会社を円満に退職できる人の特徴は?円満退社で 意識すべき4つのポイント解説
[最終更新日]2023/04/28

「円満退職」という言葉があります。退職の意思を示した従業員に対して、会社側が快く退職を受け入れ、従業員側も会社に対してわだかまりを残すことなく退職できることを指します。
しかし、勤めてきた会社を辞めるとなると、現実的には「育ててきたのに裏切られた」「何か不満があって辞めるのではないか?」といった感情面でのしこりが残ることもあり得ます。退職する際、どうすれば円満に辞めることができるのでしょうか。
目次
1)そもそも、円満退社は目指すべき?
雇用は「契約」です。退職することは、雇用契約を解消することを示しています。
「辞めたい」という意思を伝え、就業規則に則って退職手続きを進めてもらうわけですから、そもそも円満に退職できるかどうかを気にするべきなのか?という点に疑問を感じる人もいるはずです。
しかし、会社を退職するのであれば、可能な限り円満退社を目指したほうが退職者自身にとって多くのメリットを得られることが多いのです。まずは、なぜ円満退社を目指したほうがよいのかを確認しておきましょう。
円満退社で得られるメリット

人間関係を壊さずに退職ができる
人との出会いは一期一会です。
同じ職場で働いてきた方々は、自分の意思で同僚になったわけではなかったとしても、何かの縁で一緒に働くことになったと考えることができるでしょう。
同じ組織に属し、共に働いてきた期間があったのは紛れもない事実です。お世話になった方々には、できることなら笑顔で気持ちよく送り出してもらいたいもの。
そのためには、人間関係を壊してしまうことなく退職することは非常に重要な意味を持っています。
円満退社を目指すことによって、これまで築いてきた人間関係を損なうことなく、お互いに気持ちよく業務の引き継ぎや退職手続きを進めることができるはずです。
転職活動がスムーズに進められる
定年退職する場合を除いて、退職後も別の組織に属して働いていくことになるはずです。退職する職場の方々も、退職後に別の仕事に就いて収入を得ていくことは頭では理解しているにちがいありません。
しかし、退職時に何らかのトラブルが発生した場合、感情面では退職者が別の場所で活躍していくことを本心から応援できないこともあり得ます。
反対に、円満に退職できていれば、次のステップに進むことを積極的に応援したいと思ってもらえる可能性が高まります。その結果、転職活動も堂々と進めることができ、納得のいく転職先を見つけられる確率も高まるはずです。
あわせて読みたい
-
- 「転職の活動期間はどれくらい?」転職スタート時期の目安、準備・スケジュールについて
- 転職活動の適切なスケジューリングの仕方と活動のポイントを紹介します。「転職ってどれくらいかかる?」「準備はいつから始めたらいいの?」といった疑問を解決できます。 ...
前職の人間関係を仕事で活かせる場合もある
一般的に、転職すると前職の同僚とは関係が希薄になります。職場で毎日顔を合わせることがなくなるわけですから、当然と言えば当然です。
では、前職で一緒に働いてきた方々とは関わることが一切なくなるのでしょうか。少なくともビジネスに関わっている以上、どこでどのようなつながりが生まれるかは予測できないものです。
思わぬところで前職の方々と関わることになったり、場合によっては前職の人脈を生かせたりすることもあるはずです。
「退職するのだから、もう今後は関係がなくなる」と決めつけず、今後どこかで関わり合うことになる可能性があることを織り込んでおく必要があるでしょう。実際、転職後に想定外の場面で前職の人脈が役立ったということは、決してめずらしいケースではありません。
あわせて読みたい
-
- 人脈を広げるメリットは?社会人からの人脈作りについて
- 本記事では、人脈を広げることで得られるメリットや人脈づくりのポイント・注意点について解説しています。人脈を広げたいと感じている人は、今後の人脈づくりに向けてぜひ参考にしてください。 ...
会社を円満退社できる人は、「誠意を伝えられる」人

