NFT開発に関わりたい!NFTの将来性・NFTエンジニア転職で求められるスキル・準備は
[最終更新日]2023/05/17

近年では、NFTの技術が紹介される機会も増えてきました。
芸術や投資、暗号資産といった切り口で紹介されるケースも多いですが、システム開発の観点でも魅力的な分野です。皆さまのなかには、「NFT開発に携わりたい」と思った方もいるのではないでしょうか。
目次
1)NFTとは何か

NFTは、「非代替性トークン」と呼ばれる技術です。
ブロックチェーン技術が活用されており、発行や取引の履歴を保存できます。デジタル証明書の一種ともいえるでしょう。
デジタルデータは本来、コピーしても全く同じものになることが特徴です。
しかしNFTとひもづけることにより他のデジタルデータと識別でき、世界で唯一無二のものとすることができます。
NFTは、デジタルデータの作成者や所有者に様々な恩恵をもたらします。
とくに、「世界に1つしかないもの」を証明できるため、デジタルデータの資産価値が得られる点が大きいでしょう。
また、無断複製による悪影響を防げるので、クリエイターの創作意欲を向上させる効果も期待できます。
NFTを利用した主なサービス

NFTは多種多様なサービスに活用されています。代表的なサービスの例を、以下に挙げてみました。
- デジタルアート
- コレクションアイテム(トレーディングカードなど)
- オンラインゲームで使うアイテム
- デジタルデータを活用したサービス(記事やデジタル出版物など)
- NFT所有者に限定したサービスの提供(限定コンテンツの視聴など)
- 各種証明書(クーポン、チケット、入場券など)
- 電子印鑑
- 本物であることを示す証明書類
NFTは投資や資産価値の観点で語られるケースも多いですが、用途はこれに限りません。
「類似のデジタルデータと区別したい」「唯一無二のデータであることを証明したい」というニーズがあれば、どの用途にも使えます。
加えて、NFTの取引を行える「NFTマーケットプレイス」も多数あります。この点については、次の「NFT開発の拡大が見込まれる主なサービス分野」で解説します。
NFT開発の拡大が見込まれる主なサービス分野

NFT開発は、以下に挙げるサービスで拡大が見込まれています。
- #1 NFTマーケットプレイス
- #2 ブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)
- #3 メタバース
- #4 コミュニティや会員限定サービス
それぞれどのようなサービスなのか、詳しく確認していきましょう。
NFTマーケットプレイス
NFTを用いた作品やコンテンツは、主に「NFTマーケットプレイス」というサービス上で売買できます。
NFTマーケットプレイスはNFTを売買しやすくするサービスであるとともに、一般のユーザーが気軽にNFTを利用できる仕組みを提供するうえでも重要です。
NFTを扱う企業やクリエイターは増えると見込まれるため、今後の拡大が見込まれるサービスです。
NFTマーケットプレイスは国内・海外含めて数多くあります。
その多くは専門店のように、取り扱うコンテンツを限定していることに注意が必要です。加えて資産の増減にも関わるため、開発に携わる方は正確性に加えて、セキュリティにも十分な注意を払うことが求められるでしょう。
国内の代表的なNFTマーケットプレイス
ブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)
ブロックチェーンゲームは「NFTゲーム」とも呼ばれるとおり、NFTの良さを活かしたゲームです。
代表的なブロックチェーンゲームとしては、「The Sandbox」「Decentraland」などが挙げられます。
The Sandbox
Decentraland
ブロックチェーンゲームは一般的なゲームと異なり、以下の特徴を持っています。
- 世界に1つしかないアイテムをつくり、ゲームで活用できる
- ゲームで獲得したアイテムを、NFTマーケットプレイスに出品して対価(暗号資産など)を得られる
- NFTマーケットプレイスでアイテムを購入できる
以前からゲーム業界は注目されていましたが、NFTの活用によりさらに魅力が増すことでしょう。業界の拡大も期待できます。
一方でユーザーが快適かつ安心してプレイするためには、動作スピードを意識したシステムの構築やセキュリティへの配慮が欠かせません。
メタバース
NFTは、メタバースでもよく使われます。メタバースとは現実と似た「仮想空間」を、インターネット上につくることを指します。
利用者はVRヘッドセットや自分自身の代わりとなる「アバター」などを活用し、仮想空間で以下のような体験をします。
- 資産やアイテムをやり取りする
- 自ら創作物を作って楽しむ。他の方に分け与える場合もある
現実世界の資産では、盗難や無断複製のリスクがあります。
メタバースではNFTを使うことで正当な所有者の証明ができるため、高額な資産も安心して取り扱うことができます。
また創作物を唯一無二のものと証明できるため、実力しだいではオリジナル商品を製作して資産に変えることも可能です。
コミュニティや会員限定サービス
インターネット上のコミュニティや会員限定サービスにおいても、NFTが活用されることもあります。
具体的には、以下のシーンがあります。
- ① コミュニティへの参加権
- ② 会員限定サービスの付与
①はNFTを会員証代わりとして、指定のNFTを持つ方に限りコミュニティに参加できるといった方法があります。
デジタル会員証はもちろん、紙の会員証よりも偽造が難しいことは大きなメリットといえるでしょう。
会員の権利を守り、安心してコミュニティ活動を楽しんでもらえます。
また②の活用により会員限定の特別アイテムや体験、料金の割引などのサービスを提供できます。
会員の価値を高めることができるとともに、満足度と継続率のアップも期待できます。
会員ランクを設けて提供するサービスに差をつければより上位のランクに加入する動機となり、運営会社の収入も増加するでしょう。
2)NFTの将来性や課題
NFTの将来性

