私の転職体験談:社長のパワハラを受け転職。経理管理職として、外資企業から日本的企業と渡り歩いて
ちょっと失敗
転職前
- 職業
- IT(外資系)
- 職種
- 経理
- 従業員規模
- 30名
- 年収
- 1,000万円
- 会社名
転職後
- 職業
- IT系
- 職種
- 経理
- 従業員規模
- 500名
- 年収
- 1,000万円
- 会社名
目次
ラウンド2さんの転職ストーリー
1これまでの私
待遇は良くても、社内に話し相手は一人も居なくて。

転職前の私は、IT関連の会社の経理を担当していました。
月次決算書を毎月作成し、米国の本社に報告し、日本人の社員には給与を支払う処理をしていました。
会社の組織は、私以外はほぼSE(システムエンジニア)でした。
そして、SEではない私の話し相手になってくれる人はほぼ居ませんでした。
私の生きがいは、米国にいるボスを喜ばせること、そしてそのために仕事をこなすことでした。
会社の雰囲気は、針が落ちてもわかるような静かな、「非人間的」な環境でした。
仕事の関係でSEの人と話すことがありましたが、同じ言葉を使っていながら噛み合わないことを多く感じていました。
一方で、残業もなく、お給料も仕事の難しさに比べて相対的に良い状況でした。
家族構成は、高校生の子供と夫でした。
家事もしなくてはいけませんでしたし、ワーク・ライフ・バランスを取れる当時の仕事は、多少の人間関係の不満があったとしても続けていきたいと思っていました。
2転職のきっかけ
社長との関係性が、どんどん悪化していって。

そんな中、「転職したい・・・」と思ってきたきっかけは、社長の態度が、パワハラ化してきたことです。
「社長」という役割は、事業のことだけでなく、財務、経理のことも把握しておかなくてはいけません。
当然、経費の精算やコンピューターの減価償却費の計上など、知っておかなければならないことは山ほどあります。
そして、それらを説明するのは私の役目でした。
ですが、社長はそれまでそんなことをやった経験がなく、
- 社長
-
「君の説明じゃまったく意味がわからない!もうちょっとわかりやすく説明しろ」
とか、
- 社長
-
「うるさい!今はそれどころじゃないんだ!」
といったことを言われることが、段々と多くなってきました。
どう説明すればいいのか悩んでも、相談するのは、米国の上司しかおらず、その上司が命令者なので、相談のしようがありません。
それでも色々考えました。
例えば、直接、社長に尋ねなくても済むような仕組みを創るであったり・・・。
でも、どれもうまく行きませんでした。
そのうち、
- 私
-
(社長のわがままのために、こんなに苦労することに意味があるのだろうか)
と、疑問に思うようになっていって。
経理は、他業種にも転職できる職種です。
「もっと楽しい仕事につけないか」と考えはじめ、そして私は転職に踏み切りました。
3転職活動中
転職先が、なかなか決まらなくて。

私は年齢の割にこれまでの転職回数が多く、そのせいか転職活動はスムーズには進みませんでした。
「せいぜい2ヶ月位だろう」と思っていましたが、結局5ヶ月もかかりました。
時期が悪かったので、応募先の数が少なかったのもあるかもしれません。
また、そもそも当時の会社に入ってからまだ1年しか経っていなかったので、早期の転職であることも好ましくないと思われたのでしょう。
転職エージェントは、以前もお世話になったコンサルタント2人に相談しました。
2人は、別の会社で、紹介する案件はかぶったことはありませんでした。
遅々として転職活動が進まず、会社では、気まずいままでしたから、精神的に辛い日々でした。
でも、そんな時は、「今は我慢する時期だ」と心得て、仕事と転職活動以外のことをして気を紛らわせるようにしました。
4転職後
転職先の新しい職場で、待ち受けていた環境は。

