転職エージェントの選び方と最大限に活用するための3つのポイント
[最終更新日]2020/12/24

転職をする多くの人にとって、「転職エージェント」の活用は欠かせないでしょう。
希望条件のヒアリングから求人紹介、選考の対策や内定後の条件交渉まで、転職活動をトータルでサポートしてもらうことができます。
しかし、数多ある転職エージェントの中から「どれを選ぶべきなのか」であったり、「自分に合うサービスはどれか」と悩む人も多いのではないでしょうか。
転職エージェントを選ぶ際の大切なことは、単に「評判・実績のあるサービス」を選ぶのではなく、「『あなたにとって』役に立つ・頼りになるサービス」を選ぶことです。そして、その選び方には「コツ」があるのです。
目次
1)転職エージェントを選ぶ際のポイント3つ
転職エージェント選びは、まず以下の観点で見ていくと整理がつきやすくなります。
- 総合型のサービスか、特化型のサービスか
- 運営会社は大手か、それとも中小か
「総合型のサービス」とは、年代や職種・業種において広範囲の求人を持ち、転職支援を行う転職エージェントのことです。それに対して「特化型」の転職エージェントは、「20代若手社会人向け」や「ITエンジニア専門」というように年代または職種・業種を絞って転職支援を行います。
「運営会社の大手・中小」はイメージの通り、その転職エージェントの会社規模の大小を表わしています。
主な転職エージェントが、「総合型/特化型」「大手/中小」の軸に分けたときにどの位置になるのかについて見てみましょう。
参考:国内主要転職エージェントの「総合型/特化型」「大手/中小」分布図

上記図の左上(「大手」でかつ「総合型」)部分には、リクルートエージェントやdoda、マイナビエージェントといった普段よく聞く名前の転職エージェントが表示されています。
右下の「特化型」、「中小」の方に進むにつれて、「あまり聞きなれないサービスが多い」と感じる人も多いかもしれませんね。
ここで注意したいのは、必ずしも「大手」または「総合型」の転職エージェントが、利用者にとって最も「役立つ」「頼りになる」サービスになるとは限らないということです。
「特化型」・「中小」の転職エージェントにおいてもそれぞれ固有の特徴・メリットがあり、それらがフィットして転職を成功させた人も多くいます。
つまり、それぞれの領域についてどのような特徴・メリットがあるのかを理解しておくことが、転職エージェント選びで大切になるのです。
続いては、それら「総合型/特化型」「大手/中小」の特徴・メリットと何かについて、具体的に見ていきましょう。
「総合型 / 特化型」それぞれのメリット・デメリットを知っておく

メリット | デメリット | |
---|---|---|
総合型転職エージェント | ・幅広い業界の求人を多数保有している ・多くの転職成功実績がある |
・キャリアアドバイザーの業界・職種への知識が浅い場合がある |
特化型転職エージェント | ・特定の業界知識が豊富なキャリアアドバイザーにサポートしてもらえる | ・総合型に比べると求人は少ない ・未経験者や、その分野での知識・経験がない転職者に対して、求人が用意できない場合がある |
総合型の転職エージェントの特徴は「あらゆる業界・業種の求人を揃えている」ことです。
国内の代表的な総合型転職エージェントには「リクルートエージェント」や「doda」「マイナビエージェント」などの大手が挙げられます。これらのサービスは国内トップレベルの求人数を誇っており、自身の希望に即した求人を見つけられる可能性も高まるでしょう。
また、総合型転職エージェントを利用する転職者は非常に多く、その分実績も豊富です。
過去の成功データをもとに求人紹介や選考にあたってのアドバイスをもらえることも、総合型転職エージェントを活用するメリットの一つと言えるでしょう。
総合型の代表サービス
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() doda |
|
![]() マイナビエージェント |
|
![]() パソナキャリア |
|
![]() type転職エージェント |
|
一方の特化型転職エージェントは「特定の業界・業種への求人紹介・サポートに優れている」のが特徴です。
総合型の転職エージェントに比べると、求人の数には及ばないものの、ある特定の業界・業種への知識が豊富なキャリアアドバイザーが多数在籍しているため、目指したい業界・業種が明確な方にとって、希望にマッチするレア求人や専門的なアドバイスやキャリア相談を得られる良い機会になります。
特化型の代表的なサービス
業種 | サービス名 | 特徴 |
---|---|---|
IT | ![]() レバテックキャリア |
|
![]() ワークポート |
|
|
![]() マイナビITエージェント |
|
|
女性向け | ![]() リブズキャリア |
|
![]() type女性の転職エージェント |
|
|
マスコミ | ![]() マスメディアン |
|
介護 | ![]() きらケア |
|
![]() マイナビ介護職 |
|
|
管理職業務全般 | ![]() MS-Japan |
|
外資系 | ![]() ロバート・ウォルターズ |
|
![]() エンワールド |
|
|
ハイクラス | ![]() JACリクルートメント |
|
![]() パソナキャリア ハイクラス |
|
|
20代・若手 | ![]() JAIC |
|
![]() マイナビジョブ20’s |
|
運営会社の「大手/中小」それぞれのメリット・デメリットを知っておく

