レバテックキャリアの評判・口コミとおすすめの人は?特徴と効果的な使い方
[最終更新日]2023/03/12
これから転職する人で、「レバテックキャリアを利用しようか迷っている」、「自分に合うサービスかどうか知りたい」と悩んでいる人は多いでしょう。
レバテックキャリアはITエンジニアへの転職支援実績の豊富な転職エージェントです。
好条件の求人も多く、ITエンジニアまたはクリエイターとして活躍してきた人は、レバテックキャリアを利用することによってより活躍・成長できる職場を見つけやすいでしょう。
ただし、転職する人の環境や状況、および活用の仕方によっては、そのサービスメリットを十分に活かせない場合もあるので注意が必要です。
目次
1)レバテックキャリアの特徴とおすすめの人

ITエンジニアの転職活動では、「業界・職種の知識に長けたアドバイザーにサポートしてもらいたい」と思う人も多いはずです。
レバテックキャリアの1番の強みは、「エンジニア実務経験者のエージェント」からサポートをもらえることでしょう。
専門知識を持った転職エージェントを利用することで、自身に合った求人企業の選択や、応募書類・面接でのアピールポイントの作成もスムーズに進めやすくなります。
サービス利用者のうち、およそ90%の人が「エージェントの専門知識が豊富だった」と回答しています。

参照:レバテックキャリア公式サイトより
また、レバテックキャリアは「IT・Web業界特化型転職エージェント」として、トップクラスの求人を保有しています。
2023年2月時点で、およそ1.8万件の求人(※非公開求人は含まず)があり、その中から担当エージェントが希望条件にマッチした求人紹介をしてくれます。
ちなみに、公式HPより「年収600万円以上」で求人検索を行うと、約1.5万件の求人がヒットします(2023年2月時点)。
全求人のおよそ8割が高年収の求人であることから、「エンジニアとしてキャリアアップしたい」という人にもレバテックキャリアはおすすめです。
レバテックキャリアの特徴
企業名 | レバテック株式会社 |
---|---|
営業日 | 平日10:00~20:00開始/土・日10:00~16:00開始 |
対応エリア | 全国 |
拠点一覧 | 東京、神奈川、大阪、福岡(詳細はこちら) |
保有求人数 (2023年2月時点) | 約1.8万件(公開求人のみ) |
電話・オンライン面談 | あり |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
レバテックキャリアのエージェントーの業界に関する知見は深く、転職者の得意分野に関する求人紹介やキャリア相談を行ってくれます。
高い専門性が求められる業界であるだけに、「技術面の話においても、現役エンジニアと同等レベルで理解してくれるアドバイザーに相談したい」という方にレバテックキャリアは適しています。
レバテックキャリアの扱う業種・職種・対応エリア

レバテックキャリアは公開求人だけでも1万件以上の求人を保有しており、その数は同じくIT・Web業界を専門とする転職エージェントの中でもトップクラスです。
業界では「IT・通信」「インターネットサービス」「メディア・エンターテイメント」、職種では「プログラマー・SE」「インフラ・サーバー系エンジニア」「PM・PL」「マーケティング」「コンサルティング」が豊富な傾向にあります。
レバテックキャリアの職種別の求人数(2023年2月現在 公開求人のみ)
職種分類 | 求人数 |
---|---|
プログラマー・SE | 約8,400件 |
PM・PL | 約2,400件 |
コンサル | 約800件 |
マーケティング | 約800件 |
事業責任者 | 約150件 |
事務 | 約200件 |
ディレクター・プロデューサー・プランナー | 約50件 |
デザイナー | 約10件 |
オープンポジション | 約80件 |
レバテックキャリアの業界別の求人数(2023年2月現在 公開求人のみ)
業界分類 | 求人数 |
---|---|
