【女性の転職】女性が働きやすい会社を見つける4つのチェックポイント
[最終更新日]2023/04/28

「女性が働きやすい会社って、どうやって探すと良いんだろう」と悩んでいませんか。
働く上で性別に関係なく活躍できる時代になり、女性が多様なキャリアを形成することが可能になりました。
転職してキャリアアップを図ったり、自分が望むライフスタイルに合わせて転職を検討したりする女性も増えてきています。
選択肢が増えたことで、将来のキャリア設計をしっかりと考えておくことがより大切になっているとも言えます。
目次
1)女性が正社員の転職をする際に、事前に考えておいてほしいこと
この先長く働いていくことを考えたとき、正社員としての転職を希望する人は多いでしょう。
その間に出産や育児を経験する人もいるでしょうし、そういったライフステージの変化にも対応できる環境が整備されているかどうか、よく見極めた上で転職先を検討する必要があります。
また、仕事を中心に据えて生活設計を立てていくのか、仕事以外のプライベートの時間を重視するかによっても、転職先に求める条件は違ってくるはずです。
転職活動を始めるまでのところで、前もって考えておきたいことについて、まずは整理してみましょう。
これから、どんな働き方を目指していきたいかをイメージすること
女性が正社員として転職する際に考えておきたいこととしては、以下の3点が挙げられるでしょう。

- どのようなキャリアを歩みたいか
- 仕事とプライベートのバランスをどうしたいか
- 結婚や出産と仕事をどう両立させるか
どのようなキャリアを歩みたいかは、たとえ>ば職種の専門性を高めていきたいか、ゼネラリストとして将来的に管理職を目指したいか、といったことです。
自分はどのような場面でやりがいを感じ、仕事を通じてどういったことを成し遂げていきたいのか、適性や職業観から考えておく必要があります。
仕事のプライベートのバランスについては、より大きな仕事をこなしたり収入面でさらに上を目指したりといった面を重視するのか、あるいはライフワークバランスを重視して仕事は着実にこなしていくことを重視するのか、といった違いを見ていくことです。
「理想とするバランス」は一人ひとり異なり、あなたにフィットするバランスは、あなた自身が見出していく必要があるのです。
さらに、結婚や出産などでライフステージが変化したとき、仕事をどう続けるのか、うまく両立させる方法を考えておくことも大切です。
こうしたことをひとつずつ考えていき、今後目指していきたい働き方(キャリアプラン)と生き方(ライフプラン)を具体的にイメージしておくことが大切なのです。
参考:キャリアプランとは
キャリアプランとは、あなたが将来に望む仕事や働き方を実現するためのプランニング(行動計画)のことをいいます。
具体的には、以下のようにプランを建てていきます。
キャリアプランを建てる際、まず「キャリアの棚卸し」を行います。
あわせて読みたい
-
- キャリアの棚卸しは簡単にできる!具体的なやり方・例とフォーマット(テンプレ)
- 転職やキャリアプランの策定時に行う「キャリアの棚卸し」について、具体的なやりかた・例とフォーマット(テンプレ)、併せておすすめのサポートサービスについてついて紹介します。現在、就職・転職活動を考えている方をはじめ、「自分を見つめなおしたい」という方にも参考になると思います。...
キャリアの棚卸しで出てきた経験(または知識・スキル)をもとに、あなたが新天地でチャレンジしたい働き方をイメージし、そしてそれを実現するためにどんな行動が必要かを考えていきます。
キャリアプランは、上記の「キャリアプランの例」にあるように時期ごとに「実現したいこと」と「そのためにやること」を表形式に落とし込むと、そのイメージを整理しやすくなります。
ポイントは、半年や1年ではなく、3年・5年といった中長期的な期間を見据えることです。
今のうちにマスターしておくべき知識・スキルや取得しておくべき資格が出てくるかもしれません。
数か月に1度のペースでキャリアプランを考えておくと、普段においてもキャリアの軸を持てるようになり、迷いのない判断をしやすくなります。
あわせて読みたい
-
- キャリアプランはどうやって立てる?プランの立て方とキャリア計画の考え方を紹介(テンプレート・見本付き)
- 転職活動で「キャリアプランを立てましょう」と言われて、実際にどう作るべきか悩んでいる人も多いでしょう。この記事では、具体的なキャリアプランの立て方と、そのメリット、作成時の注意点について説明します。...
参考:ライフプランとは
ライフプランとは、人生の中で想定される大きなイベントを考え、お金が必要になるタイミングやその金額を把握して計画をたてることです。
具体的には、以下のプロセスでプラン立てを行います。
上の図では、ライフプランの目標として海外旅行、マイカーとマイホームの購入、そして子どもの大学入学と老後資金を挙げており、これら全てを貯蓄でまかなうとしたら毎月24万円の積立が必要となることが分かります。
(※ すでに貯蓄がある場合や積立投資等の資産運用を行っている場合は、この限りではありません。)
ライフプランを立てることによって、「早めの貯蓄が必要になりそうだ」という気づきがあるかもしれません。
または、「転職時の給与条件として、これくらいは欲しい」という新たな希望条件が出ることもあるでしょう。
パートナーや家族のいる方は、転職の際にこれからのライフプランについてパートナー・ご家族の方と話し合うことをおすすめします。
ライフプランを交えての転職活動はパートナー・ご家族の方にとも共有する「共通目標」となり、活動を応援してもらいやすくなるでしょう。
あわせて読みたい
-
- ライフプランはどうやって立てる?作り方(見本・テンプレ)とプラン実現のポイント
- ライフプランを作成することで人生のさまざまなライフイベントにかかるお金を把握でき、何年後までにいくらの金額を準備しておけば良いかのイメージを持つことができます。この記事では、誰でも気軽に取り組めるライフプランの簡単な作り方について解説します。...
あわせて読みたい
-
- 転職活動で迷わないために。 転職の「軸」の見つけ方
- 転職活動で迷わない為の「転職の軸」について、お伝えしていきます。転職活動を始めようと思っている人や、始めたばかりという人はぜひ参考にしてください。...
女性の転職支援に強い、転職サービスを利用すること

