転職体験談:結婚を機に、編集プロダクションから、未経験でWebディレクターへ。
転職前
- 職業
- 編集プロダクション
- 職種
- 編集
- 従業員規模
- 30名
- 年収
- 350~400万円
- 会社名
転職後
- 職業
- IT・システム開発
- 職種
- Webディレクター
- 従業員規模
- 120名
- 年収
- 500万円
- 会社名
目次
Kenさんの転職ストーリー
1これまでの私
アルバイトから正社員として採用されて。

新卒のときに、就職活動に失敗しました。
当時の私は、多数の企業を受験しましたがエントリーシートで落ちることがほとんど。たまに面接にも進むことはありましたが、それも一次面接で終わってしまうという繰り返しでした。結果的には、大学卒業後まで就職先を決めることができなかったのです。
私はそこですっかりやる気がなくなってしまい、アルバイトを転々とする日々を過ごしました。転職前の会社も、入った当初はやはりアルバイトでした。
そこでは広告代理店と編集プロダクションを兼ねたような、要するに「何でも屋」でした。アルバイトの私にもそこそこ仕事を任され、周囲も同年代の人間が多かったので、それなりに充実した気分を味わいながら働くことができていて。
雰囲気もアットホームな会社でしたので、居心地は良かったですね。
やがて私はその会社で社員として採用してもらい、長い間そこで働いていました。
あわせて読みたい
-
- 「正社員になりたい!」30代のフリーターが正社員になるには?
- 30代フリーターから正社員になるための具体的な方法と押さえておきたいポイントを紹介しています。記事を読めば、あなたに最適な正社員ルートを見つけられるでしょう。 ...
2転職のきっかけ
転職のきっかけは、「結婚」でした。

当時の職場は規模が小さく、給与も同年代に比べるとかなり低かったです。
ですが、私は独身でしたし(同僚と愚痴を言ったりはしましたけれど)、それほど給与の安さは気になりませんでしたね。バイトから正社員にしてもらった恩義もありましたし。
そんなこともあって、なかなか「給料を上げてくれ」と言い出すこともできなくて。
そんな中、結婚を考える相手ができました。
- 私
-
(──もしこの先、子どもを持ったら・・・
この給料ではやりくりはまずできなそうだ・・・)
私は、そんなことを思うようになりました。
そして、私は「もっと給与のいい会社に行こう」と、転職することに決めたのです。
あわせて読みたい
-
- 転職で、年収300万円台から400万円台にアップするためのポイントは?
- 働き続ける日々の中で「もっと年収や待遇がいい職場で働きたい」と思ったことはありませんか。 転職したいと考えるきっかけは人それぞれですが、現職の給与に対する不満を感じたことのある人は多いと思います...
あわせて読みたい
-
- 30代後半~40代・50代の方必見!家族がいる人こそ転職を検討したほうがいいケース5選
- この記事では、「家族の将来」のためにも、転職に積極的になったほうがいい例を挙げていきます。...
3転職中
転職活動中は多くの人に助けられました。

- 私
-
「社長、私は転職をしたいと思っています」
こそこそ転職活動をするのがいやだった──ということもあり、当時勤めていた会社の社長に、私は正直に転職の意思を伝えました。
社長はもちろん驚いて、引き留めてもくれました。私は、今後の将来、結婚のことを含め、「このままの給料では結婚できない」といったことなどを正直に話しました。
すると、社長はしばらく黙った後、
- 社長
-
「分かった。それでは仕方がない。──大変申し訳ないが、今のうちの会社では君にいきなり給料を上げられるだけの余裕はない。だから、私の人脈から君に向いてそうな会社を紹介してみよう」
と言ってくれたのです。
──嬉しかったですね。本当に、そういう社長でした。だから私は、ずっとこの会社にいたのだと、そのとき強く思いました。そして、これまでの恩をまた一層強く感じました。
さらには、私の友人たちも、いくつか転職先を紹介してくれました。
本当にありがたかったです。もしそういった社長や、周囲の友人たちの助けがなかったら、転職はうまく行かずに、結婚もあきらめざるを得なかったかもしれなかったかと思うと、本当に今でも感謝しきれませんね。
あわせて読みたい
-
- 30代で【年収アップ】の転職を成功するためのポイントと注意点
- 30代の転職で、「年収アップを視野に入れている」という方は多くいらっしゃることでしょう。 実際、社会人として一定の経験を経て、更なる活躍も見込める30代世代の転職者に向けて、充実した待遇を用意し...
あわせて読みたい
-
- 30代後半の転職は、慎重かつ「情熱」を持って! 30代後半転職成功のポイント3つ
- 30代後半の転職活動を有利に進めるには、どのような戦略を練ったらいいのでしょうか。詳しく見ていきましょう。...
4転職後
新しい会社は、以前の会社の4倍以上の人数規模。

