後悔しないための地方転職、Uターン就職の手引き
[最終更新日]2020/04/06

ここ数年において、地方へのUターン、Iターン転職を希望される方の数は増加傾向にあります。 ですが、「地方勤務にはあこがれるけど、なかなかその思い切りが付かない・・・」という方も多いのではないでしょうか。
目次
● 2021年2月 転職活動中の方へ
現在、新型コロナウィルスの感染拡大防止に向けて、多くの企業また転職エージェントサービスにて電話面談、またはオンライン面談の利用を促しています。
在宅においても転職活動は可能ですので、「なるべく早く転職活動を進めたい」という方は、以下オンライン対応の転職サービスへの相談をお薦めします。
<電話相談・オンライン面談が可能な、全国対応のおすすめ転職エージェントサービス>
・求人提案が強い|全世代向け:doda
・サポートが丁寧|若手社会人向け:マイナビエージェント
・豊富な求人|全世代向け:リクルートエージェント
・IT業界の転職支援に強い|全世代向け:ワークポート
・キャリア相談に強い|ハイクラス向け:JACリクルートメント
・サポートが丁寧|全世代向け:パソナキャリア
登録後に担当者から連絡が来ますので、そこで転職の希望条件と、どのように転職活動を進めていくと良いかのアドバイスをもらいましょう。
1)Uターン転職・Iターン転職(地方転職)の概要と、最近の傾向は

「都会から地方へ移住し、同時に転職をすること」は、大きく分けて2つの形態があります。
- Uターン転職
- Iターン転職(地方転職)
ひとつは「Uターン転職」で都会から出身地へ移動することです。もう一つは簡明に「地方転職」(Iターンともいいます)で、自分には縁もゆかりもない土地へ引っ越して転職することを指します。
ともに、快適な居住環境もしくは仕事の職場を求めて、都会を離れることです。
Uターン転職、Iターン転職(地方転職)する人の、年代別分布は?
厚生労働省が5年に1度調査して発表する「社会保障・人口問題基本調査第7回」(2011年版・次回は2017年結果発表)によると、出身地から県外に移動したあとに再び出身県に戻った人は全体の13.3%で、前回の12.7%から増えています。
また、地方転職した年齢を見てみると、20代から徐々に増加し、40代のピークまで増えていきます。そして60歳未満までは実際にUターンする人口はあまり減らずに高く推移しています。

注目べきポイントは、20代や30代ではUターン転職を考えていなかった人でも、40代以降では帰らざるを得ない事情が起きた、もしくはUターン転職したい気持ちが生まれて実行した、ということです。
そのため、自分がこれから結婚や、子供の誕生、子供の受験、両親の病気、仕事の出世や転勤など、「これから未来に起こり得ること」をシュミレーションしてみることが大切になるでしょう。
地方転職やUターン転職は、そのような人生設計の大きな柱となるのです。
参照:http://www.ipss.go.jp/ps-idou/j/migration/m07/mig07report1.pdf
Uターン転職、Iターン転職(地方転職)に強い転職サービス▽
1位doda(デューダ)
2位マイナビエージェント
3位パソナキャリア
2)地方転職、Uターン転職のメリットは
地方移住&転職とは、ライフスタイルそのもの

地方転職やUターン転職というと、「都会を離れて故郷に戻りたい」「いまの会社を転職したい」のどちらかに強い動機が偏っていることが多いです。
そのため当事者は目的となっている片方の成功ばかりを望み、トータルで着地に失敗することがあります。
「人生において慣れ親しんだ在住の地からの引っ越し」と、「転職すること」は二つとも大きな転機であり、この2点をバランスよく両立することが重要です。
都会と地方の最たる違いは、「時間に追われない生活」です。
総務省が2016年に発表した「1日あたりの通勤・通学時間の平均時間(片道)」によると1位・神奈川県=1時間40分、4位・東京都=1時間30分。首都圏は圧倒的に時間が掛かっています。1時間ジャストは22位の山梨・徳島・長崎県でした。──都会での仕事生活は、どうしても通勤時間が長くなりがちの様ですね
通勤・通学時間が減れば、家庭での団らんや好きなことに時間を当てられます。また、通勤時間が長いほど、離職率や離婚率も高くなる相関性があるとも言われています。
日常生活の負担が減ることによって、休日の趣味や余暇の過ごし方も充実します。結果的に家族みんなの生活に対する満足度が上がるのも、時間の価値という合理的な理由があるのです。
住居費や教育費など金銭的な負担が下がるメリット