IT・通信 | 約1.0万件 |
金融 | 約350件 |
メーカー | 約1,100件 |
物流・流通 | 約650件 |
メディア・エンターテイメント(ゲーム、広告・デザイン・イベント、放送・出版・音楽・芸能) | 約2,200件 |
不動産 | 約300件 |
サービス(人材・教育、コンサルティング、医療・福祉) | 約4,900件 |
官公庁 | 約20件 |
レバテックキャリアの年代別おすすめの人と利用が要注意の人
20代のレバテックキャリアがおすすめの人と利用が要注意の人

20代ですでにITエンジニアとしての実務経験のある人は、レバテックキャリアでより活躍・成長を望める求人を多く紹介してもらえるでしょう。
今回が初めての転職になる20代の人、そのほかまだ転職すべきかの判断がつけられない、「自分の市場価値を知りたい」といった20代の人もレバテックキャリアの転職・キャリア相談のサポートを受けられます。
おすすめの人 |
|
---|---|
利用が要注意の人 |
|
20代の人がレバテックキャリアを利用する際の注意点は以下があります。
- ITエンジニア未経験者向けの求人は少なめ
- 求人の多くが都市部(地方の求人が少ない)
レバテックキャリアはITエンジニア経験者向けのサービスです。
そのため、ITエンジニアの実務経験が無い20代転職者には求人が紹介できない可能性があります。
実務経験はこれからになるという20代の人はdodaやリクルートエージェント、ワークポートといった総合型転職エージェントと併用したほうがより確実でしょう。
また、レバテックキャリアは全国の求人を取り扱っていますが、その多くは関東・関西の都市部、および愛知・福岡といった都市部のものです。
地方での求人を多くチェックしたい人においては、リクルートエージェント、doda、ビズリーチなどの地方でも求人の豊富な転職サービスにも登録しておいたほうがよいでしょう。
30代のレバテックキャリアがおすすめの人と利用が要注意の人

レバテックキャリアは30代のITエンジニアがメインターゲット層といえます。「30代活躍中」とする求人は他の年代のものより多く、幅広い職種・業種において良質な求人を見つけられるはずです。
とくにSEやPM・PLといった上流工程を扱う職種の求人が多く、これまでの経験を活かしたキャリアアップ転職を目指す30代にフィットしやすいでしょう。
また、レバテックキャリアでは転職者向けに無料相談会の機会を設けており、例えば「SierからWeb業界への転職」「最新技術を扱える仕事への転職」などのキャリアチェンジ転職にも積極的に支援しています。
おすすめの人 |
|
---|---|
利用が要注意の人 |
|
30代の人がレバテックキャリアを利用する際の注意点は以下があります。
- ITエンジニアの実務経験のない・浅い人向けの求人は少ない
- ミスマッチ提案が起きないように、これまでの経験・スキル・希望条件を明確に伝える必要がある
- 地方の求人は少ない
まず、レバテックキャリアはITエンジニア未経験者向けの求人は少なめです。
他の職種からITエンジニアへのキャリアチェンジを目指す人は、レバテックキャリアだけでなくdodaやリクルートエージェント、ワークポートにも登録しておいた方がより多くの求人を比較検討できるでしょう。
また、ITエンジニア職は多くの業種でニーズがあり、また職種分類も幅広いです。そのため、転職者の方である程度目指すべき方向性を持っておかないと、適切な求人紹介を受けにくい場合があります。
30代ITエンジニアがレバテックキャリアを利用する際は、はじめに「今回の転職で何を実現したいか」という転職の軸をもっておくことが大切です。
そのほか、目指す職種・ポジションによってはタイミング等の理由で紹介求人が少ない場合もあります。
とくにキャリアアップ・ハイクラス層向けの転職を考えている人は、マイナビIT AGENTやTechClipsエージェント、ビズリーチといったITエンジニアの求人が豊富な他の転職サイト・エージェントにも登録しておくことをおすすめします。