ようやく決まった会社は、前職と同じ経理の管理職でした。
日本的な会社で、前職の会社とは異なって、会社の人間関係が濃密で、退社後には社員で飲みに行ったり、人を呼ぶ時には名字の下に肩書をつけるといった、日本的な会社でした。
最初はとても、戸惑いました。
特に驚いたのは、隣の人が残業していたら、「帰りにくい」ということでした。
一言断っても、後でイヤミを言われるのです。正直、意味がわかりませんでした。
でも、「郷に入れば郷に従え」とも言いますし、何回か、帰り際に周りの人の仕事を手伝うようにしてみました。
すると不思議なもので、それをきっかけに「知り合い」になるというか、仲良くなる人が増えていったのです。
私の仕事も、手伝ってくれる人ができました。
仕事自体もしやすくなって、そして職場の居心地もまた、だんだんと良くなっていきました。
- 私
-
(これが日本的な経営なのだろうな)
と思いました。
あわせて読みたい
-
- 経理ってどんな仕事?未経験から経理の職種に転職するには
- 「経理の仕事って、実務未経験でも転職できるんだろうか…」 未経験からの挑戦は、そのような不安が付きまとうことかと思います。 専門職としての印象の強い「経理職」。 しかし実は、未経験から転...
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うことは。そして、これから取り組みたいこと。

転職をして、気付けて良かったことは、「精神的に強くいられれば、そうそう悪い結果にならないものだ」ということです。
辞めようと思っている会社に通い続け、それがいつまで続くか不明で、先がきまらない、見えない宙ぶらりんの状態は辛かったです。
ですが、「誰でも、いつも絶好調なら人生はつまらない」とハラをくくることで、乗り越えることができました。
残念に思えるのは、転職先を選べる自由度が減ってきたことに気付けなかったことです。
オファーは1社もらった時に決めてしまいましたが、待ってもよかったのかと思います。
でも、それは、宙ぶらりんの状態を続けることにほかなりません。
精神的に鍛えて、可能性にかけるか、確実な選択をするか、どちらが正解だったかは今になってもわかりません。
◇ ◇ ◇
今後取り組みたいと考えていることは、「起業」です。
外資系企業に勤めていると、どうしても短期的な考えをするようになります。
親会社が海外にいて、その都合でいつ日本の会社が閉鎖られるかわからないからです。
また、給料も頭打ちですし、定年はせいぜいのびても60歳です。
その後20年以上も人生が残っていますし、いつまでも「会社人生」ではいけないと思っています。
会社に勤めなくても、最低限度の生活ができるような、収入が入ってくるように、副業、投資などをしようと思います。
未来像は、「いつまでも人に必要とされる人であること」です。
老後なんて言葉は考えたくありません。
また、新たに学びたいことも見つかりました。いつまでも学ぶ気持ちを失わないようにしたいと思います。
「ラウンド2さんと境遇が近い…」という方におすすめの転職サービス
これからのキャリアプランを本気で考えていきたい、という女性を支援するキャリアコンサルタント多数──リブズキャリア
![]() | サービス名 | リブズキャリア |
---|---|---|
特徴 | 「リブズキャリア」は、仕事もプライベートも大切にしたいキャリア女性のための会員制転職サービス。 女性ならではのキャリアの歩み方をしっかりと考えてくれるサービスとして、多くのキャリアウーマンからも人気&評判の、おすすめの転職サービスです。 | |
企業名 | 株式会社LiB(2014年4月) |
ミドル世代に強い転職サービス。各業界の出身者がコンサルタントとして、質の高いサービスを行っている──JACリクルートメント
![]() | サービス名 | JACリクルートメント |
---|---|---|
特徴 | ミドル世代の転職者へのサポートに強く、かつグローバル企業、海外勤務の求人情報も多数! 実績豊富なキャリアコンサルタントに対するサービス満足度も高い、「ステップアップの転職」を目指す際はぜひ登録しておきたい転職サービス! | |
企業名 | 株式会社 ジェイ エイ シー リクルートメント(1988年3月) |