転職サイト「doda」の「平均年収ランキング最新版【都道府県別】」による調査ですと、1位 「東京」448万円、2位 「神奈川」439万円、3位 「千葉」418万円です。
九州最大の都市「福岡」と「北海道」は、それぞれは33位で374万円、34位373万円という結果になりました。このことからも、首都圏の方が平均年収が高いことが分かります。──では、なぜ収入の高い首都圏から離れる地方転職が起こるのでしょうか。
その一番の理由は、「生活費・教育費などのトータル的なコストが下がる」ことが挙げられるでしょう。
たとえば、毎月の支出のなかで大きな割合を占める住居費で比べてみましょう。

参照:https://retu27.com/prefecture_ranking.html?fid=256
ある統計データサイトの「民営賃貸住宅の家賃(1か月1坪あたりの家賃)」によると、1位「東京都」8,631円、2位「神奈川県」7,092円、3位「埼玉県」6,332円です。
「福岡」は15位4,455円、「北海道」は35位で3,888円。──住居費が都会に住んでた時より2~5割減して、「収入が下がったとしても体感的には変わらなかった」という方も少なくないようです。
また、生活費のなかでもう一つの大きな要素は子供の教育費です。
都会では私立中学・高校のほうが名門校である場合が多いですが、地方では公立高校がその地域のトップ校であることがほとんどです。私立中学・高校で毎月かかる学費はおおよそ5~6万円。それに対して公立中学・高校の費用は2~5千円程度。つまり、20倍ほどの差(年間にすると40万~60万円ほどの差)があります。 このあたりは必ずしも「都会=私立」「地方=公立」となる訳ではないので一概に都会:地方に置き換えることはできませんが、少なくとも都会に居住している多くのお母さんが感じている「私立へ進学させたい」という「金銭+感情」のプレッシャーは大きく軽減されそうですね。

あわせて読みたい
-
- 家族がいる人は転職するならまず貯金から!というのは本当?
- 30代、40代のいわゆるミドル世代が転職することが珍らしくなくなってきました。この世代になると、結婚している人や子どもがいる人も多くなってきます。マイホームを既に購入していて住宅ローンを月々返済してい...
仕事内容や職場環境がよくなる可能性が高い
地方転職やUターン転職の希望者が年々増えている理由は、実際に「移動したら職場環境が良くなった」という人の声が多いという現実があるからです。
これは「都会より地方のほうが仕事が簡単で効率が低いから」ということではないでしょう。会社は集団で仕事をする場所です。そこに集まる一人一人の生活充実度が上がれば、皆で余裕をもって仕事に取り組むことができます。つまりは、個人の「生活充実度」が周囲に連鎖していき、それが「職場環境」の向上へとつながっていくのでしょう。
近年、仕事と生活の調和を目指す「ワーク・ライフ・バランス」という言葉が社会的な課題となっています。また、都心で多く見られるような通勤時間なども含めた長時間の労働は、労力の負担が大きい割りに仕事の効率はそれほど高くないことがわかっています。
「地方に行くことで、仕事と家庭に使える時間の調和がとれるようになった」と答える人は大勢いらっしゃいます。まさに、「ワーク・ライフ・バランス」について、多くの人が意識的・無意識的に関わらず働きかけているように感じられますね。
3)Uターン転職、Iターン転職(地方転職)をするときの注意したい3つのポイント

