『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

応募したい求人が「転勤あり」だったらどうする?知っておきたい転勤のメリットとデメリット

[最終更新日]2023/05/31

応募したい求人が「転勤あり」だったらどうする?知っておきたい転勤のメリットとデメリット

応募してみたい求人が見つかったものの、よく読んでみたら「全国転勤可の方」が応募条件になっていた、といった経験はないでしょうか。

おもしろそうな仕事だけれど、転勤はしたくないから応募はやめておこう」と即座に判断していた人は、転勤のメリットとデメリットについて一度考えてみてはいかがでしょうか。

目次

1)転勤ありの会社で働くメリットとは?

転勤と聞くと、どうしてもネガティブなイメージを持ってしまいがちですが、転勤ありの会社で働くメリットももちろんあります。

もちろん、事情でどうしても転勤できない場合は仕方ありませんが、何となく「転勤はしたくない!」と決めてしまっているようであれば、あえて転勤のメリットに目を向けてみても損はないはずです。

転勤ありの会社で働く主なメリットを3つ挙げてみましょう。

大企業の総合職に応募するなら転勤の覚悟も必要!? 安定とのトレードオフ

転勤の可能性がある会社ということは日本全国に拠点を置く、大企業。安定性のある企業で働けるともいえる。

せっかく転職するのだから、安定している大企業で働きたい!と思う人は多いことでしょう。

日本全国に拠点を置き、多くの顧客を抱えることで安定経営を実現している企業であれば、そこで働く社員には当然「転勤」という宿命がつきまといます。

ただし、大企業だからと言って必ずしも転勤があるとは限りません。配属先の部署や職種によっては、本社勤務のみ、あるいは地域限定採用といったこともあり得ます。

求人をよく確認した上で、転勤が特定の職種に限定されたものかどうか、また採用後に職種転換の可能性があるかどうか、といった点についても、面接の場などでしっかりと確認しておいたほうがいいでしょう。

やってみたい仕事ができそうな企業が転勤ありだった、という場合、どうしても転勤できない事情がある人以外は割り切ってしまうことも必要になるかもしれません。
あるいは、大企業の安定性との交換条件として転勤の可能性があると考えなくてはならないこともあります。

転勤なんて絶対にあり得ない」と思っていた人でも、案外「住めば都」ということになるかもしれません。

POINT!

その会社で働くことのメリットと、転勤の可能性を天秤にかけてみて、どちらが自分にとって優先すべき要素なのかをじっくりと考えてみましょう。

社内で人脈が広がり仕事がしやすくなる可能性あり。将来のプロジェクトに結びつく可能性も

転勤を経験することで、社内の人脈が広がり、それだけチャンスも広がる

社員数の多い企業になればなるほど、ふだんは支社や支局内の人としか接することがないため、仕事上で関わっている人数は実はかなり限られていたりするものです。

転勤を経験すると、当然ながら社内で知り合いが増えます。転勤前と転勤後の支社や支局では、大多数の人が全く面識がないか、せいぜいメールや内線で連絡を取り合ったことがある程度というケースがほとんどでしょう。

ところが、転勤を経験してきた人にとっては、どちらの支社の社員も「一緒に働いたことのある人」です。転勤前の支社からの内線電話を取った際にも、単なる事務連絡だけでなく、「お久しぶりです」「元気にやっていますか?」といった言葉が交わされることがあるかもしれません。

社内であなたのことを知っている人が増えるということは、それだけチャンスも広がることを意味しています。将来、何らかのプロジェクトや新部署が発足する際、複数のセクションから人を集めることもあるはずです。そうしたときに、橋渡し的な役割を果たせる人は重宝される可能性があるのです。

POINT!

転勤することで経験値が上がることは間違いありません。転勤経験者に将来重要なプロジェクトの声がかかりやすくなることは十分にあり得るでしょう。

転勤を機に人間関係をリセットできるため、「合わない」人と離れられるチャンスがある

転勤の可能性がある職場では、定期的に人間関係をガラリと変えられるチャンスがある

転勤の可能性がある職場で働く上で、実は割と大きなメリットとして挙げられるのが「人間関係をリセットできる可能性」です。

たとえば、どうしても馬が合わない上司の下で働かなくてはならない場合、転勤が全くない職場であればどちらかが退職するまで一緒に働き続ける必要があります。
しかし転勤がある職場であれば、自分が転勤することになる可能性だけでなく、上司が転勤する可能性もあるわけです。これは上司と部下という関係だけでなく、先輩と後輩、あるいは同僚についても言えることです。