NFTはより多くのサービスで使われるようになること、また市場規模の拡大も見込まれていることから、将来性のある技術です。
実際に大手をはじめ、さまざまな企業がNFTに参入してきています。これには、以下の理由があげられます。
- コンテンツをデジタル資産として売買し収益をあげられる
- NFTにより1点ものであること、また価値を証明できる
- 譲渡しても履歴が残るため、本物かどうかチェックできる。偽造品との鑑別も可能
NFTの活用により、高い価値と顧客満足度の獲得が期待できます。
このような事情もあり、NFTの市場規模は拡大が見込まれています。投資銀行のジェフリーズは2022年1月に、以下の予測を公表しています。
- 2022年:約4兆円以上
- 2025年:約9兆1,000億円以上
上記のように、急速な拡大が予測されています。NFTは期待の大きい分野といえるでしょう。
参考:CoinDesk Japan「NFTの市場規模、2025年までに9兆1000億円以上:ジェフリーズ」
NFTの課題

一方でNFTには、いくつかの課題があります。主な項目を確認していきましょう。
- 物理的な資産ではない。触って確認する、現地に行くなど、実物に触れることはできない
- 一般市民への認知度は高くない
- 法整備が追い付いていない
- 他人により、作品を勝手にNFT化されるおそれがある
- マイニングする際の電力消費量が多い
NFTは、特定の仮想空間でのみ存在する資産です。近年ではデジタルアートや仮想空間上の土地の売買にもNFTが使われていますが、これらは画面で見ることが基本です。実際に触ったり、訪問したりすることはできません。
NFTの特徴を広く世間一般に理解してもらうことも、課題のひとつです。法令の整備も、必要な項目となるでしょう。
また現状では著作権を持つ本人でなくても、NFTにできるという課題があります。
加えてNFTにはマイニングという工程が欠かせませんが、実行には大量の電力が必要。これらの点も、解決が求められる課題となっています。
3)NFTエンジニアには、どんな人材が求められる?

NFTエンジニアに求められるスキルや人材には、以下のものがあります。
- ブロックチェーン(特にイーサリアム)の知識
- セキュリティに関する知識や、セキュリティを踏まえた実装を行えるスキル
- UIやUXを適切に実装できるスキル
- チームでの開発を円滑に行えるコミュニケーションスキル
- 担当する業種の業務知識
- 新しい技術への興味・関心と、能動的に取り組む姿勢
ブロックチェーンに関する知識が求められるぶん、一般的な業務システム開発よりも高いレベルが求められます。加えてゲームやメタバースに携わる方は、Unityなどゲーム開発に関するスキルも必要となるでしょう。
NFT開発ではイーサリアムの技術を使うため、Solidityと呼ばれる言語のスキルが求められます。
これはイーサリアムに関する開発以外ではあまり用いられない言語ですが、経験がなくても心配はいりません。JavaScriptやC++{}、Pythonのいずれかのスキルがあればよいでしょう。
なおプロジェクトによっては、VyperやGo言語のスキルが役立つ場合もあります。
4)これからNFTエンジニアへの転職をする際に、準備するポイント4点
これからNFT開発を行う企業に転職する場合は、以下に挙げる4つのポイントを意識する必要があります。
必要な準備は、一般的なシステム開発と異なる点に注意してください。それぞれどのような準備を進めればよいか、順に確認していきましょう。
暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーンについての基礎知識を学んでおく