40代以降のレバテックキャリアがおすすめの人と利用が要注意の人

レバテックキャリアは40代以降向けの求人も保有しており、とくに年収700万円以上の求人が豊富です。
これまでリーダークラスや管理職、マネージャーといったポジションで活躍してきた40代の人は、即戦力として価値発揮できる企業を紹介してもらえる可能性があるでしょう。
おすすめの人 |
|
---|---|
利用が要注意の人 |
|
40代以降の人がレバテックキャリアを利用する際の注意点は以下があります。
- ITエンジニアの実務経験のない・浅い人向けの求人はほぼない
- リーダー・マネジメント経験または専門スキルを求められる求人が多い
- 地方の求人は少ない
- マッチする求人がすぐに出てこず、活動期間が長期化することも
レバテックキャリアはITエンジニア実務経験者向けの転職エージェントのため、未経験者向けの求人は殆どありません。
また、20・30代向けの求人と比べて40代以降の求人は若干少なくなります。あわせて、リーダー・マネジメント経験または専門スキルを求められる求人の割合が高くなります。 そのほか充分な実務経験があったとしても、タイミング等の理由でマッチする求人がないこともあるでしょう。
そのため、40代以降のITエンジニアがレバテックキャリアを利用する際は、自身の転職方針をしっかり定めたうえで、じっくり・根気強くマッチする求人を探していくスタンスが大切です。
過度に急いでの転職活動は、焦りや妥協が生じてミスマッチ転職に繋がりやすくなるので注意が必要です。
自分に合った求人をしっかり見定めること、また、マイナビIT AGENTやTechClipsエージェント、ビズリーチといった転職サイト・エージェントにも登録しておき、マッチする求人に出会える確率を少しでも高めておくことをおすすめします。
また、ITエンジニアという職種分野にこだわらずコンサルタントやマーケターなどの他職種の求人もチェックしたい人は、併せてリクルートエージェント、dodaなどの大手転職サービスも登録しておくとよいでしょう。
2)レバテックキャリアを実際に利用した方の評判・口コミ

続いて、レバテックキャリアを実際に利用した人の評判・口コミで、良い評価のもの・悪い評価のものでそれぞれどんな意見が多かったかみていきましょう。
レバテックキャリアの良い評判・口コミで多かった意見
- 担当エージェントの専門知識が豊富
- 求人の品質/マッチング率が高い
レバテックキャリアの良い評判・口コミでは、「担当エージェントの専門知識が豊富」、「求人の品質/マッチング率が高い」という意見が多かったです。
実際の評判・口コミのコメントを見てみましょう。
ネット上のレバテックキャリアの評判・口コミ【高評価】
Golang経験を積むために受託企業はどうか?という提案を頂き納得
受託だとプロジェクトにアサインした瞬間に利益が出るので新しい言語でも入りやすいなと
もちろん早期のキャッチアップは必要ですが😂
担当者の業界に関する知識力も高く、予めこの会社はこういう知識が必要になるとか、具体的な職務内容などを伝えてくれました。案件を探すうえで非常にためになるし、分かりやすいのです。
コンサルタントの方が快く会ってくださったのが非常に好印象でした。
コンサルタントさんが二回に渡り対面で私の考え方を引き出してくださり「この仕事がしたい!」を「この業界でこの仕事がしたい!」まで広げてくださいました。
紹介頂けた会社からはほとんど面接オファーが来たので私自身にマッチした案件を紹介して頂けたのだと思います。
平日の遅い時間や休日まで電話で対応して頂きコンサルタントの方には大変感謝しています。
最初のレジュメづくりは大変でしたけど、その後は順調に面接が進み、3社から内定がもらうことができました。ハローワークではたどり着かなかった会社だと思うので、転職エージェントを活用して本当に良かったと思いおます。
フランクで話しやすく、転職に関する知識は豊富でITの話しも非常に詳しいので頼りになるなってすぐに思いました。