このように転勤の可能性がある職場には、定期的に人間関係をガラリと変えられるチャンスがあるという見方もできるのです。
人間関係は、職場での悩みとして筆頭に挙がりやすい問題です。人間関係がうまくいかないことが原因で会社を辞めざるを得なくなる前に、転勤によって人間関係をリセットできれば、結果的に長く勤め続けられるチャンスが広がることになります。

転勤してみたら、転勤先でとても気の合う人たちと出会うことができた」といったことは実際にあり得るのです。

POINT!

大きな会社ほど、働く地域が違うだけでまるで別の会社に来たのではないかと思えてしまうほど、オフィスの雰囲気や文化が全く違ったりするものです。

2)転勤ありの会社で働くデメリットとは?

転勤ありの会社で働いていく上で、もちろんデメリットもあります。次に挙げるのは転勤ありの会社で働く場合のデメリットとして典型的なものですが、ポイントとなるのは「その条件だけは絶対に譲れないかどうか」です。

転勤が絶対にムリなわけではないけれども、何となく同じ場所で働き続けられるほうが良さそうだから、といったレベルであれば、実は転勤そのものはデメリットのうちに入らないこともあるのです。

転勤=面倒、と決めつけてしまわず、デメリットもきちんと理解した上で冷静に考えてみることが大切です。本当にやりたい仕事や希望の条件に近い会社に出合える確率は決して高くありません。せっかくのチャンスを「転勤」というたった1つの条件で棒に振ってしまうことのないよう、注意が必要です。

引っ越しや各種手続きに手間と時間がかかる・既婚者は家族にも影響が及ぶ

転勤は引っ越しや人間関係の構築など面倒ごとが多く、配偶者や子供にも影響が及ぶ

転勤を避けたいと思っている人が、最も懸念しているのはこの点でしょう。転勤ありの会社では、たとえば2年から3年ごとに転勤を繰り返す可能性もあるのです。そのたびに一緒に働く顔ぶれが変わり、人間関係を1から作り直さなくてはなりません。

引っ越しや住所変更に伴う各種手続きなど、やらなくてはいけないことがたくさんあります。転勤が面倒か面倒でないかと言われれば、大半の人は「面倒」と答えるでしょう。

また、特に既婚の方の場合、家族も一緒に引っ越すのか単身赴任にするのか決めなくてはなりません。共働きであれば配偶者が仕事を続けられなくなってしまうこともあり得ますし、子どもがいれば転園や転校を経験させることになります。

ひんぱんに転勤する可能性がある職場であれば、マイホームを購入するのは難しくなることも考えられます。

POINT!

どうしてもマイホームが欲しい!と思うのであれば、転勤ありの仕事は除外して転職先を探したほうがよいでしょう。

左遷人事的な異動もあり得るため、社内政治に熱心な社員が存在する可能性もある

転勤が多い会社では、評価や査定に敏感になる人が現れやすく、社内政治に熱心になる社員が存在する可能性も

栄転」と呼ばれるような期待を込めた人事による転勤がある一方で、言い方は悪いのですが左遷のような人事による転勤も存在します。

良い意味合いでの転勤では、いったん地方の支店や支社に転勤して昇進したのち、本社の重要なポジションなどより大きな役割を任せられるケースが多いようです。

左遷人事的な転勤の場合、転勤先で実質的な降格に近い待遇で働かなくてはならないこともあります。
ただ、会社の方針や経営者の考え方にもよりますが、一度は左遷されたような形で転勤したものの転勤先で地道に努力を重ねた結果、成果をあげて再び評価される人もいますので、「左遷」と一概に決めつけてしまうのも問題ではあります。

このように、転勤が多い会社では転勤に込められた意味合いによってその人の評価や将来に対する期待値が透けて見えてしまうことがあるため、評価や査定に敏感になる人が一定数現れる傾向があります。

本来、評価は仕事の成果によって決まるもののはずですが、その時々の上司と合う・合わないといったことが評価に一切影響しないとは言い切れないため、自身の評価を上げようと躍起になったり、人の足を引っぱったりといった、いわゆる社内政治に熱心になる社員が存在する可能性もあるのです。