世の中には多くの転職支援サービスがありますが、どのサービスにもそれぞれの強みや得意分野を持っています。
女性が転職するにあたって転職支援サービスを利用するのであれば、女性の転職に強い転職エージェントを利用することをおすすめします。
女性の転職支援を得意とする転職エージェントであれば、女性が働きやすい職場かどうかを重視して仕事を紹介していたり、女性のキャリアアドバイザーが同じ女性としての目線でアドバイスをしてくれたりといったように、多くのメリットがあるからです。
転職活動の際には、殆どの人が「転職エージェント」を利用しています。
その主な理由は、国内の少なくない会社がハローワークや転職サイトではなく転職エージェントのみに「非公開求人」を出しているからです。

あわせて読みたい
-
- 転職エージェントとは?メリット・デメリットと活用法・利用がおすすめの人
- 転職エージェントを活用するメリット・デメリット、どのような人におすすめなのかをまとめています。これから転職活動を始めようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。...
ですが、私たちが転職エージェントを利用する際は「求人を紹介してくれる人」としてではなく、「転職活動全般を相談できる人」として活用したほうがより効果的でしょう。

上記図で表す通り、「求人紹介」は転職エージェントが提供するサービスの一部でしかありません。
それ以外のサービス、例えばキャリアプランのアドバイス(キャリア相談)、書類添削、面接対策などの選考通過のためのサポートも受けることによって、転職成功の確度を高めていけるはずです。
ただし、転職エージェントは国内多くのサービスがあり、またどの担当者が付くかによってもサポートの提供のされ方が変わります。
あなたに合った転職エージェント(または担当アドバイザー)を見つけるためにも、はじめに2~3つのサービスに登録して、利用のしやすさやコミュニケーションの取りやすさを比較しておくことをおすすめします。
2)女性の転職支援に強いおすすめの転職サイト・エージェント
パソナキャリア
-
ひとりの転職者に平均20時間のサポート。「じっくり丁寧なサポート」を求める人におすすめです。
パソナキャリアは、人材派遣業の代表的な企業として知られるパソナグループが運営する転職エージェントです。派遣事業で築いてきた信頼は厚く、取引企業数は16,000社以上にのぼります。過去の転職支援実績は累計25万人に達しており、豊富な転職ノウハウを有しているのが特徴です。
転職コンサルタントによる丁寧なサポートを特徴としており、利用者の年収アップ率67.1%という実績からもサポート品質の高さがうかがえます。
パソナキャリアの活用メリットと女性の転職へのおすすめポイント
人材サービスを総合的に手掛けるパソナグループならではの特色として、拠点が全国の都道府県にある点が挙げられます。
拠点が各地にあることで、キャリアアドバイザーによるサポートも受けやすくなるはずです。
転職サービスによっては首都圏や大都市部のみが対象エリアとなっていることも少なくない中、地方での転職にも対応できるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、地元の企業との信頼関係を築く上でも、企業担当者が高頻度で採用担当者とコンタクトを取ることは重要です。
地方に本社・支社がある企業の詳細な情報を得られるだけでなく、「パソナキャリアが推薦する人材なら採用を前向きに検討しよう」と思ってもらえる可能性が高いでしょう。
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- パソナキャリアの特徴、メリット・デメリットについて、利用者からの評判・口コミをもとに解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめていますので、あなたに合うサービスかどうか、チェックしてみてください。...
doda
-
豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。「本気でいい求人を探したい!」ならぜひ登録しておきたい転職サイトです。
dodaは「豊富で幅広い求人数」と「高品質かつスピーディーな対応」に定評があり、転職活動にあたってはまずはじめに登録しておきたい転職サービスです。
中にはdodaのみに求人を出している企業もたくさんあるため、「より多くの情報を比較しながら」自身に合った企業を探したい方におすすめのサービスです。
在籍するキャリアアドバイザーのサポート力も高く、応募書類添削や面接対策など、プロの視点でのアドバイスが聞きたい方は、ぜひdodaのサービスを活用してみましょう!
dodaの活用メリットと女性の転職へのおすすめポイント
dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
また、dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。
dodaでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため企業から熱意あるスカウトメールが届きやすいです。

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認することができるでしょう。
スカウトメールは登録時のレジュメ内容をもとに送付されます。
登録者全員に送付される「軽いオファー」もあれば、面接が確約された「本気のオファー」もあります。
あわせて読みたい
-
- dodaの評判・口コミと特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- dodaの実際の評判・口コミと特徴、メリット・デメリット、20代・30代・40代以降それぞれdodaを有効活用するためのポイント、注意点について詳しく解説します。あなたにとってdodaが利用すべきサービスかチェックしてみてください。...
マイナビエージェント
-
書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。とくに「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。
マイナビ転職はよく知られている転職サービスの1つですが、「女性のおしごと」というページでは女性が活躍している企業や、女性に人気がある職種の求人を探すことができます。
「女性社員5割以上」「女性管理職登用実績あり」「産休・育休取得実績あり」「育児中の社員在籍中」といった、女性ならではのこだわりを検索条件に加えることができるので、自分が希望するワークスタイルに近い条件の職場を効率的に検索することができます。
マイナビエージェントの活用メリットと女性の転職へのおすすめポイント
マイナビエージェントは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。
とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。

引用元:マイナビエージェント公式HP
また、大企業だけでなく中小企業の求人も豊富に保有しているため、企業規模に関わらず自分の希望に合った会社を探している人に向いています。