特に職務経歴書はよく添削していただき、このおかげで書類選考の通過率が格段に上がりました。
レバテックキャリアの良かった評判・口コミとしては「担当エージェントの専門知識」と「求人の品質」に関するものが多かったです。
レバテックキャリアの担当エージェントはいずれも「エンジニア経験者」です。業界の最新の情報や転職者の立場に立ったフォロー・アドバイスがもらえるため、サポートへの満足度も高いことがうかがえます。
また、企業へ直接ヒアリングを行っているからこそ、転職者の希望に即した求人紹介もレバテックキャリアの高評価の理由でしょう。
レバテックキャリアの悪い評判・口コミで多かった意見
ネット上のレバテックキャリアの評判・口コミ【低評価】
転職エージェントのレバテックキャリア最低やったな〜、何の業界を希望してるとかヒアリングもせずに門前払い…電話の女性の対応もお粗末過ぎて信用ならんかった。
あぁ、レバテックキャリアってdodaやギークリーとかと違って相談云々はできない、「お前に紹介できる会社があるorない」の2択型なのか
もうちょい使い勝手がいいのかと思ったら一方的に突きつける使い勝手がすこぶる悪いタイプで残念
プライベートなことを聞いてきたり、身だしなみも化粧が汚く、人として嫌だった。語気が強く、相談に乗るという感じではなかった。
自分の意見ばかりでこちらの意向に耳を傾けてくれなかった。電話も向こうからぶちっと切られた。
面談で話した内容と違う求人紹介された。面接のURLを当日になっても送ってこない。連絡したら即送ってきたけど多分忘れてた。
やりとりの中で後で確認して連絡しますって言って連絡してこない。電話アポとってたのにその時間連絡してこない等
レバテックキャリアでは高評価も多い一方で、「求人を紹介してもらえなかった」「担当エージェントとの相性が合わない」などのマイナス意見も一部見られました。
前者については、レバテックキャリアが「一定の実務経験のある転職者」に向けサポートを行っているためだと考えられます。 エンジニア未経験者やキャリア1~3年未満の人の場合、紹介可能な求人が無い可能性もあるでしょう。
また、サポート品質への満足度は、担当エージェントの組み合わせや相性によって変わることも評判からうかがえます。
「この担当は自分と合わない」と感じた際は、担当変更も視野に入れておいた方が良いでしょう。
現職キャリアアドバイザーのレバテックキャリア評価コメント
- 宮野木
さん -
レバテックキャリアの転職サービスはIT業界に特化しているだけあって、IT・Web業界の求人数でいうとかなり多いですね。エンジニア経験者の方で、転職の際に、「IT・Web業界に行きたい」という意思で固まっている転職者の方々は、レバテックキャリアはまず押さえておくと良いと思います。
対応エリアは、東京、神奈川、千葉、大阪、兵庫、京都、その他近畿圏、それから愛知、福岡。
レバテックキャリアはこれまで対応エリアを積極的に広げてきたので、今後もまた広がっていくでしょう。
あわせて読みたい
-
- レバテックキャリアのネット上(2ch・twitter・Google)での評判は?リアルな口コミを徹底調査!
- 「レバテックキャリアのネット上の評判ってどうなんだろう…」と、気になっていませんか。レバテックキャリアの2ch(5ch)やTwitter、Googleでの口コミをまとめ、メリット・デメリットを対策と共に紹介しています。記事を読めば、レバテックキャリアを活用する際に口コミが参考になるのかが分かるでしょう。...
3)評判・口コミからわかるレバテックキャリアに登録するのメリット

レバテックキャリアは「エンジニア実務経験者向け」の転職エージェントです。IT・Web業界への転職を検討する人にとっては、以下のメリットがあると言えるでしょう。
レバテックキャリアに登録するメリット
エージェントの専門知識が豊富で、丁寧にサポートしてくれる
レバテックキャリアの利用者からは「エージェントの専門知識が豊富だった」「丁寧なサポートをしてくれた」という意見が多く見られました。
レバテックキャリアさんと面談しました!
