転職体験談:地元に帰りたいのに帰れない!?サーバーエンジニアでのUターン転職を目指して
転職前
- 職業
- IT企業
- 職種
- システムエンジニア
- 従業員規模
- 2,500人
- 年収
- 400万円
- 会社名
転職後
- 職業
- IT企業
- 職種
- システムエンジニア
- 従業員規模
- 800人
- 年収
- 450万円
- 会社名
目次
ヨネスケさんの転職ストーリー
1これまでの私
地元の名古屋から東京に移り住んでの、社会人生活

転職したのは、今から半年前の2020年12月末。
今もそうですが、前職では東京のIT企業でシステムエンジニアをしていました。
システムエンジニアとは
システムエンジニアの役割は、クライアントにヒアリングを行い、要求に最適な仕様のシステム開発を行うことです。開発の現場において、システム設計やプログラミングなどの業務を担当します。
引用元:「ITエンジニアの職種図鑑 システムエンジニア」マイナビAGENT
あわせて読みたい
-
- SEに転職するには?未経験・異業種からの転職成功に向けて準備するポイント3点
- 未経験または異業種から、ITエンジニア・Webエンジニアとして「SE」に転職しようと検討している方に、SEの主な仕事内容、求められるスキル、転職成功に向けて準備するポイントを紹介します。...
前職の仕事内容は、「VMware」というクラウドサービスを使って、サーバー構築を行うというものでした。
当時、社会人三年目。就職と同時に地元名古屋から神奈川県川崎市に移り住み、一人暮らしを始めました。
色んなところに行くのが好きでしたので、「今までに行ったことの無いところ」を巡ろうと、土日はよく友人たちと自転車で(たまに電車も使って)遠出したりしていました。
仕事のストレス発散は、もっぱら「お酒」ですね。
毎日の晩酌を楽しみに、日々頑張っていました。
あわせて読みたい
-
- 多様化するエンジニアのキャリアパス。自分に合った描き方をご紹介
- エンジニアの職に就くにあたって、将来的な「キャリアパス」はなぜ必要なのか?メリットと、実際のキャリアパスの描き方をご紹介します。...
2転職のきっかけ
地元名古屋に帰りたいのに、帰れない。

転職しようと思ったきっかけは、大きく2つあります。
1つ目は、元々私は「名古屋で働きたい」という思いがあったことです。
前職も地元の名古屋採用でしたので、ゆくゆくは名古屋に戻る予定でした。
ですが、その後新型コロナウイルスの感染拡大があって、帰ろうと思ったころには「名古屋の支部では仕事が減ってしまっていて、配属させるのは難しい」と言われてしまったのです。
2つ目の理由が、そこで「名古屋にはまだ行かせられない」と伝えてきた上司への信頼感の喪失です。
上司としては、私に「サーバー構築のスキルを高めてほしい」という希望があったのですが、名古屋ではサーバー構築以外の仕事もあるはずでした。
サーバー構築以外にも高めたいスキルがあったこと、そして名古屋に帰りたいのに帰してもらえないという思いが、次第に不信感へと繋がっていきました。
そのうち、段々と
- 私
-
(いっそのこと、名古屋の会社に転職したほうが良いんじゃないだろうか)
と思うようになっていったのです。
あわせて読みたい
-
- 後悔しないための地方転職、Uターン就職の手引き
- ここ数年において、地方へのUターン、Iターン転職を希望される方の数は増加傾向にあります。 ですが、「地方勤務にはあこがれるけど、なかなかその思い切りが付かない・・・」という方も多いのではないでしょう...
あわせて読みたい
-
- ITエンジニアとしてUターン転職する前に、知っておきたいメリット・デメリット
- ITエンジニアとして経験を積んできた人の中には、「いつかは地元で暮らしたい」と思っている人もいるかもしれません。 そう思いつつも、「ITエンジニアの仕事は圧倒的に東京が多いから…」「地方でITエ...
3転職活動中
「転職する」と言うと、周りの人は反対ばかりしてきて。

