転職体験談:休職する部下への職場の態度に失望。いざという時に頼れる職場に転職。
転職前
- 職業
- 看護師
- 職種
- 医療
- 従業員規模
- 1000人
- 年収
- 700万円
- 会社名
転職後
- 職業
- 看護師
- 職種
- 医療
- 従業員規模
- 500人
- 年収
- 600万円
- 会社名
目次
すずらんさんの転職ストーリー
1これまでの私
激務ではあるものの、良いスタッフに恵まれて。

私が転職したのは、ちょうど一年前になります。
新卒で看護師になり、同じ病院で26年間勤め、管理職的ポジションに就いていました。
責任のある立場で緊張する場面も多々ありましたが、幸いにもチームワークのよい職場で、いいスタッフ達に恵まれてきました。
朝は始発で出勤、帰りは終電近くという生活でしたので、日々の疲れは蓄積されていましたが、なんとか頑張ることができていました。
「仕事の辛さも、個人ではなくスタッフみんなで受け止める」
そんな雰囲気の職場で、私もみんなのために弱音を吐いていられないと、がむしゃらに仕事をこなしていました。
取り立てて趣味や特技もなく、休みの日は寝て過ごすことが多かったですが、仕事にやりがいを感じられていたので、苦痛には思っていませんでした。
2転職のきっかけ
部下の精神疾患。その時、上司は。

ある日、職場のスタッフのひとりが仕事上で大きなトラブルに見舞われ、精神的に大きなダメージを負ってしまいました。
もちろん、私も含めスタッフ全員でフォローに回りましたが、元来生真面目な性格だった彼女は自分を責めてしまい、「適応障害」になってしまったのです。
医師からの診断書が出て休職に入る彼女に関し、私は上司から事情聴取を受けることとなりました。
彼女の抱えたトラブルを忠実に伝えつつも、彼女は職場には欠かせない貴重な存在であること、回復後は復帰を願いたいこと、彼女不在の間は全スタッフで頑張っていきたいことなどを上司に切々に訴えました。
しかし、そんな私の言葉を遮るように、上司は
- 上司
-
「早いうちに問題の芽を摘むことも、管理職にとって大事な役割なんじゃないかな」
と言い放ちました。
上司からはせめて、彼女の体調などを気遣う言葉を一番に聞きたかったのですが、「面倒なことになって」「本当に迷惑だから」「なんであなたは早く気がつかなかったのよ」などという保身の言葉ばかり。
上司はおそらく、部下の精神疾患により、自分の評価が下がることを恐れていたのだと思います。
一見メンタルヘルスに理解のありそうな職場のように見えても、肝心の上司に理解がない。
どんなに仕事が辛くてもスタッフの存在によって頑張れてこれた私でしたが、いざとなればこうして捨て駒のように扱われてしまうのか…と思うと、言葉を失いました。
最終的に彼女は復帰が叶わず退職、精神科に長期入院してしまいました。
そしてこの件が、私自身、退職を考えるきっかけになりました。
3転職活動中
いっそのこと、新天地へ。

一刻も早く、あんな上司のもとから逃れたいとの思いから、次の転職先も決めないまま、衝動的に退職をしてしまいました。
はじめの数日こそ解放感を味わえたものの、それからは「この先どうしたらいいのか」といった不安に駆られ、気持ちが落ち着かなくなりました。
退職金は下りましたが、実家には高齢の両親を抱えていたのもあり、介護費用などを考えると長い間無職でいるのは厳しいはず。
お小遣い程度のアルバイトをこなしながら、転職活動を始めました。
幸いにも看護師は資格職なので、求人はたくさんありましたが、狭い業界なので顔見知りに会う機会も多く、いっそのこと今までの自分とは縁がない職場を選んでみようかと思いました。
それまでは都市部の大きな病院に勤務していましたが、地方の小さな病院に焦点を絞り、活動を続けたのです。
医療職専門の転職サイトは当たり外れがあり、もちろん優良企業もあるとは思いますが、求人について、よくない噂が聞こえてくることもありました。
結局、今の転職先を見つけたのは、私自身の力によるものです。
あわせて読みたい
-
- 看護師の転職は、「勤務候補の入念な情報収集」と「転職エージェント」選びがとにかく重要!!
- 看護師は人手不足の状況が続いていると言われています。 ですが、そんな引く手あまたの看護師の多くにおいて、「転職の成功率は、実はそれほど高くない」ことはご存知でしょうか。 看護師は、入職後に...
4転職後
新しい職場で、待ち受けていた状況は。

前職では管理職ポジションでしたが、転職後は一般スタッフとなったため、年収が少なくなったのは事実です。
しかし、仕事は定時で終わるのがほとんどで、人間関係にも恵まれました。
誰もが仲良しなアットホームな職場というわけではありませんが、程よい距離感を保ちつつ、必要な時は自然と協力し合えるいい職場だと思います。
減収を補えるほどの心の安定は得ることができていると思います。
自分の時間も増えたので、少しずつ趣味を増やそうと考えています。
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うこと。これから、目指したいこと。

今回の転職で残念に思っていることがあるとしたら、あのまま前職場で定年を迎えることを疑っていなかったので、老後のプランにずれが生じたことでしょうか。
しかしそれ以上に、自分の心をすり減らしてまで辛い場所にとどまる必要はないとも、今回の転職で思えるようになりました。
30代と40代の転職では、現役で働くことができる制限時間に違いがあります。
私の場合、定年まであと10年ちょっとです。
新たに何か資格を手にするまでの余力は今はないのですが、プライベートを充実させることで日々の仕事の活力へとつなげていきたいと思っています。
また、今まで培ってきた仕事に関する知識や技術を、何らかの形で次の世代へつないでいくことができたらいいなとも思っています。
何よりも、メンタル面で辛い思いをしている人が職場の周囲にいたら、そっと手を差し伸べられる存在でありたいと願います。
もう、自分のまわりで心を病んでしまう人を見るのは嫌ですから……。
あわせて読みたい
-
- 女性に評判の良い、おすすめ転職エージェント6+3選【転職成功のポイント】
- 女性におすすめの、「キャリア・働き方の相談をしてくれる」「自分に合った求人を紹介してくれる」と評判の転職エージェントとその活用法を紹介します。 ...