30代の転職で「管理職経験、マネジメントスキルがない…」という場合の5つの対処方法!
[最終更新日]2021/02/25

30代に入って転職を検討し始めた人は、求人を見ていくうちに「管理職経験」「マネジメントスキル」といったキーワードを見かけることが増えているのではないでしょうか。
そんなとき、「自分は役職についたことがないから」「マネージャーの経験がないから」といった理由で、応募要件を満たしていないと諦めてしまっていませんか?
目次
● 2021年2月 転職活動中の方へ
現在、新型コロナウィルスの感染拡大防止に向けて、多くの企業また転職エージェントサービスにて電話面談、またはオンライン面談の利用を促しています。
在宅においても転職活動は可能ですので、「なるべく早く転職活動を進めたい」という方は、以下オンライン対応の転職サービスへの相談をお薦めします。
<電話相談・オンライン面談が可能な、全国対応のおすすめ転職エージェントサービス>
・求人提案が強い|全世代向け:doda
・サポートが丁寧|若手社会人向け:マイナビエージェント
・豊富な求人|全世代向け:リクルートエージェント
・IT業界の転職支援に強い|全世代向け:ワークポート
・キャリア相談に強い|ハイクラス向け:JACリクルートメント
・サポートが丁寧|全世代向け:パソナキャリア
登録後に担当者から連絡が来ますので、そこで転職の希望条件と、どのように転職活動を進めていくと良いかのアドバイスをもらいましょう。
1)そもそも、「管理職」「マネジメント」のスキルってどんなもの?
管理職・マネジメントの定義
意外に思うかもしれませんが、世の中における「マネジメントスキル」の定義はあいまいです。
実際、多くの企業では現場経験を積んできた人が功績を認められた後に役職についていくため、マネジメントをどこかで集中的に学んだとか、トレーニングを受けたという経験がほぼ全くない人も大勢いるのです。
では、管理職として必要な能力、いわゆるマネジメントスキルとは何を指すのでしょうか。
マネジメントスキルを構成するもの

- 「組織」と「人」を繋げていくスキル(コミュニケーションスキル、調整・交渉スキル等)
- 人の成長を促していくスキル(育成スキル、評価スキル等)
- 組織の状態を最適にしていくスキル(概念化スキル、推進力、企画スキル等)
上記のスキルをすべて網羅していなくてはいけない、ということはありません。
現在マネジャーとして活動している人でも、これらスキルがすべて申し分なく適えられている人は、ごくわずかでしょう。
そして、これらスキルの構成要素をひとつひとつ見ていると、マネジメントスキルは必ずしも管理職に限定されたものではないことにお気づきになることでしょう。
例えばプロジェクトリーダーや主任といったポジションの人、ふだん後輩を指導する立場にある人も、マネジメントスキルを発揮しているケースが多々あるのです。
30代の転職で、管理職・マネジメントスキルが求められる時とは──。

人材を採用する企業側の立場で考えたとき、30代の転職者には一定の経験や業界知識を求めるはずです。
新卒で入社してくる社員と違い、基本的な社会人としてのふるまいはもちろんのこと、仕事の段取りや要所を理解している即戦力としての活躍が期待されているのです。
ただし、いかに優秀な人材を採用したとしても、個人が発揮できる力は限られています。
仮に一社員が発揮できる力を「1」とした場合、後輩を育成することに長けている人や部署全体を牽引する力のある人を採用すれば、「5」や「10」の力を会社にもたらしてくれる可能性があるわけです。
あるいは、現場のリーダークラスの人材が退職してしまったケースや、偶然にも若手から中堅にあたる世代の社員にリーダーの資質がある人材が不足している組織では、人材を外部から採用し、ゆくゆくは現場のリーダーや管理職候補として採用する場合もあります。
こうしたポジションでの採用であれば、あまり若すぎる人や経験が浅い人では務まらないため、30代以降の経験を積んだ人材に的を絞って募集をかけることがあるのです。
2)30代で管理職・マネジメント経験なしで転職を成功させる5つのポイント
管理職経験がなくても、マネジメントスキルを求める企業に採用される可能性はあります。
ただし、自身にマネジメントスキルやそのポテンシャルが備わっていることをアピールするために、いくつかコツが必要になってきます。
ここからは、30代でマネジメント経験がない人が転職を成功させていくためのポイントを、大きく5つに分けて見ていきます。

