介護福祉士から、聞いたことも無かった「ラウンダー」の仕事へ。|私の転職体験談
転職前
- 職業
- 介護福祉士
- 職種
- 福祉
- 従業員規模
- 100名
- 年収
- 200万円
転職後
- 職業
- ラウンダー
- 職種
- 営業
- 従業員規模
- 200名
- 年収
- 100万円
目次
akarさんの転職ストーリー
1これまでの私
育児の一段落を機に、介護の職場に復帰して。

元々は、介護福祉士として働いていました。
妊娠を機に退職して、しばらくは専業主婦として育児に専念していました。
子供が保育園に上がったのをきっかけに、もう一度働こうと、再び介護の仕事に就きました。
以前と違うのは、デイサービス職員であるということです。
これまでは施設に入居した高齢者の方のケア全般を担当する、いわゆる世間の方がイメージする介護士としての仕事でした。
一方でデイサービス職員は、施設に通う利用者様(日中のみ施設を利用される方)に対して入浴補助や送迎、レクリエーションにリハビリ補助を行います。
夜勤はなくなりましたが、その分業務時間のスケジュールはタイトになり、より目まぐるしく一日が過ぎていくような感覚がありました。
あわせて読みたい
-
- デイサービス(通所施設)の仕事は大変?初めてのデイを目指す人にポイント・注意点を紹介
- デイサービスの仕事内容、大変な点や、やりがい、これからデイサービスでの仕事を目指している方に向けて、就職・転職時に知っておきたいポイント・注意点を紹介します。...
家に帰れば子供の世話、家事も控えていますし、決して楽な仕事ではありませんでした。
しかし、介護は元々好きで始めた仕事です。
やりがいももちろんありましたし、「仕事は続けていきたい」という想いがありました。
あわせて読みたい
-
- 介護職に向いている人はどんな人?未経験から介護業界で活躍できるタイプとは
- 介護職に向いている人の特徴や、介護施設の種類、職場見学などについて説明します。「自分は介護に向いている?」「どんな施設があるの?」といった疑問を早めに解消すれば、今後の介護の仕事選びにも大いに役立てるはずです。...
2転職のきっかけ
あまりの多忙さに、家族との時間が無くなって。

次第に、デイサービス職員としての仕事が、プライベートの領域を侵すほど忙しさと疲労が増していったことが、転職のきっかけです。
介護の仕事では、ふんだんに腰を屈めたり、重いものを運んだりすることが多いのです。
まだまだ手のかかる年頃の息子を抱えていたこと、そして業務で腰を悪くしてしまったこともあり、「この職場で働き続けない方がよいだろう」と判断しました。
- 私
-
(仕事は続けるにせよ、介護以外の仕事にした方が良いかもしれない)
そう思い、デイサービスの仕事を辞めることにしたのですが、次に何をするかについては全くのノープランでした。
3転職活動中
母から教えられた「ある仕事」。

あまり身体に負担をかけず、かつ家庭と両立できる仕事とは──。
これまでずっと介護一本でやってきましたので、なかなか「これだ!」という職は思いつきませんでした。
それを母に相談したところ、
- 母
-
「ラウンダーの仕事はどう?」
と提案されて。
- 私
-
「……ラウンダー? 何それ?」
調べてみると、ラウンダーとはスーパーマーケットなどで、自社の商品の売れ行きを調べたり、販促のための企画を立てたりする仕事ということが分かりました。
単純に「面白そう」と思い、さっそく求人を探してみました。
ところが、「ラウンダー」で募集している求人はなかなか見つかりません。
後日母にそれを伝えると、「おかしいわねぇ。けっこう募集していると思うんだけど。探しているところが良くないんじゃない?」と言われて。
それで色々転職サイトを渡り歩いて、ようやく「indeed(インディード)」というサイトで、近い場所でラウンダーを募集している企業をいくつか見つけられました。
あわせて読みたい
-
- Indeed(インディード)の評判・口コミは?特徴・メリット・デメリットと併せて紹介
- 転職活動について検討している人の多くは、おそらくindeed(インディード)という転職サービスについて一度は耳にしたことがあるでしょう。indeedがどのような転職サービスなのか、利用するメリットや注意点と合わせてまとめました。実際にindeedを利用したことのある方々の評判・口コミも紹介しています。...
いくつか見つけた求人のなかで「ここが良さそう」と思ったところに応募したところ、すぐに採用を頂いて。
(なんだ、こんな簡単に転職できるものなのか)と少し拍子抜けでした。
4転職後
新しい職場で、待ち受けていた状況は。

