50半ばで収入なしのほぼ「無職」状態。背水の陣の転職活動と、その結果は|転職体験談
転職前
- 職業
- 無職(個人アフィリエイター)
- 職種
- Webデザイナー
- 従業員規模
- 1人
- 年収
- 0~500万円
転職後
- 職業
- WEB制作会社
- 職種
- Webデザイナー
- 従業員規模
- 13名
- 年収
- 350万円
目次
啓介さんの転職ストーリー
1これまでの私
ギャンブル感覚のアフィリエイトが、いつしか「やりがい」に。

転職するまでは長く、一人でホームページを多数立ち上げては、そこから入る広告収入で暮らしていました。
家族はおらず、一人暮らしをしています。それは、転職前も今も同じ。
生きがいはとにかく大好きな京都へ行くことでしたが、現実にはネット収入は生活費に消えていくため、京都にいけるのはせいぜい数年に一度でした。
私がやりがいを見出したのは、WEB制作とアフィリエイトを組み合わせることです。
自分で苦労して立ち上げたサイトから、売り上げが出ると感覚で言うと、若い頃していたパチンコのチューリップに玉が複数入ったときに似たものがあります。
ギャンブル感覚で自作サイトに、アフィリエイトコードを組み込んでいたように思います。最初は食うための方便でしたが、いつしかやりがいになっていました。
あわせて読みたい
-
- 「人と関わらない仕事」に転職したい!おすすめの職種と仕事内容・注意点
- 「人と関わらない仕事に転職したい」と考えている人へ、どのような業種・職種なら働きやすいかをまとめました。対人コミュニケーションが働く上でのネックとなっている人は、転職先を検討する際にぜひ参考にしてください。...
2転職のきっかけ
順調だったアフィリエイト収入が、まさかのゼロに。

これまでずっと、「転職」しようという気はまったくありませんでした。
ところが、立ち上げたサイトがあるとき、Googleからスパム認定を受けてしまい、まったくといっていいほど集客不能な状態に陥るや、アフィリエイト収入は見る見るゼロに近づきました。
- 私
-
(これは大変なことになった…)
そう思うと同時に、サイト制作をそれまでの自己流から、Googleなどのサーチエンジンに受け入れてもらえる、汎用性のある仕様にブラッシュアップする必要も強く感じました。
その為には井の中の蛙で満足していないで、同じようにWEB制作に取り組んでいる人たちと一緒に働くことで、もっと広い知見を得られるのではないかと考え、そして私は転職しようと決意したのです。
転職のために出向いたハローワークの担当者から、
- 職員
-
「WEBデザインなら無料で職業訓練を受けられますよ」
と教えてもらい、まずは職業訓練校に通うことにしました。
あわせて読みたい
-
- ハローワーク職業訓練のおすすめコースは?受講までの流れを紹介
- この記事では、ハローワークの職業訓練とはどのようなものか、おすすめコースや受講までの流れについて解説します。職業訓練に興味のある人、転職するにあたってスキルアップを図りたい人は、今後の参考にしてみてください。 ...
あわせて読みたい
-
- Webデザイナーに未経験から転職するには?求められるスキルとおすすめ転職エージェントト
- 「未経験からWebデザイナーに転職したい」といった方に、Webデザイナーの仕事内容、求められるスキル、転職前に準備しておくこと、そしておすすめ転職エージェントを紹介します。...
3転職活動中
職業訓練校での「修行」と、一回り年下の社長との出会い。

