未経験でITエンジニアを目指す際は、確実にスキルアップを目指せる「学びの場(スクール)」も活用しよう
[最終更新日]2021/03/13

IT・Web業界の発展に伴い、在宅やフリーランスなど様々な働き方も可能な「ITエンジニア」の仕事に興味を持たれている方も多いかと思います。
しかし、未経験からITエンジニアとしてのキャリアをスタートさせる場合、どのように勉強をしたらいいか分からない方もいるでしょう。
現在、未経験でもエンジニアに必要な知識を無料または格安料金で学べるスクールが増えてきています。
目次
2021年4月、ITエンジニア職で転職活動中の方へ
現在、新型コロナウィルスの感染拡大防止に向けて、多くの企業また転職エージェントサービスにて電話面談、またはオンライン面談の利用を促しています。
「これから転職活動を進めたい」「転職・キャリアについて相談したい」という方は、以下オンライン対応の転職サービスへの相談をお薦めします。
<電話相談・オンライン面接が可能な、おすすめ転職エージェントサービス>
■エンジニアの実務経験がある方向け
・求人が多い|丁寧なサポート【マイナビエージェントIT】
・アドバイザーがエンジニア出身【レバテックキャリア】
・ミスマッチを防ぐ2名担当制【doda ITエンジニア】
■エンジニアの実務経験が浅い方向け
・IT業界全分野に強い【ワークポート】
・豊富な実績|頼りになる調整力【リクルートエージェント】
・求人が多い|提案力の強さ【doda】
登録後に担当者から連絡が来ますので、どのように転職活動を進めていくと良いかのアドバイスをもらいましょう。
未経験からエンジニアを目指す人におすすめのスクール
サービス名 | 学習内容 |
---|---|
![]() コードキャンプゲート | HTML5/CSS3、JavaScript/jQuery、PHP、MySQL 等 |
![]() DMM WEBCAMP | HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Rails、ECサイトの開発、ポートフォリオの作成 など |
![]() みんスク | PHP、JAVA、インフラ構築等 |
![]() Tech Academy | PHP、JAVA、jQuery、Ruby、Python、Scala、Kotlin、Unity、ブロックチェーン、AI、Node.js、Google Apps Script、AI、データサイエンス、UI/UX…等 |
1)未経験でもITエンジニアになることは可能!スキルアップの方法を定める
結論から言うと、未経験からITエンジニアを目指すことは十分に可能です。
ただ、やみくもにIT関連の企業の面接に通うのではなく、事前にITエンジニアとしての基礎知識を学んでおくこと、スキルアップのための方法を定めておくことが、転職成功への大きな足掛かりとなります。
それでは、具体的な方法について見ていきましょう。
「受け身」のスタンスはNG。「どうやったらスキルアップしていけるか」を考える

もちろん、未経験からエンジニアに必要な技術を習得するにあたって、スクールなどで「教えてもらう」のは手段の一つですが、同時に「自ら積極的に学んでいく」姿勢も忘れてはいけません。
中途採用の場合、入社後に手取り足取り研修を行ってくれるとも限らないため、自身での学習はもちろん、実際に社員の一員として仕事を進めていく方法など、入社してからも学ぶことの連続です。
ITエンジニアは専門職のため、「実際に、その技術に触れて開発等を行ったことがあるかどうか」は、エンジニアとして企業からの採用を得るうででの大事なポイントとなってくるでしょう。
事前の学習によって、自身のエンジニアとしての素養や、今後エンジニアとして長く勤めていけるかどうかの判断基準になることもあります。
また、転職後にエンジニアとしてどのようなキャリアを積み上げていきたいのか、具体的なプランを立てておくことで、目標に向かって努力をしやすいことに加え、面接の場でも採用担当者に向かって大きなアピールポイントとなります。
プログラミングを学び始めるとすぐに実感することとして、市販の書籍やWebサイトなどを参考にしてプログラムを作ってみても、思ったように動かなかったり、技術書で紹介されている言語や開発環境のバージョンが古かったりして、最終的には自分で考えて解決しなくてはならないことが山ほど出てきます。
これはプログラマーとして働いている人でも同様で、コードのバグを修正する際は「自分で書いたコードの不具合は自分で見つけるしかない」という世界です。
