転職体験談:客室乗務員、専業主婦、そして接客販売、様々な経験を経て思うこと
転職前
- 職業
- 接客業
- 職種
- 客室乗務員
- 従業員規模
- 10000人以上
- 年収
- 540万円
- 会社名
転職後
- 職業
- 小売店
- 職種
- 接客販売
- 従業員規模
- 約30名
- 年収
- 240万円
- 会社名
目次
とらさんの転職ストーリー
1これまでの私
結婚して専業主婦に、穏やかな生活を過ごす

新卒で入社してから約10年間、ずっと客室乗務員として働いてきました。
もともと、人と接することが好きな性分でしたので、毎日色んな人と出会い、色んな土地へ行き、新しいものを発見できる客室乗務員の仕事がとても気に入っていました。
ですが、当時お付き合いしていた方と結婚することになって。
結婚後も仕事を続けるべきか、専業主婦になるかで悩みました。
客室乗務員の仕事は大好きでしたが、10年近く続けたことで「やりきった感」もあり、
- 私
-
「結婚を期に辞めて家庭に入るのもいいかな」
と思い退職をすることにしました。
そうして私は専業主婦になって。
友達とランチをしたり実家に帰省したり、休日には夫と旅行や買い物に行ったり外食したりと、これまでの忙しかった生活とは真逆のような、日々穏やかにゆっくりした時間を過ごしました。
2転職のきっかけ
夫婦生活がうまくいかず破局、改めて転職することに

専業主婦をしていましたが、夫との関係がだんだんとうまく行かなくなってきました。
私は元々、動いたり人と話したりする方が好きなタイプだったので、ずっと家にいることに徐々にストレスを感じるようになってしまったのです。
夫とは、何度も話し合いました。
ですが、結局私たちは離婚する道を選びました。
離婚の理由はもちろんこれだけではありませんが、この先も結婚生活を続けていくことは不可能だろうというのが、話し合った末の結論でした。
離婚後の生活のことを考えると、とても不安でした。
ですが、「今後は、自分1人で生きていかないと」と、私は転職活動を始めることにしました。
一応、4年の結婚生活の間には、アルバイトで塾の講師などもしていました。
しかし、正社員として働いていた頃から4年間ものブランクがあったので、転職活動にも不安を感じていました。
あわせて読みたい
-
- 30代女性の「悩み多き転職」を成功させる為に。ポイントと、おすすめエージェント10選
- 30代女性におすすめの転職エージェントと、効果的に活用するポイントを解説しています。記事を読めば、転職活動を効率的に、かつ転職成功の確率を上げられるでしょう。 ...
3転職活動中
いままでの経験をプラスに考え、転職サイトで求人を比較しながら転職活動

転職活動は辛いこともたくさんありました。
特に、親戚や家族から
- 家族
-
「結婚してもそのまま仕事を辞めず、客室乗務員として働いていたらこんな風にはならなかったのに」
と言われたことが一番堪えました。
ですが、私の中では、離婚という経験を通して学んだこと、気づいたこと、本当の自分を知れたことなど――、
プラスになったことも沢山あったので
- 私
-
「この経験をマイナスではなくプラスに捉えていこう」
と前向きに転職活動を進めるよう意識しました。
そうしてポジティブに活動していたのが良かったのか、私は比較的早く内定を頂けました。
新卒の際にたくさん就活をしていたおかげか、履歴書の書き方や面接の対応など慣れている部分があったからかもしれません。
ただ、離婚当時住んでいた場所と就職したい場所が遠く離れていたため、頻繁に面接に行くのが大変でした。
あわせて読みたい
-
- 転職サイトと転職エージェントの違いって?「どう使い分ければ良いの?」にお答えします!
- 「転職サイト」と「転職エージェント」の違いとそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。あなたにおすすめの、2つのサービスの有効な活用法が確認できます。 ...
4転職後
新しい職場で、待ち受けていた状況は。

新しい職場の仕事は、小売店での接客販売です。
前職と同じ接客業とはいえ、今度の仕事はお客様に満足していただくだけではなく、購入していただくところまで繋げなくてはなりませんでした。
更には個人ごとに売り上げノルマが設定されていて、毎月、毎日、数字数字と言われかなり精神的なストレスを受けました。
また、人間関係でも悩みました。
外から見ると仲良く見えていても、実はお客様の取り合いがあったり、自分の売り上げのため仲間を蹴落としたりなどといったことがあったのです。
また私は30代なかばで転職だったため、先輩の半分以上は年下でお互いにやりにくいと感じることもありました。
他にも、直属の上司(店長)が女性だったのですが、女性スタッフにだけ雑務をさせて接客をさせないという嫌がらせをするような方だったのです。
ノルマの厳しさと陰湿な女性上司に挟まれて、憂鬱な気持ちになる日が多くありました。
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うこと。これから、目指したいこと。

今回の転職は、接客だけに的を絞って転職したのが失敗だったと思っています。
「人と接することが好きだから」という理由でしたが、もっと広い視野で働く場所を探せたらよかったと、後になって思いました。
それでも、接客と接客販売の違い、売り上げノルマが自分には合わないこと、それから社員が少数の会社より大規模の会社の方が自分には合うことなど、多くの気付きもありました。
また、当時「1日でも早く働かなければ」と焦っていたこともあり、私の転職活動は「転職サイトの情報のみを頼りに判断していた」であったり、「企業研究がほとんどできていなかった」など、反省すべき点がたくさんありました。
もっと冷静に客観的に見て、周りの意見もよく聞いて、時間をかけてでも納得のいく会社選びをしていれば違った結果になったのかなと思います。
自分に合う企業に就職できるのはタイミングもあると思いますが、自分で納得した会社に就職することは就職後のモチベーションに響いてくると実感しました。
あわせて読みたい
-
- 「200人に聞いてみた」あなたにとって仕事は?何のために働きますか?【2019年版】
- 「自分にとって仕事とは何か?」「何のために働いているのか?」という問いは、働いている人であれば幾度となく自問自答してきたはずであり、同時に根源的な問いでもあります。 高度経済成長期に代表されるよ...
◇ ◇ ◇
お金を稼ぐことは生活していく上で必須です。
しかし、高いお給料でやりたくない仕事、安月給でも自分が楽しんでやれる仕事、どちらを選ぶかと言われると後者を選びたいと強く思っています。
これまでは生活していくために働かなければならない、今までの生活水準を下げたくないという思いが先に立っていました。
ですが、自分が楽しければそれだけで生活は充実するということに気づきました。
これからは、その気持ちも大切にしていきたいと思います。
今後取り組んでみたいことは、人が喜んでくれることをしたいということです。
そして、何か自分で生み出したいという気持ちも新たに芽生えてきました。
その結果、自分でビジネスを立ち上げるのも面白いのかもしれません。
新たにビジネスを立ち上げるにはまだまだ勉強不足ですが、いつかみんなが笑顔に少しでも幸せを感じられるような社会にするために貢献できたらと思っています。