転職体験談:40代で初めての転職、ITベンチャーのシステム管理部責任者に
転職前
- 職業
- システムエンジニア
- 職種
- システム管理者
- 従業員規模
- 420名
- 年収
- 480万円
- 会社名
転職後
- 職業
- システムエンジニア
- 職種
- システム管理部責任者
- 従業員規模
- 45名
- 年収
- 430万円
- 会社名
目次
リョーサンさんの転職ストーリー
1これまでの私
プログラマーからSEへ転向して10年、平穏に生活していた

大学卒業後、私はプログラマーとして働いていました。
ですが、プログラマーとしての給与は数年で上限に達してしまい、その後SEへ転向しました。
SE(システムエンジニア)とは
SE(システムエンジニア)とは、ITに関わるシステム構築を担う人のことです。
顧客または社内の「要望」または「抱えている問題点」をヒアリングをして、解決に向けて要件定義、システム設計、開発(プログラミング)の指示、テスト運用等を行います。
あわせて読みたい
-
- プログラマーからSE(システムエンジニア)への転職に成功する為に大切な4つのポイント
- プログラマーからSEへと転身したいと考えている人に向けて、転職を成功させるために大切にしてほしいポイントをまとめています。 ...
それから10年が経過して、結婚して家庭を持つようになって。
子供が小学校へ入学した際に、
- 私
-
(これから定年までのキャリア形成を、どうしようか…)
と悩むようになりました。
一方で、子供が大学卒業するまでは、(今のペースで、健康に気をつけて無理をせず働き続けて行ければいいだろう)という保守的な想いもあって。
若いころはキャリアアップへの意識が強かったのですが、子供ができてからは「現在のポジションをいかに維持していくか」と、知らずのうちに考えが変わっていきました。
2転職のきっかけ
会社の方針が変わり、家庭のことを考え転職することに

「これまで通り、働いていられれば」──そう思っていた矢先のことです。
会社が社内業務をインド等の海外にアウトソースするようになって、私自身も海外赴任有りの営業職に近い役回りを会社から打診されました。
これまで私はSEとして転勤や出張を気にせず働けており、そのおかげで子供の成長もしっかり見守ることができていました。
ですが、「海外拠点も含めた営業職」への異動となると、状況は大きく変わります。
更には、同時期に会社側でコストカットを目的とした人員削減を始めるようになって、
- 私
-
(今の状況では、自分自身もリストラの可能性を否定できない…。このまま会社へしがみついていてもジリ貧になってしまう)
と考え、私は人生はじめての転職活動を考えるようになりました。
3転職活動中
希望の仕事を探すためワークポートの転職サービスを利用

妻にもしっかり相談した上で「年収が15%程度落ちても通勤時間が減るなら問題ない」という最低ラインを決めた上で、転職活動を開始することにしました。
登録した転職サービスは、「レバテックキャリア」と「ワークポート」の2社です。
そのうちレバテックキャリアは現職との仕事上のつながりがあったので、念には念を押してワークポートを中心に利用することにしました。
転職への不安は、あまりなかったですね。
ワークポートが「ITベンチャーに強い」転職サービスだったということと、私自身もシステム管理者としての経験を相応に積んでいましたので、思い切って「ここは良さそう」と思える求人企業にどんどん応募していきました。
そして、そのうちの一社から評価をいただき、晴れて内定を得ることができました。
あわせて読みたい
-
- WORKPORT(ワークポート)の評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- WORKPORT(ワークポート)はIT・Web業界をはじめ「未経験者」への転職支援・サポートに強い転職サービスです。これから転職活動を始める方がぜひ知っておきたい、ワークポートの特徴・メリット、実際に利用された方の評判について紹介していきます。...
4転職後
新しい職場で、待ち受けていた状況は。

転職後の職場では、新設のシステム管理部門の責任者を任されることになりました。
初出社時には、役員以下が全員で迎えてくれました。
その際、社員の中に顔見知りが2人もいて。驚きましたね。
一人は大学の先輩で営業をしており、もう一人は大学の後輩で経理担当でした。彼らのおかげで、社内事情や新しい業務をキャッチアップする際も相談がしやすく、非常に幸運でした。
一方で、実際の業務自体はかなりシビアでした。
任された部署は当時大赤字で「1年間で黒字化するように」という、ITベンチャーならではの指令もあって。
どう見ても無謀な案件を、
- 私
-
「大赤字だから何とか受注するように頑張ってほしい」
と営業部へ乗り込んで説得したこともありました。
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うこと。これから、目指したいこと。

これまでのシステム開発会社は、自社製品として納品から保守契約まで請け負うケースがほとんどだったと思います。
ですが、近年はグローバル化と通信回線が高速化されたことにより、保守管理部分の大半を海外の人件費が安い国へ委託しようとする企業が増えてきており、私はそれを前職で身を以て体験しました。
つまり、自分たちの仕事も「これまで通り」で過ごしてしまうと、いずれ陳腐化して簡単に他社で委託できてしまうのです。
その為、自分が受け持つ仕事に対して、保守的にならずに「常に独自性を持たなければならない」と考えるようになりました。
逆に、そういったスタンスで仕事ができていれば「40代でも即戦力としての転職も可能」だと、私は思っています。
◇ ◇ ◇
転職して気づいたことは、他にもあります。
それは、「営業担当者とシステム管理部門との連携が取れていない会社が多い」ということです。
一方で、ITシステムの会社が中長期的に安定した利益を上げていくためには、営業担当にも一定のシステムについて理解を持ってもらう必要があります。
そこで私は、現在「システム管理部門に強い営業担当者を自ら育てよう」といったことを計画しています。
これは、ITベンチャー企業という少人数で、一人ひとりが幅広い役割を任せてもらえるからこそ出来ることでしょう。
この取り組みがうまくいけば、互いの業務内容について理解も進みやすくなり、部署の垣根を緩くすることにも繋がるのではないか──。最近は、そんなことを考えながら、日々の業務に取り組んでいます。