一般的に、大手転職エージェントのサポートは「3ヶ月間」などの期限が設けられています。
一方、マイナビエージェントでは期間の制限はなく、「無期限」でサポートを提供してくれます。「思いのほか活動期間が長引いてしまった…」とった場合も、マイナビエージェントであればサポートを継続してもらえるのです。
期間を定めることなく、かつ転職者の経歴と想いに合った転職先を紹介していくマイナビエージェントのスタイルは、「内定率のアップ」や「納得できる転職の実現」に大きく寄与しています。
実際にマイナビエージェントを利用して転職に成功した人は、入社後にミスマッチを感じることも少ない傾向があります。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントの評判と特徴は?メリット・デメリットとおすすめの人
- マイナビエージェントの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、そのほか20代、30代、40代以降それぞれのおすすめの人と活用ポイント・注意点をまとめています。...
リブズ
-
女性ならではの働き方をしっかり考えてくれる企業が多く見つかる転職サイト。企業からのスカウト・オファーも活性しています。
リブズは、女性の転職に特化した転職サイトです。
「ジョブマッチング」の形式をとっており、企業からのスカウトを待つのが基本的な利用方法です(企業への直接応募も可能です)。
対象エリアは全国で、サービスの対象年齢にも制限はありません。
求人数は非公開ですが、女性の活躍推進やキャリア形成に注力している企業が厳選されています。
女性の活躍や社会進出を応援するWoman Bright Actionというプロジェクトに賛同する企業と提携しているため、ワークライフバランスを重視する大手企業や中小の有料企業の求人を紹介してもらえる可能性が高くなります。
また、紹介する案件は年収400万円からのものが多く、能力を正当に評価してもらいキャリアアップにつなげていきたい女性にマッチしやすいでしょう
リブズの活用メリットと女性の転職へのおすすめポイント
女性のライフプランに合わせて、幅広いワークスタイルを選べるのがリブズの特徴です。一例として、次のような条件で求人を探し「興味がある」と募集企業に伝えることができます。
- 時短勤務やフレックス勤務が可能な企業
- 業務委託による在宅勤務が可能な企業
- 管理職など重要なポジションで活躍できる企業
専門スキルを活かしたい人や自由度の高い働き方を希望する人にとって、希望条件に合った仕事を探しやすいのがリブズのメリットです。
他の転職サイトで条件に合う求人が見つからないと感じていた人は、リブズを活用してみる意義があるでしょう。
また、リブズで確認できる求人は、企業の以下情報もチェックできます。
人事制度や女性の活躍状況
メンバーや経営陣の性別比率、ワーキングペアレンツ率など、社内のダイバーシティを表す数値
社員が活躍しやすい環境を整えるための企業の取り組みや、制度の活用状況
リモートやフレックスなど、勤務スタイルの柔軟性
「時間」や「場所」にとらわれない働き方が実現できるかどうか
フルタイムと時短の切り替えの事例や、週4勤務などの柔軟なワークスタイルの事例
実際に働く社員のリアルな声
残業の有無や社内のコミュニケーションの取りやすさ、評価制度等。
あわせて読みたい
-
- LIBZ(リブズ)がおすすめの人は?特徴と評判、メリット・デメリット紹介
- リブズのサービスの特徴や利用するメリット・デメリットについて詳しく解説しています。あなたにとって、リブズが「利用すべき転職サイト」か判断をつけられるはずです。...
リクルートエージェント
