私の転職体験談:社会労務士の資格を取り、転職。しかし、待っていたのは戦いの日々。
転職前
- 職業
- 酒屋
- 職種
- サービス
- 従業員規模
- 2人
- 年収
- 150万円
- 会社名
転職後
- 職業
- 社会労務士
- 職種
- 社会労務士
- 従業員規模
- 5人
- 年収
- 250万円
- 会社名
目次
かなさんの転職ストーリー
1これまでの私
ただ、流されるままに働き始め。

転職は今からおよそ4年前、私が33歳の時のことです。
当時はリカーショップ(酒屋さんのことですね)で働いていました。
なぜ私がそこで働いていたかといえば、特にこれといった意味は無くて……。
お酒も別に好きじゃありませんでしたし……。
求人を見つけたので応募し、何となくで働き始めたのでした。
だからこそ仕事においての将来性?みたいなものも特に考えないまま、
ただ毎日、流されるままに働いていました。
当時は実家で、両親とともに暮らしていましたが、
両親も私のそんな働き方には、口を出さないまでも、心配しているのだろうな、とは感じていました。
2転職のきっかけ
何かを変えたくて、資格取得に取り組む。

ある時、父から
- 父
-
「あんまり言いたくなかったけど、もっと別の働き方をした方がいいんじゃない? もっと、『この仕事をしていてよかった』と誇りを持てるようなさ」
そう言われて、「あぁ、やっぱりそうだよなぁ」と思ったのです。
しかし具体的に何をしたらよいのかも分からなくて。
試しに取り組んだのが「資格の取得」です。
社会労務士という国家資格の取得を目標に、勉強を始めました。
それで何もかもがうまくいくとも思いませんでしたが、少しは自分の自信に繋がるような気がして。
社会労務士とは
社会保険労務士法に基づいた国家資格者のこと。
企業を存続・成長させるためには、お金、モノ、人材が必要です。社労士はその中でも人材を専門としています。
「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的として、業務を行っております。
例えば、企業における採用から退職までの「労働・社会保険に関する諸問題」や「年金の相談」に応じるなど、業務の内容は広範囲にわたります。
そんな生活を続けていくうちに、
- 私
-
(転職をするべきかな)
と思うようになりました。
周りの人(両親や友人、親戚の方々)に比べると私は、どうにもうだつの上がらない毎日を送っているように思えたのです。
あわせて読みたい
-
- 女性の転職・復職に役立つおすすめ資格 業界別12選
- 転職・復職において、「資格」は様々な面で役立てられます。 資格は自分の能力・知識レベルを示すとともに、資格取得を目指して計画立てこつこつと努力し続ける意欲的な姿勢も示すことができます。そのためキ...
3転職活動中
転職は、家族のサポートがとてもありがたかった。

転職活動中は、家族のサポートに甘えた部分が多かったです。
母は毎日食事を用意してくれましたし、
父は一緒に社会労務士について調べてくれたり、働き方に対するアドバイスをしてくれたりしました。
おかげで、資格取得のための勉強に、全力を注ぐことができました。
リカーショップの仕事は、その時すでに辞めていました。
全くの未経験の分野に挑戦するのに、違う分野の仕事をしながら勉強をする、
という器用さが、私にはありませんでした。
そんな両親の助けを一心に受け、見事、社会労務士試験を合格することができました。
その後、就職口を探して、小さな会社ですが内定をいただくことができました。
あわせて読みたい
-
- 女性が非正規雇用から正社員を目指す際に注意したい 3つのポイント
- 非正規雇用から正社員を目指す女性に向けて、注意すべきポイントとおすすめする具体的な行動を紹介します。記事を読めば、転職活動をより効率的に進められるでしょう。 ...
4転職後
新しい職場で、待ち受けていた状況は。

資格も取得出来て、就職先も見つけて一安心、とはいきませんでした。
働き始めてからが勝負でしたから。
私が入った事務所は少人数のため、
一人一人の能力がとても重宝される現場でした。
少人数の方が、あまり厳しくない環境で働けるかな?と思っていましたが、
私の読み違いでした……。
この業界はとにかく「より高度なスキル」を求められる世界です。
たかだか数か月勉強して資格を持った私では、はじめのうちはまったく歯がたちませんでした。
そのうち(なんて私はダメなんだ)と、自分を責めるようになってきて……。
精神的にもかなり追いつめられていました。
そこからは負の連鎖です。
- 上司
-
「ちょっと、まだこんなミスしてるの? 一体いつになったら仕事してくれるのよ」
そんな上司からの叱責はしょっちゅうのこと。
怒られれば怒られるほど、消極的な仕事しかできなくなっていきました。
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うこと。これから、目指したいこと。

私にはまだ、未経験の分野で働いていく覚悟ができていなかったことを学びました。
資格を取得できた時はそれこそ、私は努力すれば何でもできるんじゃないかなんて気にもなりました。
入社してからが本番なのに、浮かれてしまったんですね。
また、未経験からでも丁寧に指導してくれる、そんな会社を見つけるべきでした。
転職活動中は少しでも早く内定をもらって、両親に心配させないようにと躍起になっていたので、
今回のような転職をすることになりました。
未経験だからこそ、自信を持って力をつけていけるような環境を、
もっと慎重に探すべきでした。
◇ ◇ ◇
社会労務士になってから間もなく4年が経とうとしています。
ようやく一通りの仕事をこなせるようになったという状況です。
しかし、一緒に働くメンバーのことは、正直好きになれません。
それは入社当時の、私への冷たい対応も影響しています。
なので今後はさらにスキルを伸ばし、独立開業を目指していきたいと考えています。
もちろん、仮にその目標が叶ったからといって、浮かれるつもりは毛頭ありません。
何事も、その場所に身を置いてからが戦いの始まりだと、今回の転職で学びました。