メリット | デメリット | |
---|---|---|
大手転職エージェント | ・求人が豊富 ・実績が豊富で、ノウハウも貯まっている |
・サポートにかける時間が短く、事務的になりがち |
中小転職エージェント | ・キャリアアドバイザーから丁寧なサポートを受けられる | ・大手に比べると求人は少なく、地域によっては紹介できる求人が無いことも |
運営会社が「大手か中小か」によって、その転職エージェントの「求人数」および「サポートにかける時間」は以下の図のようになる傾向があります。

大手の転職エージェントの「リクルートエージェント」や「doda」などは、保有する求人が豊富である反面、多くの登録者がいることから転職者一人一人にかけるサポートの時間は短くなりがちです(よく言えば、「スピーディな対応」をしてくれます)。
大手の転職エージェントの中でもJACリクルートメントやマイナビエージェントなど、「サポートの丁寧さ」を売りにしたサービスもありますので、一概に「大手だからサポートが丁寧でない」とは言えませんが、傾向として中小規模の転職エージェントのほうが「丁寧、じっくり型」であるケースが多くなります。
例えば、「たくさんの求人を比較検討したい」、「なるべく早く転職活動を進めたい」という場合は大手の転職エージェントを、「転職のアドバイスやキャリア相談を受けながら、じっくり進めたい」という場合は中小の転職エージェントを選ぶといった風に、自身の活動スタイルに合わせて転職エージェントを選ぶ際の目安とすると良いでしょう。
申し込んで終わりじゃない!「担当アドバイザーとの相性」を早いタイミングで見極める
「転職エージェント選び」、使用するエージェントを選んで登録したら終わりではありません。なぜなら、その後担当として付く「キャリアアドバイザーの対応品質と相性」を見ることも、転職エージェント選びの一環だからです。
同じ転職エージェントでも、担当となるキャリアアドバイザーの品質やタイプ(性格や進め方等)は様々です。
良い担当に巡り合えれば安心ですが、品質面や相性で「なんか頼りない」であったり、「相談しにくい」といった感情を抱くようでしたら、そのままサービスを受け続けるのは得策ではありません。
キャリアアドバイザーとは言わば、転職者にとっての「二人三脚で転職を支援してくれるパートナー」ですので、性格面での相性やサポート品質の良し悪しを見極めるのは非常に重要です。
かつ、その見極めは一社の転職エージェントだけで行うのではなく、はじめに2~3つ複数の転職エージェントに登録しておくことによって、担当キャリアアドバイザーの対応品質や相性の比較検討がされやすくなります。
参考:転職エージェントの担当キャリアアドバイザーとの相性の見極め方

また、「良いキャリアアドバイザー」であるかどうかを判断する際は、「相談に親身に乗ってくれるか」「求人紹介の際に、その理由についてきちんと説明してくれるか」「求人紹介のペースが、自分に合っているか(急かされてる、また放置されていると感じずにいられるか)」といった観点で見ると良いでしょう。