NFTはブロックチェーンの技術を使っています。
特に暗号資産のひとつ「イーサリアム」の技術を活用していることが特徴です。このためブロックチェーンについて学んだのち、イーサリアムについて重点的に学ぶことをおすすめします。
どのように情報を記録・更新しているか、しっかり理解しておきましょう。
学ぶ方法には、書籍やWebコンテンツ、オンライン講座などがあります。
あなたに合った方法を選ぶとよいでしょう。暗号資産やブロックチェーンに関する分野は、変化の激しいことが特徴です。「教えてもらう」という受け身の姿勢でなく自ら学び取る積極的な姿勢は、入社後のスキルアップにも欠かせません。
まずは書籍をもって学びたいという人は、以下の書籍からチェックしてみてください。
暗号技術入門 秘密の国のアリス
堅牢なスマートコントラクト開発のためのブロックチェーン[技術]入門
ビットコインとブロックチェーン:暗号通貨を支える技術
ブロックチェーンアプリケーション開発の教科書
開発に関わる、主な言語やフレームワークの知識を深める

NFTの開発には、以下の組み合わせがよく使われます。
- 開発言語:Solidity
- フレームワーク:Truffle Suite
なじみのない方も多いと思いますが、NFTの開発プロジェクトに入りたい方は事前にマスターしておくことで転職を実現しやすくなります。現場での評価も高まることでしょう。
これらの学習もWebや書籍など、さまざまな方法で進められます。おすすめの書籍には、以下のものが挙げられます。
ブロックチェーン実践入門: ビットコインからイーサリアム、DApp開発まで
SolidityとEthereumによる実践スマートコントラクト開発 ―Truffle Suiteを用いた開発の基礎からデプロイまで
実際にNFTを用いたシステムを作ってみる

NFTは広く一般に公開するものでなければ、ご自身で作成し試すことができます。
ローカル環境でデプロイし、NFTを発行してみるとよいでしょう。
実際にNFTを用いたシステムを作ることで、NFTがどのようなものか理解を深めることが可能です。NFTを実機で学んだ経験は、転職活動にも有利な材料となるはずです。
なおローカル環境以外でデプロイするとより実践的ですが、数千円から数万円におよぶ「ガス代」と呼ばれる手数料がかかることに注意が必要です。
「NFTに慣れる」趣旨で学ぶ場合は、ガス代を払ってまで行う必要はないケースも多いでしょう。
NFT開発に関わる企業について、事前調査をしっかり行う