もちろん、転勤がある会社はどこでも社内政治が横行しているわけではありませんが、可能性の1つとして想定しておいてもいいでしょう。

3)会社はなぜ社員を転勤させるのか?について考えてみる

社員を転勤させる場合、会社からの指示で引っ越しをすることになるため、会社が引っ越し費用を負担するケースがほとんどです。よって、会社にとって社員を転勤させればコストが発生することになります。

また、ある社員を転勤させることが長い目で見た場合に社員と会社双方のためになるのかどうかは時間が経ってみないと分からないため、社員を転勤させることは会社にとってリスクでもあるのです。

ここでは、転勤の代表的なメリットとデメリットを踏まえた上で、そもそも会社はなぜ社員を転勤させるのか?を考えてみましょう。

全国に支店がある会社の場合、全員を現地採用していては時間やコストがかかりすぎる

既に仕事を覚えた即戦力の人材を支店に転勤させることで、現地採用するよりコストがかからない

会社の規模が大きくなっていくと、支店や支社といった拠点を増やしていくことになります。たとえば東京に本社がある企業が北海道や九州に支社を置く場合、それぞれの拠点で働いてもらう人を確保しなくてはなりません。

しかし、採用にはコストがかかる上に、採用後も仕事を任せられるレベルに達するまでに時間を要するため、支社で働く全員を現地採用するのは現実的ではありません。

そこで、すでにいる社員に転勤という形で支社に着任してもらうのです。

もともとその企業で働いていた人なので、仕事を覚えてもらうための研修を改めて施す必要がなく、引っ越し費用を会社が負担したとしても、新たに人を雇うことに比べれば十分コスト節減になるでしょう。
つまり、転勤そのものが会社への貢献になるという面もあるのです。

POINT!

会社の「転勤させなければならない事情」を理解することで、転勤に対する心理的な障壁を下げられるかもしれません。

人を変えることで組織の硬直化やマンネリ化を防ぐ

転勤させることで新しい刺激や気づきを得られ、組織の硬直化とマンネリを防ぐ

限られた人数の部署で何年も働きつづけていると、どうしても組織が硬直化したりマンネリ化したりといったことが起きるものです。

考えてみれば、よほど仲の良い友人でも毎日のように1年中顔を合わせることはないのですから、職場の同僚や上司と年がら年中、毎日のように会って同じ空間で仕事をすること自体が特殊な状況と言えるのではないでしょうか。

そのような特殊な状況が何年も続けば、人間関係が変化に乏しくなったり不仲になったりといったことがあってもおかしくはありません。定期的に社員を転勤させるのは、こうした組織の硬直化やマンネリ化を防ぐことも目的の1つなのです。

転勤を経験したことがある人から、「転勤してみたら、最初はまるで別の会社へ来たようだと思った」「同じ会社とは思えないぐらい、オフィスの雰囲気や文化が違った」といった声を聞くことがあります。

転勤は組織にとってマンネリ化を防ぐ効果があるだけでなく、転勤者本人にとってもこれまでとは違った顔ぶれの中で働き、新たな刺激を受けたり気づきを得たりして、働いていく上でのマンネリ化を防ぐ効果が期待できるのです。

環境を変えて経験を積ませることで、将来の幹部候補を育成する目的もある

「さまざまな仕事を経験させて将来の幹部候補を育てたい」という狙いから、社員を転勤させて、多くの仕事を経験したリーダーシップのとれる人材に育てる

企業の中には、採用時に総合職と一般職という分け方をしているところがあります。多くの場合、総合職採用であれば職種を問わず複数の部署を経験するジョブローテーションの対象となり、転勤の可能性もあります。これに対して、一般職は地域を限定した勤務となることが多く、職種転換もしないことが前提になります。

さまざまな仕事をさまざまな場所で経験させる狙いの1つには、将来の幹部候補を育てるという目的も含まれています。総合職に対して会社はただ無理難題を押し付けようとしているのではなく、将来的に組織全体を引っぱっていけるような人材を創出するために多くの経験をさせているのです。

ずっと同じ環境で過ごしてきた人は限られた仕事内容や人間関係しか経験するチャンスがないため、これまでにないタイプの人が入社してきた場合や自分が経験したことのないトラブルが発生したような場合、対処するための引き出しが限られています。

その点、ジョブローテーションや転勤によって多くの仕事を経験してきた人は引き出しが多いため、人を束ねる立場になったときに頼りがいのある上司になれる可能性が高まるのです。

POINT!

