私の転職体験談:プログラマーから、40代間近で社内SEに転職!
転職前
- 職業
- SI系企業
- 職種
- プログラマー
- 従業員規模
- 150人
- 年収
- 400万円
- 会社名
転職後
- 職業
- 貿易・物流会社
- 職種
- 社内SE
- 従業員規模
- 200人
- 年収
- 480万円
- 会社名
目次
ラホールさんの転職ストーリー
1これまでの私
大学卒業後、プログラマー一本で暮らしてきて。

当時、36歳でした。
大学卒業後に入社したSI系の会社で、企業向け社内システム用プログラマーとして長年勤務していました。
SIとは
システムインテグレーション。顧客が要望する情報システムを請け負うサービスのことです。顧客の業務分析やシステム設計、ソフトウェア開発、メンテナンスまでを一括して請け負うサービスが求められています。
クライアントとの折衝や上流工程は専門のプロダクトマネージャーが担当し、私はその後分担されたプログラミングこなすという毎日の繰り返しでした。
20代の頃は与えられた仕事のみをこなせば良かったわけですが、30代に入るとシステムエンジニアとして設計を担うことも度々出てきました。
与えられる仕事量は増えていたものの、職種はあくまでもプログラマーという扱いのままでした。
当時の会社では、プログラマーは31歳を目安に年収が上限に到達してしまう仕組みでした。
ですので、更に上乗せで給料を得るためには、本来システムエンジニアが行う仕事をこなして、手当を受け取るという方法しかありませんでした。
ですがそうすると、プログラマーとしての作業をこなした上で、システムエンジニアが行うはずの仕事を「追加の仕事」として行わなくてはいけません。
当然、残業が発生しますが、残業のほうの「手当」は出ませんでした。
ちょうど結婚を意識していた時期でしたので、
- 私
-
(このまま年収が上がらない状態では厳しいぞ…)
と、考えていました。
2転職のきっかけ
婚約者の両親から、「今の年収で大丈夫か」と言われて。

29歳の頃から交際していた女性がいましたが、そろそろ結婚しなければという段階となりました。
ある日、彼女の両親へ結婚の相談をしに行ったときに、
- 彼女の父親
-
「その年収で、これからやっていけそうですか?」
と、不安視されてしまいました。
彼女の両親が公務員という堅い職業だったこともあり、「少なくとも上位職種へ異動するなどして年収を上げないと厳しい」という、もっともな意見を言われたわけです。
これまで以上に、「もっと今の待遇を良くしていかないと」という意識が高まった──というよりも、もはや必要に迫られて、といったところですが、給与アップのためにどうすれば良いかについて調べました。
すると、この会社では同じような境遇で上位職種へ異動を希望した人も、その多くが認められずにいることが判明したのです。
- 私
-
(これはもう、キャリアアップのための転職をしなければならないのかもしれない…)
すでに実質的な社内SEの仕事もこなしているならば、プログラマーという下流工程ではなく上流工程の職種へ就ける転職を目指せば、同時に年収アップが見込めるだろうと考えられます。
仮に転職直後は年収が落ち込むことがあっても、「チャレンジして損は無い」と考えました。
私は転職の決意を持って、再度彼女の両親へそのことを伝えに行きました。
幸運なことに、(彼女の事前の口添えもあったのだと思います)両親は私の挑戦に賛同してくれました。
3転職活動中
プログラマーとしては、時期の遅かった転職活動

転職活動を始めて、まず思ったことは「時期が遅かった」ということでした。
私は大学卒業後に就職したままずっと今の会社にいて、その頃はもう36歳、アラフォーの世代でした。
世間一般での「プログラマーからキャリアップの転職時期」としては、かなり遅いということを知りました。
活動初期は、苦労しました。
面接に行っても、なかなか色よい返事を貰えずに終わってしまう日々が続きました。
ですが、知人の紹介で、IT系の転職に強いという「ワークポート」という転職エージェントに登録したところ、コーディネーターの方から
- コーディネータ
-
「IT系以外の業種の「社内SE」ならば、即戦力として年収アップとキャリアアップを狙えますよ」
と、アドバイスを頂けたのです。
社内SEとは
自社の情報システムの企画やシステムの安定的な運用を実現する仕事です。自社開発であることから、請負による開発を続けてきたエンジニアの中には社内SEを目指したいと考える人も少なくありません。
これまで私は、社内向けの業務ツール開発に携わっていたので、社内で使用しているハードとソフトの両面に対して知識とプログラミング経験がありました。
海外との貿易や物流を担う会社の社内SEならば、その場で業務ツールだけでなくハードウェア故障箇所診断まで出来るので、今までの経験が活かせるということでした。
実際、そのコーディネータの方の狙い通りに、転職先を決めることが出来たのです。
とても幸運でしたし、ワークポートのコーディネータの方にはとても感謝しました。
4転職後
転職後1ヶ月も経たないうちに、提案書を作成するチャンスが

