コールセンターの仕事は、自宅でもできる?派遣社員から個人事業主になった私|転職体験談
転職前
- 職業
- 派遣社員
- 職種
- コールセンター勤務
- 従業員規模
- 100名
- 年収
- 200万円
転職後
- 職業
- 個人事業主
- 職種
- オペレーター
- 従業員規模
- 1人
- 年収
- 150万円
目次
happy1222さんの転職ストーリー
1これまでの私
派遣社員で、コールセンター勤務。

私は今、在宅でコール業務=カスタマーサポートの仕事をしています。
ちょっと変わった働き方だと思いますが、なぜ私がこうした働き方を選んだのか、お話しできればと思います。
元々は私も派遣社員として、コールセンターに勤めていました。
主にお客様からの問い合わせへのご対応という業務になります。
あわせて読みたい
-
- コールセンターに転職したい!仕事内容・やりがい・向いている人・おすすめの転職サイト・エージェントは?
- 未経験からコールセンターへの転職を目指す際のポイント・注意点をお伝えします。高い給与と柔軟なシフトでフリーターや主婦に人気が有るコールセンターのお仕事。コールセンターには、一体どんな人が向いていて、転職には何が必要なのでしょうか。...
自宅から派遣先企業へは1時間近くかけて通っていました。
あまり要領の良くない私は、朝は早めに出勤し、その日一日の仕事の計画を立てることから始めていました。
2転職のきっかけ
派遣先の閉鎖が決定して。

今から2年ほど前のことです。
派遣先のコールセンターが閉鎖されるとの通達がありました。
それに伴って、同僚の派遣社員たちはすぐに次の派遣先を探していましたが、私は家で働くことを決めました。
つまりは、個人事業主になるということです。
そう思ったのも、以前上司から
- 上司
-
「この仕事、家でもできるって知ってた?」
と教えていただいたときに、働き方としてとても魅力的に思えたのです。
私は実家から派遣先に通っていたのですが、最寄り駅から実家までは歩いて20分以上かかり、夜道は明かり一つありません。
「危ないから」と両親が迎えに来てくれることが多く、前々から申し訳なく思ってもいました。
コール業務は好きで続けたい、でも通勤に両親の手間を取らせたくない。
- 私
-
「よし、自宅でやってみよう!」
そう決断するまでに迷いはありませんでした。
あわせて読みたい
-
- コールセンターから異業種に転職するには?「辞めたい」と思ったときの対策とキャリアアップ法
- 現在、コールセンターに勤務している人の中には「今の仕事を辞めて、別の職種に転職したい」と考えている人もいることでしょう。この記事では、「コールセンターを辞めたい」と思った時の対処法と、キャリアアップの方法について解説しています。...
3転職活動中
「在宅のコール業務=個人事業主」になる決意。

ただ、決めたからといってすぐに働けるわけではありません。
在宅でコール業務をやっていくためには、企業に「私はコール業務を問題なく遂行できます」と信用してもらう必要があります。
そして、そのために必要となったのが「資格」でした。
このときに知ったのですが、コール業務に関する資格試験というものがあったのです。
コール業務に関する資格について
一般的にコールセンターのコール業務は、資格なしで行うことができます。
一方で、以下のコール業務に関わる資格があり、これら資格を取得することによってキャリアップや転職の際に役立たせることができます。
- コンタクトセンター検定試験…主にエンドユーザーとの電話対応を行う人を対象とした資格です。「エントリー」、「オペレーター」、「スーパーバイザー」の3つのレベルに分かれており、コールセンターにおける業務の基礎から応用までを学ぶことができます。
- CSスペシャリスト検定…顧客満足度(Customer Satisfaction)の理論と業務での実践を会得する為の資格です。コールセンターのみならずCSを重要な指標値とする業務で役立てられます。
- 電話応対技能検定…電話応対の技術を習得するための資格です。「もしもし検定」の名でも知られ、電話対応全般の知識と技術を試されます。
試験は一次から三次までありました。
要領の悪い私に果たしてできるのかと不安になりましたが、今回ばかりは攻めの姿勢でいくことにしました。
前職の上司の助けも借りました。
知人に在宅で勤務している方がいるらしく、その方にどうやって試験をクリアすればいいのかを聞いて、情報を集めてくれたりしました。
人とのつながりが大切だと、改めて認識しました。
そして様々な人の支えもあり、私は無事に個人事業主として自宅でコール業務を始められるようになったのです。
あわせて読みたい
-
- 女性の「フリーランスになる?」で迷った時のメリット・デメリットと判断ポイント
- フリーランスは、女性の「働き方を変えたい」と考えたときの一つの道筋でもあります。フリーランスになろうか悩んでいる女性に向けて、メリット・デメリットと判断ポイントを解説します。...
4転職後
新しい職場で、待ち受けていた状況は。

すぐに業務を始められるように、早速業者を呼び、自宅にインターネット移設工事を施してもらいました。
大きな出費はその工事費と、新しくパソコンを買ったくらいで済みました。
前職ではほとんど有給休暇を使っていなかったので、準備期間はたくさんありました。
何回かトライアル的に業務をしてみて、徐々に個人事業主としての自分の働き方をイメージしていきました。
家族も応援してくれましたし、本当に周囲の人たちには助けられたと思います。
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うこと。これから、目指したいこと。

自分の要領の悪さから、毎日早く出勤して仕事のシミュレーションをしていたことはお話ししましたが、そのコツコツと積み上げてきた作業が今となってはとても役に立っています。
日ごろから真面目に勉強していて良かったなと思います。
前職の上司から学んだお客様対応におけるコツなど、今でも参考にさせてもらっています。
個人事業主になってよかったことはたくさんあります。
家族との交流も増えましたし、通勤で迷惑をかけることもありません。
また、両親が体調を崩した時などはすぐに病院へ連絡を取ることもできます。
収入は減りましたが、理想の働き方だと思っています。
あわせて読みたい
-
- リモートワーク・テレワーク(在宅勤務)で働く際の気をつけること・注意点は?
- リモートワーク・テレワーク(在宅勤務)という働き方が注目されています。リモートワークで働く場合にどんなことに気をつけたらいいのか、ポイントや注意点をまとめました。...
◇ ◇ ◇
日々の業務をこなすことと共に、自分のスキルを磨くための勉強を怠ってはいけないと思いました。
そのための時間は決して無駄にはなりません。どこかで必ず役に立ちます。
収入が減ったことについても「無駄遣いを抑えられる」と前向きに捉えることにしています。
お客様が安心して話すことができるように、これからも技術を磨いていきたいですし、そのための勉強も続けていきたいと思います。
今後はこの仕事以外にも副収入を得て、両親との生活にもゆとりを持たせられるようにしていきたいです。
あわせて読みたい
-
- 「副業・フリーランスにチャレンジしたい!」という人に初めに知ってほしい事まとめ
- 副業・フリーランスにチャレンジしたい方に向けて、どのようにスタートしたらよいのか、はじめに知ってほしいことについて説明しています。...