-
国内No1の求人数の豊富さ!転職支援ツールも豊富で、「正しい転職活動を知りたい」人にもおすすめのエージェントです。
リクルートエージェントは国内でも最大の求人数と転職成功実績を誇る転職エージェントサービスです。 キャリアアドバイザーによる高品質なサポートに定評があり、興味のある業界や企業に関する詳しい情報をもらうことができます。
また、独自のサービスも充実しており、転職活動の山場である面接の必勝法が学べる無料セミナーの実施や、応募先企業の詳しい社内情報や選考状況をまとめた「エージェントレポート」など、転職活動の強力なバックアップとなることでしょう。
実績のあるエージェントによるサポート・求人紹介を受けたい方はリクルートエージェントがおすすめです。
リクルートエージェントの活用メリットと女性の転職へのおすすめポイント
リクルートエージェントは国内No1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。
リクルートエージェントでは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
業界・企業情報はネットで公開されていないものも多いため、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴と評判は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 「リクルートエージェントに登録しようか迷っている」「登録したけれど、上手く活用できていない」と悩んでいませんか。この記事では、リクルートエージェントのサービスの特徴・評判、メリット・デメリットを踏まえた活用法をまとめています。...
JACリクルートメント
-
ミドルクラス・ハイクラスの転職 満足度で5年連続No.1!キャリア相談の手厚さに定評があり、キャリアアップ転職におすすめです。
JACリクルートメントはイギリスとアジアの9ヶ国に拠点をもつ転職エージェントで、ハイキャリアの人の転職や海外勤務・外資系企業への転職に強みがある転職エージェントです。
能力や実績の面で市場価値が高い人材にとっては、男女の区別なく好条件の案件を紹介してもらえることでしょう。
女性のキャリアコンサルタントも多く、それぞれが得意とする専門領域を持っていますので、希望する業界への転職に向けて本音で相談することができる転職エージェントと言えます。
JACリクルートメントの活用メリットと女性の転職へのおすすめポイント
JACリクルートメントは「年収600万円以上」のハイクラス向け転職エージェントです。一定以上の経験や実績のある人材を求める企業の紹介に優れており、ミドル層以上の転職活動におすすめです。
JACリクルートメントでは求人紹介だけでなく、キャリア面談やキャリアの棚卸し、キャリアプラン相談といった総合的なキャリアコンサルティングを行ってくれます。
在籍コンサルタントは人材業界の中でもベテラン勢が多く、これまでの豊富な転職支援実績をもとにキャリアコンサルティングを実施してもらうことができます。
JACリクルートメントを活用するメリットとして筆頭に挙げられるのが「ハイクラス向け求人の充実度」です。とくに年収600万円以上など好条件の求人を多数保有していることから、ハイクラス人材を求める企業と転職者のマッチングを得意としているのです。
高年収帯の求人や、重要なポジションを募集する求人を探している人にとって、登録を検討する有力な理由となるはずです。
JACリクルートメントは両面型サポートのため、コンサルタントが企業の採用担当者が直接コンタクトを取り、企業の情報や就業条件についてヒアリングを実施しています。