希望する業種や仕事内容が地方にあるかをチェック
地方転職やUターン転職の場合、希望する業種があるのかをリサーチすることから始めましょう。
都会では専門性の高い仕事はたくさんありますが、地方では業種の数はもちろん企業数も限れらています。
例えば、IT系の場合はゲームプログラマーからSEO対策マーケティング、ITストラテジストまで、都会には各分野ごとに会社が存在する一方、地方ではまとめてIT会社という具合です。
自分の専門性にこだわらずに、企画から営業、マーケティング、そしてIT実務まで包括的に業務をこなす姿勢を持たなければならないことに覚悟しなければいけません。それは高度な専門性を取得していくことを少なからず諦める場合も起こり得ます。
そのため、例えば「20代の間は都会で頑張って最先端の技術取得を目指そう」という判断もありでしょう。そういうことを踏まえて、地方転職に向けての活動は中長期的なスパンで計画を立てていく必要があります。
また、事前に転職サイト等で、事前に目当ての地域の求人情報をチェックしておくことをおすすめします。「仕事の専門性」「異業種への転職」をキーワードに、自分が本当にやりたい仕事がその地域にあるかをに注意しておきましょう。
気になる会社には、Web情報だけを見て判断するのではなく、電話をかけて人事担当者から細かい業務の説明を受けたりすることが大切です。また、その一方、地方で新たな生活がスタートできる機会を活かして、農業や製造業などの地方にしかない業種を選択肢に入れても良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- 企業研究の正しいやり方・進め方は?転職に役立つ効果的な会社調査・リサーチ法
- この記事では、企業研究が必要な理由や具体的な進め方についてまとめています。企業研究のやり方が今ひとつ分からない・・・という人は、ぜひ参考にしてください。...
Uターン転職、Iターン転職(地方転職)に強い転職サービス▽
1位doda(デューダ)
2位マイナビエージェント
3位パソナキャリア
住環境の変化や金銭など、様々な負担に耐えられるか?

Uターン転職を行った人が、「自分が慣れ親しんだ土地に帰るので、特に困ったことは起こらない」と高を括っていたところ、「以前とまったく変わってしまっていた…」というしまうことは良くあるものです。
現在、多くの地域で再開発が行われています。たとえ自分が育った故郷であっても3年間離れていたら、「自分の知らない場所に行くのだ」と認識するぐらいでちょうど良いかもしれません。
この際に特に怖いのが、地方に移ってから新しい職場を探すケースです。
地方の転職は都会の転職より求人数が少なく、活動は長期化されがちです。「失業保険の給付を頼りに長期的な転職活動をしよう」とゆっくり構えていたら、予想をはるかに超えて転職が決まらず、どんどん貯えが減っていって・・・というケースに陥る方も少なくありません。
予想外にUターン転職が長期になったときに何か月分の生活費が手元に用意できるのか、入念なシュミレーョンが大切です。
「自分の見知った地域でのUターン転職ではあっても、ゼロからのスタートである」意識を持つこと。それが、失敗の回避となるでしょう。
家族のケアを忘れない

都会から引っ越をして始まった新生活。特に初期は家族にとってストレスが大きいはずです。
親しい知人や友人はまだおらず、相談相手もいない。特に子供は転校先の学校で本当に馴染んでいけるのか不安を感じている、と考えて間違いありません。
半年から1年間は家族みんなとよく話をして、気がかりなことがあれば解消してあげるケアを充分に行いましょう。もしそれを怠れば、「家族のために」と信じて行動したUターン転職や地方転職は、逆に家族からの不満や心労・ストレスによって、幸せとは程遠いものになってしまうでしょう。
あわせて読みたい
-
- 30代後半~40代・50代の方必見!家族がいる人こそ転職を検討したほうがいいケース5選
- この記事では、「家族の将来」のためにも、転職に積極的になったほうがいい例を挙げていきます。...
4)まとめ 事前リサーチに力を入れよう。在職中の地方転職を目指すのがベターです
転職を成功させるうえで大切な働きかけの一つに、「在籍中から転職活動を探し、無職期間をつくらずに、次の転職先を決めること」があります。これは、地方転職・Uターン転職も同様です
地方転職やUターン転職では、地方への移動だけが目的化して、仕事は簡単に探せるだろうとの見切り発車でとりあえず引っ越しを先にしてしまうパターンがよく見られます。その結果どうなってしまうか・・・は、言うまでもありませんよね。
地方転職・Uターン転職は、「転職」と「県外への引っ越し」、難しい問題を2つ解決するもの、という姿勢で望むべきです。
リサーチを詳細に行い、仕事、家族、生活の3点で問題を想定し対策を考えておくことが、とても大切です。