円満退社できるかどうかを左右するのが、退職時の振る舞い方です。退職することが決まってからも誠実に仕事をこなし、しっかりとやるべきことをやってくれた人には、周囲は感謝の念を抱くでしょう。
逆に、辞めると決まったとたんに手を抜いたり、明らかに態度が悪くなったりするようでは、周囲に不快な思いをさせてしまうことは避けられません。
会社を円満退社できる人とは、「誠意を伝えられる」人です。
会社に入社するとき、しかるべき手続きを踏んで入社するのと同じように、退職するときもしかるべき手続きというものがあります。
社会人として常識のある言動に心がけ、与えられた役割を最後まで誠意を持って果たせるかどうかが重要になります。
ただ、退職することによって多かれ少なかれ周囲に負担を強いてしまうのは事実です。
退職する本人としては誠意をもって行動しているつもりでも、残される人々にとっては「どこかで手を抜こうとしているのではないか」「どうせ辞めるのだからと思っているのではないか」と思われる可能性は十分にあります。
退職を申し出てから退職するまでの期間は、それまで以上に誠意を持ってやるべきことをしっかりとこなす意識が求められるのです。
2)円満退社を目指すために意識すべき4つのポイント
円満退社を実現するには、いくつか押さえておくべきポイントがあります。
大前提として、退職する際にはしかるべき手順で手続きを行っていく必要があります。退職するまでのスケジュールや退職理由、手続きに必要な書類の受け渡し、業務の引き継ぎなど、気をつけるべきポイントをしっかりと理解しておくことが大切です。
次に挙げるのは、円満退社を目指す上でとくに意識しておきたいポイントです。1つ1つのプロセスを理解し、着実に実行していくことで円満退社を実現できる可能性は高まるはずです。
まずは退職までのスケジュールを明確にしておこう

円満退社を実現するために重要となるのが、退職までのスケジュールです。
退職するまでの期間には事務手続きのほか、上司との話し合いや業務引継など、やるべきことがたくさんあります。
そのためには一定以上の期間を確保する必要がありますので、突然退職を申し出て急に辞めさせてほしいと言い出すようなことは避けるべきでしょう。一般的には、直属の上司に退職を申し出てから退職までの期間は1.5〜2ヶ月間が妥当と言われています。
ちなみに、法令上の退職期間は2週間と定められており、口頭・書面を問わず退職の意思を伝えてから2週間後に退職できることになっています。
ただし、どの職場にも就業規則があり、退職に関しても規定があるはずです。まずは就業規則を確認し、退職までの期間をどのように定めているのかを確認しておきましょう。
余裕をもって退職を申し出ることによって、残っている有給休暇を消化しやすくなるなど、退職者自身にとってのメリットを得られる可能性もあります。
あわせて読みたい
-
- 転職・退職時に100%有給消化するためのポイント4つ
- 転職・退職時に100%有給消化するためのポイントを、「有給制度」の仕組みと併せて、わかりやすく説明します。これから転職・退職を控えている人は満足いく有給消化ができるよう、ご参考ください。...
退職の理由は「個人的」なものに。会社への不満はNG

退職時に角が立つ原因の1つに退職理由があります。
退職を検討する人の多くは、現在の職場に何らかの不満があり、それを解消するために転職などを検討し始めたことでしょう。そのため、退職するにあたって「不満を感じた点を伝えておきたい」と考える人も少なくないのです。
しかし、退職理由として会社への不満をストレートに伝えるのはNGです。たとえ自分にとっては正論だったとしても、聞かされる側にとっては「不平不満ばかり言っている」「本人にも原因があるのに棚に上げている」と捉えられかねないからです。
一般的には、「新たな分野に挑戦してキャリアアップを目指したい」「実現したい目標がある」といった、前向きな退職理由を伝えるのが無難でしょう。
退職理由が会社への不満ではなく個人的な事情であれば、会社側としても無理に引き留めたり説得したりする余地がほとんど残されていないため、スムーズに退職を受け入れてもらいやすくなるはずです。
あわせて読みたい
-
- ネガティブな転職理由でも、結果OK!?後ろ向きな理由から始まって、前向きな理由に終わらせる方法
- 転職活動をするにあたって、準備することのひとつに「転職理由」があります。この記事では、転職活動をより有利に進めていくために、ネガティブになりがちな転職理由をポジティブに変換していく方法・考え方をお伝えしていきます。 ...
退職願・退職届の提出は退職交渉後に行う

