「今の仕事、辞めるべき?続けるべき?」で悩んでいる人に是非持ってほしい「3つの判断軸」!!
[最終更新日]2022/02/22

「今の会社を辞めたい」と思う時、その理由は人によってそれぞれです。
自身のキャリアを積むための前向きな理由のこともあれば、反対に「今の仕事が合わないから」といったネガティブな理由もあることでしょう。
しかし、転職をしたから今よりも確実にいい未来が待っているという確証はありません。
まずは「今の状態で仕事を辞めても大丈夫なのか」を冷静に見極めてから行動に移すのが一番でしょう。
目次
1)社会人はどんな時に「仕事を辞めたい」と思う?
2020年に、大手人材紹介会社のマイナビが、20~50代の男女を対象に、「あなたが会社を辞めたいと思う理由は何ですか?」というアンケートを実施しました。
その結果が以下になります。
参考:実際に転職をした人の、主な転職理由(2020年2月 マイナビ社調査)
順位 | 理由 |
---|---|
1位 | 職場の人間関係 |
2位 | 給与が低い |
3位 | 休日出勤や残業時間の多さなど |
4位 | 会社の将来性に不安があった |
5位 | 仕事内容への不満 |
6位 | 会社倒産やリストラによるもの |
7位 | 新しいことに取り組みたいと思った |
こうして見てみると、6位のやむを得ない事情での退職と、7位の「新しいことに取り組みたいと思った」を除き、上位5つの理由全てが、会社や共に働く社員、自身の待遇への不満が原因の「ネガティブな理由」であることが分かります。
現在「仕事を辞めたい」と思っている方も、ここに挙がった理由に重なるものを見つけられるのではないでしょうか。
今や、現状への不満を抱いたまま仕事を続けるよりも、より良い環境を求め退職・転職をすることは珍しい選択では無くなってきています。
しかし、同様の理由を抱えているからといって、今すぐに退職を決意してしまっても大丈夫かというと、必ずしもそうではないケースもあります。
「仕事を辞めたい」と思った時に大切にしておきたい判断軸について、解説していきます。
2)「辞めたい」理由・原因は1つではない?辞めたい理由の棚卸しを!
「辞めたい」をマイナス感情だけで片付けず、整理して全て洗い出そう
「仕事を辞めたい」と思うきっかけは、ある特定の一つの出来事というよりも、いくつもの原因が積み重なって「辞めたい」という選択に行き当たることがほとんどです。
そこで、どんなに些細なことでも良いので、まずは「辞めたいと思う理由」を書き出してみましょう。

この作業により、「なぜ自分は辞めたいと思っているのか」を客観的に見つめ直すことができます。
真面目な性格の人ほど、「こんなことで弱気になっていてはいけない」と自分を必要以上に追い込んでしまっている可能性もあります。
理由を俯瞰視してみることによって、「これだけの要因が重なっていれば、辞めた方がいいかもしれない」と気付くことも、反対に「これを解決すれば、辞めずに続けることができるかもしれない」という判断を下せることもあるかもしれません。
辞めたい原因のうち、決定的なもの・譲れないものの優先順位づけをしよう

辞めたい理由の優先順位というのは変な感じが辞めたい理由を書き出したら、次はそれらの要因に優先順位をつけてみましょう。
たとえば、
- 「これが解消されないと、とても続けていられない」といった決定的な理由
- 「簡単には解決できそうにない」根が深そうな要因
- 「これだけはどうしても許せない・妥協できない」といった、自分の中で譲れないもの
というように、重要度が高いものを見極めていきます。
それらは裏を返せば「解決されれば、まだ続けられるかもしれない」要因でもあります。
辞めたい理由、譲れない理由は複数出てくるかもしれませんが、なるべく優先度を振り分けるようにしてみましょう。
たとえば「職場の人間関係が悪い」と「仕事が合わない」という2つの優先度の高い理由があった場合、「人間関係については、親しくしている人もいる」という理由で優先度を下げられるかもしれません。
あわせて読みたい
-
- 「仕事辞めたい」というときに見つめ直したい、あなたの「無意識」の状態
- 「仕事を辞めたい」という感情は誰もが抱く可能性がありますが、その理由を無意識化まで探ってみると「ネガティブな思考」が根付いてしまっているのが原因かもしれません。ポジティブな感情を引き出す方法を解説します。...
3)転職する/しないで失敗しないための3つの判断軸

