転職体験談:夫に家庭のことを任せきていて、働き方を考え直しました。
転職前
- 職業
- 会社員
- 職種
- 経理
- 従業員規模
- 500名
- 年収
- 500万円
- 会社名
転職後
- 職業
- 会社員
- 職種
- 経理
- 従業員規模
- 50名
- 年収
- 400万円
- 会社名
目次
たぬきさんの転職ストーリー
1これまでの私
仕事は好き。でも、家事は夫任せの状況でした。

私は現在会社員ですが、半年ほど前に転職しました。
私は結婚しており、夫婦2人で暮らしています。
しかし、残業があまりにも多いため、家事もろくにできず夫に家事をほとんどしてもらっている状態でした。
当然、夫も仕事をしています。
ただ、私の方が帰宅が遅いので、夫への負担が大きくなってしまっている状況。
なので、心苦しい気持ちで過ごしていました。
仕事は好きですし、責任もあります。
一方で、仕事のせいで家族に迷惑をかけるのは何か違う気がしました。
そんな風に悩んでいたころ、夫の疲弊ぶりが目に見えてわかるようになったので、退職を決意。
また、私の生きがいは、休暇に旅行に行くこと。
ですが、最近は旅行にすら行けてない状態が続いていました。
2転職のきっかけ
夫が仕事と家事で疲弊していく姿を見て。

夫は私の仕事を応援してくれていましたし、辞めろとは決して言いませんでした。
残業の多い私に代わって家事をほとんどしてくれていたのですが、夫は明らかに疲弊している様子。
仕事が終わって私が自宅に帰ると、夫は洗濯機を回したまま寝ていたり、食事の準備をしながら寝ていたりということが増えてきました。
私達夫婦は子供がいないし、2人とも働いているので金銭的には余裕があります。
それでも、夫は私に対して不満を口にすることはなかったのです。
世の中の旦那さんは、私の夫のようには家事はしないのが一般的だと思います。
友人の夫も家事は全くせず、友人は仕事と家事、育児全てをやっていて大変だという愚痴もよく聞きます。
- 私
-
(あぁ、本当に申しわけないな…。)
キレイ好きな夫がお風呂にも入らず仕事に行く姿を見て、何とかしないといけないという気持ちになりました。
あわせて読みたい
-
- 30代の転職、「キャリアアップ転職」・「キャリアチェンジ転職」どちらを目指す?
- この記事では、30代の転職の大きな方向性として「キャリアアップ」と「キャリアチェンジ」どちらを志向すべきなのか?について解説しています。...
3転職活動中
働き方を変える決断をしました。

就職活動はハローワークにて行いました。
そこで良い就職先がなければ転職エージェントを利用しようとも考えたのですが、以外にもすぐ見つかったので安心しました。
- 私
-
「今よりも年収が下がっても構わないと思っています。それよりも、定時に帰ることを重視したいです。」
と、窓口の担当の方に伝え、特に細かい条件などは決めませんでした。
そして、幸運なことに1回ハローワークに行っただけで、面接から採用という形になりました。
ただ、仕事をしながらの転職活動だったので時間を作るのは大変でした。
有給は余っていたのですが、有給をとるのが大変。
その間は他の人に仕事をしてもらわなければならないので、気をつかう毎日でした。
今までに、あまり有給をとることがほとんどなかったことも影響しました。
- 上司
-
「最近、たまに有給取ってるね。転職でもするの?」
などとと言われることもあり、なんとなく仕事がしにくかったです。
あわせて読みたい
-
- ワークライフバランスを保ちたい女性が転職を成功させるための3つの方法
- 仕事をバリバリこなすことを良しとする人がいる一方、自分のプライベートやライフワークを充実させながら働きたいという人は多いです。 まして女性であれば、家庭や子育てなどは男女平等の世の中といえども大...
あわせて読みたい
-
- 30代の転職で、「ハローワーク」は利用した方が良い?メリット・デメリット紹介
- この記事では、30代の転職希望者がハローワークを利用した場合のメリットとデメリットを検証しています。...
あわせて読みたい
-
- 【30代女性の転職】最初に登録する転職サービスはこれがおすすめ!
- 30代の女性の方が転職を検討する場合、どのような見通しを持つべきなのか、最初に登録する転職エージェントはどれがいいのか、働き方や仕事に求めるものをタイプ別に分けてご紹介しています。...
4転職後
新しい職場で、待ち受けていた状況は。

私は転職して良かったと思っています。
以前よりも年収は下がりましたが、残業がほとんどないので時間を有効に使えるようになりました。
転職先は、小規模で従業員数が少ない会社。
なので、前職にはなかったような近い距離に戸惑うことはありますが、それでも転職して良かったと思います。
近い距離というのは、家族や私にプライベートにクビを突っ込んでくることです。
夫はどんな人か、今はどんな生活をしているのかなど、色々と細かいことを聞いてくる人がいます。
特にビックリしたのは、旦那さんの年収はいくらか直接聞かれたことです。
会社内がフレンドリーな雰囲気があるからこそ聞いてきたのでしょうが、正直かなり驚きくことも多かったです。
ただ、今ではそういう環境に少しずつ慣れてきたので、そんなに気にならなくもなりました。
あわせて読みたい
-
- 「転職したけど、なにかが違う…」転職した人が直面する「新たな職場の違和感」を乗り切るには?
- 「転職したけど、なにかが違う…」転職後に陥りやすい「新しい職場への違和感」の傾向と、事前・事後の対策についてまとめています。...
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うこと。これから、目指したいこと。

転職をしてから残業がなくなったので、私も家事をできるようになりました。
仕事も大事だとは思います。
それでも、私は仕事によって家族に迷惑をかけてしまっていたので、転職して本当に良かったと思えます。
今まで家事は夫にほとんどしてもらっていたので分からなかったのですが、仕事と家事を両立させることは本当に大変なこと。
今まで文句いわず夫がやってくれていたと思うと、感謝しかありません。
これからは、私が夫のことを支えていければと思っています。
ただ、転職してから仕事へのやりがいはあまりなくなりました。
前職はそれなりに責任がある立場で、ある程度自由に仕事ができていましたが、今は新人。
アットホームな会社らしく、「必要のない業務」や「必要のない会話」、「よく分からない習慣」があります。
その点には今も戸惑いがありますが、完璧な職場はありません。
働く上では、何かしら我慢しないといけないということを学びました。
◇◇◇
転職して改めて思ったのは、私は仕事に責任感や達成感がほしいということです。
今現在の仕事は単なるルーティーンばかり。
何かを考えることもなく、与えられた仕事を淡々とこなすだけなので、もう少しやりがいがほしいと思っています。
やりがいを求めるためには、責任のある立場になる必要もあります。
とりあえずは今の仕事をやりつつ、いずれ役職も目指していきたいですね。
ただ、転職先の会社は年功序列、勤務歴が長い人が優遇されるという環境です。
なので、今の会社では厳しいかもしれませんが、少しずつ認めてもらえるように頑張っていきたいと思っています。
まだ転職して1年ほどですし、まだこの会社で覚えられることはたくさんあります。
今は人間関係も含めて、上手くいくように立ち回っていければと。
そして、ゆくゆくは責任ある立場になりたいです。
あわせて読みたい
-
- 仕事に「やりがい」は必要?「やりがい」との付き合い方を考える
- 「仕事をしていく上で、やりがいは必要なものか」───皆さんは、どう考えますか。 「やりがいを感じられる仕事です」といったフレーズは、ビジネスをテーマにしたドラマや小説、はたまた求人情報で見か...