20代男性に評判の転職サイト・エージェントは? おすすめ11選&上手な活用法
[最終更新日]2023/06/04

この記事では、20代男性におすすめの転職エージェントと、その効果的な活用法について紹介しています。
20代の転職における転職エージェント選びのポイントは、そのサービスが得意とする領域を知っておくこと、そして「使いこなす」イメージを持つことです。
「とにかくすぐに転職活動を始めたい」という方は、前段に紹介する「20代男性におすすめの転職エージェント」の中から、自分に合いそうと思えるサービスを2つほど登録してみてください。
じっくりと検討する余裕のある人、または一度転職エージェントに登録してみたけれど、あまり役立たなかったという人は、この記事で紹介する各サービスの詳細と、転職エージェントの活用法をチェックしてみるとよいと思います。
それでは、ご覧ください。
この記事を読んでわかること
あわせて読みたい
-
- おすすめ転職エージェント・転職サイト14選+αを評判・口コミと併せて紹介【2023年5月】
- 転職の際に「どの転職エージェントサービスを利用しようか」、「今の転職エージェントのままで良いだろうか…」と迷っていませんか。この記事では、多くの人におすすめできる転職エージェントを厳選ピックアップしました。...
目次
20代男性におすすめの転職サイト・エージェント
サービス名 | マイナビジョブ'20s![]() |
マイナビエージェント![]() |
doda![]() |
リクルートエージェント![]() |
パソナキャリア![]() |
type転職エージェント![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
メリット |
|
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
|
公開求人数 | 約4,300件 | 約4.5万件 | 約20万件 | 約39万件 | 約3.6万件 | 約1.1万件 |
得意業界/職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 |
対象年代 | 20代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 |
対象地域 | 関東・関西・中部 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
公式サイト |
表内の求人数は2023年6月時点のものです。
1)20代男性が転職サイト・エージェントを効果的に活用していくには
20代の転職で転職サイト・転職エージェントを有効活用していくには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
過去に転職サイト・エージェントを利用した経験のある方も、おさらいも兼ねてチェックしてみてください。
今回の「転職方針」をまとめておく

転職エージェントに登録したのちに「紹介できる求人はない」と断られる20代のケースが近年増えていることは、ご存じでしょうか。
エージェントがサポートを断る理由は様々ですが、20代転職者に対しては以下のケースが多いです。
- その転職エージェントが対象としているユーザー層(年代・年収等)ではなかった
- 担当エージェントが転職者に対して転職意思(または転職確度)が低いと判断した
一点目については、たとえばミドル層向けのサービスやハイクラス層向けの20代のまだそれほど年収の高くない転職者が応募した際に起きやすいです。
このケースは、登録するサービスの特徴を事前に把握することによって回避できます。
本記事で紹介するエージェントに登録しておけば、まず問題ないでしょう。
問題は2点目です。
エージェントが転職者の「転職意思・角度が低い」と判断する際は、どこを根拠としているのでしょうか。
有力な答えは、転職者が今回の転職に対して「●●の領域で働きたい」「●●の分野で経験を積みたい」などの現実的な転職方針を持っているかどうかです。
「転職しよう」と決心するとき、多かれ少なかれ現職への不満もあると思います。ですが、不満の気持ちだけでは満足いく転職が実現することはありません。
現在転職を始めようとしている20代男性の方で、もし「転職の方針はあまり定まっていなかった」という場合は、転職エージェントへの登録前に今回の転職の方針立てをしておくことをおすすめします。
転職方針の定め方
転職の方針を定めることに難しさを感じる方は、以下の考えに沿って考えをまとめてみてください。
- ①目指したい業界・企業・ポジション(働き方)を、ざっくりとイメージする
- ②その分野で、自分が出来ること、得意なことをイメージする
- ③その分野で求められること(知識やスキル)が何かをイメージする
- ④改めて、その分野であなたがやりたいこと、そして情熱を持ち続けられることをイメージする
- ⑤イメージの重なりの部分を、自身の「転職方針」とする

それぞれのイメージは、上記図のように「CAN(できること)」「MUST(求められること)」「WILL(やりたいこと)」と表すことができます。
これらのイメージの重なる部分が、その人が長く活躍できる領域になるのです。
その領域を転職方針に掲げることによって、転職先の求人選びがしやすくなり、また現状の課題と行動を明確にすることができます。
あわせて読みたい
-
- 転職活動で迷わないために。 転職の「軸」の見つけ方
- 転職活動で迷わない為の「転職の軸」について、お伝えしていきます。転職活動を始めようと思っている人や、始めたばかりという人はぜひ参考にしてください。...
エージェントはサポート役。活動の主体は自分と心がける

「転職エージェントを使えば、受け身の姿勢で転職活動ができる」という宣伝文句を聞いたことがある人もいると思います。
ですが、転職活動の主体は、当然ながら自分自身です。
転職エージェントはあくまで「サポート役」と認識して活用した方がよいでしょう。
例えば、「転職者が転職方針と希望条件を明確にしておくこと」と「エージェントがそれを受けて転職者にフィットする求人を紹介すること」のどちらがより重要かを考えてみるのです。
端的に言えば、転職者が自発的に行動を起こさない限りは、転職エージェントも適切なサポートができないのです。
以下に、転職エージェントの主な働きかけと、それに伴って必要となる転職者の意識・行動をまとめました。
前提として転職者が行うこと | それに対して転職エージェントがサポートできること |
---|---|
転職方針と希望条件を明確にする | →希望条件に合った求人の提案 |
応募する企業を決める | →企業への応募・面接設定の代行 |
今後のキャリアプランを考える | →キャリア相談に乗る |
職務経歴書の作成、面接準備を行う | →書類添削・面接対策(模擬面接)のサポート |
企業面接を受ける | →面接・選考結果のフィードバックをする |
上の表からは、転職エージェントのサポートの殆どにおいて、転職者の行動が先行していることが分かると思います。
また、このように「自分自身が活動の主体である」と意識することによって、サービスを一層有効活用できるはずです。
なるべく複数の転職エージェントを併用する

転職者にとっての転職エージェントの活用メリットとは、大きく以下が挙げられます。
- ①希望に沿った求人を紹介してくれること
- ②企業への応募や面接日の設定を代行してくれること
- ③必要に応じてキャリア相談に乗ってくれること
- ④検討中または応募中の企業の詳細情報を教えてもらえること
- ⑤書類添削・面接対策をしてくれること
- ⑥面接・選考結果のフィードバックをしてくれること・また今後の対策について相談に乗ってくれること
- ⑦条件交渉を代行してくれること
これらメリットの効用の大きさは、利用するサービス、また担当となるエージェントによって変わります。
①~⑦すべてオールマイティなエージェントに出会えたら申し分ないですが、人はだれしも得意・不得意があるものです。
担当エージェントの得意分野を有効活用できそうか、そして不得意分野を自身の行動でフォローできるかを早めに見極めることで、活動をより有意義に進めやすくなります。
また、それを確認するうえでも、転職エージェントは複数登録しておく方がよいです。
たとえば求人を多く保有する大手転職エージェントにおいても、あなたの目指す業種・職種に対して十分な知識を持てていない担当が付くこともあります。
中小規模のエージェントでは、大手よりもじっくり丁寧にサポートをしてもらえることが多いですが、希望する分野の求人をあまり多く保有していない(求人紹介があまりできない)こともあるでしょう。
こうしたサービスの一長一短を補うおすすめの活用法は、大手の転職エージェント(総合型エージェント)と、特定の領域に特化した転職エージェント(特化型エージェント)を併用することです。

メリット | デメリット | |
---|---|---|
総合型転職エージェント |
|
|
特化型転職エージェント |
|
|
次の章では、総合型・特化型それぞれの転職サイト・エージェントの具体的なサービスを紹介します。
自分に合いそうと思えるサービスから、登録を検討してください。
2)20代男性におすすめの転職サイト・エージェント〈総合型エージェント6選〉

20代男性におすすめの総合型転職エージェントを6社ご紹介します。
先ほどもお伝えした通り、総合型エージェントは取り扱う求人・業界も幅広く、転職後の可能性の幅を広げられるメリットがあります。
後述の「特化型エージェント」と併用することで、今後のキャリア形成に向けてより適切な判断や決断をしやすくなるでしょう。
マイナビジョブ20’s──「担当のサポートがよかった」評判多数
おすすめの人 |
|
---|---|
対応エリア | 関東・関西・中部 |
メリット |
|
デメリット |
|
マイナビジョブ20’sの特徴とおすすめの人
マイナビジョブ20’sは、既卒・第二新卒の転職者向けの転職エージェントです。
新卒採用や転職支援サービスで知られるマイナビグループが運営するサービスということもあり、業界大手ならではの豊富な情報量を武器に、充実した転職支援を提供することができます。