ドラマなどで、「辞めさせていただきます」と唐突に辞表を差し出すシーンがありますが、実際にはこのような退職の切り出し方をするべきではありません。
事前に直属の上司に口頭で退職の旨を伝え、退職日について了承を得た上で「退職願」を提出するのが一般的です。退職願は退職の意思を伝えるための文書ではなく、あくまで形式的なものと考えましょう。
退職に関する交渉を終え、退職することについて会社側との合意が成立してから退職願を提出するのがマナーです。
なお、退職願のほかに「退職届」がありますが、これは会社側が規定の書式を用意している場合に限り使用する名称です。
自分で書いて提出する場合には、退職届ではなく「退職願」とします。「届」には事務的な届け出という意味合いがありますので、退職のように会社に願い出るための文書に用いる名称としてはふさわしくないからです。
退職願が受理されれば、とくに指示がない限り改めて退職届を提出する必要はありません。
あわせて読みたい
-
- 退職届・退職願の正しい書き方と注意すべきポイント【テンプレート・見本 例文付き】
- 退職手続きで必須となる「退職届」について、「退職願」との違いとそれぞれの書き方、目的や注意点、そのほか退職手続きのフローについてもご紹介していきます。作成は難しくはありませんが、会社に対する正式な届け出となるため、退職届の役割についてきちんと把握しておくことが大切です。...
業務の引き継ぎはきっちりと行う

退職に際して非常に重要となるのが業務の引き継ぎです。
これまで担当してきた業務は、退職に伴って他の人が引き継ぐことになるでしょう。後任者としては自分の仕事が確実に増えることになりますので、負担を強いるのは避けられません。
必要な引き継ぎをきっちりと行い、誠実な対応に徹することが大切です。
円滑な引き継ぎが可能になるかどうかは、前項で触れた退職までのスケジュールと密接に関わっています。
無理のない現実的な期間を確保できるよう、引き継ぎ期間も織り込んだ退職スケジュールを想定しておく必要があります。
可能であれば、退職を申し出る前から少しずつ担当業務の引き継ぎ書を作成しておくことをおすすめします。文書としてまとまっていることによって、上司や後任者が引き継ぐべき業務内容を共有しやすくなるだけでなく、きちんと引き継ぎをする意思があることを伝える意味においても有効です。
これまでどんなに誠実に勤務していた人でも、引き継ぎが中途半端だと「いい加減な人だった」と思われてしまいます。限られた期間とはいえ、できる限り誠実に、ていねいな引き継ぎを行うことが重要になります。
3)万が一、会社からの強い引き留めに遭った時は?
退職する側としては円満退社を望んでいても、会社側が退職をすんなりと了承してくれるとは限りません。
とくに人手不足の職場や、退職する本人が高く評価されているケースなどでは、退職を申し出たことで強く引き留められるケースもないとは言えないのです。
では、もし会社から退職を強く引き留められたとしたら、どう対処したらいいのでしょうか。
状況しだいでは円満退社を諦めたほうがよい場合もありますので、ケース別に引き留めへの対処法について確認しておきましょう。
「このままでは辞められない」ようなら、円満退社を諦めることも必要

何の問題もなく円満退社できるのが理想ですが、現実的には退職することで少なからず問題が発生することがあります。
よくあるパターンとしては、退職しても後任者がすぐに見つからないケースや、部下の退職によって上司自身の評価が下がることを恐れているケースが挙げられます。
こうした場合、円満退社を意識しすぎていると引き留めに迎合してしまいかねません。
しかし、一度退職を切り出した以上、たとえその引き留めに応じて職場に留まったとしても「辞めようとしたことがある人」という印象を多くの人が持ち、以前と同じようには働けなくなってしまう恐れがあります。
退職を切り出したら、引き留められても必ず退職するという意思を持つ必要があります。
円満退社を意識するあまり生じやすいリスクとして、次の2点が想定されます。
円満退社を「意識しすぎてしまう」ことのリスク
- 入社日の遅延に繋がる等で、新しい会社に迷惑をかけてしまう可能性
- 引き止め交渉が長期化し、自身も現職の人達(上司等)の時間的コストやストレス増大の可能性
「最後まで円満に」と意識しすぎていると、転職先の会社や現職の上司などに結果的に迷惑をかけることになりかねません。
場合によっては、完全に円満な状態で辞めることを諦め、意思を貫く覚悟を持つことも必要になるでしょう。
あわせて読みたい
-
- 会社を辞めたいけれど辞められない!? 退職検討時によくある誤解と対処法
- 「今の仕事を辞めたいけれど辞められない」会社を辞めづらい人にありがちなパターンと解決策を説明してます。これから転職のために退職しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。...
最終手段として「退職代行サービスに依頼する」という手もある