マネージャー採用や管理職候補ではない一般的な求人に募集する場合でも、マネジメントスキルをアピールできると有利に働くことがありますので、ぜひ活用してみてください。
「マネジメント」「管理職」がどういうものかを知っておく

管理職と一般社員とでは、仕事のとらえ方やものの見方が異なるケースがあります。
そこで、管理職とはどのような仕事かを知ることによって、マネジメント能力を発揮するためのシミュレーションを行うことがとても重要になってきます。そのためには、大きく3つの方法があります。
1.管理職経験のある人にヒアリングする
これは最も手軽な方法です。
他部署や他社の知人で、管理職を経験したことがある人に苦労話や一般社員との違いについて直接ヒアリングします。特に、役職についた直後の心境や、仕事に対する考え方の変化について聞いてみると、参考になる話が聞けるはずです。
2.管理職系の関連書籍を読む
管理職は必読と言われるような、役職についている人が勉強のために購入する本を読んでみるのもひとつの手です。例として3冊ほど挙げますが、この手のビジネス書は多数発刊されていますので、いくつか読んでみるといいでしょう。
- 『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』アンドリュー・S・グローブ
Intel元CEOによるマネジメント指南書。アウトプットを最大化するための仕事の基本原理を追究しています。 - 『マネジメント』P.F.ドラッカー
ドラッカーがマネジメント理論をまとめた著書。単なる理論ではなく、実践することにマネジメントの意義を見出しており、長年にわたって管理職に読み継がれています。 - 『リーダーになる人に知っておいてほしいこと』松下幸之助
パナソニックグループ創設者自らが設立した松下政経塾において、松下幸之助が塾生に伝えてきた言葉を中心に構成された書籍。本質を突く言葉の数々は、管理職を目指す人にとって必読とも言えるものです。
3.管理職系のセミナーを受講する
現職の管理職の人や、これから管理職を目指す人のためのセミナーを受講するのも、管理職としての心構えや基本的な考え方を知る上でとても役に立ちます。個人で受講できるセミナーも多数ありますので、勉強のために受講してみるといいでしょう。
- アーティエンス 管理職向けセミナー
新任管理職・リーダー向けのものから、管理職にとって頭の痛い問題への対処方法まで、さまざまな管理職向けセミナーを実施しています。年3回ほど東京(渋谷)にて開催されており、初回参加者は無料で入場できます。
これらのマネジメントに関する情報は、転職を成功させる上でプラスに働くことはもちろんのこと、のちのちのキャリアにおいても生きてくる場面が必ずあるはずです。
管理職経験がないことを負い目に感じるのではなく、むしろ「経験したことのない世界を積極的に知ろう」と考えるマインドが重要なのです。
「マネジメント経験」=「管理職ポストの経験」という先入観みを捨てよう

マネジメント経験と聞くと、課長や部長といったポストについた経験があるかどうかを問われていると考える人は多いのではないでしょうか。
実は、マネジメント経験は必ずしも管理職経験とイコールではありません。
マネジメントスキルとは、組織を統率したり人材を育成したりする能力のことですので、役職についていない主任やリーダー、あるいは後輩を指導する立場にある人であれば、何かしらのマネジメントを経験していることになります。
これまでの経験の中で自覚していないマネジメント経験を洗い出してみると、自分で思っていたよりもマネジメントに準じた経験をしていた、という人は多いはずです。
重要なのは、肩書きに惑わされないようにすることです。
たとえリーダーや主任といった呼称がなかったとしても、組織やチームの中でリーダー的な役割を果たしたことや、人を引っぱってきたと言える経験があれば、マネジメント経験として十分にアピールすることができます。
これまで経験してきた仕事の中で、自覚していなかったマネジメント経験はありませんか?
仕事内容や経験業務を振り返ってみて、マネジメント経験としてアピールできそうなものを書き出しみましょう。
自身のこれまでのリーダーシップを自覚し、アピールする