マイナビジョブ20’の求人が多い業種として流通・小売・フード、商社、IT・通信・インターネット、運輸・交通・物流・倉庫などが挙げられます。
職種としては営業の求人が最も多いほか、販売・フード・アミューズメント、ITエンジニア、電気・電子・機械・半導体、建築・土木などの求人も充実しています。
未経験から挑戦できる求人が全体の70%以上を占めていますので、とくにこれらの職種へのキャリアチェンジを考えている人に向いているサービスといえます。
マイナビジョブ20’sのメリット・デメリット
マイナビジョブ20’sのメリット
マイナビジョブ20’sの活用メリットは、主に以下2点が挙げられるでしょう。
- 「未経験Ok」の求人が豊富。かつ、社会人経験の浅い20代向けの転職支援に強い
- 無料のオンラインセミナーや適性診断を受けられる
「未経験Okの求人が多い」とは先ほども触れましたが、実際それを受けての利用者の評判は高く、ネット上でも高評価のコメントが目立ちます。
エージェント沢山利用してる(していた)私の中で…
— Aya20卒@転職一応した固定ツイ (@xYUWKlqOIrtHmm8) July 1, 2020
良い◎
マイナビジョブ20's
まあまあ△
就職shop
リクらく
ココリク
エージェントneo(第二新卒はまだ)
ウズキャリ
ダメ×
DYM
レバレジーズ
Roots
紹介されなかった
パソナキャリア
マイナビ
キャリアチケット
担当者によるとは思うんだけど🙄
・リクルートエージェント
— なぬこ (@_nanuko) February 25, 2022
・マイナビジョブ20's
+リクナビNEXTでオファーが来るエージェント
を利用しています。
個人的にはマイナビジョブ20'sがおすすめです。
ただ、エージェントの担当…
続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/l3Oe1Kg4TN
また、マイナビジョブ20’sでは若手社会人の就職・転職へのサポートツールとしてオンラインセミナーを随時開催しています。
たとえば「ミスマッチのない転職活動とは ~企業の選び方セミナー~」や「【学びセミナー】どんな資格が自分に必要? ~資格について学ぶセミナー」といった多くの人が関心を持ちやすいテーマのセミナーを平日随時受講することができます(※事前に予約が必要です)。
自己分析を進めたい人には、「Web適性診断」というツールも用意されています。

Web適性診断で確認できるのは以下の点です。
- 自分の強みがどんな仕事に向いているのか
- 仕事に影響を与えてしまう自分の弱みは何のか
- 仕事上で、自分のどんな特徴が活かせるのか
適性診断はWeb上で好きなタイミングで受けることができます。
適性診断はそのまま自己分析として活用することもできますし、その結果を元にキャリアアドバイザーにキャリア相談をすることもできます。
マイナビジョブ20’sのデメリット
マイナビジョブ20’sのデメリット・注意点は、地方の求人が少ないであること、そしてキャリアアップ転職や年収アップ転職には向かないことです。
求人は都市部に集中しており、また既卒・第二新卒向けの求人がメインですので、いわゆる高年収帯の求人はあまりありません。
地方求人や幅広い年収帯の求人をチェックしたい人は、リクナビNEXT、マイナビ転職などの「転職サイト」と併用しておくと良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- マイナビジョブ20’sの評判・口コミは?未経験からの正社員就職におすすめのエージェント
- マイナビジョブ20'sのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリットについて、現職キャリアアドバイザーからの総評と実際にサービスを利用した人の評価・口コミをもとに詳しく解説していきます。...
マイナビエージェント──担当アドバイザーから丁寧な面接対策を受けたい人に
おすすめの人 |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
メリット |
|
デメリット |
|
マイナビエージェントの特徴とおすすめの人
マイナビエージェントは「サポートの丁寧さ」「ひとりひとりにじっくりとした対応」で評判を勝ち得ている転職エージェントです。
全国の都道府県での転職サポートに対応しており、20代~30代前半の若年層の転職支援に強いです。
サポートにおいては、とくに職務経歴書の作成や面接準備への支援に力を入れており、書類・面接審査が不安な方におすすめです。
多くの業種・職種への転職支援にも対応できますが、とくに求人数が多い業界としてIT・通信、メーカー/製造業、インターネット/広告業界/ゲーム、医療/介護サービスが挙げられます。

また、大手から中小までの優良企業に数多くのパイプを持ち、マイナビエージェントだけの独占求人・非公開求人も多いです。
マイナビエージェントのメリット・デメリット
マイナビエージェントのメリット
マイナビエージェントの活用メリットは、以下の2点が挙げられるでしょう。
- 転職者ひとりひとりにじっくり、丁寧なサポート
- 専門分野ごとに担当が分かれており、適切なアドバイスを受けやすい
ひとつ目の「じっくり、丁寧なサポート」については、「担当の人が、時間と回数をかけてしっかりサポートしてもらえた」という転職者の声は多いです。
とくに面接対策において、応募企業にあわせての対策立てや模擬面接の実施など、まさに「時間をかけて」のサポートを行ってくれます。

また、マイナビエージェントでは業界ごとに専任のアドバイザーが担当するため、転職を希望する業界・職種に応じてサポートを受けることができます。
引用元:マイナビエージェント公式HP
マイナビエージェントのデメリット
マイナビエージェントのデメリット・注意点は、以下が挙げられます。
- 大手エージェントと比べると、求人は少な目
- 転職意欲や角度が低いと判断された場合、サポートを断られる場合も
マイナビエージェントは大手転職エージェントのひとつですが、リクルートエージェントやdodaと比べると求人数はやや少なめです。

最近では「マイナビエージェントに登録したけれど、『紹介できる求人はない』と断られた」という声もたびたび聞きます。
サービス利用者の評判を確認すると、実際に希望する分野での求人が少なかったケースも見受けられますが、それ以外にも転職しようという意思がまだ低い人や希望条件に対してスキル・経験が不足する人に対して、サポートお断りとなるケースもあるようです。
一方で、実際にサポートを受けるまでに至ったた人からのサービス満足は、とても高評価であることが多いです。
担当エージェントから本気のサポートをしてもらうためにも、事前のキャリアの棚卸しや転職方針の検討、そして担当者には「転職しよう」という明確な意思表示があるとよいかもしれません。
また、希望する分野の求人があまり多く紹介されなったときのために、doda(全世代向け)、リクルートエージェント(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった求人数が豊富でかつ担当から積極的な提案が受けられるサービスも並行して登録しておくと、安心でしょう。
マイナビエージェントの評判・口コミ
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
求人紹介から面接サポート、アフターフォローまで、一貫して対応が丁寧
キャリアアドバイザーの方は、最初の面談の時に私の希望する条件をとても丁寧に聞いてくれました。対応がとても良く、私が来店するたびに優しい笑顔で迎えてくれました。
マイナビエージェントはたくさんの企業や会社の求人を取り扱っているため、数ある選択肢の中から自分に合った求人を選ぶことができました。応募先が決まってからは、親身になって面接の練習をしてくれました。
また、スケジュール管理なども協力して行ってもらいました。キャリアアドバイザーの方がとても協力的だったこともあり、無事希望する転職先へ入社することができました。
入社後も電話で状況を確認してくれるなど、アフターフォローがしっかりしているのでおすすめです。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
希望していた通りの職場に転職できた
とても丁寧なキャリアアドバイザーに対応してもらうことができ、話し合いと近況報告をするために何度か指定された場所に行きました。
現在の転職状況報告や提出する履歴書や職務経歴書のチェックをしてもらい、誤字脱字が発生していないかどうか確認してもらいました。また面談があまり得意でないことを伝えたところ、練習をすることができ、面談時の癖などを色々と教えてもらうことができました。
どのような事務業務を希望しているのか伝えた結果、希望を含めた多くの非公開求人を厳選してもらえたので嬉しかったです。丁寧なサポートをしてくれたため、キャリアアドバイザーのお陰で効率よく転職活動を行うことができ、当時希望していた仕事に携わることができました。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントの評判と特徴は?メリット・デメリットとおすすめの人
- マイナビエージェントの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、そのほか20代、30代、40代以降それぞれのおすすめの人と活用ポイント・注意点をまとめています。...
リクルートエージェント──国内No1の求人数と転職支援実績&スピーディな対応
おすすめの人 |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
メリット |
|
デメリット |
|
リクルートエージェントの特徴とおすすめの人
リクルートエージェントの特徴でまず挙げられるのが、国内No1の豊富な求人数です。

上記図のとおり、リクルートエージェントは他エージェントサービスと一線を画すボリュームの求人を、すべての業種・職種に対して抱えています。
とくにIT・通信業界・Web・インターネット・小売・卸売・サービスの業種の求人、職種では営業・販売・SE・ITエンジニア・建築・土木・設備・設計・生産技術・品質管理系エンジニアの求人が充実しています。