仕事を辞めたい理由を整理した結果、「転職するしかないかも…」という判断に至る場合もあるかもしれません。
しかし、そんな時ほど冷静に「転職すべきか/すべきでないか」を見極めて行動に移す必要があります。
ここでは「転職する/しない」の判断を正確に下すための3つの判断軸をご紹介します。
転職する/しないで失敗しないための3つの判断軸
「辞めずにいたらどのくらいで解決できる問題か」を考える
ポイントは、時間が「解決する/しない」で考えてみる

書き出した重要度の高い理由が、時間によって解決できる問題なのかどうかを考えてみましょう。
例えば、「直属の上司と合わないこと」が辞めたい最大の理由だったとして、その上司か自分のどちらかが数年内に異動する可能性はあるでしょうか?部署異動や転勤があり得るのであれば、時間が解決する可能性があると言えます。
反対に、小さな組織で部署異動が考えにくいのであれば、時間が経過しても状況は変わらないかもしれません。
忘れてはならない視点の1つとして、「新たに人が入ってくる」可能性も考慮しましょう。新入社員や中途社員が入ってくると、社内の雰囲気や部署内の人間関係が変化することがあります。場合によっては、新しい人が入ってきたことで上司との関係性も緩和する可能性もあるのです(もちろん、その逆も起こり得ます)。
定期的に採用活動を行っている会社であれば、それが問題解決へのきっかけになるかもしれません。
「別の職場でも発生する問題か」を見極める

時間が解決するとは思えない理由で辞めたいと思っているケースでは、その辞めたい理由が転職によって解消されるかどうかが重要なポイントとなります。
時間で解決できない問題の場合、「転職で解決できる問題かどうか」で見極めてみると良いでしょう。
たとえば「仕事内容に不満がある」場合、次のようなケースでは転職によって問題が解消されるでしょうか。
- もともとは興味がある職種だったが、いざ入社してみたら思っていたものではなかった
- 社歴を重ねたり昇進したりしても仕事内容が大きく変わらないため、キャリアパスが描きにくい
- 他にやってみたい仕事はあるが、興味があるという程度で具体的な仕事内容はあまり知らない
- 自分がどのような働き方をしたいのか、将来的にどうなりたいのかがよく分からない
これらのケースでは、転職してもまた同様の壁に行き当たってしまう可能性は十分にあります。この場合、「仕事内容への不満」はあくまで表面的な理由であり、真相は「キャリアプランが定まっていない」ことなのかもしれません。
このように、辞めたいと思う理由が今の職場特有のものなのかどうかをよく見極めることが大切です。
「とにかく環境を変えたい」と急いで転職すると、転職先でも同じことで悩んでしまい、結果何度も転職を繰り返してしまうおそれがあります。
体験談:目先の問題解決のための転職で失敗してしまったケース

漠然と「新しい環境で仕事がしたい」という思いを抱えていました。
友人にも背中を押され、明確な職種も決めないまま転職に踏み切ったのです。
前職が事務職で、新しい職場は税理士事務所の事務になります。
職場はほとんどが女性で、男性の私はただでさえ肩身が狭かったうえに、
職場のお局社員に目を付けられ、必要以上に説教をされるなど、
決していい環境と言えませんでした……。

事務の仕事をしていましたが、同僚の女性が「語学留学」のために退職することに。
私は「今の生活を投げうってまですることか」と思う気持ちと同時に
それくらい打ち込める何かを持っている彼女が羨ましくもあったのです。それから私も自分の将来について考えるようになって。
「私にとって、心から打ち込める仕事ってなんだろう?」
そんな漠然とした問いに応えるため、私はプログラマーの道に進みました。
結果としてこの選択は間違いだったと気づきます。
プログラマーと言えども、制作工程のわずかな一端を担うだけ。
しかも、最終的に何が出来上がるのかも、よく分からないままに残業、残業の毎日です。
あわせて読みたい
-
- 会社を辞めたいけれど辞められない!? 退職検討時によくある誤解と対処法
- 「今の仕事を辞めたいけれど辞められない」会社を辞めづらい人にありがちなパターンと解決策を説明してます。これから転職のために退職しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。...
仕事や人間関係が心身に影響を及ぼしているなら、退職をした方がいい場合も
身近にいる人と、修復不能なほど関係が悪化した場合

