転職体験談:42歳シングルマザー。非正規事務職からカスタマーサポートの正社員へ。
転職前
- 職業
- 県の施設の非正規事務員
- 職種
- 一般事務
- 従業員規模
- 50名
- 年収
- 200万円
- 会社名
転職後
- 職業
- 通信サービス
- 職種
- カスタマーサポート
- 従業員規模
- 2,000名
- 年収
- 320万円
- 会社名
目次
まるさんの転職ストーリー
1これまでの私
シングルマザーとして懸命に働いて。

私が転職したのは、新型コロナウイルス感染拡大の真っ只中、2020年3月です。
ちょうどシングルマザー10年目くらいで、現在は10歳になる息子と二人暮らし。親族もなく頼るアテがないので、二人で必死に生きてきました。
20代は飲食業に従事していましたが、当時の配偶者に「専業主婦になってほしい」と言われて退職し、家庭に入ることに。
この点については、後ほど改めて説明しますが、本当に後悔しています。
そして、配偶者の暴力というありがちな理由で0歳児の息子を抱えて離婚。
子どもを保育所に預けながら、お迎えに間に合う仕事を探しましたが、事務スキルもない30代子持ち女性に門戸を開いてくれる職場はなかなかありませんでした。
やっと見つけたのは、県の外郭団体の非正規事務員。1年ごとに契約更新で5年満期の仕事です。
外郭団体とは
官公庁組織の管轄ではないが、その官公庁から出資や補助金を受けて行政を補完するような業務を行う団体のこと。
活動範囲は広範囲におよび、行政に不可欠な存在としてその数は増加していて、財団法人や社団法人、社会福祉法人などがある。
収入は多くありませんでしたが、休みは週休二日で、有給も非常に取りやすかったです。「仕事がないから時間休みをとって早く帰ります」、なんてことも日常茶飯事。
同僚の皆さんの多くがプライベートを優先している環境なので、一人で子育てする者には働きやすい環境でした。
仕事のお客様はご高齢の方が多く、親族のない私にはどの方も大切な祖父母のように思え、少しでもお力になれるよう尽力することが仕事のやりがいでした。
お役所の二次団体的な組織なので、基本的には素っ気ない対応を取る従業員が多いです。
その中でも、私は接客業出身ということもあり丁寧に応対することを心がけていました。
- お客様
-
「あなたの対応はとても親切ね。とても助かりました、ありがとう」
――と、そのことに、度々お客様からお褒めの言葉をいただくことができているのも、仕事のやりがいに繋がっていました。
シングルマザーで生きることは、世間の冷たい目にさらされ、自尊心を削られることも珍しくありません。
しかし、ここでの仕事は「私でも人の役に立てる」と思うことができていて、本当に救われていました。
2転職のきっかけ
任期満了をきっかけに転職を考え始めて。

コロナが蔓延した2020年は私の最後の任期の年で、3月で契約が切れました。
1ヶ月の待機期間を経れば別の県の外郭団体を紹介してもらえる可能性もありましたが、1ヶ月も無職でいることは現在の収支状況では考えられない選択だったので、転職活動を始めることにしました。
直接的な理由は、このように「契約満了」でしたが、他にも2つの理由がありました。
その一つは、「緩い仕事に慣れてしまうこと」です。
このまま公の仕事についたままだとこの緩い雰囲気に慣れきってしまい、厳しい現場では使い物にならなくなるということに不安を感じていたのです。
もちろん忙しい時もありますが、お菓子を食べながら同僚と話しながら仕事ができる環境でもありました。締め切りもあるようでない仕事のため、残業するか否かも自己判断。朝寝坊したら時間休みで有給をとればいい。
こうした環境は楽である反面、20代を厳しい飲食店の現場で叩き上げられてきた私にとっては、同時に生温すぎて物足りなさも感じていました。
もう一つの理由は、「ステップアップをしたい」という想いです。
約5年間行ってきた仕事から培った事務スキルが、今の私にはあります。
それを活かして、「正社員で給料も良い仕事、責任のある仕事につけるのではないか」という、今で考えれば少し甘い気持ちも持っていたのです。
3転職活動中
スキルのない私にとって、現実は甘くなかった。

