転職体験談:35歳。臨床検査技師として病院に勤めながらも、組織に疑問を持つ日々…。
転職前
- 職業
- 医療
- 職種
- 臨床検査技師
- 従業員規模
- 3000名
- 年収
- 550万円
- 会社名
転職後
- 職業
- 医療
- 職種
- 臨床検査技師
- 従業員規模
- 500名
- 年収
- 500万円
- 会社名
目次
タクトさんの転職ストーリー
1これまでの私
臨床検査技師として大学病院に勤務。

私は2019年夏に転職をしました。
それまで、13年間、大学病院の臨床検査室で臨床検査技師として勤務をしていました。
臨床検査技師とは
医師の指示のもと、血液・尿などの検体検査や、心電図・脳波測定などの生理学的検査を行い、患者のデータを作成して診断・治療に役立てる医療技術者。
近年、超音波検査や遺伝子検査なども加わり、医療スタッフの一員として重要な役割を担っている。
家族は妻と二人暮し。妻も医療従事者です。
検査室では、微生物検査室という所に所属していました。
業務内容は、患者さんから採取した検体を培養し、検出された菌に名前をつけ、その菌に対してどの薬を用いて治療したら良いかのかをドクターに伝えること。
検体とは、人体から得られ被検査体のことで、尿や便、喀痰や血液などです。
また、院内感染対策スタッフの1人として、出された菌のデータを解析し、病棟でアウトブレイク(感染症の集団発生)が発生してないか、抗菌薬は適切に使用されているか?といった事を調べ、他のスタッフと共に協議したりします。
さらにそれらの情報を国に報告し、疫学データの蓄積にも貢献していました。
2転職のきっかけ
病院の体制に疑問を持つようになり…。

転職したいと思った理由は、これまで自分が経験したことや学んだことがどれだけ外で通用するのかを試したくなったからです。
私がずっと勤務していた病院は大学病院ということもあり、スタッフや症例に恵まれて色々な経験をさせてもらいました。
その一方、それぞれの仕事が完全に分業化していて、縦割りの感覚がずっとありました。
また決定権がなく、どこまで言っても歯車の1つという認識が拭えずにいたのです。
さらに組織の大きさから情報伝達が上手く行かず、もどかしい思いも沢山していました。
そこで、もっと小規模の職場で自分の経験を活かして色々な事を自分でやってみたいと思っていた頃です。
- 私
-
「色々な経験はできるのですが、どうも歯車の一部という感じがするんですよね…。」
- 市民病院のスタッフ
-
「もしよかったらうちの病院に来てみない?」
と、ちょうど市民病院のスタッフから声をかけてもらい、転職を決意しました。
あわせて読みたい
-
- 「今の仕事、辞めるべき?続けるべき?」で悩んでいる人に是非持ってほしい3つの判断軸
- 「今の仕事を辞めるべきか」と悩む理由は人それぞれです。また、大抵は原因は1つでなく、いくつもの原因が積み重なっているといいます。そんな時、辞めるか続けるかをどう判断すればよいでしょうか?頼りにすべき判断ポイントについて、 一緒に確認していきましょう。...
3転職活動中
転職したい想いはあるが、職場での立場を考えると…。

私に声を掛けてくれた人は、その市民病院の臨床検査室ではそれなりのポジション方でした。
しかし、病院という組織の中ではただの管理職の1人。もちろん、その人の一存で入職が決まるという訳ではありません。
特に市民病院のスタッフは公務員。
年齢的にも厳しく、試験を受けてそれなりにアピールしなければ合格できない状況。
そのため、とても不安でした…。
また、これまでお世話になった職場を辞めるというのは心苦しく、なかなか同僚に言い出せずに苦しい思いをしました。
自分で言うのも恥ずかしいのですが、自分しかできないような仕事も複数抱えていました。
そのため、
- 私
-
(今の状態で転職したら恩を仇で返すことにならないだろうか…。)
と、相当悩んでいました。
そうやって悩みながら転職するかを決めかねていた時期のことです。
私は思い切って上司に相談してみることにしました。
- 私
-
「今、外に出てもっと自分の経験を活かしたいと思っていまして…。転職を考えているのですが、今私が抱えている仕事を考えると迷惑をかけてしまうか心配で…。」
- 上司
-
「そんな心配はいいから、自分のキャリアを優先しなさい。」
私は、その上司のおかげで、思い切って転職活動に専念することができました。
そして、無事、上述の市民病院に入職することが決まりました。
4転職後
新しい職場で待ち受けていた状況は。

新しい職場で働き始めてからまだ数ヶ月ですが、絶対的に人と資材が足りないという状況に愕然とすることに。
以前の職場は大学病院だったので規模も大きく、スタッフも機材も充実していました。
そのため当たり前のように出来ていたことが、現在の職場だと相当な苦労をしてもなかなか到達出来ないという場面に何度もぶつかりました。
実際、暗礁に乗り上げてそのままになっていることが既にいくつもあります。
やり方は分かるのにできない、というのは、最初からできないことよりもずっとストレスが溜まります。
また人間関係においても一から構築しなければなりませんでした。
これまでならすんなりと聞き入れて貰っていた内容も、反対されたり嫌な顔をされたりなんて事もざらです。
「歯車が噛み合わない」―—という印象が拭えません。
あわせて読みたい
-
- 30代男性転職者の「やりたい仕事」と「満たすべき条件」のバランスが取れない場合の対処法
- 30代男性の方で、仕事に「やりたいこと・やるべきこと」のバランスが満たせず悩んでいる人は多いと思います。この記事では、とくに30代男性が転職する場合に生じやすい「やりたい仕事・満たすべき条件」のアンバランスを解消するヒントを紹介しています。...
5その後、どうなったか。
転職を振り返って思うこと。そして、これから目指していきたいこと。

まず、自分が恵まれた環境にいた事を改めて痛感しました。
前職はあまり待遇も良くなく、組織として「うーん」と思う事も多々ありましたが、それでもかなり恵まれた環境だったと思います。
転職する前は新しい職場についていいことばかり聞いていましたが、隣の芝は青く見えるとはほんとだなぁ、としみじみと感じています。
どこの職場でも問題は山積みですね。
また、自分のスキル不足も感じています。
もちろん、自分一人で上手くやっていたつもりはありませんでした。
それでも色々な人に頼られ、天狗になっていた所もあったと思います。
でも、新しい職場で思い通りにいかないことがあるにつれ、今までは自分の実力ではなく、周りサポートを貰っていたからこそできたんだ、ということに気付かされました。
そして、医療従事者として新しいたくさんの症例に触れたいという思いがあります。
そのため、時々症例が豊富だった前の職場に戻りたいと思うことも。
◇◇◇
まず、新しい職場で自分の存在価値を高めることが喫緊の目標です。
声を掛けてくれた上司に期待はずれなんて思われたくないですから。
せっかく恵まれた環境を捨てて出てきた訳ですから、自分がやりたい事をとことん実現させたいという強い思いもあります。
まだまだこれからですが、前職に比べて組織が小さいため小回りが効いて行動しやすくはなりました。
なので、もっと信頼されるようになれば、自分が「こうしたい」と思っていたことも実現出来そうな雰囲気も感じています。
そして前の職場と現職の職場の良い所を融合させて、より良い環境を構築できればいいですね。
スタッフも少ないので、仕事を覚えて1人前にさえなれば、色々な事に参画できるようになりそうです。
そうやってたくさんの経験を積んで、業務的にも人間的にも奥行きのある人間に成長したいです。