マネジメントに長けた人材を企業はなぜ求めるのでしょうか。この理由を考えるとき重要になってくるのが「リーダーシップ」です。
人をまとめたり複数の社員の業務を管理したりするためには、自分の仕事のことだけ考えているわけにはいきません。
プレーヤーとしてどんなに優れている人材であっても、周囲を巻き込んで仕事をする力や、チームとしてのまとまりを形成していく力を持っていないと人はついてきません。
つまり、企業がマネジメントスキルを求めるとき、ゆくゆく管理職として登用したいという意味以外にも、「人をまとめることで組織を盛り立ててもらいたい」、という意図が含まれているのです。
こうしたリーダーシップを感じさせるエピソードを伝えられれば、マネジメントの資質がある人材としてポテンシャルを認めてもらえる可能性は十分にあります。
これまで、チームで仕事をした経験のある人は、チームの中で結果的にどのような役割を果たすことが多かったのかを振り返ってみるといいでしょう。
リーダーシップとは先頭に立って指揮を執る役割を指すばかりではありません。
チーム内の意見を調整したり、ときにはムードメーカーになったりと、さまざまなタイプのリーダーシップがあります。自分がこれまでどういった形でリーダーシップを発揮してきたのか整理し、アピールできる材料としてストックしておきましょう。
スペシャリストとしてのスキル、特技、資格を棚卸しておく

マネジメント能力と同等に企業から重要視されるスキル、それは「スペシャリスト」としてのスキルです。
どうしてもこれまで「マネジメント」「管理職」に関わる経験がない──、という方は、その分特定の分野におけるスペシャリストとしてのスキルを有していることも多いことでしょう。
そういった点をしっかりアピールすることも、また大切です。
ただし、アピールするスキルは、応募先の企業が求める人材像に応じてよく考えておく必要があります。
ときどき、自分が持っているスキルは余すところなく全て伝えようとする人がいますが、企業が求めているスキルとは関係のないものをアピールしても求められている肝心なスキルがぼやけてしまい、かえって逆効果になることさえあります。
まずは求人を読み込んだ上で企業のホームページをチェックし、どのようなスキルを重視して採用活動を行っているのかを考えていきましょう。
その上で、求められている力に合った話し方、伝え方を企業ごとに工夫していくことは、特に書類選考や一次面接を突破する上で非常に重要な戦略になってきます。
自身の強みや活かせそうな経験・スキルは、転職エージェントのサポートで発見できることも

これまでのキャリアの中で活かせそうなスキル・経験がうまく見つけられない時は、転職エージェントなど、第三者の客観的な視点により、自分でも気づいていなかった強みを発見できることがあります。
転職エージェントはこれまでにも数多くの転職者のサポートを続け、様々なキャリアのパターンを熟知しています。
「これまでの経験・スキルの中から活かせるとしたら」「転職にあたってどのような選択肢があるのか」など、具体的かつ適切なアドバイスをもらうことができます。
また、転職エージェントでは現在の転職市場の動向や、採用企業側の事情なども詳細に把握しているため、「その企業がどのような人材を欲しているのか」「採用にあたっては何を重視するのか」など、今後の対策も立てやすくなるのです。
転職活動を進めていくにあたって不安がある場合は、気軽に転職エージェントに相談してみましょう。
参考:転職エージェントの仕組み

転職エージェントにはそれぞれ特徴や長所があります。
共通している点は、求人の紹介をはじめ、書類添削や面接対策、など、転職活動に必要な様々なサポートを行ってくれることです。
また、転職エージェントはキャリアの相談も行ってくれるので、「マネジメントスキルがない」、もしくは「自分にマネジメントスキルがあるかどうかわからない」という方には、アドバイザーからのアドバイスが役立つこともあるでしょう。
加えて、転職エージェントに複数登録をしておくことで、そのサービスにしか無い「非公開求人」や豊富な求人の中から、自分の興味のある会社を選択していくことも可能です。
参考:転職エージェントの複数登録と選び方
30代の転職で、転職エージェントを活用するポイントは以下の3点です。
- Point1 30代向けの主要な転職エージェントの、それぞれの特徴を知っておく
- Point2 はじめに2~3つ「複数」の転職エージェントに登録しておく
- Point3 担当アドバイザーとのやりとりで「相性」と「やりやすさ」を確認する


特にポイント3つ目の「相性とやりやすさ」は、就職活動を成功に導くためにとても重要な要素となってきます。
というのも、担当するキャリアアドバイザーの知識があなたの求めているレベルではなかったり、相性等の不一致から活動を進めにくくなるといった問題が出てくる可能性もあるからです。
事前に複数の転職エージェントに登録しておくことで、「自分に合ったサービス、および担当アドバイザー」を早めに見出し、円滑に、かつ効率的に就職活動を進めていくことができるのです。