まずはハロワと提携している街の職業訓練校に、時間に遅れることなく、休まず通えることができるか、そのことがそれまで長く自由に一人でホムペを作っていた自分の最大課題でした。
というのもハロワの基準はとても厳しく、遅刻をすればその日は休み扱い、許された範囲内で休むにしても、病院の診断書等がなければ正当な休みとして認めてもらえないなど、自由気まま暮らしからは考えられない、まるで公務員にでもなったかのような規律厳格な場所だったからです。
- 私
-
(こんな環境で、果たして自分はやっていけるのか?)
──と悩み、実際に心が何度も折れそうになりました。
幸いだったのは、定員30名のクラスに実際は15名しかおらず、その人たちが気質的に自分と近いものを持っていたことです。
励ましあった結果、半年間無遅刻欠席を通し、無事卒業までやりきることができました。
その後、
- 私
-
(専門の職業訓練校でしっかり学んだから、転職はもう大丈夫だろう)
そんな根拠のない安心感を持っていたのですが、実際転職活動を始めてみたら、とても大変だということに気付きました。
なにしろ、応募できる会社自体がほとんどないのです。
かつ、応募しても面接まで辿りつくことはめったにありませんでした。
そんな中、たまたま講義に来たWEB制作会社の社長と親しくなるという機会がありました。
自分の中で(この好機を逃してはいけない…!)と、柄にもなく「是非御社に入れてください…!」と無理なお願いをしました。
すると、その社長は、私の願いを受け入れてくれたのです。
歳が私より一回り以上も下の方ですが、今でも頭が上がりません。
あわせて読みたい
-
- 「転職が決まらない…辛い」長引く転職が辛くなったら見直したいポイント
- 思いのほか転職活動が長引いている場合は、いったん見直しの機会を持つことが大切です。転職が長引く際に要因になりやすいこと、適切な対処法・進め方を紹介します。 ...
4転職後
50歳過ぎての転職を経て、新しい会社で待ち受けていたことは──。

思えば、元来が生意気で、会社を何度も飛び出してきた経緯がありました。
そして、50を過ぎて新しく入った会社では、一回り以上年下の社長で、また社員は全員さらに若くて。──そんな環境は、今までになく私を従順にしてくれました。
みんな歳は私より下でありながら、キャリアが長いので仕事は私よりはるかに出来る人たちばかりなんです。
いわば、みんなが私の先生です。
この会社に入って気づけたことは、「つまらない沽券さえ捨てれば、何でも分からないことは教えてもらえる」ということでした。
代えがたい経験ですね、本当に。
5その後、どうなったか。
今回の転職で気づいたこと。そして、これから目指していきたいこと。

今回の転職は、「目からうろこ」の一語に尽きます。
それまで自分が自己流でしていたWEB制作の技法が、如何に甘いものであったか思い知らされたことが一番でした。
一方で、「まだまだ知らない分野が沢山ある」ということが、まだまだこれからも発展していけるだろうという可能性を感じさせてくれています。
例えば、今の仕事では、Web制作業務のほかにも営業業務もあり、顧客とコミュニケーションを取ることも少なくありません。 そして、その顧客とのコミュニケーションで、新たに教えてもらうこと・気づかせてもらうこともたくさんあります。
今までの私の働き方は、いわば自分が顧客であり、営業であり、技術者でした。何からなにまで自分の判断で進められましたが、結局それは「一人よがり」になることが多かったのでしょう。
それから、仕事の課題・悩みを「共有」できる素晴らしさ──ですね。
ひとりでWebサービスをやっていたころは、結果、Googleという巨人にまったく相手にされない状態に追い込まれました。
今の会社では、歳は違えど同じような課題に悩み、取り組んでいる仲間たちがいて、その存在は自分の人生でかけがえのないことだと感じています。
◇ ◇ ◇
今ははっきり言って、私は会社のお荷物です。
仕事内容ではなかなか戦力になっていないと自覚しています。それだけにまず、恩ある社長に仕事で報いなければなりません。
給料以上の働きを示して、会社に利益をもたらす人間にならなくてはならないと、日々感じています。つまり、この業界で求められているスキルを早く身に付け、さらにブラッシュアップすることです。
そして、その結果として、再度独立する機会が来れば、その時は今度こそしっかりとした会社を作りたいと考えています。
自宅の居室を作業場とするのではなく、きちんとした事務所も構えたいと思っています。
それには裏付けとして、それだけの仕事を獲得しなければなりません。
信頼されるだけのWEBデザイナーになること。──それが、私がいちばん叶えたい目標です。