介護士から、ラウンダーへのジョブチェンジです。
私の担当するのは、主に「家電製品」でした。
勤務初日はさっそくの店舗回りで、ベテランの社員さんが横についていてくれたのですが、半分ほど回った際に
- 上司
-
「今日、あと残り9店舗あるけど、残りは一人で回ってね」
と、あっさり言われて、随分と驚きました。
なんとかその日は残りの店舗回りを成し遂げて、「なんだかよくわからないけど、こんな感じで続けていけばいいのかな」と思いながら、それからまた数日仕事を続けました。
だんだんと分かってきたのですが、ラウンダーの仕事は営業の側面が非常に強いのです。
新しい店舗に赴いては、「自社の商品を置いてくれませんか」と、商談を持ち掛けます。
どの店を訪ねてもほとんど門前払いでした。
気持ちがくじけそうな日が続いて母に相談したところ、
- 母
-
「いやねえ、最初のうちはみんなそんなものよ」
──と言われて。
なるほど、そんなものかと思い仕事を続け、すると2週間目を過ぎたあたりから1店舗、2店舗と親しい取引先ができるようになって。
3週間目にようやく1件の成約が発生です。
徐々にこの仕事の面白さを感じられるようになりました。
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うこと。これから、目指したいこと。

介護士からラウンダーになって、収入は以前に比べると減りました。
ですが、勤務日数や時間は自由に調整できます。
面白いことは、より売れやすくするために店内のディスプレイなどいろいろな提案ができること。
それで売り上げにつながったときは店舗の方から感謝されます。
段々とラウンダーの仕事が好きになっていきました。
元々、あまり人付き合いの得意な方ではなかったのですが、それもこの仕事で克服しているようです。取引先で仲の良くなった人がたくさんできました。
それから、家族との時間も増えました。
これが転職して一番嬉しかったことです。
◇ ◇ ◇
ラウンダーを始めたときは保育園児だった息子も、今では小学生です。
少しずつ手のかからなくなっていくわが子の成長を見ながら、「もう少し、仕事に比重を置き始めてもいいのかも」と思うようになりました。
ですので今後はより一層、ラウンダーとして結果を出していきたいと思っています。
どうすれば売れ場が拡大し、より広く人々の手に渡るようにできるのか。
その対策として、よく私が提案するのは「手作りPOP」。
これだけでも、けっこう売り上げは変動するんです。
それから、インターネットでの宣伝もチャレンジしていければなと。
こうやって新しいことにチャレンジするたびに、私自身新たな知識と経験を得られます。
そしてそのことにやりがいを感じられている、私がいます。
もちろん、仕事に精を出せるのは、それを支える家族あってのものです。
これからも仕事も家庭も大切にしつつ、バランスを取りながら頑張っていきたいです。
あわせて読みたい
-
- ワークライフバランスを保ちたい女性が転職を成功させるための3つの方法
- この記事では女性が「ワークライフバランス」を保ちながら働く上でのポイントを紹介します。ワークライフバランスが重視される昨今においても、子育てなど家庭の事情から休職期間が長くなってしまうと、職場復帰が難しくなる現状があります。それでは女性にとってのワークライフバランスとはどういうものなのか、この記事で一緒に考えてみましょう。...