転勤後に昇格を果たす人は少なくありません。転勤の打診が来た際は、「あなたの今後のキャリアに期待していること」についても確認しておきましょう。

4)「転勤あり・なし」どちらの希望も考慮してくれる、おすすめの転職エージェント

ここまで、「転勤」ありの求人のメリット・デメリット、企業側の「なぜ社員を転職させるのか」について解説してきました。

転勤ありの仕事にチャレンジしたい」という場合も「転勤のない仕事を選びたい」という場合も、そうした希望条件を持ちながらの転職活動は転職エージェントの活用がおすすめです。

転職活動の際には、殆どの人が「転職エージェント」を利用しています。

その主な理由は、国内の少なくない企業がハローワークや転職サイトではなく転職エージェントのみに「非公開求人」を出しているからです。

「非公開求人」とは?=企業が社名を明かさず人材を募集すること。▽企業が非公開求人を行う理由●企業側で急な採用が必要となり、求人を公開して募集する時間がない。●企業の人事採用側の事務コストの節約。●機密性の高いプロジェクトや事業戦略に関わる人材採用。

ですが、私たちが転職エージェントを利用する際は「求人を紹介してくれる人」としてではなく、「転職活動全般を相談できる人」として活用したほうがより効果的でしょう。

転職エージェント サービスの仕組み

上記図で表す通り、「求人紹介」は転職エージェントが提供するサービスの一部でしかありません。

それ以外のサービス、例えばキャリアプランのアドバイス(キャリア相談)、書類添削、面接対策などの選考通過のためのサポートも受けることによって、転職成功の確度を高めていけるはずです。

ただし、転職エージェントは国内多くのサービスがあり、またどの担当者が付くかによってもサポートの提供のされ方が変わります。

あなたに合った転職エージェント(または担当アドバイザー)を見つけるためにも、はじめに2~3つのサービスに登録して、利用のしやすさやコミュニケーションの取りやすさを比較しておくことをおすすめします。

転職エージェントについての説明を詳しく見る

転職エージェントではカウンセリングを通して最適な求人が紹介され、「転勤の有無」についても事前にアドバイスをもらえることでしょう。

ここでは国内で多くの求人企業を取り扱う代表的な6社をご紹介しますが、ぜひご自身の転職の方針に合ったエージェントを見つけ、「複数社」登録しておくことでより質の高い転職活動を進めることができます。

doda──幅広く充実したボリュームの求人と、積極的な提案

doda 転職なら、・・転職サイトdoda(デューダ)

dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。

また、dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。

dodaの活用メリットとおすすめポイント

dodaでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため企業から熱意あるスカウトメールが届きやすいです。

従来の採用形式:転職者が企業に応募する形式 ダイレクト・リクルーティング:企業から転職者に直接アプローチする形式

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認することができるでしょう。

スカウトメールは登録時のレジュメ内容をもとに送付されます。
登録者全員に送付される「軽いオファー」もあれば、面接が確約された「本気のオファー」もあります。

一方のdodaの注意点は、担当アドバイザーの品質にバラつきがある点です。応募・エントリーを急かされたり、希望する分野への知識の浅いアドバイザーが就いてしまうこともあるでしょう。

丁寧かつ実績のあるアドバイザーに担当に付いてほしい」という場合は、パソナキャリア(全世代向け)、JACリクルートメントリクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といったベテラン層が厚いと評判の転職サービスがおすすめです。

リクルートエージェント──国内No1の求人数 転職支援ツールも充実

転職エージェントならリクルートエージェント。非公開求人からご希望に沿った求人をご紹介。転職エージェントがあなたの転職を成功に導きます。

リクルートエージェントは国内No1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。

リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。

リクルートエージェントの活用メリットとおすすめポイント

リクルートエージェントでは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
業界・企業情報はネットで公開されていないものも多いため、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。

また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。

一方のリクルートエージェントの注意点としては、これらサポートの提供は適切かつとても「スピーディ」であるということです。担当者によっては、活動ペースを急かしてくることもあるかもしれません。

じっくりと、自分のペースで転職活動をしたい」という場合は、パソナキャリア(全世代向け)、マイナビエージェント(若手社会人向け)、JACリクルートメントリクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)にも併せて登録し、より自身にマッチするサービスを選んでおくと良いでしょう。

