転職体験談:40代で医療事務から製造業に転職!そこで得た、新たな価値観
転職前
- 職業
- 医療事務
- 職種
- 医療職
- 従業員規模
- 1000人
- 年収
- 180万円
- 会社名
転職後
- 職業
- 組立作業員
- 職種
- 製造業
- 従業員規模
- 100人
- 年収
- 200万円
- 会社名
目次
ユミコさんの転職ストーリー
1これまでの私
卒業してから、ずっと医療事務の仕事に

専門学生の時に医療事務の資格を取得してから、私はずっと医療事務の仕事に就いて働いていました。
家族構成は、私(42)と夫(37)の2人で、子供は居ません。
医療事務という仕事は、職場で「雑用に近い仕事」と見られることもたまにあります。ですが、私は仕事が好きでした。
細かい手続きや手配などを行う自分が居なければ成り立たないんだという強い気持ちを持って仕事に対して取り組んでいました。
入院された患者様をスムーズにミスなく手続きする。
そして、笑顔の患者様を見送る。
それらひとつひとつの行為が、私の仕事に対するやりがいに繋がっていました。
あわせて読みたい
-
- 「医療事務で働きたい!」後悔しない医療事務の転職3つのポイント
- 「未経験から医療事務の仕事に就きたい」という方向けに、医療事務の仕事内容、求められるスキル、準備するポイント、そしておすすめの転職サービスを説明しています。 ...
2転職のきっかけ
職場で浮いてるかもと疑問が

私が転職しようと思ったのは、
- 私
-
(あれ…、私いま、職場で浮いてきてる?)
と感じることがだんだん多くなってきたからです。
それは、いつの間にか周りの同僚が辞めて行ったことで、普段休憩中に話をできる人が居なくなったことや、毎年医療事務という枠で何人もの若い子が入って来て、世代間ギャップが生じてきたことによるものでした。
その若い子たちの態度にも、いささか問題があって。
私と話しているときはややどうでも良いような様子で話を聞きますし、仕事を教えてもメモを取らない、ミスをしたことを指摘しても返事は不貞腐れながら。
最初のうちは「まあ、そんなものだろう」と流すようにしていましたが、私自身も徐々に居場所の無さを感じるようになり、後輩に対してもどう接していけば良いのかと悩むようになってきました。
決定的であったのが、私の上司が若い子たちとで、私の悪口を話しているところを偶然聞いてしまったのです。
- 私
-
(今まで一生懸命仕事に尽くしてきたつもりなのに、なぜこんな仕打ちをうけなければいけないのだろう…)
それをきっかけに、もう頑張る気力が無くなってしまいました。
そして、私は転職しようと決意したのです。
3転職活動中
夫の理解が原動力に

前職を退職してから始めた転職活動でしたが、夫は私に理解を示してくれて。救われる想いでした。
- 夫
-
「何ヶ月でも、お前が納得できるような場所で働けば良いよ。その間の生活費は俺がなんとかするから」
夫の優しさに涙しながら、「頑張ろう」と、前向きに仕事を探す事ができました。
苦労したことは、年齢制限です。
当初は転職先として事務職に就くことが希望だったのですが、ほとんどが35歳以下という年齢制限の求人。
私はハローワークで仕事を探していたのですが、やっとの思いで見つけたと喜んだ求人も、書類や面接でことごとく落とされました。
- 私
-
(このままでは新しい職場は決まらないだろう…。方針を医療事務以外に変えていかないと…)
それからは、私の年齢でなおかつ未経験で出来る仕事を探すようにしました。しばらくして、見つけたのは「製造業」の組立作業員。
主婦層が多いと聞いて安心した私は、100人規模の工場で働くことを決めました。
あわせて読みたい
-
- 転職活動に疲れたら。 「辛い」気持ちを溜めこまない、対処法解説【40代女性編】
- この記事では、転職活動がうまくいかずに辛い思いを感じている40代女性に向けて、同様に苦労しながら転職を成し遂げた同世代女性の体験談を交えつつ、その対処法について紹介します。...
4転職後
新しい職場で、待ち受けていた状況は。

転職後の新しい職場では、初日に部署が案内され、私は製品の組立作業員として仕事が任されることに。
職場の皆さんに挨拶して、リーダーの方に仕事を教わりましたが、仕事内容自体は本当に単純で、すぐに覚えることが出来たので安心しました。
また、一緒に働くほとんどの人が私と同じくらいの世代の人だったので、前職のような肩身の狭い思いをしなくて良いのだと嬉しく思いました。
しかし、実際は真逆。
その後、私は主婦層の女性の集まりの陰険さを知ります。
常に誰かの粗探しと、新しい噂や情報を嗅ぎ回ってネタにするのが楽しみのようで、数日すると、私は影で色々悪口や噂を立てられるようになりました。
そのうわさも、ほとんどが事実ではなく憶測なんです。ずいぶんと嫌な気持ちになりました。
あわせて読みたい
-
- 転職が「人間関係のリセット特効薬」は本当?他人の転職体験から学んでみる
- 転職の理由にはさまざまなものがあります。キャリアアップやスキルアップといった前向きな理由で退職する人もいれば、実は退職したい本当の理由は人間関係…、という人もいるのではないでしょうか。 上司や同...
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うこと。これから、目指したいこと。

今回の転職を行ってみて、私は前職がいかに恵まれていたかを思い知らされました。
と言うのも、私は前職で浮いていたのですが、別にいじめられていたわけではなかったのですから。
若い子が私に対する陰口をしていたのを聴きましたが、今の職場のことを思えばそれほど大したことではなかったんだなと思います。
それよりも、私はやる気のない、責任感のない若い子を育てていくことからいつも逃げていた──、そのことを、身をもって気づかされたのです。
もっと私が後輩と向き合って、
「どうすれば仕事が楽しく出来るようになるのか」
「どうしたらミスが無くなるようになるのか」
「仕事に集中できるようになるにはどうするのか」
といったことを、親身になって、寄り添って、考えてあげられたら良かったんだと後悔しました。
私は自分が未熟だったことと、勤続年数を重ねていても後輩を指導出来るような存在ではなかったんだと、悔しく、悲しくなりました。
◇ ◇ ◇
今は製造業として初めての経験をしています。
そして周りの主婦層の方々からの悪口や嫌がらせに耐えている状態です。
それは恐れていた、絶対に経験したくない事でしたがー、前職を経て気付くことが出来たのです。
ここで仕事を辞めたりせずに現実に背を向けずに頑張りたい。
今まで仕事ばかりと向き合い、人付き合いでは一切向き合ってこなかった自分を変えたい。
- 私
-
「今こそが自分を新しく変えるチャンスなのではないか」
と、少しプラスに考えることができるようになりました。
きっとどこの職場へ行っても、人間関係は付き物です。
逃げるのではなく、それをどう解決すれば良いのか考えながら仕事していきたいーと、私は思えるようになりました。
新たな道で、新たな価値観で、これからも努力していこうと思います。
そしてこれから経験を積んでリーダーを任せてもらえることになった時には、今度こそは後輩に寄り添った指導をしていきたいです。