Golang経験を積むために受託企業はどうか?という提案を頂き納得
受託だとプロジェクトにアサインした瞬間に利益が出るので新しい言語でも入りやすいなと
もちろん早期のキャッチアップは必要ですが😂
まず驚いたのは、エージェント登録してからの展開の速さです。転職を迷ってはいたものの、とりあえず情報を得るためにエージェント登録をしたのですが、勢いがすごくてちょっとついていけない部分もありましたが、自分の希望を伝えることでマッチする求人情報や転職に向けたアドバイスなどももらえました。
メールだけではなく、電話での相談も受け付けてくれました。多分自分だけでは転職をあきらめていたかもしれませんが、エージェントの方のフォローで転職活動を続けることができました。
結果として自分の希望に合った転職先に再就職することができました。他のエージェントを使わなかったので比較はできないのですが、とても親身になって一緒に転職先提案してくださいましたので、転職するにあたり一人では不安な方や協力にサポートしてもらいたい方にもおすすめします。
レバテックキャリアの担当エージェントは、いずれも「エンジニア経験者」です。
そのため、現役エンジニアが抱く不安や悩みにもきちんと寄り添い、適切なアドバイスをもらうことができるのです。
レバテックのキャリアアドバイザーは、ITエンジニア、デザイナーの転職市場の動向だけでなく、最新技術についての情報収集や発信もおこなう、キャリアのスペシャリストです。
様々な年代やポジションのITエンジニア、デザイナーを支援してきた経験をもとに、キャリアアップや年収アップのアドバイスをさせていただきます。

参照:レバテックキャリア公式サイトより
レバテックキャリアを利用することで、自分一人では得られなかった情報も豊富に得られるはずです。
参照:レバテックキャリア公式サイトより
非公開求人の中には、大手企業のプロジェクトや高年収求人も含まれているので、「エンジニアの経験を活かし、さらなるキャリアアップをしたい」という人にとっては大きなメリットになるでしょう。
求人の品質/マッチング率が高い
レバテックキャリアには「求人の品質が高い」「希望にマッチする求人が見つかった」という意見も多数見られます。
ITエンジニアに特化したレバテックキャリアなので、やはり求人の量や質はとても良く、多くの仕事を紹介していただきました。
電話連絡もこまめにくれたので、今どのような状況かなどを詳しく知ることができたのでとても信頼できる転職エージェントだと感じました。実際レバテックキャリアを利用し自分の希望する通りに転職をすることができましたし、今でもその職場で働いています。
サポート体制もとても充実し、面接の指導や職務経歴書の細かい書き方なども教えて頂いたのでその知識は今でも役に立っています。
顧客から委託されソフトウェア開発を行う仕事に就いていました。しかしあるとき、ソフトウェア開発の知識を持っていながら、委託する側(メーカー側)で働いてみたいと思い転職を決意しました。
その際に利用させて頂いたのがレバテックキャリアです。最初はダメ元で希望の年収や業種、勤務地など細かに希望を提出しました。しかし、希望を満たす案件が次から次へと紹介され、大手の凄さを実感しました。
レバテックキャリアでは他の転職サービスにはない「非公開求人」もあり、サイト上では閲覧できない案件も紹介してもらうことができるでしょう。
また、「AI」、「機械学習」、「クラウドエンジニア」、「ビックデータ」、「FinTech」などのトレンド技術を扱う求人を多く、キャリアチェンジ、キャリアアップにも適しています。

また、レバテックキャリアのエージェントは年間3,000回以上の企業訪問を行っていることもあり、エンジニアの属性や業界知識を正確に把握しています。
内定とオファー年収を決めるのは、強みのマッチ度です。
年間3,000回の企業訪問で抽出した会社の課題を踏まえ、強みを効果的に伝える方法をアドバイスします。
転職者にとって最も知りたいことは、応募企業の詳細な情報や「理想とするキャリアを実現できる企業か」といった点でしょう。
「どのような社風なのか」「将来的にどのようなスキル・キャリアを積んでいけるのか」などの疑問に関し、実際に企業に足を運び現場の声をヒアリングしているレバテックキャリアの強みと言えます。
転職者の状況や都合に合わせてのサポートが可能

レバテックキャリアは、転職者の都合や現在の状況に合わせてサポートを行ってくれます。