年間おおよそ2~3万人の転職者が利用し、20代から50代まで幅広い年齢層がリクルートエージェントを通して転職を実現しています。
「自分の目指す分野で、なるべくたくさんの求人に触れたい」という人や、「実績・経験ある担当にサポートしてほしい」、「スピーディに転職を決めたい」という人におすすめのサービスです。
リクルートエージェントのメリット・デメリット
リクルートエージェントのメリット
リクルートエージェントの活用メリットは、前述のとおり豊富な求人に触れられること、そしてこれまでの実績・ノウハウに基づく効果的かつ効率的なサポートが受けられることです。
たとえば、リクルートエージェントに登録すると以下のツール・サービスを無料で利用できます。
![]() 職務経歴書エディター |
職務経歴書の作成ツール。様々な業種・職種ごとに用意されたサンプル文章を見ながらWeb上で作成できる。 |
---|---|
![]() エージェントレポート |
これまでの転職支援実績をもとに、志望先の業界分析から応募企業の選考のポイントまでをまとめた企業分析レポート。企業応募時にキャリアアドバイザーから提供される。 |
![]() 面接力向上セミナー |
企業が「採用したい」と思える面接の必勝法が学べるセミナー。参加者の99%が「満足」以上の回答。 現在(2023年6月)はLIVE配信(オンライン)で行われている。 |
また、担当となるキャリアアドバイザーも、転職者が行う仕事選び、応募書類の作成、面接対策、そして面接日程の調整について、これまでの転職支援事例および企業との強力なリレーションをもとに、バックアップとサポートをしてくれます。
リクルートブランドの信頼性もあり、企業への条件交渉においても利用者のおよそ62.7%が年収アップに成功する(※公式サイトより)など、質の高い転職支援を実現させています。
リクルートエージェントのデメリット
リクルートエージェントのデメリット・注意点としては、サポート提供が良くも悪くも「スピーディ」であるということです。担当者によっては、活動ペースを急かしてくることもあるかもしれません。
「じっくりと、自分のペースで転職活動をしたい」という場合は、パソナキャリア、マイナビエージェント、JACリクルートメント、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)にも併せて登録し、より自身にマッチするサービスを選んでおくと良いでしょう。
リクルートエージェントの評判・口コミ
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
求人の数と種類が多く質も高い。
リクルートエージェントのキャリアアドバイザーは業界の知識が豊富で、私が聞きたいことはすぐにその場で答えてくれるという印象でした。
最初の面談の時に希望条件を伝えると、希望に沿った求人を厳選して紹介してくれました。ですので、無駄な求人を見ることもなく、スムーズに転職活動ができました。
その他、面接のポイントをしっかりレクチャーしてくれて、おかげで面接の準備がしっかりできました。職務経歴書とかも書き方がわからなかったのですが、一から書き方をおしえてもらえましたので、助かりました。
あとは、求人の数や種類がたくさんあるので、希望の職種以外にも、魅力的な案件がたくさんありました。求人の質も高いと思います。
全体的に転職活動をバックアップしてもらえて心強いですし、的確なアドバイスをもらえるところが良かったです。
残念なところは殆どありませんが、あえて言えば、ちょっと「急かされること」ですかね。こちらとしては、もう少し考える時間をもらえたらなと思います。
「送った求人どうでしたか?」というフォローが度々入るので、まだ見ていませんとか、全部に目を通していませんというやりとりが結構ありました。実際仕事しながらの転職活動というパターンの人が多いと思いますので、もう少し、フォローまでの時間をとってほしいと感じます。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
年収交渉をしてもらい年収アップに成功した。
リクルートエージェントに登録した後に、直接会って面談をしてもらいました。
担当となったキャリアアドバイザーの方がとても丁寧な方だったので、安心して自分の希望を伝えることができました。
その際、面談後に求人を紹介してもらったのですが、どうやら非公開の求人らしく、自分で求人探しをしていたら見つからないような好条件の求人でした。
その他、あまり自信のなかった書類の書き方の指導や面接対策をしてくれたのでとても助かりました。さらには内定取得のタイミングで、相手企業に年収の交渉までしてくれたおかげで、前職より年収アップすることができたのでとても満足しています。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴と評判は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 「リクルートエージェントに登録しようか迷っている」「登録したけれど、上手く活用できていない」と悩んでいませんか。この記事では、リクルートエージェントのサービスの特徴・評判、メリット・デメリットを踏まえた活用法をまとめています。...
doda──豊富な求人と積極的な提案。地方転職にも強い
おすすめの人 |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
メリット |
|
デメリット |
|
dodaの特徴とおすすめの人
dodaの特徴は、全業種・職種および都市・地方にかけて豊富な求人、そして積極的な求人提案やスカウトを受けやすい点が挙げられます。
求人数は20万件以上あり(※2023年6月時点、非公開求人を含む)、とくにIT・通信業界・メーカー(機械・電気)業界、職種では技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア、機械・電気、建設・建築等)・営業職・企画・管理職の求人が多い傾向にあります。

また、dodaは担当エージェントからのサポートを受けるだけでなく、自分でも求人検索して応募する「転職サイト」としても活用できます。

たとえば、「まずはどんな求人があるか見てみたい」とサービス上で求人をチェックして、「企業研究や面接対策のサポートがほしい」というときにエージェントサービスを受けるということも可能です。
20代から50代までの幅広い年齢層の転職者が利用しており、dodaのみの独占求人・非公開求人もあります。
「自分に合った求人をしっかり探して、転職先を決めたい」「エージェントからの積極的な提案やスカウトメールが欲しい」という人におすすめのサービスです。
dodaのメリット・デメリット
dodaのメリット
dodaの活用メリットは、前述のとおり豊富な求人に触れられること、そして企業からもスカウト・オファーメールを受けられることが多い点です。
職種・地域によってはリクルートエージェントよりも求人が多いケースもあります。
企業からのスカウト・オファーが多い理由は、dodaは求人企業に対して「ダイレクト・リクルーティング」の仕組みを提供しているからです。

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認することができるでしょう。
また、dodaは転職活動を効率的に進めるための転職支援ツールも豊富です。
![]() 年収査定 |
これまでの経歴からあなたの適正年収を算出。 自身の市場価値を知りたい人におすすめ。 |
---|---|
![]() キャリアタイプ診断 |
120問の質問に答えることで、自身の「性格」や「向いている仕事スタイル」、「向いている企業風土」などがわかる。所要時間は10分程度。 |
![]() 転職タイプ診断 |
自身が仕事に対してどんなことを大切にしているか、また、今の仕事への満足度などを可視化することができる。 自己分析・適職探しにも役立つ。 |
![]() エゴグラム適職診断 |
50問の設問に回答することによって、自身の性格と「適職」を診断してくれる。 |
![]() doda転職フェア |
多くの企業が出展する転職イベント。 企業の担当者に直接話を聞ける機会がある。 ※現在はオンライン中心で開催されている(2023年6月) |
dodaのデメリット
dodaのデメリット・注意点は、大きく以下の2点です。
- 求人提案やスカウトの連絡が多い(必ずしも希望に合った提案・スカウトとは限らない)
- 担当者の品質にバラつきが見られる(希望する分野への支援経験の浅い担当が付くこともある)
1点目の「求人提案やスカウトの連絡が多い」点については、提案・スカウトの品質を自分でしっかり見極める姿勢が求められます。
dodaに限らず、提案・スカウトの内容は玉石混交です。その中にある希望にマッチする求人を見つけるための働きかけが求められます。
2点目の「担当者の品質のバラつき」については、大手転職エージェントに見られやすい傾向ともいえます。
応募・エントリーを必要以上に急かされたり、担当エージェントの希望する分野への知識の浅さが気になる場合は、担当変更の依頼も検討した方がよいでしょう。
また、「丁寧かつ実績のあるアドバイザーに担当に付いてほしい」という場合は、パソナキャリア、JACリクルートメント、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といったベテラン層が厚いと評判の転職サービスがおすすめです。
これら並行して登録しておくことによって、担当者のミスマッチがあったときのリスクヘッジにもなります。
dodaの評判・口コミ
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
面談時にヒアリングした希望条件に合った求人を紹介してもらえた。
dodaを利用してまず思ったのが、紹介される求人数が多いことでした。キャリアアドバイザーの方からも、「さすが大手」と思わせるような、しっかりとしたフォローでした。
紹介される求人も、希望する条件にあったもので、かつたくさん紹介してくれましたので、しっかり吟味しながら、かつ効率的に活動できました。
あと良かったのは、キャリアアドバイザーの方が、履歴書の書き方を丁寧にレクチャーしてくれたことですね。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
面接で伝え切れなかったことを企業に補足して伝えてくれた。
非常に親身に対応してくれましたね。企業との面接が終わるごとに担当のキャリアアドバイザーに報告の電話をしました。その際、緊張してあまり上手く受け答えできなかったと相談したところ、企業側に緊張してアピールし忘れたところを補足して伝えてくれたり、とてもありがたかったです。
そのほか、求人企業との面接日時の調整が上手くできなかったときも、dodaさんのほうで日程の再調整を行ってもらうよう企業に連絡を入れてくれたりと、まさに「至れり尽くせり」といった感じでしたね。
また、面接前には注意事項のメールや、内定が決まってからは必要な書類、更に円満に退職するためのマニュアルといった案内もメールで頂くことができました。
あわせて読みたい
-
- dodaの評判・口コミと特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- dodaの実際の評判・口コミと特徴、メリット・デメリット、20代・30代・40代以降それぞれdodaを有効活用するためのポイント、注意点について詳しく解説します。あなたにとってdodaが利用すべきサービスかチェックしてみてください。...
パソナキャリア──全都道府県に拠点あり&じっくり相談に乗ってくれる
おすすめの人 |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
メリット |
|
デメリット |
|
パソナキャリアの特徴とおすすめの人
パソナキャリアは全国都道府県に支店を設ける、支店数において国内No1の転職エージェントです。
そのため、都市部・地方に関わらず幅広い求人紹介を可能としています。
取り扱う求人の業種・職種も幅広く、とくに製造業(メーカー)、IT系の業種が豊富です。
そのほか、以下の業種・職種の求人が多い傾向にあります。