異動や転勤による人間関係のリセットが叶わない場合もあるかと思います。
そういった人と、修復不能なところまで人間関係が悪化しているようであれば、辞めて新しい環境に身を置いたほうが建設的な場合もあります。
転職活動の際、こうした「人間関係でのマッチング」を重視している会社では、採用前に現場で一緒に働くことになるメンバーと顔合わせをするなどして、「一緒に働きたいと思える環境か」を確認するといった機会を設けていることがあります。
ただし、たとえ転職して新しい環境に身を置いたとしても、一緒に働くメンバーの顔と名前をできるだけ早く覚えたり、率先して雑用を引き受けたり、話しやすい人物だと思ってもらうための工夫や努力は必要になるのを忘れないようにしましょう。
すでに心身に不調が出始めていて、日常生活に支障をきたしている場合

極端な過重労働やパワハラによって、すでに心身に不調が出始めているようであれば、速やかに退職して休養を取ったほうがいいケースもあります。食欲が全く湧かない、眠れない、体調不良が続いているといった状況であれば、早めに医療機関を受診することを強くおすすめします。
休職が可能な環境であれば、一足飛びに退職してしまわず休職を選ぶことも選択の一つです。その際は、「復帰してから再び同じ状況に陥ることが明らかであるかどうか」を合わせて考えておくことが大切です。もし、同じ状況になることが濃厚でしたら、休職期間を利用して転職活動を進めるなどしておくと良いでしょう。
いずれにしても、心身に明確な不調が現れるまで働かされるような環境は「正常な状態ではない」と考えるべきです。
体験談:人間関係リセットが転職成功に至ったケース

陰で同僚の悪口で盛り上がる。
特定の人間を無視する。そんな、社会人とは思えない仕打ちが横行する環境に嫌気が差し、転職を決意しました。
看護師から清掃員へと、まったくの異業種への転職でした。
不安もありましたが、母と同じくらいの年代の女性が多い職場で、
まるで息子のように可愛がられながら、伸び伸びと働くことができています。

IT企業のヘルプデスクとして働いていました。
給与の低さ、給料日にお金が振り込まれなかったりと、
経営面での杜撰さが目立つ会社で、一度改善を要求したことがあります。それからというもの、ほとんどイジメまがいの陰惨な仕事の押し付けや嫌がらせを受けるようになり、私は体調を崩して退職しました。
前職とは違い、同世代の方が多い職場に転職をしました。
そこでは互いに技術を高められるよう、活発な意見交換の場が設けられていたり、
新人の私でも、どんどん意見を求められました。
あわせて読みたい
-
- 転職が「人間関係のリセット特効薬」は本当?人間関係が理由で転職したくなった時の対処法3つ
- 転職の理由にはさまざまなものがあります。キャリアアップやスキルアップといった前向きな理由で退職する人もいれば、実は退職したい本当の理由は人間関係…、という人もいるのではないでしょうか。この記事では、「人間関係が理由で転職したい」という人に向けて、現状の振り返り方、望ましい行動について解説します。...
家族の介護が理由のとき、また疲れていて判断力が鈍っているときの転職は慎重に判断を
親の介護など、仕事以外の要因で辞めようとしている場合

近年急激に増加している問題の1つに、いわゆる「介護離職」があります。「親の介護のために職場に迷惑をかけられない」と考えて、自分から身を引いてしまう人も少なくないようですが、まずは上司に相談し、退職以外に方法がないか話し合ってみることが大切です。
介護問題以外でも、たとえば直接的に仕事で関わる間柄ではない同僚や先輩との関係がうまくいっていない、といった場合も、すぐに退職に踏み切らずにいた方がいいかもしれません。
直接業務に支障を来さない間柄であれば、極力相手と関わらないように努めるだけでもストレスは軽減されることもあります。また、プライベートの時間に体を使って汗をかく、趣味に没頭する時間を持つ、といったことでストレスを発散し、嫌なことを引きずらないように心がけるのもひとつの手です。
その他にも、「長い目で見れば一過性の問題かもしれない」と思えるところがあれば、もう少し様子を見てから決めても遅くはないかもしれません。
あわせて読みたい
-
- 「家族の介護を理由に退職」はしない方が良い?介護と仕事を両立するには
- 誰にでも起こりうる介護と仕事の両立。人生で初めて介護という現実にぶつかり不安を抱えている方に、働きながら介護をするために必要なことや考え方、日頃から備えておくべきことなどをご紹介しています。...
忙しくて疲れているなど、転職することで根本解決できるとは限らない場合

