると20代後半の人材は最も需要のある年代です。なぜ企業は20代後半の人材を欲しがるのか、この年代の人が転職する場合に注意すべきポイントは何か、まとめました。...
4転職後
新しい職場で、待ち受けていた状況は。

- 私
-
「なんてぬるい会社なんだ」
それが、新しい職場で最初に感じたことでした。
前職では実質週休1日、終電なんて別に珍しくもないという働き方が普通でした。
それが、今の職場ではのんびり仕事をしていても「早い」と驚かれることがよくありましたし、定時になるとオフィスから急に人が減っていきます。
前職では遅ければ朝まで帰れないという経験があって、必死に作業効率を上げるように頑張りました。
ですが、今の職場では早ければ早いだけ仕事が振られ、実質的に「できる人が損をする」という感じでした。
仕事が早いことで評価されることはありませんし、逆に遅くても上司に気に入られていれば昇級する人もいて、これにはとてもゲンナリしました。
ただ、業績は比較的安定していますし、土日もしっかり休めます。それはまあ悪くありません。
そんな職場環境でしたので、以前のようながむしゃらに頑張ろうという気持ちは、自然と萎えていってしまいました。
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うこと。これから、目指したいこと。

今回の転職を経て思ったこと。
──それは、「頑張りが給料に返ってこない職場もある」ということです。
特に、安定した企業では多いのではないでしょうか。
前職では、働き方は完全にブラックでしたが、夢がありました。
出来るようになれば仕事が増え、給料も上がっていたので。
今の職場では「上司に気に入られる」ことで昇給します。それ以外の方法が果たしてあるのかわかりません。
私は、上司に取り入ったりそういうことがあまり好きではなく得意でもないので、この職場で昇級していくことはなかなか叶わないでしょう。
そこで、空いた時間で副業を頑張っています。
前職ではとても副業などをする時間はなかったので、これもまた新鮮で充実した時間だなと思えています。
副業の面白いところは、「自分で稼ぐ」実感を持てるところでしょう。こういうのも大切な経験だと思っています。
◇ ◇ ◇
今後に関しては、もう30代半ばに差し掛かっていることもあり、「また転職してキャリアアップしていこう」という気持ちは大分収まってきました。
サラリーマンである恩恵を最大限享受しつつ、副業で満足感とプラスアルファのお金を得ようと考えています。
具体的にやっているのは、クラウドソーシング、それからブログ運営と投資運用ですね。
本業の方は業績も安定していますので、新しいチャレンジは副業の方でいっぱいしていきたいと考えています。
そのようにして得た副収入を使いながら、プライベートでもより充実した人生を送っていければ──、今は将来のライフプランで、そんなことを考えています。