つまり、転職者に伝えられる企業情報はコンサルタント自身が収集した一次情報なのです。
このため、企業担当と人材担当の間で情報が分断されてしまう心配がなく、精度が高く確実な情報を得ることが可能となっています。
あわせて読みたい
-
- JACリクルートメントの特徴と評判は?メリット・強みとデメリット・注意点
- JACリクルートメントの特徴と、実際の評判、20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント・注意点についてまとめました。記事を読めば、あなたが利用すべきサービスかどうかの判断を付けられるでしょう。...
3)女性が働きやすい企業を見つける、4つのチェックポイント
転職エージェントから希望する条件に近い転職先の候補を紹介された場合、キャリアコンサルタントから伝えられる情報を注意深く聞くことが重要です。
同時に、キャリアコンサルタントが持っている情報に頼ってしまうのではなく、面接などの機会に自分の目でよく見て、本当に希望通りのキャリアを実現できる職場かどうかを見極めることが重要です。
ここでは、女性が働きやすい会社を見つける上でぜひ意識しておきたいチェックポイントを4つ挙げます。働きやすい職場かどうかを判断する基準として、ぜひ参考にしてください。
女性が働きやすい会社を見つける、4つのチェックポイント
社内の男女比、女性の年齢層、女性管理職の割合

従業員の男女比は、女性が働きやすい職場かどうかを判断する上で非常に重要です。
女性の比率が低い職場だからといって、必ずしも女性が働きづらい・女性社員が定着しない、といった職場と断定することはできませんが、前例が少ないために、たとえば「育休・産休は制度として定められているが、これまで取得した人がいない」といったことが起こり得ます。
女性社員の年齢層も重要です。自分がもし入社した場合、社内の年齢構成に対してちょうどいい年齢にあたるのかどうかをよく確認しておきましょう。
たとえば、上司にあたる人が自分よりも年上かどうか、同僚の年齢層は自分の年齢と合致しているか、といったことは、入社後に良好な人間関係を築く上でカギとなってくるからです。
それから、管理職に登用された女性の割合も確認しておくと良いでしょう。
女性社員がそれなりの割合でいるにも関わらず「管理職の女性社員が全くいない」という場合、「男性視点がやや強い職場」である可能性もあります。
あわせて読みたい
-
- 企業研究の正しいやり方・方法は?転職に役立つ効果的なリサーチの手順
- 転職時の企業研究の正しいやり方・方法を調査テンプレートとあわせて紹介します。企業研究のやり方が今ひとつ分からない・・・という人は、ぜひ参考にしてください。...
女性社員の勤続年数