職場の風土や上司の性格にもよりますが、度を超えた引き留めがしつこく続くようなら、最終手段として退職代行サービスを利用する方法もあります。
退職代行サービスとは、退職に関する諸手続を一括して代行してくれる業者のことです。
退職代行サービスに依頼した日から出社する必要はなくなり、退職日までに必要な手続きを郵送のみのやりとりのみで完結してもらえます。
強硬に退職を引き留められ、話し合いの余地がないと判断した場合に限り、退職代行サービスを通じて退職してしまうことも選択肢としてはあり得ます。
ただし、退職代行サービスの利用は一方的に退職手続きを進めることを意味していますので、円満退社とは程遠い結果になることはほぼ確実です。
前職の同僚や上司との間には禍根が残り、再び連絡を取り合うことはできなくなると覚悟しなくてはなりません。退職代行サービスの利用はあくまで最終手段と捉えるべきでしょう。
あわせて読みたい
-
- 退職代行サービスってどうなの?どんなときに使う?メリット・デメリット・おすすめの人は?
- 「退職したいけど、なかなか出来ない…」という時の為の、「退職代行サービス」。利用の際にはいくつか注意点があります。退職代行サービスを利用しようと検討している方は事前にご確認ください。...
4)転職活動-円満退社をスムーズに進める為にも、転職エージェントの活用を
円満退社のためには、退職を1.5〜2ヶ月前には申し出るべきであることは前に述べた通りです。
退職を申し出る時点で転職先を確定させておくことが原則となりますので、退職のための準備と転職活動は同時並行で進める必要があります。
一般的に、転職活動を開始してから内定を獲得するまでの期間はおよそ3ヶ月と言われています。
内定獲得後、次の職場への入社日が確定するタイミングと退職時期が確定するタイミングは必ずしも一致しないことも多いため、調整や交渉が必要になることがほとんどでしょう。
こうしたスケジューリングは、転職の経験が少ない人ほど難しく感じられるはずですので、一人で抱え込まず転職エージェントを活用することをおすすめします。
転職エージェントでは求人の紹介だけでなく、内定・退職のスケジュールを一緒に考えてもらうことができます。転職支援のプロからアドバイスを得られるので、円満退社を目指す上でも心強いパートナーとなるはずです。

転職活動の際には、殆どの人が「転職エージェント」を利用しています。
その主な理由は、国内の少なくない企業がハローワークや転職サイトではなく転職エージェントのみ求人を出しているからです。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントとは?メリット・デメリットと活用法・利用がおすすめの人
- 転職エージェントを活用するメリット・デメリット、どのような人におすすめなのかをまとめています。これから転職活動を始めようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。...
ですが、私たちが転職エージェントを利用する際は「求人を紹介してくれる人」としてではなく、「転職活動全般を相談できる人」として活用したほうがより効果的でしょう。
上記図で表す通り、「求人紹介」は転職エージェントが提供するサービスの一部でしかありません。
それ以外のサービス、例えばキャリアプランのアドバイス(キャリア相談)、書類添削、面接対策などの選考通過のためのサポートも受けることによって、転職成功の確度を高めていけるはずです。
ただし、転職エージェントは国内多くのサービスがあり、またどの担当者が付くかによってもサポートの提供のされ方が変わります。
あなたに合った転職エージェント(または担当アドバイザー)を見つけるためにも、はじめに2~3つのサービスに登録して、利用のしやすさやコミュニケーションの取りやすさを比較しておくことをおすすめします。
doda──幅広く充実したボリュームの求人と、積極的な提案
dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
また、dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。
dodaの活用メリットとおすすめポイント
dodaでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため企業から熱意あるスカウトメールが届きやすいです。