パソナキャリアがとくにおすすめの人は、地方転職やU・Iターン転職を目指す人、それからIT・Web、メディカル、ものづくり(製造業など)系への転職、そのほか営業職、女性の方全般が挙げられます。
これら分野ではそれぞれ専門とする担当エージェントが、その業界・領域ならではの転職情報の提供とともにサポートをしてくれます。
また、パソナキャリアのサービスを受けた人の評判で、「じっくり相談に乗ってくれた」という声は多いです。
キャリアや働き方の相談をしたい人にも、パソナキャリアはおすすめでしょう。
パソナキャリアのメリット・デメリット
パソナキャリアのメリット
パソナキャリアのメリットでまず挙げられるのは、品質の高いサポートを受けやすいことです。
2019年~2022年の4年間において、「オリコン顧客満足度調査 転職エージェント」の部門で1位を獲得しており、満足度の高いサポートを提供し続けていることがわかります。
参考:パソナキャリア公式HP
また、転職者の希望をヒアリングしたあとの求人マッチングにも強みがあり、利用した人の67.1%が年収アップを実現しています。
過去に25万人を転職成功へと導いたノウハウをもとに、転職者のスキルやキャリアに見合った年収となるよう、企業側と交渉してくれるのです。
参考:パソナキャリア公式HP
パソナキャリアのデメリット
一方のパソナキャリアのデメリット・注意点としては、以下の2点を意識しておくとよいでしょう。
- 求人数はdoda・リクルートエージェントと比べて少なめ
- 品質または相性の良くないエージェントが担当につくことも
サポート品質の高さが評判のパソナキャリアですが、利用者の実際の評判やネット上の口コミを確認すると、なかには「担当アドバイザーの品質の低さ」が問題となっているケースもあります。
どの転職エージェントでもいえることですが、「すべての担当が高品質で、相性もいい」ということはありません。
サービス利用の際は担当エージェントの品質はどうかを早いタイミングで確認し(話をちゃんと聞いてくれるか、連絡のレスポンスが良いか等で判断するとよいです)、状況に応じて担当変更または他の転職エージェントへの切り替えも選択肢として持っておくとよいでしょう。
また、希望する求人が少なかったときのために、doda(全世代向け)、リクルートエージェント(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった求人数が豊富でかつ担当から積極的なスカウトや提案の受けられるサービスも並行して登録しておくのがおすすめです。
パソナキャリアの評判・口コミ
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
期待以上の、きめ細やかな対応をしてくれた
パソナキャリアはキャリアアドバイザーのフォローがとても丁寧という評判を聞き、登録することにしました。面談ではゆっくり、じっくりと、こちらがよく理解できるように案内、紹介してくれました。
気になった企業があり、待遇のことで分からない点があったときも、こちらが求める以上にきめ細やかに対応してくれたことも印象に残っています。
勤め始めたらそれでおしまいということはなく、その後も企業の働きやすさはどうか、困ったことはないかいろいろアドバイスをしてくれました。ほかの転職サービスも何回か利用したことがありますが、その中でパソナキャリアが最も丁寧で、人におすすめしたい転職エージェントだったと思います。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
好条件の求人、そして担当者の充実した対応が◎
まず非公開求人の多さです。これは同業者の中でも上位なのではないでしょうか。好条件の求人が揃っています。
次は担当者の充実した対応です。応募書類は少しでも不備があれば指摘してくれます。またその理由も付け加えてくれるので今後に役立ちます。面接に関しても何度か模擬を行ってくれるので本番は自信をもって望めます。特にマイナスイメージを持たれないコメントを心掛ける、という教えが役立ちました。
また職種別の相談会に無料で参加できます。人事担当者の貴重な話も聞けて勉強になりました。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
キャリアアドバイザーからの返答に時間がかかることもあった
パソナキャリアは大規模なサービスを展開されていることから、少々の時間がかかること、タイムラグは最初から想定していましたが、放置されているような、不安にさせられるような時期があったことも事実です。
何度問い合わせをしても、即座にレスポンスがもらえなかったり、応答がなかったりしたときには、見捨てられた感を払拭することができませんでした。
結果的には、しっかりとした質疑応答ができたので問題ありませんでしたが、どうしてもタイムラグが生じてしまうのは、インターネットを介したサービスだから致し方ないのかな、と思いました。
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- パソナキャリアの特徴、メリット・デメリットについて、利用者からの評判・口コミをもとに解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめていますので、あなたに合うサービスかどうか、チェックしてみてください。...
type転職エージェント──20代~30代のIT・通信業界の転職支援に強い
おすすめの人 |
|
---|---|
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
メリット |
|
デメリット |
|
type転職エージェントの特徴とおすすめの人
type転職エージェントは東京・神奈川・埼玉・千葉を対象地域として転職支援を行う転職サービスです。
とくにIT・通信業界への転職支援実績が豊富で、利用者層は20代~30代が多いです。
IT・Web系のエンジニア、クリエイターをはじめ、デスクワーク系の求人が多く、type転職エージェントのみが保有する独占求人もあります。

東京および神奈川、埼玉、千葉エリアで上記職種・業種への転職を検討している20代~30代の人は、type転職エージェントで希望に沿った好待遇の求人を見つけられる可能性が高いでしょう。
type転職エージェントのメリット・デメリット
type転職エージェントのメリット
type転職エージェントの活用メリットは、同サービスのみが持つ独占求人・非公開求人にアプローチできること、そして担当エージェントによる面接通過・年収アップに繋がる充実サポートにあります。
type転職エージェントの公開求人は1万件強ですが、非公開求人を合わせると約3万件になります(2023年6月現在)。
非公開求人の多くは、求人企業から直接依頼を受けて最適な人材を探している案件です。
type転職エージェントだけが扱っている独自求人も多数あるため、応募者の競争率が低く選考がスムーズに進みやすいというメリットがあります。

また、type転職エージェントを利用した人の評判・口コミで「面接対策が役に立った」「年収アップできた」という声は多いです。
実際、type転職エージェントを活用して転職に成功した人の71%が年収アップを実現しているといいます(※公式サイトより)。
type転職エージェントは一人ひとりの転職者のカウンセリングに重きを置いており、転職者の強みやポテンシャルを「プロの視点」からしっかりと査定し、マッチしそうな企業へ最大限のアピールをして伝えていきます。
これが結果として転職者と企業側双方の満足度アップに繋がり、その後の年収交渉等もスムーズに行えているのです。
type転職エージェントのデメリット
type転職エージェントのデメリット・注意点は、以下の2点です。
- サポート対象地域は、一都三県のみ ※ITエンジニア職は地方転職も一部対応
- 全体的な求人数はやや少なめ
東京、神奈川、埼玉、千葉以外の地で転職活動を予定している人、またデスクワーク系以外の職種の人は、リクルートエージェント、doda、パソナキャリアといった、全国エリア対応でかつ求人の豊富な転職エージェントをメインに利用すると良いでしょう。
type転職エージェントの評判・口コミ
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
非公開求人数の多さと対応の速さでスピード内定
type転職エージェントでは非公開求人数が他の転職サイトやエージェントよりも多いという評判を聞いていましたが、実際にその通りだったと感じました。希望の業種とこれまでの経歴を入力して登録するだけで、定期的にメールで求人を知らせてくれて便利でした。
気になる企業があればメールにあるリンクから概要も見られるようになっているので、転職先候補を見つけたい方にはピッタリだと思います。実際に面接するまでの流れについても、とてもスピーディーなので転職先の決定まであまり時間がかからないです。
ささいな事でもアドバイザーやコールセンターに問い合わせると親切に対応してくれるので、全体的に満足度が高く、おすすめできる転職エージェントです。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
細かいアドバイスまで詳細にいただきました
書類選考を通過したあと、担当のキャリアコンサルタントに呼ばれ、採用面接試験対策のために模擬面談をやっていただきました。その際、私の表情や視線、質問への回答の内容などについて詳細にアドバイスをしていただき、有益でした。
少しでも私が、面接官役のキャリアコンサルタントから視線を外すと「視線を外すと印象を悪くする」とアドバイスを受けましたし、「できるだけ明るい表情や、前向きな表情を作ってほしい」と言われました。
キャリアコンサルタントからは「企業側は、人事マンに対しては明るい性格であることを求め、そのうえで優秀であることを求めている」と具体的にアドバイスしていただき、実際の採用面接に臨むにあたって有益となりました。
印象としては、高校受験や大学受験のときの受験対策と同様に「どうすれば採用内定を得ることができるか」ということについて絞り、採用試験の傾向の分析と、その対策手法のノウハウ蓄積に力点を置いた転職エージェントなのだと感じました。
あわせて読みたい
-
- type転職エージェントの特徴と評判・口コミは?面談を最大限有効活用する使い方
- 「type転職エージェントのサービスってどうなんだろう?」と気になっていませんか。この記事では、type転職エージェントのサービスの特徴や利用者からの実際の評判・口コミ、面談を最大限有効活用するポイントについて解説します。...
3)20代男性におすすめの転職サイト・エージェント〈特化型エージェント6選+α〉