転職先としてNFT開発に関わる企業を探す方法自体は簡単です。
リクルートエージェントやdoda、Geeklyなどの求人検索が可能な転職エージェントに登録して、「NFT」「NFT エンジニア」等で求人検索すればいくつもの企業を見つけられるでしょう。
加えて、NFTの技術開発は新しい分野のため、これまでNFT開発に関わってこなかった人でも他のエンジニアスキルがあれば採用される可能性もあります。
一方で、あなたがNFT開発・NFTエンジニアとしての経験、スキルアップを強く望むのであれば、その企業のNFT技術やサービスがどのようなもので、どのような事業フェーズにいるのかをしっかり確認しておくことが大切です。
求人情報からは、大まかな仕事内容と人材要件(必須スキルや歓迎スキル)を確認できます。
それと合わせて以下の点も確認しておくと、入社後の活動イメージをより明確に持てるはずです。
チェック項目 | 確認ポイント | どこで確認するか |
---|---|---|
事業内容 | 自分自身の知識領域にあるか、また今後も興味・関心を持続して持ち続けられる内容かを確認する | 企業HP |
主力商品・サービス | その商品・サービスの開発・運用を自身が携わることになる際に、どの範囲まで知っていて、どの範囲を知らないかを確認する | 企業HP、業界ニュース(四季報や業界地図などの書籍・Web記事)、(比較検証として)競合他社のHP |
強み・独自性 | 同業他社をいくつか確認し、「この会社ならではの特色・強み」がどこにあるかを見出す | |
企業理念 | 企業理念から、求められる人物像(主にスタンス面)をイメージし、自身との適合性を確認する | |
社風・雰囲気 | 歓迎される人物像や業務への取り組み姿勢をイメージする | インタビュー記事(Web)、口コミサイト、LinkedIn |
求められる知識・スキル | 現在の自身の知識・スキルと照らし合わせて、過不足を確認する | 企業HP、求人票等 |
「NFT開発をやっているから」だけで入社する企業を選んでしまうと、実際の業務内容や仕事の仕方、職場雰囲気等でミスマッチになる可能性を高めてしまいます。
上記の確認ポイントをチェックしつつ、「この職場だったら、比較的早く馴染めて価値発揮できそう」という企業を選んでいくとよいでしょう。
また、こうした企業情報は転職エージェントの担当から教えてもらうこともできます。
次章にNFTエンジニア求人の多い転職エージェントを紹介しますので、あわせてチェックしてみてください。
5)NFTエンジニアの転職に、おすすめの転職サイト・エージェント3点
リクルートエージェント
NFTエンジニアの求人数は国内トップレベル!転職支援ツールも豊富で、「正しい転職活動を知りたい」人にもおすすめのエージェントです。
リクルートエージェントは国内No1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントのいちばんの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つことです。
2023年3月時点のNFTエンジニア関連の求人数は約200件あります(公式サイトより 公開求人のみの数値)。
また、リクルートエージェントでは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
NFT開発はまだ歴史も浅くネットで公開されていない情報も多いため、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにNFTエンジニアへの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェントの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京(2か所)、埼玉、栃木、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡 |
NFT関連の求人数 | 約200件(2023年3月現在) |
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴と評判は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 「リクルートエージェントに登録しようか迷っている」「登録したけれど、上手く活用できていない」と悩んでいませんか。この記事では、リクルートエージェントのサービスの特徴・評判、メリット・デメリットを踏まえた活用法をまとめています。...
dodaエンジニアIT
dodaのITエンジニア転職に特化した転職サイト&エージェント。都市部・地方に関わらず豊富に求人を取り揃えていて、「まずはどんなNFTエンジニア求人があるかチェックしたい」人におすすめです。
dodaエンジニアITは国内大手人材会社「doda」の、ITエンジニアに特化した転職エージェントサービスです。
dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくりNFTエンジニア
関連の求人をチェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。
dodaエンジニアITの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、福岡 |
NFTエンジニア関連の求人数 | 約150件(2023年3月現在) |
あわせて読みたい
-
- dodaエンジニアITの評判は? サービスの特徴とメリット・デメリット
- ITエンジニア向け転職サービス「doda IT エンジニア」の特徴やメリット、デメリットを解説します。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。 ...
Geekly
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界への転職支援ほか、NFTはじめWeb3領域への紹介にも強みのある転職エージェント。目指す領域の最新トレンドをキャッチしながらの転職活動が実現できます。
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントサービスです。
Web3やX-Techといったトレンド技術の求人も多く取り揃えており、これらの分野で転職先を検討している人におすすめです。
とくに、ブロックチェーンゲーム系のNFTエンジニア求人をチェックしたい人はギークリーがマッチしやすいでしょう。
2023年3月現在、NFTエンジニア関連の求人は約150件あります(※公式サイトより。公開求人のみの数値)。
ギークリーのキャリアコンサルタントは、最低でもIT業界で3年以上のコンサルティング経験を持っています。そのため、ITエンジニアとしてのキャリア相談を受けたい人、応募企業の具体的な開発業務について確認したい人におすすめです。
Geeklyの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京 |
NFTエンジニア関連の求人数 | 約150件(2023年3月現在) |
あわせて読みたい
-
- ギークリー(Geekly)の特徴と評判・口コミは?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 転職エージェント「ギークリー」の特徴、メリット・デメリット、評判と20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント・注意点について紹介します。記事を読めば、あなたにとってGeekyが利用すべき転職サービスか判断を付けられるでしょう。...
あわせて読みたい
-
- ITエンジニアの転職におすすめの転職エージェントは?評判10選とサービスの選び方を紹介
- ITエンジニアの転職は、「自分に合う転職エージェント」選びとサービスの効率的な活用が大切です。この記事では、ITエンジニアの転職に、タイプ別のおすすめ転職エージェントと、その有効活用法を解説していきます。 ...
まとめ)NFTエンジニアに転職するなら、事前の調査とスキルの習得を万全に
NFT開発の分野は拡大が見込まれており、将来有望な分野です。
一方で求められるスキルは、業務システムやWebシステムのエンジニアよりも高度なことに注意しなければなりません。このため、NFTエンジニアに必要なスキルを習得しておくとよいでしょう。
また、同じNFT開発メンバーを募集する企業でも特徴は大きく異なります。事前調査とスキルの習得をしっかり行い、あなたに合った企業を選ぶことは、入社後の活躍につながるはずです。