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認することができるでしょう。
スカウトメールは登録時のレジュメ内容をもとに送付されます。
登録者全員に送付される「軽いオファー」もあれば、面接が確約された「本気のオファー」もあります。
一方のdodaの注意点は、担当アドバイザーの品質にバラつきがある点です。応募・エントリーを急かされたり、希望する分野への知識の浅いアドバイザーが就いてしまうこともあるでしょう。
「丁寧かつ実績のあるアドバイザーに担当に付いてほしい」という場合は、パソナキャリア(全世代向け)、JACリクルートメント、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といったベテラン層が厚いと評判の転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- dodaの評判・口コミと特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- dodaの実際の評判・口コミと特徴、メリット・デメリット、20代・30代・40代以降それぞれdodaを有効活用するためのポイント、注意点について詳しく解説します。あなたにとってdodaが利用すべきサービスかチェックしてみてください。...
リクルートエージェント──国内No1の求人数 転職支援ツールも充実
リクルートエージェントは国内No1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。
全国に16拠点あり、オンライン・電話のサポートはもちろん対面での面談の受けやすさも強みの一つです。
リクルートエージェントの活用メリットとおすすめポイント
リクルートエージェントでは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
企業情報はネットで公開されていないものも多いため、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
一方のリクルートエージェントの注意点としては、これらサポートの提供は適切かつとても「スピーディ」であるということです。担当者によっては、活動ペースを急かしてくることもあるかもしれません。
「じっくりと、自分のペースで転職活動をしたい」という場合は、パソナキャリア(全世代向け)、マイナビエージェント(若手社会人向け)、JACリクルートメント、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)にも併せて登録し、より自身にマッチするサービスを選んでおくと良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴と評判は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 「リクルートエージェントに登録しようか迷っている」「登録したけれど、上手く活用できていない」と悩んでいませんか。この記事では、リクルートエージェントのサービスの特徴・評判、メリット・デメリットを踏まえた活用法をまとめています。...
マイナビエージェント──じっくり・丁寧なサポート。若手社会人への転職支援に強い
マイナビエージェントは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。
とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。
マイナビエージェントの活用メリットとおすすめポイント
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。

引用元:マイナビエージェント公式HP
また、大企業だけでなく中小企業の求人も豊富に保有しているため、企業規模に関わらず自分の希望に合った会社を探している人に向いています。