いわゆる「ブラック企業」とはいかないまでも、長時間労働やハードワークが続いている会社にいると、「この状態が何十年も続くと思うと耐えられない」といった負の感情を抱いて退職を決意するケースも少なくありません。
そうした心理状態のときは、ふと見かけた求人が非常に魅力的に見え、「ここへ転職すればもっと早く帰れるかもしれない」「残業が減るかもしれない」といった良い面ばかりに目を向けてしまうなど、視野が狭くなっている可能性があります。
疲れているときほど、判断力が十分に働いていないものです。「仕事の効率を上げることで、残業時間を減らすことができないか」など、性急な判断を下さないようにすることが重要です。
体験談:転職が問題解決には至らない可能性のあるケース

パチンコ店の主任をしていましたが、ある時実家の父が倒れ、地元に帰って介護にあたる決意をしました。
要介護者のいる家庭ですから、働き方もあまり不規則でない場所でなければなりません。
私もすでに40代を越えており、転職活動はかなりの難航を極めました。

転職しようと思った一番の理由は「勤務時間の長さ」です。
月に60時間以上はしていたのではないでしょうか。私が転職活動で掲げていた条件は
「実家から通える範囲」「デスクワーク」というもの。その結果プログラマーとして内定をもらいました。
プログラミング経験は皆無でしたが、「何とかなるだろう」と高を括っていたのです……。もっと事前に下調べが必要でしたね。
仕事についていくのに一苦労ですし、結局は残業も、前職と同じくらいありました。
あわせて読みたい
-
- 転職後に後悔しないために! 他の人たちの失敗体験から学ぶ、転職成功に向けての準備・対策ポイント4点
- 「転職に失敗した」と悔やまれる方は少なくありません。いかに世の中の転職支援サービスが活性していたとしても、転職する方の意識的な働きかけがついてこなければ、転職失敗も充分起こり得るということでしょう。この記事では、転職のよくある一般的な失敗事例にも触れながら、後悔のない転職にしていくにはどうしたらいいか紹介していきます。 ...
4) 辞める・辞めないに関わらず、いちど「キャリアプラン」を考えてみよう
会社を辞めるにせよ続けるにせよ「こうしよう」と決められたのなら、それはあなたにとって大切な決断だと思います。
そして、その決断を自信を持って付けられるようにするために、あわせて「キャリアプラン」を考えてみると良いでしょう。
キャリアプランとは、あなたが将来に望む仕事や働き方を実現するためのプランニング(行動計画)のことです。
具体的には、以下のようにプランを建てていきます。
キャリアプランは、上記の「キャリアプランの例」にあるように時期ごとに「実現したいこと」と「そのためにやること」を表形式に落とし込むと、そのイメージを整理しやすくなります。
ポイントは、半年や1年ではなく、3年・5年といった中長期的な期間を見据えることです。
キャリアプランを考えることによって、「仕事を辞めなくても実現できそうだ」と気づくかもしれませんし、「これを実現するためにも、転職したい」と気持ちを新たにするきっかけになるかもしれません。
そのほか、今のうちにマスターしておくべき知識・スキルや取得しておくべき資格が出てくることもあるでしょう。
また、キャリアプランは「1回作成して終わり」ではなく、数か月に1度のペースで考えておくと、普段においてもキャリアの軸を持てるようになり、仕事を辞めるべきかどうかについても迷いのない判断をしやすくなります。
あわせて読みたい
-
- キャリアプランはどうやって立てる?考え方とまとめ方、活用メリットを紹介
- 転職活動で「キャリアプランを立てましょう」と言われて、実際にどう作るべきか悩んでいる人も多いでしょう。この記事では、具体的なキャリアプランの立て方と、 そのメリット、作成時の注意点についてまとめました。...
5) より確実な判断をしたいなら、転職エージェントの活用もアリ
ここまで紹介してきた判断を自分一人で下すのが難しいと感じた場合は、転職エージェントを活用してみるのも一つの手です。
転職活動の際には、殆どの人が「転職エージェント」を利用しています。
その主な理由は、国内の少なくない企業がハローワークや転職サイトではなく転職エージェントのみに「非公開求人」を出しているからです。