転職先へ入社して最初の1ヶ月は、社内システムの状況を知るために研修を兼ねて配属先の上司と研修担当者からレクチャーを受けることになりました。
そこで目にした光景は、社内で活用されている業務ツールの殆どが、適切なメンテナンスが満足にされておらずに不具合が非常に多発している状況でした。
また、それら業務ツールの多くは、無計画かつ必要に迫られてバラバラに導入されているために、まったく連携が取れていない状態でした。
例えば、本来1つのソフトで完結出来る内容を3つのソフトを使って処理していたり、その統合作業のために総務や経理担当者が毎晩残業に追われていたり──。
私は研修を2週間で切り上げて、後半の2週間は提案書の作成に費やすことになりました。
- 私
-
(現状の乱雑化している業務ツールを整えるだけで、事務作業量を半減できるだろう)
と考え、上司の方もその意見に乗ってくれたからです。
まさか、転職して1ヶ月も経たずに、業務改善のための提案書作成を行うことになるとは、思ってもみませんでした。
5その後、どうなったか。
プログラマー時代と比べて、自分が出来ることの幅が広がった

転職をして、早4年が経過しました。
転職を振り返って思うことは、「システムは一度作って終わりではない」ということですね。
もちろん、以前からその意識はありましたが、今回の会社で「一度作ったシステムに対して、その後不具合があっても改修せずにだましだまし使い続ける」様子を見て、身をもって再び実感した──という感覚です。
これは一方で、社内SEとして働き続ける限り、「不具合が全く無くなってしまうと仕事が無くなってしまう」という不安や恐怖感にも繋がります。
ですので、会社によっては「不具合を100%無くす体制にしていきましょう」という発言も、社内SEからは行いにくい風潮もあるのです。
常に残業漬けで、社内SEを常時募集するだけでなく、総務や経理にも外部派遣社員を多数抱えているような状況の会社は、上記のようなケースも多いのでしょう。
◇ ◇ ◇
さて、私が転職後すぐに携わることになった社内システムの入れ替えは、あと3年程度ですべて完了する見込みです。
社内システムの更新が済めば、先ほど話した「社内SEの仕事がなくなってしまう」状態になるでしょう。
試算したところ、今いる社内SEの人数が、10人から5人に減らせられるイメージです。
また、社内の一部からは、「残業が減る原因」を創った私に不満を持つ人も出てくるようになりました。
そのような状況下で、「これからどうしていこうか──」というのが、目下の私が考えていることです。
ですが、それほど悲観的には考えていません。
例えば、同じ社内で、やはり業務ツールの非効率化に悩む別の部署へ異動しても良いかな、と考えています。
または、系列会社に出向して、再度社内SEとして作業者の仕事が楽に出来るシステム更新を図って行くのも良いかもしれません。
プログラマーとしてだけ就業していた前職と比べて、私が出来ること、貢献できることの幅は確実に広がりました。
そして、これから関わる人たちに対して、価値提供として役立つ提案を変わらずに続けていければと思っています。
システムエンジニア、社内SEを目指す方にオススメの転職サービス
![]() |
サービス名 | JAIC(ジェイック) |
---|---|---|
特徴 | JAICは、既卒・第二新卒・フリーターの方(29歳以下)に特化した就職支援サービス。 これまでの転職支援で、既卒・第二新卒向けの転職成功率は80.3%!これまでの実績で培ったノウハウで、適切なサポートが期待できます。 |
|
企業名 | 株式会社ジェイック(1991年3月) |