ここからは、20代男性転職者におすすめの、特化型転職サイト・転職エージェント6社をご紹介します。
「20代・第二新卒専門」や、「既卒・フリーターからの正社員転職」など、それぞれ得意とする分野には違いがあります。
ご自身が転職の際に重視したいポイントと照らし合わせて、「このサービスが自分に合いそう」と感じた転職エージェントへ登録してみると良いでしょう。
タイプ | 20代・若手 | 20代に特化 | 20代に特化 | ITエンジニア | ITエンジニア | IT・Web業界 | リーダー・マネージャー | リーダー・マネージャー | リーダー・マネージャー | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門 | 外資・グローバル | 外資・グローバル | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | JAIC(ジェイック)![]() |
就職Shop![]() |
えーかおキャリア![]() |
マイナビITエージェント![]() |
レバテックキャリア![]() | ワークポート![]() |
JACリクルートメント![]() |
リクルートダイレクトスカウト![]() |
ビズリーチ![]() |
ジャスネットキャリア![]() |
マスメディアン![]() |
クリーデンス![]() |
MS Agent![]() |
エンワールド![]() |
ロバート・ウォルターズ![]() |
メイテックネクスト![]() |
きらケア![]() |
かいご畑![]() |
メリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公開求人数 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 約1.6万件 | 約1.9万件 | 約7.0万件 | 約1.4万件 | 約51万件 | 約8.7万件 | 約3,400件 | 約3,900件 | 約1,300件 | 約8,700件 | 約800件 | 約1,900件 | 約1.2万件 | 約5.4万件 | 約1.0万件 |
得意業界/職種 | 営業職メイン | デスクワークメイン | デスクワークメイン | IT・Web | IT・Web | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門・士業 | 外資系 | 外資系 | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
対象地域 | 関東・関西・東海・中国・九州 | ◎全都道府県 | 東京・大阪近郊 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 関東・関西・中部(東海) | 東京・大阪 | 関東・関西・東海 | ◎全都道府県 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・名古屋・大阪・福岡 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公式サイト |
表内の求人数は2023年6月時点のものです。
【フリーター・既卒向け】JAIC(ジェイック)──利用者の81.1%が正社員転職に成功」
おすすめの人 |
|
---|---|
対応エリア | 東京・神奈川・大阪・宮城・愛知・広島・福岡・熊本 |
メリット |
|
デメリット |
|
JAIC(ジェイック)の特徴とおすすめの人
JAIC(ジェイック)は、既卒・第二新卒・フリーターに特化した転職支援サービスです。
転職者に対して単に求人情報を紹介するだけでなく、社会人未経験者に対して独自の研修プログラムを実施するなど、サポート・支援に対して積極的な働きかけをするサービスとして、多くの20代転職者から注目を集めています。
研修プログラムは20代~30代、そのほか女性向けのものもあります。
20代および30代で、これから正社員を目指す人、社会人基礎スキルについて学びたい人におすすめの転職エージェントです。
サポート対応地域は東京・神奈川・大阪・宮城・愛知・広島・福岡・熊本。オンラインでの面談も受け付けています。
JAIC(ジェイック)のメリット・デメリット
JAIC(ジェイック)のメリット
ジェイックの活用メリットは、「正社員への就職に向けての充実のサポート体制」です。
ジェイックを利用された方のうち、実に81.1%以上※が正社員就職を実現させているのです(※2023年6月現在 公式サイトより)。

引用元:ジェイック公式HP
「正社員への就職に向けての体制」としてまず挙げられるのが、無料の研修サービスです。
社会人に必要なスキルやスタンスであったり、営業職に求められる知識・スキルに関するノウハウを、無料で学ぶことができます。
ジェイックは転職支援サービスを展開する以前は、教育研修をメインに事業を行っていました。
そのため、社会人に必要なスキルやスタンスであったり、営業職に求められる知識・スキルに関するノウハウが豊富なのです。
それらのノウハウを活かして「就職カレッジ」や女性転職者を対象とした「女子カレッジ」などの研修を行っており、一定の社会人スキルを身につけたうえで転職活動を始めることができるのです。

引用元:ジェイック公式HP
正社員経験のない方の中には、「ブラックな求人を紹介されたらどうしよう」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
JAICでは求人企業の営業ノルマや残業時間などの情報を事前に開示してもらえるため、若手育成に力を入れている優良企業に出会える可能性が高いです。
JAIC(ジェイック)のデメリット
ジェイックのデメリット・注意点は、営業職以外の求人は少なめであること、そして30代後半以降のミドル世代向けの求人は少ないことです。
幅広い業種・職種を自分自身でも求人をチェックし応募できるように、リクナビNEXT、マイナビ転職などの「転職サイト」と併用しておくと良いでしょう。
ジェイックの評判・口コミ
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
マッチした求人があれば個別に連絡をくれた
毎週のように多くの求人を紹介して頂きました。
また特に私にマッチしているような案件であれば個別に連絡をくれて企業の良さなどを事細かにアドバイスをしてくれました。
しっかりとした個別対応をして頂き、フォローがしっかりしてました。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
面接の受け答えが格段に上達した
ジェイックの就職カレッジがとても良かったです。
自分はできていると思っていた面接時のマナー等が、求められているレベルのものではないことに気づけました。
ジェイックの研修を受ける前にもいくつか企業面接を受けていたのですが、そのときのことを思い出すと恥ずかしくなるほど、研修前と比べて面接の受け答えなどが格段に上達していることを実感できました。
あわせて読みたい
-
- ジェイック(JAIC)の評判と口コミは? 特徴と就活カレッジがおすすめの人
- 20代若手向け就職サービス「ジェイック(JAIC)」の評判・口コミとサービスの特徴、活用ポイントについてまとめました。これから正社員就職を目指す人はぜひチェックしてみてください。...
【フリーター・既卒向け】就職Shop──未経験からの正社員内定率80.4%
おすすめの人 |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
メリット |
|
デメリット |
|
就職Shopの特徴とおすすめの人
就職ショップは20代・既卒・フリーターを中心とした若手人材向けに特化したサービスとなっています。
扱っている求人はすべて未経験者歓迎・人物重視のため、社会人経験が短い人や経歴にあまり自信がない人でも問題なく利用できるのが特徴です。
「あなたの可能性は、あなたが思うよりずっと大きい」というキャッチフレーズの通り、キャリアコーディネーターが就職・転職希望者の可能性を十分に引き出し、若手育成に力を注ぐ企業を紹介してくれます。
これから正社員就職・転職を目指す20代の人、企業選びや面接対策にプロのアドバイザーのサポートを求める人におすすめのサービスです。
サポート対応地域は関東・関西。オンラインでの面談も受け付けています。
就職Shopのメリット・デメリット
就職Shopのメリット
就職Shopの活用メリットは、「キャリアコーディネータから正社員化の見込みのある企業を厳選して紹介してもらえる」こと、「書類選考なしで企業応募できること」が挙げられます。
キャリアコーディネーターが企業の採用担当者と綿密な打ち合わせを行い人材ニーズについてヒアリングしていますので、企業との間でしっかりと信頼関係が築かれています。
そのため企業からの信頼が厚く、「就職Shopが紹介してくれる人材なら」と、書類選考を経ることなく面接の場を設けてくれるのです。

引用元:就職Shop公式HP
面接対策も手厚く、想定される質問内容などを事前に準備しておけるため、本番も落ち着いて選考に臨めるはずです。
就職Shopのデメリット
就職Shopのデメリット・注意点は、求人の多くは従業員100名未満の中小企業が中心であること、またときに希望の職種以外を勧められることもあること、そして地方求人は少なめであることです。
これらのデメリットが気になる人は、自身でも求人のチェック・応募ができるように、リクナビNEXT、マイナビ転職などの「転職サイト」と併用しておくとよいでしょう。
就職Shopの評判・口コミ
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
求人の質が良く、自分の希望にマッチした職場に転職できた
求人数は全体的には多く扱っていましたが希望した職種に関しては比較的少なく最初は厳しいかなと思いました。しかし3社の希望条件にマッチした求人を紹介され求人内容を見てみると、雇用条件は非常に良く待遇面も良かったので、素直に満足出来ました。
質の良い求人が揃っていた点が非常に良かったですし、何よりも前職よりも年収アップ出来た事が一番利用して良かったと思いました。
利用方法も簡単でしたし、ちゃんと希望条件にマッチした求人を紹介いただけたので本当に満足という気持ちしかありません。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
20代向け求人が豊富で、サービスの使い勝手も良い
あまり有名ではない転職サービスだと思っていたのですが、意外にも求人数が多くて驚きました。20代の利用が多いということからか、営業やサービス業など20代向けの求人が多いと思いました。また、サイトもみやすくて使いやすかったです。
自分が探していた生産管理という職種については正直少なかったです。自分は転職ができないのではないかと不安に思いました。品質管理も含めて、工場関連の求人をもう少し増やしてほしいと感じています。
あわせて読みたい
-
- 就職Shopの評判・口コミは?登録前に知っておきたい特徴とメリット・デメリット
- 「就職Shopに登録しようか迷っている」と悩んでいませんか。この記事では、就職Shopの特徴・評判、登録すべきおすすめの人のタイプと効果的な使い方について、実際にサービスを利用した人の評判をもとに詳しく解説していきます。...
【20代・既卒向け】えーかおキャリア──内定獲得率81%。マンツーマンの丁寧な支援
おすすめの人 |
|
---|---|
対応エリア | 東京・大阪近郊 |
メリット |
|
デメリット |
|
えーかおキャリアは「20代の可能性を広げる」をコンセプトに、就職・転職支援を行うエージェントサービスです。
20代で就労経験が浅い人に対して、求人紹介や選考対策などのサポートを行っています。
サービスへ登録後は一人一人に担当カウンセラーがつき、マンツーマンでキャリア相談や面接対策などをしてくれます。
えーかおキャリアでは利用者の内定獲得率81%、入社1年後の定着率97%と高い水準を記録しています。
えーかおキャリアのメリット・デメリット
えーかおキャリアのメリット
えーかおキャリアの活用メリットは、マンツーマン指導による入念な支援にあるでしょう。
利用者の内定獲得率81%、入社1年後の定着率97%という高い水準からも、サポート品質の丁寧さがうかがわれます。