ちなみに、国内最大手の人材紹介会社「リクルートキャリア」の調査結果によると、転職者の転職エージェントの利用者数は平均2.1社、そのうち転職を成功させた人の平均は4.2社となっています。
つまり、過去の転職成功者達は平均して4人以上のキャリアアドバイザーとやりとりをしていた、ということですね。
転職活動は多くの場合2~4ヶ月の期間を要します。
担当のキャリアアドバイザーとはそれだけの長い期間ともに活動することになりますので、活動におけるモチベーションを維持するうえでも、「自分にとって相性の良いキャリアアドバイザー」は、ぜひとも早いタイミングで見つけておきたいものです。
また、「転職エージェントは今のサービスをこのまま利用したいけれど、担当はできたら別の人が良い」という場合は、「担当者の変更」を申し出ることもできます。
キャリアアドバイザー側にとっても「担当の変更」は珍しいことではないため、問題なく引き受けてくれるはずです。
その際は、前任者への「感謝の気持ち」も忘れず伝えておくと、後任のアドバイザーからも引き続き快くサポートを継続してもらえるでしょう。
以下は、「メールで担当変更を申し出る際の例文」になります。
キャリアアドバイザーの担当変更をされる際の依頼メール文例
いつも大変お世話になっております。
この度御社の転職支援のサービスを受けております、<あなたの名前>でございます。
これまで多くの求人情報と活動に向けて有益な情報を頂きました。大変感謝しています。
さて、現在私は<現担当キャリアコンサルタントの名前>様に担当していただき、毎回適切かつ丁寧なアドバイスをいただいており、感謝しております。
しかしながら、<現担当キャリアコンサルタントの名前>様がお考えになる転職プランと、私が目指しているプランとで、若干のずれがあることを気にしており、そのため面談やお電話の場においてもやや意見の食い違いが生じているように感じております。
もちろん、コミュニケーションがうまく取れていないことは私自身の知識不足や至らなさによるものであることは承知の上なのですが、もし可能であれば、他の担当者の方とお話をする機会もいただければと考えております。
お手数をおかけいたしますが、ご検討のほどどうぞよろしくお願いいたします。
2)転職エージェントの活用方法「鉄板」パターン3つ
ここからはさらに効果的に転職エージェントを選ぶ為の3つの「鉄板パターン」をご紹介します。

- まずは総合型2つ+特化型1つの組み合わせで登録しておくのがおすすめ
- 特化型サービスの多い職種・分野は、特化型を2つ以上申し込んでおこう
- キャリアアップ転職、ハイクラス転職を目指す人は併せて「ヘッドハンター」型の転職サービスも
それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
まずは総合型2つ+特化型1つの組み合わせで登録しておくのがおすすめ

前章で、転職エージェントは「複数登録」が望ましいことをお伝えしましたが、まずは総合型2つ+特化型1つの組み合わせで登録してみると良いでしょう。
総合型の2つの転職エージェントから提案される多くの求人から「ニーズにマッチする求人」を見つけやすくなり、特化型の転職エージェントからは「あなたの目指す職種や業種に関する専門的なアドバイス」を受けやすくなります。
また、総合型の転職エージェントは「大手」と「中小」で組み合わせておくと、両者のサポート対応を比較できてあなたが望むサポートがどちらかについても見出しやすくなるでしょう。
また、総合型のキャリアアドバイザーは幅広い業界・業種へのサポート経験があるため、まだ転職先の業界を決めかねている転職者に「業界・業種ごとの向き・不向き」を含めたアドバイスをもらうことができます。
特化型サービスの多い職種・分野は、特化型を2つ以上申し込んでおこう

希望する業界が明確に決まっている方は、同業界を扱う特化型サービスに2つ以上登録しておくことをおすすめします。
特化型の転職エージェントはサービスごとに独自の求人を扱っていることも多いため、複数社登録しておくことで求人の選択肢を広げられる可能性があります。
また、同じ分野の特化型サービスでも、特徴や強みとする分野が若干違うことも多いため、あなたによりフィットするサービスや担当者を見つけるうえでも有効でしょう。
特に、以下分野は特化型サービスが多い為、これら分野での転職を目指している方は「特化型サービスの複数登録」はぜひ行っておくと良いでしょう。
参考:特化型転職エージェントの多い分野
分野 | おすすめ転職エージェント |
---|---|
20代・若手層 | JAIC(ジェイック) マイナビジョブ20’s ハタラクティブ 第二新卒エージェントneo ウズキャリ Re就活エージェント |
ITエージェント | レバテックキャリア マイナビITエージェント WORKPORT(ワークポート) Geek Out(ギークアウト) doda IT エンジニア Geekly |
介護職 | かいご畑 きらケア マイナビ介護職 カイゴジョブエージェント カイゴワーカー ジョブメドレー |
女性向け | リブズキャリア type女性の転職エージェント とらばーゆ パソナキャリア(女性支援に強い) |
キャリアアップ・ハイクラス | JACリクルートメント dodaエグゼクティブ パソナキャリアハイクラス 転機 エンワールド ランスタッド |
キャリアアップ転職、ハイクラス転職を目指す人は併せて「ヘッドハティング」型の転職サービスも
転職の動機として「キャリアアップ」を念頭に置いている方もいらっしゃることでしょう。
キャリアアップ転職、ハイクラス転職を目指す方には、「ヘッドハンティング型」の転職サービスの活用もおすすめです。
ヘッドハンティング型の転職サービスとは、ヘッドハンターから求人を紹介してもらえるサービスのことです。