このように、未経験からITエンジニアを目指す際には、受け身の姿勢ではなく自分自身で問題を解決する力や、「どうやったらスキルアップしていけるか」を自分の頭で考える能動的・主体的なスタンスが必要なことが分かります。
独学も大切。ただし、より効率的なスキルアップには「学びの場(スクール)」も活用したほうがベター。

たとえばプログラミング言語を学ぶために参考書を購入し、コツコツと独学で学んでいくことも可能です。
コストの面でも書籍の購入代のみなので始めてみるにあたってのハードルは低いかもしれません。
しかし、一方でエンジニアの独学は決して簡単ではありません。
はじめのうちはプログラムを実行するための開発環境を構築するのもひと手間ですし、書籍に沿って進めていても「途中から急に難しくなり、サンプルコードの省略が多くついていけなくなった」ということは往々に起こりえます。
そこで、プログラミングスクールを補助的に利用し、疑問を解決する手助けをしてもらうのもひとつの手です。プログラミングの基本の型を一通り習うだけでも、最初につまずきやすい「壁」を超えるのに役立つ場合があるのです。
スクールに通うにあたっては、やはり受講料がネックに感じる方もいらっしゃることでしょう。
しかし最近では、入学前に体験受講ができるスクールも増えてきましたし、やはりお金をかけて受講するだけに、プロのエンジニアからのサポートも手厚く、転職先支援をしてくれるサービスもあり、メリットはかなり大きいはずです。
次の章からは、未経験からITエンジニアを目指す際におすすめのスクールを4つご紹介していきます。
2)おすすめ プログラミングスクール#1 「コードキャンプゲート」
コードキャンプゲートの特徴
サービス名 | コードキャンプゲート(Code Camp Gate) |
---|---|
学習内容 | HTML5/CSS3、JavaScript/jQuery、PHP、MySQL 等 |
学習期間(目安) | 4か月(約400時間) |
学習形式 | オンラインマンツーマン+チャットサポート |
コードキャンプゲートは、オンラインによるプログラミングスクールで、現役エンジニアによるマンツーマンの指導と転職支援がセットになったサービスです。
約4か月400時間の学習で、エンジニアとしての基礎的な知識と実践的スキルを身につけることが可能なカリキュラムとなっています。
また、コードキャンプゲートはスキルの習得だけでなく、その後の「転職支援」にも力を入れています。
サービスの対象は30歳未満の学生または社会人となっており、有名企業の多くもコードキャンプゲートのカリキュラムを導入していることから、学習内容の充実度も期待できるものとなっています。
未経験から本気でエンジニアを目指したいと考えている方は、コードキャンプゲートの受講を検討してみてはいかがでしょう。
こんな人はコードキャンプゲート向き!
- 本気でITエンジニアを目指したいという人
- オンラインによる学習をメインに進めていきたい人
- 学習指導だけでなく転職支援も行ってもらいたい人
あわせて読みたい
-
- 20代でこれからITエンジニアを目指す人は「コードキャンプゲート」の実践学習がおすすめ!
- 将来有望な職種と言われるITエンジニアを目指したい人におすすめの「コードキャンプゲート」について紹介しています。...
3)おすすめプログラミングスクール#2 「DMM WEBCAMP」
DMM WEBCAMPの特徴
サービス名 | DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ) |
---|---|
学習内容 | HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Rails、ECサイトの開発、ポートフォリオの作成 など |
学習期間(目安) | 3か月 |
学習形式 | 現地受講 オンライン受講 |
DMM WEBCAMPは、オンライン教材で自主学習をし、最終的にはチーム開発に必要な知識まで習得できる通学型のプログラミングスクールです(※2020年9月現在は新型コロナウイルス感染防止対策により、一時的にオンラインでの学習になっています)。
より実務レベルに近い環境で開発を学べるのが、DMM WEBCAMPを受講する大きなメリットでしょう。
技術面のみならず、チーム間でのコミュニケーションのとり方なども感覚として掴みやすくなります。
また、DMM WEBCAMP受講者のおよそ※98%が転職を成功させていることから、いかに転職支援にも力を入れているかが分かるかと思います(※公式サイトより)。
転職ができなければ受講代全額返金の保証制度もあり、未経験者が通いやすいスクールです。
こんな人はDMM WEBCAMP向き!
