キャリアインデックスの評判・口コミは?おすすめの人・利用時の注意点を解説
[最終更新日]2023/09/18
転職活動を進めるにあたってキャリアインデックスの利用を検討していませんか?
キャリアインデックスがどのようなサービスなのか、評判・口コミはどうなのか、気になっている方もいるはずです。
目次
1)キャリアインデックスとは

サービス概要 | 転職サイト 《主なサービス内容》
|
---|---|
取り扱う求人の業種・職種 | 全業種・職種 |
サービス対象 | 全年齢 |
対応エリア | 全国 |
公開求人数 (2023年8月時点) |
180万件以上 |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社キャリアインデックス |
公式サイト | https://careerindex.jp/ |
キャリアインデックスは、120以上の転職サイトや転職エージェントに登録可能なサービスです。
キャリアインデクスを入口として、dodaやリクナビNEXT、typeといった主要な転職サイトに一括登録できます。
対象となる業種・職種・年代は幅広く、求人エリアも全国に対応しています。
掲載求人数は全体で190万件を超えており、希望条件を問わず活用できます。
キャリアインデックスの特徴

複数の転職サイトに一括登録できる
キャリアインデックスの大きな特徴として、複数の転職サイトに一括登録できる点が挙げられます。提携している120以上のサービスから、希望するサービスを選んで登録可能です。
転職サイトを横断して検索できる
キャリアインデックスを利用することで、転職サイトをまたいだ検索が可能となります。
求人検索に費やす時間を大幅に削減し、希望条件に合った求人を効率よく探しやすくなることが大きなメリットです。
適職診断・年収査定が受けられる
キャリアインデックスでは、独自の適職診断や年収査定などのサービスも提供しています。
求人検索だけでなく、自分に合った仕事や適正年収を事前に把握した上で転職活動を進められます。
転職活動に欠かせない自己分析やキャリアプランの策定に役立つでしょう。
キャリアインデックスの適職診断結果(サンプル)

適職診断や年収査定は、無料で受けることができます。
履歴書作成サポート機能が活用できる
職種別の職務経歴書サンプルや実例集など、豊富なお役立ちコンテンツが用意されています。
履歴書・職務経歴書の自動作成ツールも提供しており、項目に沿って入力していくだけで手軽に応募書類を作成できます。
作成した履歴書・職務経歴書はPDF形式で保存できます。
2)キャリアインデックスの評判・口コミ(2023年8月更新)