実際に転職活動を始めて、当初の見込みが甘かったことを痛感しました。
求人サイトから応募しても、20社応募して書類選考に進むのは1社。
面接に行っても、こちらからお断りするような会社ばかりでした。
- 面接官
-
「経理や労務のスキルがない公務員のような働き方をしていて、民間で努めることができるの? 子供のことはどうするの?残業したら子供がかわいそうだとは思わないのか?」
などと言われることも多くて、精神的にも落ち込み、悔しく切ない思いをする日々が続きました。
また求人サイトに加えて、転職エージェントにも1社、派遣会社には3社登録しました。
転職エージェントでは、私の強みや面接でのアピールの仕方をアドバイスしてくれて有益な情報を得られました。
ただ、紹介してくれる会社は「誰が行きたいと思いのだろうか」と苦情を言いたくなるほどの交通の便の悪い職場ばかり。
派遣会社は、こちらから応募しても全く選考に進めず。
コロナ渦という影響もあるとは思いますが、何よりも自分の市場価値の低さを思い知らされました。
家族もなく、人を頼るのが苦手な私は、自分の価値がない事をただただ悲観し、どんどん自信をなくしていきました。
そんな中での唯一の希望は、息子との他愛もない会話。この生活を守るために頑張らなくてはと自らを奮い立たせる日々でした。
そして頑張り続けた結果、転職活動を始めてから約2ヶ月、カスタマーサポートの正社員として新しい職場を決めることができました。
あわせて読みたい
-
- 転職活動に疲れたら。 「辛い」気持ちを溜めこまない、対処法解説【40代女性編】
- 男女の生涯独身率の高まり、または共働き世帯が専業主婦世帯を上回っている昨今、いろいろな事情で40代女性が転職活動を余儀なくされるのは珍しいことではありません。 労働人口の減少により新卒・若手にお...
あわせて読みたい
-
- 女性が非正規雇用から正社員を目指す際に注意したい 3つのポイント
- 非正規雇用から正社員を目指す女性に向けて、注意すべきポイントとおすすめする具体的な行動を紹介します。記事を読めば、転職活動をより効率的に進められるでしょう。 ...
あわせて読みたい
-
- 【40代女性の転職】最初に登録するエージェントはこれがおすすめ!
- 40代女性の今後のキャリアを一緒に考えてくれる、おすすめの転職エージェントを紹介します。記事を読めば、転職活動を効率的に進められ、成功確率を上げられるでしょう。 ...
4転職後
新しい職場で、待ち受けていた状況は。

やっと決まった職場はカスタマーサポート。いわゆるコールセンターです。
正社員かつボーナスもあり、休み希望も月8日出せるので最初は働きやすい環境だと感じました。
ただ、シフト勤務では遅番があります。とはいえ、これまでの待遇と比べて格段に良かったので「多少のリスクはやむなし」と割り切ることにしました。
最初の1ヶ月は、朝から夕方まで研修だったのですが、夕方以降も任意で自習(この時間は無給)があります。
任意とは言っても、この先の自分の評価にひびくので、学習意欲をアピールするように言われました。
そして一か月の研修後、実際に業務が始まりました。
鳴り止まない電話。時間との戦い。1秒でも早く終話することだけを考えて対応するのですが、少し話が長引くと責任者から叱責を受けます。
確かにお客様はオペレーターに繋がるまでに3時間待ちといった日もありましたから、やむを得ないないことだったのでしょう。
でも、そのような上司からのプレッシャーは精神的に苦しいものでした。
そしてもっと苦しかったのは、残業を求められることでした。
私は通勤に1時間半以上かかるので、できれば息子のためにも早く帰ってあげたいのです。
とは言っても、残業をしなければ評価にひびくので、その間での葛藤があり、結局週の半分以上は残業することになっていましました。
加えて、休み希望に関しても「土日の休み希望は、新人のうちは2日しか出せない」と入社後に聞かされ、正直なところ騙されたと感じました。
あわせて読みたい
-
- 【40代女性の転職】最初に登録するエージェントはこれがおすすめ!
- 40代女性の今後のキャリアを一緒に考えてくれる、おすすめの転職エージェントを紹介します。記事を読めば、転職活動を効率的に進められ、成功確率を上げられるでしょう。 ...
あわせて読みたい
-
- コールセンターってどんな仕事?未経験・異業種からコールセンターに転職するには
- 「コールセンターの仕事に就いてみようかな」と考えていませんか。 企業や役所に電話で問い合わせた時、まず自動案内が流れ、ガイダンスに従って番号を押すと、オペレーターにつながる・・・。そんな場合、あ...
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うこと。これから、目指したいこと。

今回の転職で感じたことは、「20代でスキルを身につけておかなければ30代以降は地獄を見る」ということです。
異業種で転職に成功する方は、異業種といっても何かしら関連性のあり、20代で身につけたスキルが活用できる業種に転職されているように感じます。
30代、ましてや40代でスキルがない人間は、「社会にとっては使えない」という扱いです。
私であれば、12年勤めた飲食業をやめるべきではなかった。もしくは、20代でもっと社会的評価の高いスキルを身につけることのできる職種を選ぶべきでした。
仮に、20代で経理や人事のスキルを身につけていたのであれば、そういった道も開けたかもしれません。
◇ ◇ ◇
今の私は、カスタマーサポートの職を辞し、フリーランスで働いています。
会社組織の中に入っても、自分の満足できる働き方を実現するのは難しいと感じているので。
現在は、WebライティングとWebサイトの制作を生業にしています。
子供の食事の用意や寝かしつける時間以外は仕事に没頭する日々で、それでもコールセンターでの給与にギリギリ追いつくかどうかです。
でも、自分の裁量で自分の好きな仕事をできる生活に今はとても満足しています。
今はまだ学習中の身ですが、いずれはプログラミングで仕事をできるようになることが実現させたい未来像です。
不安定なフリーランスという立場だからこそ、日々鍛錬を積み重ねて時代に適応しながら自分で道を切り開いていきたいと思っています。