- 転職を確実に成功させたい人
- より実践的なレベルのスキルを習得したい人
- 能動的に学ぶ意欲の高い人
あわせて読みたい
-
- エンジニアスクール「DMMWEBCAMP(ウェブキャンプ)」の評判は?特徴・メリット・デメリット紹介
- エンジニアスクールである「DMM WEBCAMP」のサービス概要とメリット・デメリット、実際の口コミを紹介しています。...
4)おすすめプログラミングスクール#3 「みんスク」
みんスクの特徴
サービス名 | みんスク |
---|---|
学習内容 | PHP、JAVA、インフラ構築等 ※選択制 |
学習期間(目安) | 約80時間~ |
学習形式 | 現地受講 ※希望者には在宅での受講も可能 |
みんスクは、転職サービスのWORKPORTが運営する無料のエンジニアスクールです。
IT・Web業界未経験者の転職支援に強いWORKPORTだけに、受講後の転職支援も手厚く行っています。
受講可能なコースは「開発コース」「インフラコース」の2種類です。
開発コースではポートフォリオの作成も行うため、受講後の転職活動においてもスキルのアピールとして役立てることができます。
一方のインフラコースは必要な基礎知識を習得するためのコースとなっているため、受講時間が短く、面接対策に長く時間をかけられるのが特徴です。
無料で活用でき、かつ転職にまつわる相談も気軽にできるため、未経験者にはうってつけのサービスだと言えるでしょう。
こんな人はみんスク向き!
- 20代でITエンジニアの実務経験がなく、IT業界で働いてみたいと思っている人
- 学びたい意欲はあるが、出費は極力抑えておきたいという人
- 転職成功に向けた面接対策や、企業への紹介といったフルサポートを受けたい人
5)おすすめ プログラミングスクール#4 「Tech Academy」(テックアカデミー)
Tech Academyの特徴
サービス名 | Tech Academy |
---|---|
学習内容 | PHP、JAVA、jQuery、Ruby、Python、Scala、Kotlin、Unity、ブロックチェーン、AI、Node.js、Google Apps Script、AI、データサイエンス、UI/UX…等 ※選択制 |
学習期間(目安) | 4週間~ |
学習形式 | オンライン |
Tech Academyはオンライン型のプログラミングスクールです。講座はオンラインで受講しますので通学の必要がなく、住んでいる場所に関係なく現役エンジニアの指導を受けることができます。
Tech Academyは単体のコースだけを見れば実に29個ものコースに分かれており、プログラミングやアプリ開発、デザインなど、個々の目指したい分野によってコースを選択できるようになっています。
途中で分からないところが出てきたら、現役のエンジニアが務めるパーソナルメンターにチャットアプリを通じて質問することが可能です。さらに、パーソナルメンタリングと呼ばれるビデオチャットによって、メンターの顔を見ながら疑問点を聞き、解決していくことも可能です。
プログラミングを本格的に習ってみたいけれども、通学するほどの時間的・経済的な余裕がないという人は、Tech Academyを検討してみるとよいでしょう。
こんな人はTech Academy向き!
- 自宅から通える範囲にスクールがなく、通学して講座を受講するのは難しい環境の人
- 受講料や時間的な面でスクールに通うことをためらっていた人
- 現役のエンジニアに直接質問したり、疑問をぶつけたりしてその場で解決したい人
あわせて読みたい
-
- エンジニアスクール「Tech Academy」(テックアカデミー)の評判は?特徴・メリット・デメリット紹介
- エンジニアスクールの「Tech Academy」のサービス概要、メリット・デメリット、実際の評判について紹介しています。...
まとめ)エンジニアへの実現は「行動」することが一番の近道!

未経験からエンジニアを目指にあたっては、実際に自分でコードを書き、アプリやサービスを開発しながら習得していくのが、実は上達への一番の近道だったりします。
エンジニアとしての力がついてきたら、IT・Web分野に強い転職エージェントを活用して転職活動を行うのも効果的です。
業界未経験であっても、スクールで学んだ経験を評価されて転職に成功するケースもあります。
まずは行動を起こし、エンジニアへの第一歩を踏み出していきましょう。