転職体験談:33歳、転職するなら最後のチャンスかな…。地方から転職活動で都内へ。
転職前
- 職業
- 通信
- 職種
- 事務職
- 従業員規模
- 年収
- 会社名
転職後
- 職業
- 通信
- 職種
- 事務職管理
- 従業員規模
- 年収
- 350万円
- 会社名
目次
ぱるさんの転職ストーリー
1これまでの私
携帯電話販売代理店で契約社員から正社員へ。

携帯電話販売代理店(docomo・au・ソフトバンクなど)の窓口で契約社員として勤めてから、正社員になりました。
正社員になってからは役職がついたり、更に責任のある仕事を任されたりすることも。
正社員登用に関しては、会社にとってもメリットだったのかもしれません。
私が一人暮らしのために転勤も対応できたことに加え、「女性が活躍する職場」というアピールもできるので。
そして、当時私を含めた数人の女性社員が、一斉に店長や課長、部長に就任しました。
窓口での仕事は終業時刻が遅く、毎日21時まで。
その後も、終電までは仕事をしていました。
なので、友達と飲みに行ったりは難しい環境でしたが、職場の人たちと仕事終わりにご飯だけ食べて帰るのが楽しみでした。
休みも固定ではなくシフト制の為、土日休みの友達と休みを合わせるのはなかなか難しかったです。
その代わり、平日休みなのでショッピングなどは空いている時にできるメリットはありました。
あわせて読みたい
-
- 女性が非正規雇用から正社員を目指す際に注意したい 3つのポイント
- 非正規雇用から正社員を目指す女性に向けて、注意すべきポイントとおすすめする具体的な行動を紹介します。記事を読めば、転職活動をより効率的に進められるでしょう。 ...
2転職のきっかけ
就業時間の長さや人間関係に耐えられず。

転職をしようと思った理由はいくつかあります。
主な理由は、やはり拘束時間が長かったこと。
店舗にもよると思いますが、かなり体育会系の会社でした。 そのため、就業時間が終わっても、飲みに行って気に入られれば昇進できる。気に入られなければ給与などにひびく。
などの社風があり、私は飲みに行けるタイプの人間でしたが、仕事の在り方に疑問を持ち、転職しようと思いました。
他にも自然と穏やかな性格の方は辞めてしまう事が多かったので、クセのある人や気が強い人しか長続きしませんでした。
その結果、職場の人間関係は常にピリピリすることに。
女性が多い職場ということもあり、派閥争いや噂話など面倒な事も多かったです。
そのようなことが重なり、一生この会社にいたくないという気持ちが強くなっていきました。
- 私
-
(今33かあ・・・。35歳過ぎると転職しづらいって聞くし、転職するなら最後のチャンスかな。)
あわせて読みたい
-
- 30代前半の転職は、大きなターニングポイント!30代前半転職成功のポイント3つ
- 30代前半で転職することになったときの、転職成功に向けて押さえておきたいポイントを紹介します。記事を読めば、転職活動を効率的に進められ、成功確率を上げられるでしょう。 ...
3転職活動中
地方から転職活動のために都内に通って。

当時、転勤で田舎の方に行っていました。
なので、地元である都心近くに転職しようと思うと、どうしても面接に行く時間が限られてしまって調節が大変でした。
有給を使い平日1日動けるようにして、何社か同じ日に面接をやってもらうことも。
でも、これはかなり神経を使うので、とても疲れました。
1社目と2社目の面接時間が微妙に空いてしまったりもします。
カフェなどでひたすら時間を潰し、転職サイトを見て仕事を探しての繰り返しでした。
幸い、都内に住んでいる友人に泊めてもらうことができたので、面接時刻が遅めでも大丈夫でした。
何社か同時進行で面接などできたこともあり、最終的には1ヶ月以内で転職先が見つけることができました。
あわせて読みたい
-
- 東京で転職する際のメリット・デメリットと、押えておきたいポイント3点
- 地方在住の方の中には、「東京で働きたい!」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 日本の中心地で、多くの企業が集まる東京は、確かに魅力あふれる場所です。 ただ、転職の際にはメリ...
4転職後
新しい職場で、待ち受けていた状況は。

大手企業からベンチャー企業へ転職したこともあり、部署分けや仕事内容の振り分けができていないことに最初は戸惑いました。
また、これまでの経験を活かせるということで最初から事務所を一つを任されました。
- 私
-
(経験を活かせるって言われたけど、大分勝手が違うな…。)
会社のやり方や社長の好みなど、何も分からない状態でした。
そのため、既存社員との認識の相違が多々あり、孤立状態に…。
そして、上層部との連絡手段は主にメールと電話。
正直、この環境にも問題はあると思います。
王道の手段が通用せず「この業界のやり方は。。」と後から聞かされる事も多く、日々戸惑い、悩みました。
当時、一緒に事務所を任されていた社員の方は全く一般常識が無い人でした。
仕事を進めるにしても、一から何をどうしたらいいか説明しなければならないのもストレス。
20人ほどいたスタッフの方々が、とてもよく働いてくれる良い人たちばかりだったので、そこに救われていました。
これでスタッフ同士の揉め事などあれば本当に地獄でした。
あわせて読みたい
-
- 「ベンチャー企業に転職したい!」──ベンチャー企業の転職にあるメリットとは?
- ベンチャー企業に転職したい方に向けて、メリットとデメリット、ベンチャー企業への転職事情について詳しく解説しています。...
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うこと。これから、目指したいこと。

年収や職種的には、転職前の会社の方が安定はしていました。
今思うと、前職の方が仕事も遥かに進めやすかったのですが、転職したことで自分自身のスキルを見つめ直すことが出来ました。
自分の強み、弱みが分かり、新しい会社では強みを活かしながら弱い部分も成長できるよう意識して取り組めました。
自分がどうゆうキャリアを歩むのか不透明だからこそ、資格など幅広い視野を持って日々勉強していくことが大切なのだと感じました。
今までに取った資格は役に立ちましたが、「もっとこういう分野での資格を取ったり勉強しておけばなあ」と思うこともしばしば。
ベンチャー企業(の中でも小企業)に転職という形になりましたが、同じ環境にいては見えないことも多くあるので、今回の転職に後悔はありません。
◇◇◇
仕事というのは専門職でもない限り、幅広いスキルを求められるのだと改めて知りました。
コミュニケーションスキルは勿論のこと、PCスキルや営業知識、自分が出来る事を上手にアピールする事もとても重要だと感じました。
今後は、もっと他分野で活躍できる人間になる為に、Excel関連の検定や、TOEICも毎年受けてみようと思います。
せっかく転職したのに自分のスキルが何も変わっていなというがっかり感を無くしたいです。
まずは、前職と同じ年収になること。
それから、せっかく小さい企業にいるので、前職より上の役職になること。
この目標を胸にモチベーションを上げていこうと思います。