パソナキャリア──全都道府県に拠点あり、地方転職に強い&じっくり相談に乗ってもらえる

パソナキャリア。転職活動の成功を、全力でサポートします。専門アドバイザーがあなたの転職活動を全面サポート!!イチ押し

パソナキャリアは、人材派遣業の代表的な企業として知られるパソナグループが運営する転職エージェントです。派遣事業で築いてきた信頼は厚く、取引企業数は16,000社以上にのぼります。過去の転職支援実績は累計25万人に達しており、豊富な転職ノウハウを有しているのが特徴です。

転職コンサルタントによる丁寧なサポートを特徴としており、利用者の年収アップ率67.1%という実績からもサポート品質の高さがうかがえます。

パソナキャリアの活用メリットとおすすめポイント

人材サービスを総合的に手掛けるパソナグループならではの特色として、拠点が全国の都道府県にある点が挙げられます。
拠点が各地にあることで、キャリアアドバイザーによるサポートも受けやすくなるはずです。

転職サービスによっては首都圏や大都市部のみが対象エリアとなっていることも少なくない中、地方での転職にも対応できるのは大きなメリットといえるでしょう。

また、地元の企業との信頼関係を築く上でも、企業担当者が高頻度で採用担当者とコンタクトを取ることは重要です。

地方に本社・支社がある企業の詳細な情報を得られるだけでなく、「パソナキャリアが推薦する人材なら採用を前向きに検討しよう」と思ってもらえる可能性が高いでしょう。

一方のパソナキャリアの注意点は、サポートは手厚いが、転職意欲の低い人は優先度を下げられる可能性がある点、そのほか職種・業種によっては提案される求人が少ない場合もあることです。

doda(全世代向け)、リクルートエージェント(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった求人数が豊富でかつ担当から積極的なスカウトや提案の受けられるサービスも並行して登録しておくと、安心でしょう。

JACリクルートメント──紹介される求人と、キャリア相談の品質が高い

JAC Recruitment。転職にグローバル戦略を。外資系や海外転職はJACリクルートメント。

JACリクルートメントは「年収600万円以上」のハイクラス向け転職エージェントです。一定以上の経験や実績のある人材を求める企業の紹介に優れており、ミドル層以上の転職活動におすすめです。

JACリクルートメントでは求人紹介だけでなく、キャリア面談やキャリアの棚卸し、キャリアプラン相談といった総合的なキャリアコンサルティングを行ってくれます。

在籍コンサルタントは人材業界の中でもベテラン勢が多く、これまでの豊富な転職支援実績をもとにキャリアコンサルティングを実施してもらうことができます。

JACリクルートメントの活用メリットとおすすめポイント

JACリクルートメントを活用するメリットとして筆頭に挙げられるのが「ハイクラス向け求人の充実度」です。とくに年収600万円以上など好条件の求人を多数保有していることから、ハイクラス人材を求める企業と転職者のマッチングを得意としているのです。

高年収帯の求人や、重要ポジションを募集する求人を探している人にとって、登録を検討する有力な理由となるはずです。

JACリクルートメントは両面型サポートのため、コンサルタントが企業の採用担当者が直接コンタクトを取り、企業の情報や就業条件についてヒアリングを実施しています。

JACリクルートメント:企業の詳しい情報を直接教えてもらえる! 多くの大手転職エージェント:担当が企業情報を詳しく把握できていないことも…

つまり、転職者に伝えられる企業情報はコンサルタント自身が収集した一次情報なのです。

このため、企業担当と人材担当の間で情報が分断されてしまう心配がなく、精度が高く確実な情報を得ることが可能となっています。

一方のJacリクルートメントの注意点は、保有求人数が大手サービスよりも少なめである点です。

希望している求人が思ったより多く紹介されなかった…」という場合は、求人数の豊富なリクルートエージェント(全世代向け)、doda(全世代向け)、パソナキャリア(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった転職サービスがおすすめです。

