転職体験談:40年近く勤めた会社を希望退職。しかし、その先に待ち受けていたのは。
転職前
- 職業
- 家電メーカー
- 職種
- 営業
- 従業員規模
- 2000人
- 年収
- 600万円
- 会社名
転職後
- 職業
- ビル設備会社
- 職種
- 警備員
- 従業員規模
- 500人
- 年収
- 270万円
- 会社名
目次
creamgirl087さんの転職ストーリー
1これまでの私
地道に歩んできた営業生活。

転職前は、家電大手メーカーで営業職に携わっておりました。
私自身は温厚な性格だと思っていて、カッとなって怒ったりはしません。
着実に階段を一歩、一歩、歩んでいく堅実な人生を歩んでいたと思います。
家族構成は、妻と成人の子が2人の4人家族です。
18歳でその会社に就職して、生産ラインに配属になり、自分たちが製造した製品がお客様に喜んでもらえることがやりがいでした。
初めは社会に出て右も左もわからず言われたことだけを淡々とこなしていきましたが、月日が経つうちに周りが見えるようになり、自分の立ち位置がわかるようになりました。
2転職のきっかけ
退職金の上乗せを条件に、希望退職。

転職しようと思ったきっかけは、会社が不況で従業員を削減しなければならなくなり、希望退職を募ったことです。
退職金の上乗せを条件に、退職を決意しました。
どちらかというとこれからの会社の先行きへの不安と退職金に、目がくらんだというのが本音だと思います。
退職後は、リクルートエージェントとハローワークを活用しながら、転職活動を進めていきました。
会社の人間にはなぜ希望退職をするのか、一度考えなおしたらどうだというアドバイスをいただき、家族にも少し反対されましたが、このタイミングを逃したらもう次は無いのではないかという自分の意志を貫くことにしたのです。
退職して自分の力を試してみたいというところも、少なからずありました。
3転職活動中
50代の転職の現状を思い知る。

転職活動中の状況ですが、結論からいうと本当に仕事が見つかるのか不安でした。
何度も何度もハローワークに足を運び、時には起業説明会などにも足を運びつつ、職務経歴書を書いては、応募を繰り返しました。
目的の企業に提出するのはいいのですが、面接も受けられず書類選考で落とされるのがほとんどでした。
企業によっては、提出した経歴書も返却してくれないところもありました。
リクルートエージェントでは、転職活動にまつわる様々なサポートを受けられたと思います。
たとえば自分の適性、過去にどのようなことをしたかの振り返りや、転職に対する心構えなどです。
先が見えない気持ちの中にあって、そのサポートはとても頼りになりました。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- 転職サービスとして圧倒的な実績を誇るリクルートエージェントの実際の評判やメリット、デメリットなどについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
4転職後
新しい職場で、待ち受けていた状況は。

転職したのは、キャンピングカーで使用するインバーターやバッテリーを取り扱うネットショップです。
私は、カスターマーサービスへ所属になり、お客様との直接の対応やメールでのやり取りおよび商品の説明に携わってることになりました。
女性が大半を占める職場で、上司も女性でした。
女性の上司というのも結構気を使います。
一回り下の女性でしたが、正直やりにくところが多々ありました。
結局、人の入れ替わりが激しい職場だったのと、上述した上司との性格の不一致もあり、私はこの会社も辞めることになってしまいました。
必死に仕事を覚える努力もしましたが、これまで地道に営業の仕事をこなしてきた私には不向きだったのか、心も体もいっぱいいっぱいの日々でした。
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うこと。これから、目指したいこと。

現在は、大阪でビル設備管理会社で働いております。
転職で感じたことは、自分は企業の籠の鳥だったと知ったこと。
何十年と勤めてきても、培ったのは営業のスキルだけ。他で通用するような特別なスキルは何もなかったことを思い知りました。
世の中に出て、自分だけの力で仕事をしていくことがどれほど困難なことか、また50代を過ぎると自分の市場価値が急激に落ちることも実感しました。
しかし、この経験は決して無駄ではなかったと思っています。
今の仕事はようやく辿り着けた安住の地、酸いも甘いも経験したからこそ出会えた場所だったと思っています。
◇ ◇ ◇
定年後どのような生き方をしたいのか、よく考えました。
趣味を生きがいにしていく、現実はそんなに甘いものではないと思います。
やはり仕事に携わり、少しでも社会に貢献できればと思っています。
現在は70歳まで働くことが可能です。
今は契約社員の立場で、正直いつクビを切られてもおかしくはない状態です。
もしもそうなってしまったときに焦ってしまうことが無いよう、今から資格を取得するなどして、自分の価値を上げようと努力しております。
あわせて読みたい
-
- 50代の「次を最後の転職にしたい」を叶えるおすすめ転職エージェントは?
- 50代におすすめの「転職エージェント」と、それぞれの特徴・活用法を紹介しています。記事を読めば、あなたにとってどのサービスがマッチするか判断がつくでしょう。 ...