自分に合う担当アドバイザーを見つけるには、以下のポイントについて確認すると良いでしょう。
- 「親身に相談に乗ってくれるか」
- 「紹介する求人について、おすすめの理由をきちんと説明してくれるか」
- 「紹介・連絡のペースは適切か」
あわせて読みたい
-
- 30代の転職でよくある「失敗パターン」と、失敗しないための5つの対策
- この記事では30代の転職活動でありがちな失敗パターンと、それを回避するための5つの対策、さらに30代におすすめの転職エージェントについて解説しています。...
3)サポートの手厚さが評判の、おすすめ転職サービス
ここでは、30代の方におすすめの転職エージェントをご紹介していきます。
先にご説明したように、転職エージェントは複数活用していくことによって相乗効果を得ることができます。
その際は、幅広い業種・職種から求人を紹介してもらえる「総合型」の転職エージェントと、特定の業種・職種に特化した「特化型」の転職エージェントを組み合わせて利用するのがおすすめです。

以下、総合型・特化型それぞれの、30代の転職におすすめの転職エージェントを紹介します。どのサービスも無料で利用できますので、「自分に合いそう」と思ったものから試しに登録してみると良いでしょう。
「総合型」の転職エージェントおすすめ一覧
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() doda |
|
![]() マイナビエージェント |
|
![]() JACリクルートメント |
|
![]() パソナキャリア |
|
![]() type転職エージェント |
|
「特化型」の転職エージェントおすすめ一覧
業種 | サービス名 | 特徴 |
---|---|---|
IT | ![]() レバテックキャリア |
|
![]() ワークポート |
| |
![]() マイナビITエージェント |
| |
女性向け | ![]() リブズキャリア |
|
![]() type女性の転職エージェント |
| |
マスコミ | ![]() マスメディアン |
|
介護 | ![]() きらケア |
|
![]() マイナビ介護職 |
| |
管理職業務全般 | ![]() MS-Japan |
|
外資系 | ![]() ロバート・ウォルターズ |
|
![]() エンワールド |
| |
ハイクラス | ![]() キャリアカーバー |
|
![]() パソナキャリア ハイクラス |
| |
フリーター・派遣社員からの転職 | ![]() JAIC |
|
![]() ハタラクティブ |
|
以下、30代の方に特におすすめの転職サービスについて、その詳細・おすすめの理由について紹介しています。あわせてご参考ください。
高品質かつスピーディーな対応ならdoda
dodaは豊富で幅広い求人数と、高品質かつスピーディーな対応に定評のある転職エージェントサービスです。
dodaは「転職サイト」「転職エージェント」どちらの要素も併せ持っており、転職者自身で気になる求人をチェックすることもできますし、プロのキャリアアドバイザーに助言をもらいながら転職活動を進めていくことも可能です。
中でも転職活動の難所である「採用面接」の対策は評判で、「自分でも気づかなかった課題を発見できた」「とにかくアドバイスが丁寧で、熱心に指導してくれた」といった利用者の声も聞かれます。
dodaに在籍するキャリアアドバイザーは、かつては人事担当として採用活動に携わってきた人材も多く、「その企業にとって必要な人材とは?」「そのために強みとして打ち出せる要素は?」など、転職者のキャリアを掘り下げて最適解を見つけ出してくれます。
今後のキャリアに関して、プロのアドバイザーから適切な意見・アドバイスが欲しいという方は、dodaのサービスがおすすめでしょう。
あわせて読みたい
-
- doda(デューダ)の評判と口コミは?利用がおすすめの人と効果的な活用法を紹介
- dodaは「幅広い業種・職種に向けて、良質な求人を紹介してもらえる」、「スピーディーかつ充実したサポートを提供してくれる」ことで、高い評価を得ている転職サービスです。この記事ではdodaのサービスの特徴、メリット・デメリット、実際の評判・口コミについて解説していきます。...
国内No.1の転職成功実績ならリクルートエージェント
リクルートエージェントは、保有する求人数、転職成功実績ともに国内No.1を誇る転職エージェントサービスです。
キャリアアドバイザーによるサポートに力を入れており、転職者一人一人の経験、希望する業界・業種の市場を鑑みての適切なアドバイスを行っています。
まだ転職に対して具体的なビジョンを見出せていない場合でも、「今のキャリアで転職はできますか?」など、漠然とした質問にも有益なアドバイスをもらえることでしょう。