あわせて読みたい
-
- 転職エージェントとは?事前に知っておきたいメリット・デメリットと利用がおすすめの人
- この記事では、転職エージェントを活用するメリット・デメリット、どのような人におすすめなのかをまとめています。これから転職活動を始めようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。...
ですが、私たちが転職エージェントを利用する際は「求人を紹介してくれる人」としてではなく、「転職活動全般を相談できる人」として活用したほうがより効果的でしょう。

上記図で表す通り、「求人紹介」は転職エージェントが提供するサービスの一部でしかありません。
それ以外のサービス、例えばキャリアプランのアドバイス(キャリア相談)も行っており、今回のような「仕事を辞めるべきかどうか迷っている」といった相談も受けられるのです。
ただし、転職エージェントは国内多くのサービスがあり、またどの担当者が付くかによってもサポートの提供のされ方が変わります。
あなたに合った転職エージェント(または担当アドバイザー)を見つけるためにも、はじめに2~3つのサービスに登録して、利用のしやすさやコミュニケーションの取りやすさを比較しておくことをおすすめします。
「転職エージェントに登録すると、必ず転職しなければいけない」ということはなく、たとえば現在の自身の状態を話し、キャリアアドバイザーに「転職すべきかどうか」のアドバイスを仰ぐことも可能です。
ここでは「キャリア相談」の評判の高い転職エージェントサービスを6つご紹介します。
転職エージェントの登録・利用は基本的に無料なので、気軽に相談してみましょう。
パソナキャリア──全都道府県に拠点あり、地方転職に強い&じっくり相談に乗ってもらえる
パソナキャリアは、人材派遣業の代表的な企業として知られるパソナグループが運営する転職エージェントです。派遣事業で築いてきた信頼は厚く、取引企業数は16,000社以上にのぼります。過去の転職支援実績は累計25万人に達しており、豊富な転職ノウハウを有しているのが特徴です。
転職コンサルタントによる丁寧なサポートを特徴としており、利用者の年収アップ率67.1%という実績からもサポート品質の高さがうかがえます。
パソナキャリアの活用メリットとおすすめポイント
人材サービスを総合的に手掛けるパソナグループならではの特色として、拠点が全国の都道府県にある点が挙げられます。
拠点が各地にあることで、キャリアアドバイザーによるサポートも受けやすくなるはずです。
転職サービスによっては首都圏や大都市部のみが対象エリアとなっていることも少なくない中、地方での転職にも対応できるのは大きなメリットといえるでしょう。
地元の企業との信頼関係を築く上でも、エージェントの企業担当者が高頻度で採用担当者とコンタクトを取っていることは重要です。
地方に本社・支社がある企業の詳細な情報を得られるだけでなく、「パソナキャリアが推薦する人材なら採用を前向きに検討しよう」と思ってもらえる可能性が高いでしょう。
一方のパソナキャリアの注意点は、サポートは手厚いが、転職意欲の低い人は優先度を下げられる可能性がある点、そのほか職種・業種によっては提案される求人が少ない場合もあることです。
doda(全世代向け)、リクルートエージェント(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった求人数が豊富でかつ担当から積極的なスカウトや提案の受けられるサービスも並行して登録しておくと、安心でしょう。
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの特徴とおすすめの人は?メリット・デメリット、効果的な活用法を紹介
- パソナキャリアの利用を検討している方へ、サービスの特徴やメリット・デメリット、利用者からの評判・口コミについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、この記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
マイナビエージェント──じっくり・丁寧なサポート。若手社会人への転職支援に強い
マイナビエージェントは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。
とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、キャリア相談をはじめ志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。
マイナビエージェントの活用メリットとおすすめポイント
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。

引用元:マイナビエージェント公式HP
また、大企業だけでなく中小企業の求人も豊富に保有しているため、企業規模に関わらず自分の希望に合った会社を探している人に向いています。