参照:えーかおキャリア公式HP
また、サポート開始から内定までがスピーディに進むのも特徴で、早い人では2週間で内定を獲得できるといいます。
初めての就職・転職活動をしっかりサポートしてもらいたい人、なるべく早く内定を獲得したい人に、えーかおキャリアはおすすめです。
えーかおキャリアのデメリット
えーかおキャリアの利用者の評判・口コミからは、「希望に合う求人が少ない」という意見が一定数見られました。
えーかおキャリアがメインターゲットとしているのは「就労経験の浅い/全くない20代の第二新卒・フリーター」です。
そのため、キャリアアップを目的とした好待遇の求人は少ないことは知っておいた方がよいでしょう。
また、えーかおキャリアのサポート地域は東京・大阪近郊に限られます。
よって地方で就職・転職を検討している人も、参照できる求人はほとんど無い可能性が高いでしょう。
年収アップを狙う20代の人、より多数の求人を比較検討したい人は、dodaやリクルートエージェントなどの大手転職エージェントも併用することをおすすめします。
ネット上のえーかおキャリアの評判・口コミ【高評価】
担当の方々がこちらの立場になって一緒にそれぞれの企業様の特徴が自分に合っているか考えてくださりました。新卒で短期離職し転職出来るか不安でしたが、1ヶ月以内で内定を頂くことが出来ました。
LINEでも連絡がとれるので、忙しい方でもかなり簡単に連絡をとることができると思います。企業様の求人への応募も仲介して書類を送ってくださり、面接時のアドバイスもしていただき、私としてはかなり助けて頂きました。
自分に自信がなかったのですが、自信を付けられる転職活動でした。 本番前に面接練習をしたり、様々な苦手な部分がありましたが、一緒にがんばってくれたおかげで続けることができました。
最初の面談から勉強になることばかりで驚きました。条件が一致する求人に応募し、書類選考から内定まで2週間とスムーズに決まったのでびっくりです。ときには厳しいことも言われましたが、えーかおキャリアを利用して本当に良かったと思います。
1週間ほどで第一志望から内定いただきました。こちらの考えや意見をしっかりと聞いて返信をくれるため、大変満足です!担当者さんもとても話しやすく、仕事の話以外でも気さくでとても話しやすかったです。
約2週間という短期間で転職先が決まりました。企業を紹介して貰った後も、面接対策などやってくださるので安心して面接に臨めました。社員の方もフランクに接してくれるので相談しやすいです。
ネット上のえーかおキャリアの評判・口コミ【低評価】
20代の転職に強いということでしたが、キャリアアップできる求人は少ない気がしました。もともとベンチャーでエンジニアとして働いており、大企業へチャレンジしたかったのですが、思っていたような好条件の求人はなかったです。
担当者が若い人で話しやすく、話も親身になって聞いてくれたので良かったのだが、私が住んでいる地方の求人がとても少なく、やってみたいと思える求人とマッチングしなかった。東京や大阪の求人も紹介されたのだが、私の臆病な性格もあって、不安が拭いきれず就職を断念しました。
求人の紹介をして下さっている際、案件の説明が、少々押しが強かったところがあるため、そこは、(紹介して下さった)企業様にどうしても、マイナスのイメージを持ってしまったため、別企業の内定で、いま充実して働けております。
若いこと自体は企業としては良いことではありますが、スタッフの方は全体的にかなり若いので、社会経験などが必要な転職に関しては非常に頼りなく感じました。やはり経験豊富な方にアドバイザーはしていただきたかったです。
あわせて読みたい
-
- えーかおキャリアの評判・特徴は? 職歴・学歴が不安な20代におすすめ
- えーかおキャリアのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリットについて詳しく解説していきます。記事を読めば、あなたにとってえーかおキャリアが利用すべきサービスか解るでしょう。...
【営業職向け】エイプエージェント──営業職に特化した転職支援を受けたい人に
おすすめの人 |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
メリット |
|
デメリット |
|
エイプエージェントの特徴とおすすめの人
エイプエージェントは営業職の転職支援に特化した転職エージェントです。
担当エージェントはいずれも営業職経験者。
また、とくに若手社会人への支援実績が豊富なため、「今回がはじめての転職で不安」という方や「未経験から営業職にチャレンジしたい」という人にとくにおすすめでしょう。
利用者からの満足度も高く、とくに20〜30代で営業職を目指す転職者の支援に強みがあります。
また、職務経歴書のサポートが手厚く、業界ごとに書類選考を通過しやすい職務経歴書のテンプレートを約300種も用意しています。
エイプエージェントのメリット・デメリット
エイプエージェントのメリット
エイプエージェントの活用メリットは、前述の通り「営業としての働き方を熟知したエージェントからサポートを受けられる」こと、「書類選考対策への支援が手厚い」ことが挙げられます。
また、エイプエージェントは独自の非公開求人を保有しており、好条件のものが多いといいます。サービス登録後にそれら非公開求人にアプローチできるのも、エイプエージェントのメリットと言えます。
エイプエージェントのデメリット
エイプエージェントののデメリット・注意点は、全体的な求人数はやや少なめであること、とくに地方求人やハイクラス向け求人が少ないことが挙げられます。
これらのデメリットが気になる人は、より多くの求人に触れられるように、リクルートエージェント、doda、マイナビエージェントなどの大手転職サイト・エージェントにも登録しておくとよいでしょう。
あわせて読みたい
-
- エイプエージェントの評判・口コミは?特徴・メリット・デメリットとおすすめの人
- 今回は、営業職の転職に特化した転職サービス「hape Agent(エイプエージェント)」を紹介します。この記事を読めば、エイプエージェントの特徴や評判、活用するメリット・デメリットが把握できるでしょう。...
【IT・Web】マイナビIT AGENT──幅広いエンジニア求人に対応&丁寧かつ充実のサポート
おすすめの人 |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
メリット |
|
デメリット |
|
マイナビIT AGENTの特徴とおすすめの人
マイナビIT AGENTは、株式会社マイナビが運営する、ITエンジニアの人の転職支援に特化した転職エージェントです。
ITエンジニア向けの転職エージェントは数多くありますが、そのなかでのマイナビIT AGENTの特徴は、幅広い業種の求人に対応していることが挙げられます。

自社開発向けのエンジニアや社内SEの人材を求める事業会社の求人も多く、様々なキャリアパスを実現するための求人を見つけられます。
特にアプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、SEの求人が多く、これらの職種を目指す人、また応募書類の作成や面接対策にて丁寧なサポートを受けたい人にマイナビIT AGENTはおすすめです。
マイナビIT AGENTのメリット・デメリット
マイナビIT AGENTのメリット
マイナビIT AGENTの活用メリットとして挙げられるのは、IT・Web業界に精通した担当から書類添削・面接対策までトータルサポートしてくれること、そして前述のとおり幅広い職種での求人にアプローチできることです。
とくに書類選考や面接において、エンジニアとしてのスキルや実績をどうアピールするかは重要なポイントです。
マイナビIT AGENTの書類添削・面接対策が充実していることは、同サービス利用者の面接通過率が約7〜8割と高確率であることにも表れています。
幅広い職種に対応している総合型転職エージェントとは異なり、エンジニアの転職事情を十分に理解しているため、転職者一人ひとりに適した開発環境や企業へのアプローチ方法についてアドバイスしてもらえます。
中でも支援実績の多い職種としては、SE・インフラエンジニア・アプリケーションエンジニア・社内SEです。
企業からの信頼度も高く、マッチ度の高い求人を紹介してもらうことができるでしょう。
マイナビ IT AGENTのデメリット
マイナビIT AGENTのデメリット・注意点は、未経験者向けの求人が少なめであること、また地域によっては充分な量の求人を紹介されない場合があることです。
「未経験者歓迎・実務経験の浅い人向けの求人を見たい」、「地方での求人を中心に見たい」という場合は、幅広い層・地域に向けて求人紹介をしているdoda、リクルートエージェント、パソナキャリア(全世代向け)といった幅広い分野で評判の高いの転職サービスがおすすめです。
マイナビIT AGENTの評判・口コミ
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
エンジニアとして、「キャリアの選択肢」を広げられた
他の転職エージェントでは紹介してもらえなかった非公開求人が多数あり、選択肢が広がった点が非常に良かったです。
自分自身のキャリアを活かして、年収アップをすることを希望してマイナビITに登録しました。
担当のキャリアアドバイザーが私自身の希望条件が適う優良な求人を多数提案してくれ、「こんなに選択肢があったんだ」と驚きました。
担当の方は専門的な知識が豊富で、顔も広く、企業との間でしっかりと仲介をしてくださり、自分自身の足で探しても、このような条件のものを見つけることはできなかったと思います。
とてもよい条件の就職先をみつけることができ、すごく感謝しています。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
他社にない求人が多く、品質もよかった
マイナビIT AGENTには独占求人が多くあるようで、他社では紹介されなかった求人を多く紹介してもらえました。どれも質のよいものばかりで内容も非常に魅力的でした。
すぐに転職したいわけではなくその件も最初に伝えていたのですが、アドバイザーの方の押しが強かったのは少し戸惑いました。案件をたくさん送ってもらえるのは助かりましたが。
あわせて読みたい
-
- マイナビIT AGENTの評判・口コミまとめ|メリット・デメリットとおすすめの使い方
- マイナビIT AGENT(マイナビITエージェント)の転職サービスを実際に利用した人の評判・口コミと、特徴、メリット・デメリットを活かした活用法を解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめています。...
【IT・Web】ワークポート──未経験からIT・Web業界を目指す人・ジョブチェンジをする人に
おすすめの人 |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
メリット |
|
デメリット |
|
ワークポートの特徴とおすすめの人
ワークポートは、IT・Webエンジニア、クリエイターへの転職支援に強い総合型の転職エージェントです。
未経験からの転職支援に力を入れており、IT・Webエンジニアにおいては実務で必要な知識・スキルを積むための無料スクール「みんスク」を運営しています。