以前勤めていったのは30名ほどの家族的な小さな会社だったのですが、新しい会社は100名を優に超える規模で…。それにまず驚きましたね。
かつ、前の会社に比べると、新しい会社はやや「ドライ」な雰囲気もして・・・最初は、なかなか馴染むことができませんでした。
しかも今回の私の転職は、編集プロダクションからWebディレクターとしてIT業界へと、未経験の分野へのチャレンジでした。
Webディレクターとは
Webディレクターとは、Web業界においてプロジェクトを監督・指揮・管理する人を指します。
WebプログラマーやWebデザイナーなどのWeb制作に関わるスタッフ達をまとめ、クライアントの要望にかなったWebコンテンツを作り上げることが、Webディレクターに求められる役割です。
引用元:Webディレクターとは? Webディレクターの仕事内容と年収
あわせて読みたい
-
- WEB業界ってどうなの?未経験でWEBディレクター・プランナーに転職するときの注意点
- 未経験でWEBディレクター・プランナーを目指す方に、具体的な仕事内容、企業から求められるスキル、転職成功に向けて準備するポイントをわかりやすく紹介します。 ...
一から勉強しなくてはならないことも多く、給料は上がりましたが、
- 私
-
(・・・今回の転職の決断は、本当に正しかったのだろうか?)
と悩むことも多かったです。
なにせ、30代半ばからの新しい環境だったということもあって、若いころのようにすぐに周囲とうちとけることもできなくて。また、上司は私の年下でした。もちろん年下の上司を持つのは、この時が初めてです。
とにかく、人付き合いという点で非常に悩み、苦労した時期でした。
あわせて読みたい
-
- 「転職したけど、なにかが違う…」転職した人が直面する「新たな職場の違和感」を乗り切るには?
- 「転職したけど、なにかが違う…」転職後に陥りやすい「新しい職場への違和感」の傾向と、事前・事後の対策についてまとめています。...
5その後、どうなったか。
今までの私は、「漠然と働いていた」ことに気付きました。

今回の転職で学んだこと──ですか?
「人間関係の大切さ」ですね。
まず私は、今回転職サイトなどを利用せず、周囲の支援によって転職できため、普段からの信頼関係の大切さを本当に深く感じました。
また新しい職場では、これまでの自分が「漫然と働いていた」ということにも気づくことができました。
私はそれなりに自分自身では将来の計画やビジョンをしっかりと持っていたつもりでした。
ですが、現在の会社では皆が私以上に計画的で、かつ明確なビジョンを持っていて…。つまり、私は「井の中の蛙」状態だったのでしょう。
これまでの無知・浅はかさが恥ずかしくなる半面、多くのことを学べました。
◇ ◇ ◇
実は今、「新たに学びたい」という気持ちが強くなっていて。
どういうことかというと、今の職場では大学院や夜間スクールなどに入り、また新しく学びを深めている人が大勢いるんです。そんな向上心の強い人たちの影響を、かなり受けています。
私にとって、これまで学問というものは仕事とは切り離した存在でした。
ですが、実際に大学院に通っている同僚に聞くと、そこで得た新しい発見が仕事にもつながって、新しい興味の対象が増えていくんだそうです。そういうのが最近、とてもうらやましく聞こえるようになって、「あ、きっと自分もそういうことしたいんだ」ってことに気づいたんですよね。
家庭のこともあるので今すぐには無理です。それでも、私もそんな同僚たちに負けないように、そして今後新たな学びを得られるように、少しずつ様々なプランを練っているところです。
あわせて読みたい
-
- Webプロデューサ・Webディレクターが転職する際のおすすめ転職エージェント【ランキング】
- 現在、Webプロデューサー・Webディレクターとして活躍している人の中には、さらなるキャリアアップを図るべく転職を視野に入れている人もいることでしょう。 即戦力が求められるWeb業界の経験者採用...