一般的に、大手転職エージェントのサポートは「3ヶ月間」などの期限が設けられています。
一方、マイナビエージェントでは期間の制限はなく、「無期限」でサポートを提供してくれます。「思いのほか活動期間が長引いてしまった…」とった場合も、マイナビエージェントであればサポートを継続してもらえるのです。
期間を定めることなく、かつ転職者の経歴と想いに合った転職先を紹介していくマイナビエージェントのスタイルは、「内定率のアップ」や「納得できる転職の実現」に大きく寄与しています。
実際にマイナビエージェントを利用して転職に成功した人は、入社後にミスマッチを感じることも少ない傾向があります。
一方のマイナビエージェントのデメリット・注意点は、サポートは手厚いが、転職意欲の低い人は優先度を下げられる可能性がある点、そのほか職種・業種によっては提案される求人が少ない場合もあることです。
doda(全世代向け)、リクルートエージェント(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった求人数が豊富でかつ担当から積極的なスカウトや提案の受けられるサービスも並行して登録しておくと、安心でしょう。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントの特徴と評判は?登録前に知っておきたいメリット・デメリット&活用法!
- マイナビエージェントのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、そのほか20代、30代、40代以降それぞれのおすすめの人と活用ポイント・注意点をまとめています。記事を読めば、あなたにとってマイナビエージェントが利用すべきおすすめのサービスか解るでしょう。...
JACリクルートメント──紹介される求人と、キャリア相談の品質が高い
JACリクルートメントは「年収600万円以上」のハイクラス向け転職エージェントです。一定以上の経験や実績のある人材を求める企業の紹介に優れており、ミドル層以上の転職活動におすすめです。
JACリクルートメントでは求人紹介だけでなく、キャリア面談やキャリアの棚卸し、キャリアプラン相談といった総合的なキャリアコンサルティングを行ってくれます。
在籍コンサルタントは人材業界の中でもベテラン勢が多く、これまでの豊富な転職支援実績をもとにキャリアコンサルティングを実施してもらうことができます。
JACリクルートメントの活用メリットとおすすめポイント
JACリクルートメントを活用するメリットとして筆頭に挙げられるのが「ハイクラス向け求人の充実度」です。とくに年収600万円以上など好条件の求人を多数保有していることから、ハイクラス人材を求める企業と転職者のマッチングを得意としているのです。
高年収帯の求人や、重要なポジションを募集する求人を探している人にとって、登録を検討する有力な理由となるはずです。
JACリクルートメントは両面型サポートのため、コンサルタントが企業の採用担当者が直接コンタクトを取り、企業の情報や就業条件についてヒアリングを実施しています。

つまり、転職者に伝えられる企業情報はコンサルタント自身が収集した一次情報なのです。
このため、企業担当と人材担当の間で情報が分断されてしまう心配がなく、精度が高く確実な情報を得ることが可能となっています。
一方のJACリクルートメントのデメリット・注意点は、保有求人数が大手サービスよりも少なめである点です。
「希望している求人が思ったより多く紹介されなかった…」という場合は、求人数の豊富なリクルートエージェント(全世代向け)、doda(全世代向け)、パソナキャリア(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- JACリクルートメントの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット&デメリット
- この記事では、JACリクルートメントのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリットについて、現職キャリアアドバイザーからの総評と実際にサービスを利用した人の評判をもとに詳しく解説していきます。...
doda──幅広く充実したボリュームの求人と、積極的な提案
dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は常時10万件以上、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
doda登録後は、現在の仕事への満足度を知る「転職タイプ診断」や自身の強み・弱みの把握や向いている仕事スタイル・企業風土などがわかる「ICQキャリアタイプ診断」を無料で活用できます。
仕事を辞めるべきか続けるべきかの検討の判断材料にも活用できるでしょう。
dodaの活用メリットとおすすめポイント
dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。
また、dodaでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため企業から熱意あるスカウトメールが届きやすいです。