参考:ワークポート公式HP
ワークポートはもともとIT・Web業界専門の転職エージェントであったこともあり、システム開発、情報通信系の業種の求人が豊富です。
そのほか、建設・土木・設計、機械メーカー、WEBサービス・広告・コンテンツ制作の求人も多い傾向にあります。

ワークポートのメリットとデメリット
ワークポートのメリット
ワークポートの活用メリットは、以下の2点が挙げられます。
- IT・Webエンジニア、クリエイターへの転職支援に強いこと
- 未経験職種・業種への転職支援に強く、積極的な求人提案を受けられること
たとえば希望するポジションに対して現状スキル・経験が不足していた場合、ワークポートの担当エージェントは「いちどチャレンジしてみましょう」と勧めてくれることが多いといいます。
とくにIT・Web系の職種で経験を積んだ人がステップアップ転職をする際に、ワークポートで選択肢の幅を広げやすいでしょう。
その他業種・職種においても未経験からの転職に対して、積極的な支援を行ってくれます。
ただし、近年は多くの企業で即戦力の人材を求める傾向が強まっています。未経験分野への転職の際は、転職者自身も企業の求められる知識・スキルを少しでも多く獲得する等の自助努力を行うことが大切です。
ワークポートのデメリット
ワークポートのデメリット・注意点は、以下の点が挙げられます。
- 求人紹介や提案の電話・メール連絡が多い
- 担当エージェントの品質にムラがある
ワークポートを利用した人の声で、「求人紹介等の電話・メール連絡がかなり多かった」という意見は多いです。
「担当エージェントからガツガツ来られるのは苦手…」という人は、ワークポート以外のサービスの方がマッチするかもしれません。
また、ワークポートに限らずサポート品質は担当エージェントの実力や相性によるところも少なくありません。
担当エージェントの品質を重要視する人は、ワークポートと並行してパソナキャリア(全世代向け)、JACリクルートメント(キャリアアップ、ハイクラス向け)、マイナビIT AGENT(IT/Webエンジニア向け)といった各分野で評判の高いの転職サービに登録しておくと良いでしょう。
ワークポートの評判・口コミ
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
転職への具体的なイメージを固めることができた
面談に行ったときは「いつまでに転職しよう」という意思は定まっておらず、「こういう企業で働きたい」というイメージもまだ持てていませんでした。
しかし、WORKPORTの転職コンシェルジュの方は、こちらの不安感をどんどん取り除いてくれ、『もっとイメージを明確にしていこう!』という前向きな気持ちになれました。
求人もいくつか紹介してくださり、コンシェルジュの方とのやりとりの中で、徐々に自分が目指すべき方向性が固まっていった感じです。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
これまでのエンジニア経験を活かした転職ができた
知人の紹介で、IT系の転職に強いという「ワークポート」という転職エージェントに登録したところ、コンシェルジュの方から「IT系以外の業種の「社内SE」ならば、即戦力として年収アップとキャリアアップを狙えますよ」と、アドバイスを頂けました。
海外との貿易や物流を担う会社の社内SEならば、その場で業務ツールだけでなくハードウェア故障箇所診断まで出来るので、今までの経験が活かせるということでした。
実際、そのコンシェルジュの方の狙い通りに、転職先を決めることが出来たのです。
とても幸運でしたし、ワークポートのコンシェルジュの方には感謝しています。
あわせて読みたい
-
- ワークポートの特徴と評判・口コミまとめ・未経験にもおすすめは本当?メリットとデメリット・注意点
- ワークポートの特徴と評判・口コミをもとに、メリットとデメリット、効果的な使い方を紹介します。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点についても解説します。...
4)20代男性の転職活動で意識すべき3つのポイント
ここからは、20代男性転職者が転職活動で意識すべき3つのポイントについて確認していきます。
「やりたい仕事」と「応募する企業」にミスマッチが無いようにする

企業の採用担当者が面接時に最も知りたいポイントは「なぜこの会社に転職したいのか」という志望動機についてです。
このためには、応募先の企業の研究を怠らないことが大切です。
志望動機は、「その企業に入社して、どのようなキャリアを歩んでいきたいか」という数年先の具体的な目標まで伝えられるようにしておくと、企業側もあなたを採用した後の活躍についてイメージを持ちやすくなります。
また、具体的な目標を用意していたとしても、応募先の企業が求める人物像にマッチしていなければ、採用の確率は下がってしまいます。
そのため、応募先企業に対する研究をしっかりと行い、自身の目指したいキャリアを実現できる職場であるのかどうかを確認しておくことが大切です。
企業研究で確認するポイント
チェック項目 | 確認ポイント | どこで確認するか |
---|---|---|
事業内容 | 自分自身の知識領域にあるか、また今後も興味・関心を持続して持ち続けられる内容かを確認する | 企業HP |
主力商品・サービス | その商品・サービスの開発・運用を自身が携わることになる際に、どの範囲まで知っていて、どの範囲を知らないかを確認する | 企業HP、業界ニュース、四季報、業界地図、競合他社のHP等 |
強み・独自性 | 同業他社をいくつか確認し、「この会社ならではの特色・強み」がどこにあるかを見出す | |
企業理念 | 企業理念から、求められる人物像(主にスタンス面)をイメージし、自身との適合性を確認する | |
社風・雰囲気 | 歓迎される人物像や業務への取り組み姿勢をイメージする | インタビュー記事、口コミサイト等 |
求められる知識・スキル | 現在の自身の知識・スキルと照らし合わせて、過不足を確認する | 企業HP、求人票等 |
こうしたリサーチを重ねた結果、「この企業で働いてみたい」「こういった文化の会社なら馴染めそうだ」といった手応えを得ることができれば、入社後のミスマッチを軽減する効果が期待できます。
あわせて読みたい
-
- 企業研究の正しいやり方・方法は?転職に役立つ効果的なリサーチの手順
- 転職時の企業研究の正しいやり方・方法を調査テンプレートとあわせて紹介します。企業研究のやり方が今ひとつ分からない・・・という人は、ぜひ参考にしてください。...
あわせて読みたい
-
- 転職時の会社の業績の調べ方は?財務諸表の読み取り方をやさしく紹介!
- 転職しようとしている企業が上場企業の場合、事前に財務諸表から「業績」もチェックしておくべきでしょう。この記事では、転職前の企業研究としての企業の業績のチェック法、財務諸表の見方についてお伝えします。...
「企業からどう見られるか」が明確になると、自己PRもしやすくなる

企業の選考に臨むにあたって、「応募先の企業にどう見られているか」という視点を持つことは非常に重要です。
一般的に、企業が「20代転職者」に抱くイメージには、以下のようなものがあります。
良い印象 | 悪い印象 | |
---|---|---|
20代前半 |
|
|
20代後半 |
|
|
こういった企業からの見られ方を明確にしておくと、書類や面接時における自己PRの精度も高めやすくなるものです。
例えば20代前半の男性転職者の場合、短期離職に伴う「またすぐ辞めてしまうのでは…」という懸念に対して、しっかりとした転職理由を伝え、かつ新しい職場で力強く働き続けられるモチベーションを前面に出していくのが効果的でしょう。
また、20代後半の男性転職者においては、企業は「前職での考え方、価値観が染みついているかもしれない」といった思惑から「相性面」を気にする傾向があります。
この場合は「柔軟性」や「協調性」、そして現時点で見つけられた企業理念と自身の価値観の共通点を伝えていくと、転職成功の確度は高まります。
もちろん、これらの自己PRが「嘘」になってしまうのは良くありませんし、応募先の企業が「本当に入社したいと思える企業」であることが前提となりますが、20代男性の転職者が満足いく転職を叶える為には、こういった「企業からの見られ方」と「それに合わせた自己PR」が大切となるのです。
あわせて読みたい
-
- 転職面接時によくある質問例&回答例10選①序盤編(自己紹介・自己PR)
- 転職時の企業面接での「よくある質問」について、自己紹介・自己PRに関わる質問例・解答例を用意しました。併せて、これら質問に対する回答を準備する際の注意点・意識するポイントをまとめています。...
あわせて読みたい
-
- 20代の転職は難しい?よくある失敗パターンと転職失敗を回避する対策5つ
- 20代で転職を考えている人の中には、「今回が初めての転職」という人も多いのではないでしょうか。この記事では20代の転職活動でありがちな失敗パターンと、それを回避するための5つの対策、さらに20代におすすめの転職エージェントについて解説しています。...
辞めた理由を会社や人間関係のせいにせず、ポジティブに変換