ヘッドハンティングからの転職の場合、企業側の採用に向けての熱意が高めであることが多く、(転職者が企業の求めるスキルや経験に達している場合)好条件で転職できる機会を得やすいです。
また、ヘッドハンターの紹介に応じての応募の際は書類審査や一次選考を経由せずに面接に繋がることも多く、「事前の書類作成の手間なく、すぐに面接をして企業と話をしたい」という人にもおすすめです。
ただし、ヘッドハンティング型のサービスは、基本的に担当となるヘッドハンターが保有する求人状況、および「紹介したい」という時期・タイミングによって活動ペースは少なからず左右されます。
「多くの求人を見ながら、比較検討したい」、または「なるべく早く転職をしたい」「自分のペースで転職を進めたい」という人は、転職エージェントとセットで利用することをおすすめします。
おすすめのヘッドハンター型転職サービス
キャリアカーバー
![]() |
サービス名 | CAREER CARVER(キャリアカーバー) |
---|---|---|
特徴 | 国内人材紹介企業No1のリクルートが展開する、ハイクラス・エグゼクティブ向け転職サービス エージェント・ヘッドハンターは厳選されたメンバーで構成され、ミドル世代からの転職はじめ、高年収や経営ボードを狙う求職者に対して、妥協しない転職活動を支援します。 |
|
企業名 | 株式会社リクルートキャリア(1977年11月) |
あわせて読みたい
-
- キャリアカーバーは最もおすすめのハイクラス向け転職サービス?特徴・評判を紹介
- ハイクラス向け転職サービス「キャリアカーバー」について、特徴やメリット・デメリット、実際の評判を紹介しています。記事を読めば、あなたに合うサービスか判断がつくでしょう。 ...
ビズリーチ
![]() |
サービス名 | BIZREACH(ビズリーチ) |
---|---|---|
特徴 | BIZREACH(ビズリーチ)は、国内最大級のエグゼクティブ・ハイクラス向け転職サービスです。 国内外の優良企業と、厳正な審査基準をクリアした一流ヘッドハンターたちが、転職活動をされている方々に直接スカウトします。 |
|
企業名 | 株式会社ビズリーチ(2007年) |
あわせて読みたい
-
- ビズリーチってどんな転職サービス?特徴・評判・メリット・デメリットを紹介
- ハイクラス向け転職サービス「ビズリーチ」の特徴やメリット、デメリットに分けて解説しています。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。 ...
iX転職
![]() |
サービス名 | iX転職 |
---|---|---|
特徴 | iX転職は、「キャリアに戦略を」をキーワードにした、国内初のハイクラス転職サービス。 年収800万円以上のビジネスパーソンをターゲットに、「CxO」「コンサルタント」「金融系専門職」など、様々な業界・業種の求人を保有しています。 厳選されたヘッドハンターによるスカウトがもらえるため、おすすめです。 |
|
企業名 | パーソルキャリア株式会社(1989年6月) |
あわせて読みたい
-
- iX転職のヘッドハンティングはおすすめ?特徴・メリット・デメリット紹介
- 「iX転職」ってどんな転職サービス?─iX転職の特徴 企業名 パーソルキャリア株式会社 ...
まとめ)転職エージェントは、自身の状況に合わせて使い分けよう!

転職エージェントの選び方・鉄板パターンについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
改めて今回の記事のポイントをまとめます。
- 「総合型」「特化型」それぞれのメリット・デメリットを知っておく
- 運営会社が「大手/中小」によってもメリット・デメリットが異なる
- 担当のキャリアアドバイザーとの相性を早い段階で見極める
「どの転職エージェントに登録すべきか分からない」という方も、この記事で紹介した3つのポイントを意識してみると、自身にふさわしい転職エージェントを見つけやすくなるはずです。
また、転職エージェントは複数社登録しておくと、より選択肢が広がり、自身に合ったサービスを見極めやすくなります。
本記事の内容を踏まえて、自身が納得のできるかたちで転職活動を行ってみてください!