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認することができるでしょう。
スカウトメールは登録時のレジュメ内容をもとに送付されます。
登録者全員に送付される「軽いオファー」もあれば、面接が確約された「本気のオファー」もあります。
一方のdodaのデメリット・注意点は、担当アドバイザーの品質にバラつきがある点です。応募・エントリーを急かされたり、希望する分野への知識の浅いアドバイザーが就いてしまうこともあるでしょう。
「丁寧かつ実績のあるアドバイザーに担当に付いてほしい」という場合は、パソナキャリア(全世代向け)、JACリクルートメント、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といったベテラン層が厚いと評判の転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- dodaの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット・デメリット&活用法!
- dodaのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、dodaを最大限有効活用する方法について詳しく解説します。記事を読めば、dodaが利用すべきおすすめのサービスかの判断と、具体的な活用イメージを持つことができるでしょう。...
Spring転職エージェント──幅広く充実したボリュームの求人と、積極的な提案
Spring転職エージェントは世界的に知られている人材紹介会社アデコが運営する転職エージェントです。
日本においても全国に拠点を持ち、およそ20,000件の求人を保有するなど、大手転職エージェントと比べても遜色のない充実したサポート体制を実現しています。
都市部だけでなく、地方へのUターンやIターンを検討している人にとって、頼りになる転職エージェントです。
Spring転職エージェントの活用メリットとおすすめポイント
Spring転職エージェントは営業(企業担当)とコンサルタント(転職者担当)が兼任という仕組みを採用しています。
転職希望者と面談するコンサルタント本人が紹介先の企業へ足を運び、採用担当者や部門責任者と直接話しているので、「聞いて来たままの情報」「見て来た通りの情報」を転職希望者へ届けることができるのです。
他のエージェントでよくあるように営業とコンサルタントが分業制になっている場合、双方の連絡がうまくいっていないと企業に関する情報がうまく伝わらないことがあり、結果的に転職希望者が重要な情報を知らないまま入社してしまうことも全くないとは言い切れません。
当然、そのような場合はミスマッチが起きる大きな原因となりますので、コンサルタントが正確で本質的な情報を持っているのは非常に重要なことなのです。
詳細にわたる企業情報ときめ細やかな面談によって、転職希望者にとって真の意味で最適な案件を紹介できるのがSpring転職エージェントの強みです。
一方のSpring転職エージェントのデメリット・注意点は、保有求人数が大手サービスよりも少なめである点です。
「希望している求人が思ったより多く紹介されなかった…」という場合は、求人数の豊富なリクルートエージェント(全世代向け)、doda(全世代向け)、パソナキャリア(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- Spring転職エージェントの評判は?特徴、メリット・デメリットとおすすめの人
- Spring転職エージェントは世界的に知られている人材紹介会社アデコが運営する転職エージェントです。全国に拠点を持ち、親身な対応でじっくりと相談に乗ってもらえたという評判も多いです。サービスの特徴、メリット・デメリット、評判について、見ていきましょう。...
リクルートエージェント──国内No1の求人数 転職支援ツールも充実
リクルートエージェントは国内No1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。
全国に16拠点あり、オンライン・電話のサポートはもちろん対面での面談の受けやすさも強みの一つです。
リクルートエージェントの活用メリットとおすすめポイント
リクルートエージェントでは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
業界・企業情報はネットで公開されていないものも多いため、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにキャリア相談はじめ有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
一方のリクルートエージェントのデメリット・注意点としては、これらサポートの提供は適切かつとても「スピーディ」であるということです。担当者によっては、活動ペースを急かしてくることもあるかもしれません。
「じっくりと、自分のペースで転職活動をしたい」という場合は、パソナキャリア(全世代向け)、マイナビエージェント(若手社会人向け)、JACリクルートメント、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)にも併せて登録し、より自身にマッチするサービスを選んでおくと良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴とおすすめの人は?登録前に知っておきたいメリット&デメリット!
- リクルートエージェントは「書類審査や企業面接が不安」という人や「なるべく早く転職したい人」という人に特におすすめの転職エージェントです。この記事ではリクルートエージェントの特徴とメリット・デメリット、サービス利用者からの評判について紹介していきます。...
あわせて読みたい
-
- 【2022年】転職エージェントおすすめ14選+α実際の評判と有効活用法
- 「転職エージェント選びで失敗したくない」「有効活用するコツを知りたい」という方向けに、この記事では転職エージェントの有効活用法と、おすすめする転職エージェントとその特徴、実際の評判・口コミを解説します。 ...
まとめ)辞めるのは簡単。だからこそ「辞めるべきかどうか」の判断軸をしっかりと持とう
一度「辞めよう」と思えば、退職自体はとても簡単です。
だからこそ「辞めてもどうにかなるでしょ」という日和見な判断で、安易に退職を選んでしまう方も少なくありません。
しかし、退職とは違い「転職」には難しさが伴うものです。
本当にその会社が自分に合っているのかどうかは、結局のところ「入社してみるまでは分からない」と言っても過言ではありません。
安易に転職して後悔することのないよう、まずは「辞めたい理由」の整理と、「辞めるべきか/続けるべきか」の正確な判断軸を持っておくことが大切です。
あわせて読みたい
-
- 会社を辞めたいけれど辞められない!? 退職検討時によくある誤解と対処法
- 「今の仕事を辞めたいけれど辞められない」会社を辞めづらい人にありがちなパターンと解決策を説明してます。これから転職のために退職しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。...