また、リクルートエージェント独自のサービスにも定評があり、採用面接の必勝法が学べる無料セミナーの実施や、「エージェントレポート」と銘打ち、担当アドバイザーが企業の社風や選考でのポイントをまとめてくれるなど、転職活動を強力にバックアップしてくれます。
30代での転職にあたり、頼れる転職エージェントをお探しなら、リクルートエージェントのサービスをおすすめします。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- 転職サービスとして圧倒的な実績を誇るリクルートエージェントの実際の評判やメリット、デメリットなどについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
さらなるキャリアアップを目指すならJACリクルートメント
JACリクルートメントは、年収600万円以上の「ハイクラス層」をターゲットにサポートを行っている転職エージェントサービスです。
中でも「管理部門・管理職」の求人を多く扱っており、転職で「キャリアアップ」を目標に掲げられている方には、多くのチャンスがあることでしょう。
「管理職・マネージャー経験がないんだけど……」といった方でも大丈夫。
JACリクルートメントでは転職者一人一人の市場価値や転職市場の動向なども見据えつつ、今後必要とされる資質や活かせそうな経験などについて適切なアドバイスを行ってくれます。
JACリクルートメントが扱う求人のうち、約7割はキャリアアドバイザーを通じてのみ紹介可能な「非公開求人」です。
他の転職サービスでは見られない企業の求人に複数出会えるのも、JACリクルートメントの大きなメリットと言えるでしょう。
あわせて読みたい
-
- JACリクルートメントの評判は?特徴、メリット・デメリットと利用すべきおすすめの人
- キャリアアップ転職におすすめ「JACリクルートメント」の特徴、メリット・デメリット、評判を紹介。記事を読めば、あなたがJACリクルートメントを利用すべきか判断できるでしょう。 ...
じっくり・丁寧なサポートを望むならパソナキャリア
パソナキャリアは1993年より転職事業を行う歴史ある転職エージェントサービスです。
その強みは「幅広い年齢層・地域への転職サポート」と「キャリアアドバイザーの品質が高い」ことが挙げられるでしょう。
パソナキャリアでは「正しい就職、正しい転職、正しい再就職」を企業理念として掲げており、転職者一人一人へのサポートの時間を「じっくり・丁寧に」行っているのです。
また、人材派遣事業としても長い歴史を持つパソナキャリアでは、多くの企業とのパイプもしっかりと構築されており、パソナキャリアを通じて転職を成功された方のうちおよそ67%が転職後の年収アップを叶えていることも見逃せないポイントです。
全国を対応エリアに定めていることもあり、都心部のみならず地方へのIターン・Uターン転職を検討している方にとっても使いやすいサービスでしょう。
あわせて読みたい
-
- 「パソナキャリアってどんな転職エージェント?」特徴と評判を紹介
- パソナキャリアの利用を検討している方へ、特徴やメリット、デメリットについて解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントおすすめ13選【30代男性編】 転職が有利になるエージェントの活用方法とは?
- 30代男性におすすめの転職エージェントと、効果的に活用するポイントを解説しています。記事を読めば、転職活動を効率的に、かつ転職成功の確率を上げられるでしょう。 ...
あわせて読みたい
-
- 【30代女性の転職】最初に登録する転職サービスはこれがおすすめ!
- 30代の女性の方が転職を検討する場合、どのような見通しを持つべきなのか、最初に登録する転職エージェントはどれがいいのか、働き方や仕事に求めるものをタイプ別に分けてご紹介しています。...
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントの選び方と最大限に活用するための3つのポイント
- 国内数百の転職エージェントのうち、どれが自分に合ったサービスか迷っていませんか?この記事では転職エージェント「鉄板の選び方」と、最大限有効活用する為のポイントを紹介しています。...
まとめ)マネジメントという言葉に惑わされないようにしよう!
マネジメントという言葉は、特に管理職未経験の人にとってはハードルが高い印象を受けるかもしれません。
しかし、多くの企業が求めているのはより幅の広い意味でのリーダーシップであり、役職や肩書きだけがモノを言うわけではないのです。
今まで「マネジメントスキル」という言葉を見かけた時点で求人を閉じてしまっていた人も、自身のリーダーシップや隠れたマネジメント経験を発掘し、むしろアピールポイントとして伝えられるようになると、応募できる企業の幅がさらに増えていくはずです。