一般的に、大手転職エージェントのサポートは「3ヶ月間」などの期限が設けられています。
一方、マイナビエージェントでは期間の制限はなく、「無期限」でサポートを提供してくれます。「思いのほか活動期間が長引いてしまった…」とった場合も、マイナビエージェントであればサポートを継続してもらえるのです。
期間を定めることなく、かつ転職者の経歴と想いに合った転職先を紹介していくマイナビエージェントのスタイルは、「内定率のアップ」や「納得できる転職の実現」に大きく寄与しています。
実際にマイナビエージェントを利用して転職に成功した人は、入社後にミスマッチを感じることも少ない傾向があります。
一方のマイナビエージェントの注意点は、サポートは手厚いが、転職意欲の低い人は優先度を下げられる可能性がある点、そのほか職種・業種によっては提案される求人が少ない場合もあることです。
doda(全世代向け)、リクルートエージェント(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった求人数が豊富でかつ担当から積極的なスカウトや提案の受けられるサービスも並行して登録しておくと、安心でしょう。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントの評判と特徴は?メリット・デメリットとおすすめの人
- マイナビエージェントの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、そのほか20代、30代、40代以降それぞれのおすすめの人と活用ポイント・注意点をまとめています。...
パソナキャリア──全都道府県に拠点あり、地方転職に強い&じっくり相談に乗ってもらえる
パソナキャリアは、人材派遣業の代表的な企業として知られるパソナグループが運営する転職エージェントです。派遣事業で築いてきた信頼は厚く、取引企業数は16,000社以上にのぼります。過去の転職支援実績は累計25万人に達しており、豊富な転職ノウハウを有しているのが特徴です。
転職コンサルタントによる丁寧なサポートを特徴としており、利用者の年収アップ率67.1%という実績からもサポート品質の高さがうかがえます。
パソナキャリアの活用メリットとおすすめポイント
人材サービスを総合的に手掛けるパソナグループならではの特色として、拠点が全国の都道府県にある点が挙げられます。
拠点が各地にあることで、キャリアアドバイザーによるサポートも受けやすくなるはずです。
転職サービスによっては首都圏や大都市部のみが対象エリアとなっていることも少なくない中、地方での転職にも対応できるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、地元の企業との信頼関係を築く上でも、エージェントの企業担当者が高頻度で採用担当者とコンタクトを取っていることは重要です。
地方に本社・支社がある企業の詳細な情報を得られるだけでなく、「パソナキャリアが推薦する人材なら採用を前向きに検討しよう」と思ってもらえる可能性が高いでしょう。
一方のパソナキャリアの注意点は、サポートは手厚いが、転職意欲の低い人は優先度を下げられる可能性がある点、そのほか職種・業種によっては提案される求人が少ない場合もあることです。
doda(全世代向け)、リクルートエージェント(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった求人数が豊富でかつ担当から積極的なスカウトや提案の受けられるサービスも並行して登録しておくと、安心でしょう。
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- パソナキャリアの特徴、メリット・デメリットについて、利用者からの評判・口コミをもとに解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめていますので、あなたに合うサービスかどうか、チェックしてみてください。...
JACリクルートメント──紹介される求人と、キャリア相談の品質が高い
JACリクルートメントは「年収600万円以上」のハイクラス向け転職エージェントです。一定以上の経験や実績のある人材を求める企業の紹介に優れており、ミドル層以上の転職活動におすすめです。
JACリクルートメントでは求人紹介だけでなく、キャリア面談やキャリアの棚卸し、キャリアプラン相談といった総合的なキャリアコンサルティングを行ってくれます。
在籍コンサルタントは人材業界の中でもベテラン勢が多く、これまでの豊富な転職支援実績をもとにキャリアコンサルティングを実施してもらうことができます。
JACリクルートメントの活用メリットとおすすめポイント
JACリクルートメントを活用するメリットとして筆頭に挙げられるのが「ハイクラス向け求人の充実度」です。とくに年収600万円以上など好条件の求人を多数保有していることから、ハイクラス人材を求める企業と転職者のマッチングを得意としているのです。
高年収帯の求人や、重要なポジションを募集する求人を探している人にとって、登録を検討する有力な理由となるはずです。
JACリクルートメントは両面型サポートのため、コンサルタントが企業の採用担当者が直接コンタクトを取り、企業の情報や就業条件についてヒアリングを実施しています。

つまり、転職者に伝えられる企業情報はコンサルタント自身が収集した一次情報なのです。
このため、企業担当と人材担当の間で情報が分断されてしまう心配がなく、精度が高く確実な情報を得ることが可能となっています。
一方のJacリクルートメントの注意点は、保有求人数が大手サービスよりも少なめである点です。
「希望している求人が思ったより多く紹介されなかった…」という場合は、求人数の豊富なリクルートエージェント(全世代向け)、doda(全世代向け)、パソナキャリア(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- JACリクルートメントの特徴と評判は?メリット・強みとデメリット・注意点
- JACリクルートメントの特徴と、実際の評判、20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント・注意点についてまとめました。記事を読めば、あなたが利用すべきサービスかどうかの判断を付けられるでしょう。...
あわせて読みたい
-
- おすすめ転職エージェント・転職サイト14選+αを評判・口コミと併せて紹介【2023年5月】
- 転職の際に「どの転職エージェントサービスを利用しようか」、「今の転職エージェントのままで良いだろうか…」と迷っていませんか。この記事では、多くの人におすすめできる転職エージェントを厳選ピックアップしました。...
まとめ)円満退社は将来に向けた投資と捉えよう
今回は円満に退職するためのポイントや注意点について見てきました。
円満退社を実現するには、退職者自身が常識的な対応をするとともに、退職日まで誠意を持って勤務することが何より重要になります。
やむを得ず円満退社を諦めることになったとしても、自分自身の対応に明らかな落ち度があったと言われないよう、退職の一般的な手順に従って手続きを進めていくことが大切です。
常識のある職場であれば、誠実に対応しようとしている退職希望者を邪険に扱ったりはしないでしょう。
むしろ、最後まで誠実に仕事と向き合うことで「きちんとした人だった」「辞めてしまうのは惜しい」と思ってもらうことができ、退職後も何かの機会にビジネスの心強い支援者になってくれる可能性があります。
円満退社を目指すことは、自分自身の将来に向けた有力な投資でもあるのです。