キャリアインデックスの良い評判・口コミで多いもの
- 適職診断が当たっていて役に立った
- 履歴書をWeb上で作成できるのが便利
- エージェントからのスカウトが届く
キャリアインデックスの評判・口コミ【高評価】
キャリアインデックスってところに登録するだけで、他の転職エージェントもまとめて登録されますよ。
キャリアインデックスさんの適職診断が面白かった。
そうではないかと思ってたが企画・経営・営業職が向いてるらしい。なんか嬉しいし、今後の活動の参考にしたい。
履歴書は、キャリアインデックスのサイトで電子履歴書作れますよ。
pdfにも変換できますから、Web応募、プリントアウトも可能。
フォーマル自写スマホ写真貼付け。
手書きで字の上手さアピールしないなら、見やすく印象も◎。
仕事探しなら個人的に「キャリアインデックス」と「エン転職」使ってるよ!。
キャリアインデックスだとWebで履歴書作成出来るから履歴書提出の時は結構使える👍🏻💓
私はキャリアインデックスに登録しました。Webで履歴書作成できて、履歴書を見た企業の担当者や転職エージェントがスカウトしてきます。(オファー多すぎでちょっとうざいですが・・😅)
ちなみに登録すると、王手の転職サイトにも履歴書が自動で登録されます😇(typeとかマイナビとか)。
コレめちゃめちゃ当たるから是非みんなもやってみて📝。
適職診断(無料)キャリアインデックス
まぁこういうのいつも結果同じだけど👴🏻。クリエイティブ職、ネット関係、今やってるし、長所と短所も自分で知ってる部分
コミュ力も自信ありの部分だし、超的確!
はじまざでやってた適職診断当たりすぎて笑った。キャリアインデックスのもの。
履歴書サクッと作れたわ。作成サービスに登録するのめんどいなーと思ったけど、はるか昔に登録してたキャリアインデックスってとこでサクッと作れた。メモ。
あとよく利用してるけどキャリアインデックスの履歴書・職務経歴書テンプレめっちゃ便利。印刷はコンビニで出来るし、いちいち履歴書とか買う必要ない。
キャリアインデックスの悪い評判・口コミで多いもの
- メール・電話が多い
- 知らないうちに他の転職サービスに登録される
キャリアインデックスの評判・口コミ【低評価】
キャリアインデックスで応募しようとしたら、何度も何度も何度も同じところが修正し直しになって「やっとできた!」と思ったら次のページいったら違うとこが消える。もうやめた。
履歴書PDF作るためにキャリアインデックス?の会員登録したら1時間ごとに電話来る()
まじでムカついたから名前だすけどキャリアインデックスだけは登録するな。
6個くらいの転職サイトに勝手に登録されてエージェントも勝手に希望されてめんどくさいことになる
キャリアインデックスに1度登録したら500通くらい迷惑メール届く。死んでほしい。タクシードライバーとか卸市場の事務朝5時からとかルート営業とか謎のスカウトメール大量ww私の履歴書のどこ見たの?しかも派遣会社幾つも自動登録され派生して連鎖メールが。嫌がらせにも程がある。
キャリアインデックスとかいうのに登録して、転職サイトとか一括登録したらすごいメールが・・・。
その中のスカウトメール、「あなたの豊かな経験に惹かれてメールました」・・って絶対経歴見てないだろ。
キャリアインデックスの評判・口コミまとめ
適職診断を実際に受けた人の感想として「当たっていた」「参考になった」と高く評価する声が散見されます。
直感で回答するだけで結果が分かる上に、自身の仕事観や長所・短所を客観的に判定してもらえる点が高評価に繋がっているようです。
また、履歴書・職務経歴書をWeb上で作成でき、作成した応募書類のクラウド保存が可能な点も高く評価されています。
また、キャリアインデックスを通じて登録した転職サイトからスカウトが届いたといった声も多く見られました。
一方で、キャリアインデックスを通じて複数の転職サイトに登録されることから、登録後に大量の案内メールやスカウトメールが届いた、といった声も少なからず見られます。
キャリアインデックスは転職サイトのまとめサイトであり、登録すると複数の転職サイトに登録される点を理解しておく必要があるでしょう。
キャリアインデックスに会員登録する際、どの転職サイトに登録するかを選択できます。
自身の年齢層や希望する業界・職種に合わないサービスは除外しておくことで、不要なメールが届くのをある程度避けられるでしょう。
キャリアインデックスのサービスの特徴を踏まえ、上手に活用していくことが大切です。
3)キャリアインデックスのメリット

キャリアインデックスに登録するメリット
転職エージェントによるスカウト・オファーが来る
複数の転職エージェントに登録しておくことで、スカウトやオファーが届きやすくなることは、キャリアインデックスを活用するメリットといえます。
主要な転職エージェントに一括登録しておくことで、スカウト・オファーの取りこぼしを防ぐことができます。
転職エージェントからスカウト・オファーを積極的に受けたい人にとって、ぜひ活用しておきたいサービスといえるでしょう。
未経験可の求人が豊富
キャリアインデックスに掲載されている求人の中には、未経験者も応募可能なものも多いです。
異業種への転職に挑戦したい人や、未経験職種へのキャリアチェンジを目指したいる人にとって、チャンスを広げることに繋がるはずです。
とくにITエンジニアの求人に関しては、開発実務未経験者を対象とした求人も多く見られます。
ITエンジニア向け キャリアインデックス特設サイト
リンク先:ITエンジニア向け転職情報。CAREERINDEX
転職サイトによっては、経験者を対象とした案件が中心のケースもあることから、未経験可の求人を探しやすいことは大きなメリットです。
適職診断や職務経歴書作成サポートを受けられる
無料の適職診断や職務経歴書作成サポートを活用できることも、キャリアインデックスを活用する大きなメリットです。
自分に向いている仕事の傾向を把握しておくことで、転職エージェントとの面談前にキャリアプランの方向性をある程度定めておくことができるでしょう。
また、職務経歴書の作成が初めての人や、これまでの経歴をどのようにまとめればよいのか迷っている人にとって、職種別のサンプルや実例は非常に参考になるはずです。
4)キャリアインデックスのデメリット・注意点