転職活動を行ったのは2020年10月頃。
その期間、新型コロナウイルスは第2波がちょうど収まってきている時期でした。
それでも家族や友人に「俺、転職しようと思っている」というと、
- 家族
-
「今はコロナだから今は転職やめなさいや」
- 友人
-
「今転職しても転職失敗するよ」
──と、言われることが多くて。正直、一番それが辛かったです。
自分でもこのコロナ禍で転職することは大変であることは理解していましたし、そのうえで頑張ろうと思っている中、やる気を挫かれるような、そんな気分にもなりました。
私の希望した条件は、地元名古屋の会社で、かつこれまで同様システムエンジニアとして働けること。
希望に合う求人もいくつか見つけることができました。
そしてありがたかったのが、多くの求人ではリモート面接に対応していたことです。
これにより、面接の日に長距離移動することなく、自宅から受けることができました。
そのうち一社との面接で、面接官の方からも非常に好意的に評価してもらえて。
2回目の面接は現地まで行くこととなりましたが、晴れてそこで内定をもらえ、思っていた以上にすんなり転職を終えることができました。
あわせて読みたい
-
- 企業のオンライン採用面接(Web面接)ってどんな感じなの?準備するポイントや注意点
- 新型コロナウイルスの大流行は、私達の今までの生活を大きく変えました。 大勢の人との接触を避けるべきとされる今、自宅でのテレワークだけでなく企業の採用面接もオンラインで行われることが増えています。...
4転職後
転職後の「残念だったこと」と「良かったこと」

地元の名古屋の地に戻り、新しい職場に通いだしたのは、2021年の1月。
ちょうどその年の仕事始めの日でした。
ですが、コロナ渦ということもあって、翌日からは皆在宅勤務になって、職場の人たちとはそれっきり直で顔を合わせることはありませんでした。
自宅からオンラインミーティングで社員の人たちとコミュニケーションを取るのですが、以前からの知り合いならともかく新しい人たちとのやり取りは、話しづらさであったりなかなか顔を覚えられなかったりと、苦労も多く毎回必死な思いで対応しています。
業務内容は、前職と同じサーバー構築の仕事です。
ただし今回はAWSというアマゾンのサービスを使っており、新しい分野を学べているという実感と知識の広がりを感じられています。
そしてなによりも、働く場所が東京から名古屋に変わったことですね。
「地元で働くことの安心さ」は、私の中ではとても大きかったです。
あわせて読みたい
-
- AWSエンジニアになりたい! 求められるスキル、未経験からの転職成功のポイントは?
- 未経験からAWSエンジニアを目指す際のポイント、AWSエンジニアの具体的な仕事内容・将来性について解説しています。...
5その後、どうなったか。
転職を振り返って思うことと、将来の目標

転職して思ったことは、「行動に移して良かった」ということです。
転職せずにいたら、もしかしたらその後5年10年と東京で働き続けていたかもしれません。また、給与面でも前職より高くなり、仕事内容も現在主流のシステムを扱えて、ステップアップ転職として成功できたと思います。
残念に思えることや、後悔していることは特にありません。
◇ ◇ ◇
今後挑戦してみたいこは、30歳までにインフラエンジニアとして食べていけるだけの稼ぎをできるように知識を付けることと、そのための手段としての資格取得を頑張って取り組んでいこうと思っています。
あわせて読みたい
-
- 「インフラエンジニアに転職したい!」未経験でインフラエンジニアに転職する時に意識したいポイント3つ
- 未経験者がインフラエンジニアになるにはどのような準備をしたらいいのか、インフラエンジニアとはどのような仕事なのか、詳しく解説しています。...
30歳以降は、自分の力で稼いで生活できるフリーランスエンジニアになってバリバリと働いているというのが、今想像している未来像になります。
また、インフラエンジニアをやりつつも、ネットワークエンジニアやアプリエンジニアの知識も勉強し広い知識を付けつつも、深い知識も付けて何事にも対応できるエンジニアになりたいです。
それから、これからも名古屋で生活を続けられると良いな、と思っています。
小さいころから、「名古屋ナンバーの車に乗って、名古屋市内に住む」というのがあこがれというか、一つの目標でもありましたので笑。
仕事にプライベートに、私自身の「将来のイメージ像」を実現していけるよう、これからも頑張っていきたいです。