たとえば、平日は20:00まで対応を受け付けており、終業後にエージェントへ相談をすることも可能です。
また、土日も16:00まで対応を行ってくれます。
4)レバテックキャリアのデメリット・注意点は

レバテックキャリアのサービスを利用する際は、以下の2つのデメリット・注意点も事前に知っておくべきでしょう。
レバテックキャリアのデメリット・注意点
未経験者/経験の浅いエンジニアはサポートを断られる可能性あり
レバテックキャリアの悪い評判・口コミでは「サポートを断られてしまった」という意見も見られました。
あぁ、レバテックキャリアってdodaやギークリーとかと違って相談云々はできない、「お前に紹介できる会社があるorない」の2択型なのか
もうちょい使い勝手がいいのかと思ったら一方的に突きつける使い勝手がすこぶる悪いタイプで残念 他の転職サイト使うかー
カウンセリングを受けたのですがIT経験が浅いことから登録を断られました。きっぱりこと頂けるのは悪いことではありませんが、私の経歴から希望の職種につける可能性はゼロと言われたり、こちらの話を強引に割って話し始めるなど、まともに話を聞いていただけず、対応も悪かったです。
カウンセリングを受けたことをとても後悔しています。
これらの評判・口コミからわかるのは、「エンジニア未経験、もしくは経験の浅いエンジニアの場合、該当する求人がない」ということでしょう。
レバテックキャリアがサポートの対象にしているのは「現役エンジニア」もしくは「実務経験者」です。
IT・Web業界はスキルや経験を鑑み、「即戦力」となるような人材が好まれる傾向があります。
実際に、業界未経験者がレバテックキャリアのサービスを活用した際に、面談時「まずはある程度の技術や知識を習得してからにしましょう」といったアドバイスを受けた例もあるようです。
エンジニアのスキル・知識は、スクールに通ったり、あるいは書籍などを通し独学で学ぶことも可能な分野です。
「未経験だけど、すぐに転職したい」という方は、実務未経験者へのサポートも手厚いtype転職エージェントやワークポートなどの転職エージェントサービスを活用されることをおすすめします。
担当エージェントとの相性が合わないことも
レバテックキャリアを利用した人の評判・口コミからは、「担当エージェントのサポートに対する不満」も一部見られました。
レバテックキャリア
めっちゃ若そうな女性が担当だった。面談で話した内容と違う求人紹介された。面接のURLを当日になっても送ってこない。連絡したら即送ってきたけど多分忘れてた。
やりとりの中で後で確認して連絡しますって言って連絡してこない。電話アポとってたのにその時間連絡してこない等
担当者の印象が悪かった。プライベートなことを聞いてきたり、身だしなみも化粧が汚く、人として嫌だった。
語気が強く、相談に乗るという感じではなかった。自分の意見ばかりでこちらの意向に耳を傾けてくれなかった。電話も向こうからぶちっと切られた。マナー研修とかないのか。
業界に特化していると言いつつ、本人はなんの知識もなかった。
転職活動をスムーズに進めるにあたって、担当エージェントとの相性は非常に重要です。
業界や技術的な知識・理解だけでなく、コミュニケーションの取りやすさや関係構築のしやすさにも注意しておくことが望ましいでしょう。
担当エージェントとの相性を見極める際は、以下の3点を意識してみてください。
- キャリア相談に、親身に乗ってくれるか
- 求人を紹介する際に、おすすめする理由についてきちんと納得できる説明をしてくれるか
- 目指す業界・職種・企業について詳しいか
たとえば、3つ目のポイントについて「この職種ではどんなスキルが重視されますか?」「この企業での開発環境について教えてください」といったことを尋ねてみましょう。
その回答を聞けば、アドバイザーの知識がたしかなものかどうか判断しやすくなります。
担当アドバイザーのサポートに不満を感じた場合は、担当変更を依頼するのも一つの手です。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントは担当変更できる!スムーズな伝え方・メール文例を紹介
- 転職エージェントの担当に対して「合わないな…」「信頼関係を築けない」と思った際は、担当変更が有効です。この記事では、転職エージェントの担当変更の仕方とスムーズな伝え方・メール文例を紹介しています。...