転職面接の際に必ず聞かれるのが「転職理由」ですが、その内容がネガティブなものに寄っていると企業からマイナスイメージを持たれてしまうこともあります。
中には「自分に合っていない/やりがいの感じられない仕事だった」「前職で嫌な先輩・同僚がいた」から転職活動を始めた方もいらっしゃるでしょうが、こうしたネガティブな理由をそのまま転職理由としてしまうのは、あまり得策ではありません。
なぜなら、企業が真に聞きたいと思っている転職理由とは、先にも触れたように「なぜ退職したか」ではなく「なぜ(当社に)転職したいか」という「志望動機」だからです。

「退職理由」がそのまま「転職理由」になっているという方は、上記図にあるように「新しい会社を選ぶ理由」にも目を向けて、転職理由をアップデートしていくことが大切です。
また、転職のきっかけはネガティブなものであっても、「視点を変えれば、ポジティブな転職理由になる」ということは少なくありません。
例えば、「やりがいの感じられない仕事だった」という理由は「より自身に適した業務でスキルアップがしたい」という理由に、「会社の方針と自身の方向性に相違があった」は「自分の意見をきちんと言える環境で、目標を持って働きたい」といった意識にスイッチしていくこともできるでしょう。
転職は、「自身が望む、新しい仕事と環境を選ぶ行為」でもあります。
その行為がネガティブな感情だけにならないよう、そして企業からも納得と好感を持てるような転職理由になるように、ネガティブな感情はポジティブな志望動機に変換しておくよう意識しましょう。
あわせて読みたい
-
- ネガティブな転職理由でも、結果OK!?後ろ向きな理由から始まって、前向きな理由に終わらせる方法
- 転職活動をするにあたって、準備することのひとつに「転職理由」があります。この記事では、転職活動をより有利に進めていくために、ネガティブになりがちな転職理由をポジティブに変換していく方法・考え方をお伝えしていきます。 ...
5) 20代男性の転職活動でよくある質問【FAQ】

Q1. 20代の転職は「キャリアを3年積んでから」というのは本当ですか?
「20代の転職は少なくとも3年キャリアを積んでからにすべき」という言葉の背景には、多くの仕事において研修期間や指導期間を終え独り立ちするのが3年目あたりから、と考えられているからです。
しかし、現在の状態によっては、3年を待たず転職を検討すべきケースもあります。
- ブラック企業により、心身の健康に影響を来している
- 「第二新卒枠」での転職を検討している(第二新卒は企業からの需要が高まっている)
- 「スキルアップ」などのポジティブな理由により転職を検討している
何も対策を打たない状態で早期離職による転職活動を行っても、企業側に「またすぐに辞めてしまうのでは?」とネガティブな印象を与えかねません。
しかし、上記に挙げたようなポジティブな理由によるもの、または転職もやむを得ないと納得してもらえる理由を持って転職活動に臨むことで、早期離職をカバーして転職を成功させることも十分に可能でしょう。
あわせて読みたい
-
- 20代の「とりあえず3年は働くべき」は本当?3年以内に転職することのメリット・デメリット
- 「とりあえず3年は働くべき」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。入社後3年以内で転職を考えている20代の方に、3年以内に転職することのメリット・デメリットを紹介していきたいと思います。...
Q2.20代の転職活動は平均してどのくらいの期間がかかりますか?
転職活動期間の平均は3カ月程度と言われています。

ただし、求人が発生するタイミングが合わない等の理由で活動期間が長期化する場合も少なくありません。
早めに転職活動を済ませようとすると、ある程度条件を妥協せざるを得ないということもあるでしょう。
その為、良い条件で転職をしたいという20代の人たちで、「時期を厳密に決めずに、良い求人が出たら動く」というように長期戦のスタイルで臨む人は多いです。
平均的な転職活動期間は目安として持っておくのは良いと思いますが、それよりも「満足いく職場選び」ができることが第一です。
ご自身にとって「この時期までに決まれば良い」というタイミングがある場合はそこに定めてスケジュールを立て、じっくり取り組んでいくのが良いと思います。
あわせて読みたい
-
- 「転職の活動期間はどれくらい?」転職スタート時期の目安、準備・スケジュールについて
- 転職活動の適切なスケジューリングの仕方と活動のポイントを紹介します。「転職ってどれくらいかかる?」「準備はいつから始めたらいいの?」といった疑問を解決できます。 ...
Q3. 担当のアドバイザーが「合わない」と感じた場合はどうすればいいですか?
あまりきちんと考えて求人紹介していないと感じられた場合や、何回かのコミュニケーションを経て「相性が合わない」と感じられるようでしたら、他の転職エージェントにシフトしていくか、またはキャリアアドバイザーの担当変更を検討することをおすすめします。
転職エージェントの担当変更はメールまたは電話で行います。
これまでのあなたと前任者とのやり取りは後任のアドバイザーに引き継がれますので、変更依頼の際はなるべく丁寧に行っておくことをおすすめします。
担当変更の詳細については、以下の記事をご覧ください。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントは担当変更できる!スムーズな伝え方・メール文例を紹介
- 転職エージェントの担当に対して「合わないな…」「信頼関係を築けない」と思った際は、担当変更が有効です。この記事では、転職エージェントの担当変更の仕方とスムーズな伝え方・メール文例を紹介しています。...
Q4. 他の転職サイト・エージェントを掛け持ちして利用している場合、正直に伝えたほうが良いですか?
転職サイト・エージェントを掛け持ち利用している場合、担当アドバイザーにもそのことを伝えておいた方が良いでしょう。その理由は、以下の2点があります。
- 別の転職エージェントと同じ求人をおすすめされる場合がある
- 掛け持ちを隠したままだと、意思疎通や信頼関係の構築が難しくなることがある
例えば一点目の「同じ求人をおすすめされた」場合、掛け持ちを隠したままだとその求人を見送る為に嘘の理由を作らなくてはならなくなります。その作られた理由によって、担当アドバイザーは転職者の希望や意思を誤って解釈してしまうことも起こりやすくなるでしょう。
現在、ほとんどの転職者は転職サイト・エージェントを掛け持ちで利用しています。キャリアアドバイザーもその状況は重々把握していますので、それで信頼関係や支援の優先度に影響がでることはまずないでしょう。変に気を遣って隠すことなく掛け持ちしていることは率直に伝えて良いと思います。
Q5.転職サイト・エージェントの利用を断られることはありますか?
転職サイト・エージェントに求人紹介を断られてしまう原因としては、以下のようなケースが考えられます。
- 現在、転職者の希望が適う求人がないと担当者が判断した場合
- 保有する求人の「求める人物像」で示されたスキル・経験に対して、転職者が達していないと担当者が判断した場合
- 現在転職者に転職の意志がなく、今求人を紹介しても意味がないと担当者が判断した場合
一点目と二点目については、登録した転職サイト・エージェントと転職者とで求人のターゲット層のギャップがあることも考えられます。
例えば「リクルートダイレクトスカウト」や「ビズリーチ」などのハイクラス・エグゼクティブ向け転職サービスでは扱っている求人が「年収600万円以上」のものがメインとなりますので、転職者の経歴や現状のスキルがそれに達しないと判断された場合に求人を紹介することはできないでしょう。
求人を紹介されない状況が続いた際は、いちどそのことを率直にキャリアアドバイザーに確認してみるべきでしょう。
転職者の「転職したい」という意志やその方向性が担当のキャリアアドバイザーにきちんと伝わっていなかったという場合は、しっかりコミュニケーションを取ることで改善できる可能性もあります。
まとめ)今後のキャリアをしっかりと充実させるためにも、自分に合った転職サイト・転職エージェントに登録しよう

20代のうちは成長への伸びしろもあり企業から重宝される一方で、選択肢の広さから自分がどの業界・職種に向いているのか判断が難しいこともあります。
今回が初めての転職である方の場合は、転職サイト・エージェントの協力をもらいつつ、自身の適性をしっかりと見極めたうえで転職活動を進めるのがベストでしょう。
20代で自分の適性に合った仕事に出会うことができれば、その後のキャリアを順調に重ねていくことができる可能性も高まります。
できるだけ視野を広げてさまざまな企業について調べ、納得した上で転職することをおすすめします。そのためにも、転職エージェントを十分に活用して、自身に合った転職サイト・転職エージェントへ登録してみましょう。
あわせて読みたい
-
- 20代フリーターが正社員になるには?未経験からの就職を成功する3つのルート
- 20代フリーターから「正社員になりたい」という方に向けて、具体的な方法と押さえておきたいポイントを紹介しています。20代正社員経験なしからの就職は他の年代と比べて目指しやすいです。記事を読んで、あなたに最適な正社員ルートを見つけてください。 ...
マイナビジョブ20’sの評判・口コミ
初めての転職だが親身にサポートしてくれた
専属のアドバイザーが親身になり転職活動をサポートしてくださりました。
今回転職が初めてであり、最初は不安でしたが面接や履歴書の書き方などのアドバイスをきめ細かく教えてくださりました。
また、希望の転職先の紹介の質も高かったので好印象をもちました。
高い希望を出したものの、それに適う求人を紹介してくれた
「地元で転勤の可能性が少ない企業に転職をしたい」と、かなり高いハードルの希望を出しましたが、かなり近い内容の求人を紹介して頂きました。
その求人内容も個別で詳しい説明や面接対策などもして頂き、感謝しています。