マイナビエージェント──じっくり・丁寧なサポート。若手社会人への転職支援に強い

マイナビエージェントは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。

とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。

マイナビエージェントの活用メリットとおすすめポイント

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。

マイナビエージェント主な専門領域
 

引用元:マイナビエージェント公式HP

また、大企業だけでなく中小企業の求人も豊富に保有しているため、企業規模に関わらず自分の希望に合った会社を探している人に向いています。

マイナビエージェントサポートの期間:dodaやリクルートエージェント等はサポート期間が3か月間。マイナビエージェントは無期限でサポートを受けられます。

一般的に、大手転職エージェントのサポートは「3ヶ月間」などの期限が設けられています。

一方、マイナビエージェントでは期間の制限はなく、「無期限」でサポートを提供してくれます。「思いのほか活動期間が長引いてしまった…」とった場合も、マイナビエージェントであればサポートを継続してもらえるのです。

期間を定めることなく、かつ転職者の経歴と想いに合った転職先を紹介していくマイナビエージェントのスタイルは、「内定率のアップ」や「納得できる転職の実現」に大きく寄与しています。

実際にマイナビエージェントを利用して転職に成功した人は、入社後にミスマッチを感じることも少ない傾向があります。

一方のマイナビエージェントの注意点は、サポートは手厚いが、転職意欲の低い人は優先度を下げられる可能性がある点、そのほか職種・業種によっては提案される求人が少ない場合もあることです。

doda(全世代向け)、リクルートエージェント(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった求人数が豊富でかつ担当から積極的なスカウトや提案の受けられるサービスも並行して登録しておくと、安心でしょう。

LHH転職エージェント──幅広く充実したボリュームの求人と、積極的な提案

Spring転職

LHH転職エージェントは世界的に知られている人材紹介会社アデコが運営する転職エージェントです。

日本においても全国に拠点を持ち、およそ20,000件の求人を保有するなど、大手転職エージェントと比べても遜色のない充実したサポート体制を実現しています。

都市部だけでなく、地方へのUターンやIターンを検討している人にとって、頼りになる転職エージェントです。

LHH転職エージェントの活用メリットとおすすめポイント

LHH転職エージェントは営業(企業担当)とコンサルタント(転職者担当)が兼任という仕組みを採用しています。

LHH転職エージェントの営業(企業担当)とコンサルタント(転職者担当)兼任の仕組み

転職希望者と面談するコンサルタント本人が紹介先の企業へ足を運び、採用担当者や部門責任者と直接話しているので、「聞いて来たままの情報」「見て来た通りの情報」を転職希望者へ届けることができるのです。

他のエージェントでよくあるように営業とコンサルタントが分業制になっている場合、双方の連絡がうまくいっていないと企業に関する情報がうまく伝わらないことがあり、結果的に転職希望者が重要な情報を知らないまま入社してしまうことも全くないとは言い切れません。

当然、そのような場合はミスマッチが起きる大きな原因となりますので、コンサルタントが正確で本質的な情報を持っているのは非常に重要なことなのです。

詳細にわたる企業情報ときめ細やかな面談によって、転職希望者にとって真の意味で最適な案件を紹介できるのがLHH転職エージェントの強みです。

一方のLHH転職エージェントの注意点は、保有求人数が大手サービスよりも少なめである点です。

希望している求人が思ったより多く紹介されなかった…」という場合は、求人数の豊富なリクルートエージェント(全世代向け)、doda(全世代向け)、パソナキャリア(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった転職サービスがおすすめです。

まとめ)転勤ありの仕事にはチャンスも豊富。どうしても転勤できない理由がなければ、思い切って挑戦してみては?

応募を検討しかけた求人が「全国に転勤の可能性あり」だった場合、その時点で応募を見合わせてしまっていた人もいるかもしれません。しかし、転勤ありの仕事は見方によってはチャンスが豊富で、ビジネスパーソンとして大きく成長できる可能性を秘めているとも言えるのです。

もちろん、何らかの事情でどうしても転勤できない場合は仕方ありませんが、転勤と聞いただけで食わず嫌いのような状態だった人は、転勤そのものを一度前向きにとらえ直してみると、選択の幅が一気に広がるかもしれません。

転勤ありの場合でも、企業によって転勤の頻度や勤務地はさまざまです。実際に勤め始めてみないと、部署ごとの転勤可能性など、詳しい事情は見えてこないことも多いでしょう。

転勤ありの仕事に初めて挑戦する人は特に、転職エージェントでアドバイスをもらうなどして、不安に感じていることや不明点を事前に解消しておくようにしましょう。

目次[ 閉じる ]