私の転職体験談:退職勧告を受け、そして転職活動──「暗くて長いトンネルを潜り抜けるような日々」
転職前
- 職業
- 建設会社
- 職種
- 一般事務・総務関係
- 従業員規模
- 100人前後
- 年収
- 300万円
- 会社名
転職後
- 職業
- 法律事務所
- 職種
- 一般事務(法律事務)
- 従業員規模
- 5人
- 年収
- 270万
- 会社名
目次
まさみさんの転職ストーリー
1これまでの私
「自分という人間を否定された」

今から4年程前、──まだ独身だった頃のお話です。
私は建設会社の事務として、働いていました。
もともと事務的な仕事が好きだったため、念願の事務職に就職できて毎日張り切って仕事をしていました。
従業員の保険管理や、給料計算など同じ会社で働く社員の方々の待遇が少しでもいいものになるよう、自分なりに頑張っていました。
仕事に慣れ、少しずつやりがいを感じることができるようになってきて、かつ、それなりに責任ある仕事も任されるようになってきた頃に、私はいきなりリストラの宣告を受けました。
そのときのショックは、計り知れないものでした。
そう、しばらくは何を言われているのか意味が分からない程で。
それは、「自分という人間を完全に否定された」──そんなイメージでした。
しばらくの間、なかなか立ち直ることができず、精神的にもかなり追い込まれてしまいました。
2転職のきっかけ
会社の経営が傾き、そしてリストラになったときの状況は。

会社の経営状況が芳しくないことは、なんとなく耳にしていました。
当時の建設業界は非常に厳しく、国や政府による公共工事の受注もかなり落ち込んでいました。
そのため、自分のいる会社の経営状況がいまひとつ振るわずにいることは、同期の経理部の人間から少し聞かされてはいたのです。
ですが、リストラの可能性までは知らされていませんでした。
総務関係の仕事をしていたにも関わらず、そんな話はいっさい耳には入ってこなかったのです。
リストラが実行される少し前に、給料が下がるかもしれないという噂が広がりました。
その噂は間違いではなく、現実となってまず総務部に知らされました。
リストラがあったのは、そのすぐ後です。
数十人ほどのリストラ対象者が上司に呼び出されることから始まり、その噂は瞬く間に広がりました。
噂が広がると同時に、私も上司から呼び出されたのです。
オブラートに包みこむようなものではなく、はっきりと「リストラ」なんだとわかるような内容のいわば「通告」でした。
この言葉を聞いた瞬間、頭の中が真っ白になりました。
3転職中
暗くて長いトンネルの中を手探りで進んでいくような転職活動

とにかく精神的なショックが大きく、退職するまでの在職期間中も退職後も、しばらくは何もする気が起きませんでした。
退職するまでの在職期間中に、なにかしら転職活動をすればよかったのかもしれません。
ですが、あまりに衝撃があって…、どうしても何かをする気にはなれなかったのです。
退職後しばらく経って、「ようやく転職活動を始めなくては」と思えるようになったきっかけは、友人の言葉でした。
何もせずにふさぎ込んでいる私の姿を見かねた友人は、
- 友人
-
「──あのさ、リストラされてさらに腐ってたんじゃ、人生もったいないんじゃないの」
──と、言ってくれたのです。
それでようやく、私も「このまま腐ったまま人生終わらせたくない!」と思えるようになりました。
なんとか自分を奮い立たせ、
- 私
-
(少なくともリストラされた会社よりいい会社に再就職しよう・・・!)
という気持ちを抱くようにしていきました。
ハローワーク、転職サイト、転職エージェント、利用できるものは何でも利用しました。
転職サイトは、「doda」「リクナビNEXT」、転職エージェントは、「マイナビエージェント」に登録しました。
転職エージェントの担当者でもあるキャリアアドバイザーの方は、とても熱心に私が求める求人を探してくださいました。
いつも親身に相談にのってくれたこともよく覚えています。
4か月後、無事に再就職できました。
かつ、法学部の出身だったため、「法律関係の仕事に携わることができたらいいな」と以前から持っていた夢が叶えられる職場だったのです。
マイナビエージェントのキャリアアドバイザーの方からの紹介でした。
自分では見つけられないような求人でした。──とても、ありがたかったです。
4転職後
新しい職場に入って、良かったこと。そして、悪かったこと。

私の新しい職場は、法律事務所でした。
従業員5名ほどの、小さな会社です。
そこで私は、一般事務として、事務作業のほか、法律関係の仕事も一部携わらせていただくことになりました。
願っていた分野で働くことができるようになってとても嬉しかったですね。
半面、前職と比べて悪くなったこともありました。
それは、給料面です。
やはり、前職に比べると少し収入が減ってしまいました。
あとは、人間関係──。
転職すればもちろんそれは当たり前のことではありますが、周りの人の年齢層が自分とだいぶ離れているうえに、後から来た人間ということで、なかなか馴染めなかったのです。・・・正直、しんどい思いは何度も経験しました。
しばらくはそんな状況が続きましたが、やがて仕事を正確にこなすようになるにつれ、自分に対する信頼度も上がり、そして、そんな人間関係にも変化が現れ始めました。
自分が確実な仕事をしていけるようになって、ようやくそれらの悩みも軽くなってきたような気がします。
5その後、どうなったか。
リストラを乗り越えた今、当時を振り返って──

リストラ後の転職活動は、何かとモチベーションが下がることが多く、とても辛いものでした。
当時は、
- 私
-
「職を失ったのは、自分自身を否定されたからだ」
という意識からなかなか抜けだせませんでした。 だから、求人でどんな職種を見つけても、
- 私
-
「自分には無理なのではないか」
そんな気持ちしか起きなくて、完全に自信喪失の状態でした。
なんとか友人の言葉で救われましたが、1人ではどうにも抜け出せないようなトンネルにいるような気持ちでした。
今思えば、リストラなんてどこにでもありうることで、そんなに気にすることのほどではなかったのかもしれません。
ですが、あの時の自分にとっては死活問題で、人生を大きく左右するような出来事でした。
辛い思いをしましたが、逆境に立たされた時、どう自分のモチベーションを上げるべきなのか、どう立ち向かうべきなのか──、それらについて、私は学ぶことができたのだろうと思っています。
そして、「長い目で人生を見た時、リストラという経験も、悪いようでいい経験だったのかもしれない」と、そんな風にも思えるようになりました。
◇ ◇ ◇
リストラを受けた当時から、早4年が過ぎました。
現在私は結婚し、子供にも恵まれ家族4人で幸せに過ごしています。
──住宅ローンを抱えていますので、生活費の足しにとパートに出る毎日でもありますが。
「もう少し子育てが落ち着いたら、また正社員として転職を目指そう」、──そんなことも、考えています。
参考:まさみさんの利用された転職サービス▽
サービス名
マイナビエージェント
特徴
専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。
とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。
企業名
株式会社マイナビ(1973年8月)
![]() |
サービス名 | マイナビエージェント |
---|---|---|
特徴 | 専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。 とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。 |
|
企業名 | 株式会社マイナビ(1973年8月) |