会社によっては、社員の平均勤続年数を公表していることがありますが、男女別の平均勤続年数は事前にキャリアコンサルタントに質問を投げかけるなどして確認しておくといいでしょう。
女性社員が長く続かない職場は、女性社員に対する配慮や出産後も続けられる環境の整備ができていないことも考えられます。
逆に、「女性が長く続けている」職場であれば、会社として「女性社員の活躍に期待を寄せており、女性が働きやすい環境の整備に積極的に取り組んでいる」可能性は高くなるでしょう。
「女性の働き方」とひとくくりに言えど、実際はひとりひとり違ったライフスタイルがあるものです。
そして、そういった女性社員の多くが「長く勤務している」ということは、それだけ会社が真摯に「女性社員の働きやすい環境」を整えているといったことが垣間見えてくるのです。
女性目線でも考慮された制度(福利厚生等)の有無と利用状況

女性目線できちんと考えられている「福利厚生」などの制度があるかどうかも重要なポイントです。
たとえば健康診断を行う際、乳がん検診や子宮がん健診を会社負担で受けることができる制度や、産休や育休、育児期間中の勤務時間調整などの制度が整っている会社は、女性の働きやすさに配慮していると考えられます。
ただし、福利厚生は制度として定められていても、実際に利用されておらず機能していないようでは意味をなしません。福利厚生が利用されており、社員が福利厚生を利用したことによるメリットを実感していることがとても重要になってきます。
こうしたことは求人の文面からは実情が見えづらいことも多いため、転職エージェントから情報を得たり、口コミサイトなどで社員の生の声を調べたりしてみると、その会社で働く上でのメリットが見えやすくなるでしょう。
他にも、育児中の社員が時短勤務を選択できたり、子育てが落ち着くまでの期間は育児休暇とは別に子ども休暇を取得できたりといったように、女性が働きやすい環境づくりのために努力している会社は増えています。
「この会社良いな」と思ったら、「福利厚生」の観点からも確認するようにすると良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- 福利厚生・労働条件は転職時に必ずチェックを。誤解しているとマズい!?
- 勤務時間帯・休日休暇・諸手当・福利厚生など、求人情報をチェックする際に誤解しやすいポイントについて、詳しくまとめています。誤解したままで、入社後に深刻なミスマッチが起こらないよう、参考にしてみてください。...
トイレなどの設備や衛生面

たとえば、「トイレはひとつしかなく、男女共用」──中小企業だとよくあるケースではあるのですが、女性からするとちょっと辛いですよね。
逆に、こういった点にも配慮ができている会社は、「女性が働きやすい職場」にも繋がります。
そのほか、歴史のある会社ほどよくあることなのですが、社屋が古いためにトイレが和式だけ、ということもあります。面接などで会社を訪れた際にトイレを確認しておくというのは、実は「働きやすい職場」を見極めるうえでひとつの有効な手立てなのです。
あるいは、男性社員の比率が高く女性社員が少ない会社では、女性しか使わないトイレや更衣室の掃除が行き届いておらず、衛生面で問題がある状態のままになっていることもあるでしょう。
このように、水回りの設備をどのように衛生的に保っているかは、その会社の考え方を知る上で参考になる場合が多いのです。
こうしたことは、担当する企業に実際に足を運んでいるキャリアコンサルタントであれば、社風を表すエピソードの1つとして知っていることもありますので、気になるようであれば質問してみるようにしましょう。
まとめ)女性が働きやすい職場を見つけるには、「自分の目で判断すること」も重要

求人広告や転職エージェントの情報から、会社の特徴や社風が何となく感じられることがありますが、最終的には自分の目で見て判断することが重要になります。
事前の情報から非常に良い印象を持っていたけれども、面接に訪れてみてさまざまな違和感を覚えるようであれば、その会社には「合わない」可能性があります。
面接のようにほんの短い時間の中で判断するべきでないという考え方もありますが、一方で、短い時間で違和感を覚えるようなら、実際に働き始めたら違和感の連続では?という見方もできるのです。
小さな違和感を見逃さないようにするためにも、ここで挙げたチェックポイントのような判断基準を持ち、自分にとっての「合う」「合わない」を判断するようにしましょう。