キャリアインデックスのデメリット・注意点
複数の転職サイトに登録されることを理解しておく
キャリアインデックスに登録すると、複数の転職サイトや転職エージェントに一括登録されます。
口コミや評判の中には「身に覚えのない転職サイトに登録されていた」といった声が散見されますが、キャリアインデックスの仕組みを理解しておかないとこのような誤解に繋がりかねません。
登録先のサービスは、ユーザー自身で選ぶことができます。
マイページ内メニューの「パートナーサイトの登録状況」から、登録を希望する転職サイト・転職エージェントを選択しましょう。

▲おすすめの登録先サービスを自動的に選んでくれる
各転職サイトに登録するには、プロフィールと職務経歴情報の入力が必須です。
登録先のサービスを厳選したい場合は、まず氏名や住所などの基本情報のみ入力しておき、マイページから登録したいサービスを選ぶことをおすすめします。
登録後にメールが大量に届く可能性がある
キャリアインデックスに登録後、転職サイト関連のメールが大量に届く可能性があります。
配信される可能性のある主なメールは次の通りです。
メールマガジン |
|
---|---|
スカウトメール |
|
それぞれのメールを受け取るかどうかは、マイページで設定できます。メールマガジンを受け取りたくない場合は、配信設定から「停止中」を選択しておきましょう。
スカウトメールについては、マイページ内メニューにある「スカウトサービス」のスカウト設定で「利用」「停止」を選べます。


▲メールマガジン・スカウトメールは「利用」「停止」をユーザー自身が設定できる
求人の質は自分で確認する必要がある
キャリアインデックスでは、複数の転職サイトに掲載されている求人を横断的に検索・閲覧できます。
裏を返すと、どの転職サイトに掲載されている情報かをユーザー自身が確認する必要があります。
同様に、求人の質に関してもユーザー自身が確認し、判断することが求められます。
キャリアインデックスが提携しているのは基本的に大手転職サイトですが、自分にとって必要な情報が記載されているかどうかは必ず確認した上で応募しましょう。
複数の転職サイトの求人情報を横断的に検索できるとはいえ、手当たり次第に応募するのは避けたほうが無難です。
1件1件の求人をきちんと確認し、企業研究をした上で応募するのがよいでしょう。
5)キャリアインデックスがおすすめの人

- できるだけ多くの求人を比較検討したい人
- 転職エージェントによるスカウト・オファーが欲しい人
- 未経験職種への転職を目指している人
- 適職診断や職務経歴書作成サポートを受けたい人
キャリアインデックスは、できるだけ多くの求人を比較検討したい人、スカウト・オファーを多く受け取りたい人にとくにおすすめです。
また、業種・職種未経験者を対象とした求人が見つかりやすいのも特徴の1つです。
未経験職種への転職を目指している人は、キャリアインデックスを通じて未経験可の求人を探すとよいでしょう。
転職が初めての人や、今後のキャリアプランについて今一度検討しておきたい人にとって、キャリアインデックスの適職診断や職務経歴書作成サポートといった各種サービスが役立つはずです。
上記に当てはまる人は、キャリアインデックスを活用して転職活動に取り組むことをおすすめします。
6)キャリアインデックスと併せて利用がおすすめの転職サイト・エージェント
ビズリーチ
-
転職後の平均年収840万円!企業からのスカウトが非常に多い転職サイトです。
ビズリーチは主にハイキャリア人材を対象とした転職サービスです。
一般的にハイキャリア転職サービスは求人数が少なくなりがちですが、ビズリーチは近年求人数が増えており、首都圏はもちろんのこと地方での転職においても非常に豊富な求人を確認することができます。
キャリアインデックスにない求人もビズリーチを多く確認できます。
企業からの直接スカウトも活性しているので、「なるべく多くの企業に出会いたい」という方は、キャリアインデックスとビズリーチの併用がおすすめです。
紹介される会社は大企業だけでなく、中小の優良企業の求人も扱っています。
また、独自に「BizReach創業者ファンド」を創設するなど、スタートアップ企業の支援も積極的に行っていることから、スタートアップ企業やベンチャー企業への転職支援にも強いのが特徴です。
ビズリーチの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約8.7万件(2023年8月現在) |
とくに多い職種 | 経営(経営者・CxO・事業推進等)|管理(経理・財務・税務・IR等)|マーケティング|営業|コンサルタント|専門職(公認会計士・税理士・弁護士等)|IT技術職(SE・その他ITエンジニア)|ゲーム|電気・電子|半導体|機械|化学|金融|研究・臨床開発・治験|建築・土木など |
ビズリーチで企業からのスカウトを多く得るためには、レジュメ(職歴書)の品質を上げること!どのような自己PRが企業からの目にとまりやすいかをじっくり考えて、取り組んでみましょう。
doda(デューダ)
-
豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。「本気でいい求人を探したい!」ならぜひ登録しておきたい転職サイトです。
dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は20万件以上(※2023年8月時点、非公開求人を含む)、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。
また、dodaでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため企業から熱意あるスカウトメールが届きやすいです。

企業からのスカウト・オファー狙いの転職活動を予定している方、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について知りたい方は、キャリアインデックスとdodaの併用がおすすめです。
そのほか、dodaは「レジュメビルダー(職務経歴書作成ツール)」や「年収査定」など、転職活動をサポートしてくれるツールも豊富です。
dodaの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約20万件(2023年8月現在) |
とくに多い職種 | 営業職|企画・管理|技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)|技術職(組み込みソフトウェア)|技術職(機械・電気)|専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)|クリエイター・クリエイティブ職|販売・サービス職|公務員・教員・農林水産関連職|事務・アシスタント|医療系専門職|金融系専門職など |
担当エージェント経由でのみ応募可能な求人も多いです。初回面談で担当エージェントとしっかりコミュニケーションをとっておくことで、希望条件に合った求人を紹介してもらいやすくなります。
Green|企業からのスカウト・オファーが欲しい人に
都市部のIT・Web企業の求人が非常に豊富な転職サイト。企業からのスカウト・オファーも多いため、エンジニア転職の選択肢を広げたい人はぜひ登録しておきたいサービスです。
Greenは、おもにIT・Web業界への転職を検討している人向けの転職サイトです。
約30,000件の求人を保有しており、そのうち6割はITエンジニア・技術職向けの求人です(2023年8月現在)。
転職サイトGreenの一番の特徴は、「企業からのスカウトを多く貰えることが多い」点いあります。す。
キャリアインデックス同様に、求職者が直接企業にアプローチできて、また企業側からのコンタクトを得られることもふんだんにあります。
また、Greenでは「実務未経験者向け」の求人も豊富です。
とくに都市部のベンチャー企業を狙っている方、ITエンジニア志望の方は、希望する領域の求人の掲載状況やスカウトの頻度からニーズ確認するだけでも、Greenを利用するメリットはあるでしょう。
Greenの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約2.9万件(2023年8月現在) |
リクルートダイレクトスカウト
-
「実績豊富なヘッドハンターに出会いたい」ならココ!企業・ヘッドハンターからのスカウトが届く転職サイトです。
リクルートダイレクトスカウトは、転職大手「リクルート」が運営するヘッドハンティング型の転職サイトです。
年収600万円以上のミドル・ハイクラス層をメインにサポートを行っており、優秀なヘッドハンターからのスカウトを待つことができます。
リクルートダイレクトスカウトでは「転職者がヘッドハンターを選ぶ」という逆指名制を採用しているのが大きな特徴です。

自分が希望する業種・職種に関する知識が豊富か、優れた転職支援実績があるか、といった点を見極めるために、ヘッドハンターのプロフィールを閲覧することができます。
優秀なヘッドハンターを見つけたら、転職者のほうからヘッドハンターを選んで求人紹介を依頼できます。
また、ヘッドハンターは複数名を同時に指名することも可能です。
リクルートダイレクトスカウトの特徴
特徴 |
|
---|---|
サポート対象地域 | 全国 |
特に多い職種 | 経営ボード|経営企画・事業企画|管理|人事|マーケティング|広告|マスコミ・メディア・出版|クリエイティブ|営業|サービス|コンサルタント|ITコンサルタント|専門職(公認会計士、司法書士等、その他)|IT技術職|Webサービス・制作など |
公開求人数 | 約46万件(2023年8月現在) |
ヘッドハンターには並行して2人目、3人目に相談することも可能です。スカウトを待つだけでなく、自分からも積極的に求人情報や相性のいいパートナーを見つけに行きましょう。
まとめ)キャリアインデックスは未経験職種に転職したい人・多くのスカウトが欲しい人におすすめ
昨今、転職活動を進めるにあたって複数の転職サイトを併用するのは当たり前になりつつあります。
1つ1つのサービスに自分で登録することもできますが、キャリアインデックスを活用することでより効率的に転職活動をすすめやすくなるでしょう。
今回紹介したポイントを参考に、ぜひキャリアインデックスを効果的に活用してください。
サービスの仕組みや活用のポイントを押さえた上で利用すれば、転職活動の成功確度をいっそう高められるはずです。