5)レバテックキャリア サービス登録から利用の流れ
(1)レバテックキャリアのインターネットのページから、転職エージェントの登録
レバテックキャリアは、他の多くの転職サービス同様公式サイトより「無料」で登録することができます。
「無料で申し込む」のボタンを押した後、画面の流れに沿って、氏名、生年月日、お住まいの地域、連絡先等を入力していきます。
続いて、職務経歴書とWeb履歴書、ポートフォリオの有無の確認項目に移りますので、既に作成済みの方は「ある」を選択します。
職務経歴書やWeb履歴書は後からでも提出可能ですが、早めに用意しておくとその後の担当エージェントによるサポートの流れもスムーズになります。
(2)担当エージェントと面談の日程を調整する
サービスを登録した後、担当エージェントから、相談や面談など、今後の転職活動の進め方について、確認のメールまたは電話が来ます。
都合の良い日時を伝えて、面談日時を確定します。
面談前に、現在の転職の意思や希望を説明できるように整理しておくと良いでしょう。
併せて、履歴書や職務経歴書も用意しておくことをおすすめします。
あわせて読みたい
-
- 【職務経歴書テンプレ・見本付き】職務経歴書の正しい活用方法と書き方!
- 転職活動を進める中で避けて通れないのが「職務経歴書」の作成です。職務経歴書とは何か、その目的・意義や活用法と併せて、実際に職務経歴書を作成する上で参考にしてほしいサンプルを紹介しています。...
(3)担当エージェントと面談
レバテックキャリアの担当エージェントとの面談は、対面・電話(オンライン)いずれかを選ぶことができます。
※現在(2023年2月)は、電話もしくはオンラインでの面談を行っています。
初回の面談は、可能な限り「対面」を選ばれることをおすすめします。
なぜなら、対面での面談のほうが相互理解や信頼関係の構築がされやすく、担当エージェント側でもよりあなたの希望に沿った提案をしやすくなるからです。
面談でははじめに、あなたの転職に対する思いや希望条件、職歴や今後のキャリアイメージについてのヒアリングがあります。
ヒアリングした内容が求人企業へ伝わることはありませんので、希望条件や転職理由などはありのままをお伝えした方が、エージェント側のあなたへの理解も高まります。
その後、担当エージェントのほうでおすすめの求人を紹介してくれます。
面談では、「具体的に転職活動を始められる時期」や「いつから面接をスタートできるか」、「職務経歴書の修正(ブラッシュアップ)はいつくらいまでに完成しそうか」といった、今後のスケジュールについての確認もされます。
事前に直近の予定を整理しておく、スケジュール帳を持っていくなどしておくとスムーズでしょう。
(4)履歴書・職務経歴書の添削、および面接対策の実施
ここから、レバテックキャリアのサービスを更に有効活用していくためには、「履歴書・職務経歴書の添削」および「面接対策」を依頼することをおすすめします。
これらのサポートを受ける場合は、初回訪問の後に2回目の訪問をして、担当エージェントとの打ち合わせを行うことになります。
「2回も打ち合わせるなんてちょっと面倒…」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、現役キャリアアドバイザーいわく、「2回目以降も対面で会いに来てくれる転職活動者の方々の方が、転職成功率は圧倒的に高い」とのことです。
満足のいく転職を実現する為にも、ぜひこれらのサービスも受けておきましょう。
あわせて読みたい
-
- 職務経歴書は「ストーリー」を意識すると刺さる!効果的な自己PRにつなげるには?
- 書類通過する職務経歴書とは、転職者の「ストーリー」を感じさせるものであることが大切です。この記事では、企業の採用担当に刺さる職務経歴書の作成方法について、詳しく説明していきます。記事の後半では、職務経歴書の見本とテンプレートも用意しています。...
(5)希望する企業への応募(書類選考・面談)
求人企業への応募および面接日程の調整は、すべてレバテックキャリアの担当エージェントが進めてくれます。
企業との面接当日は、原則10分前にはオフィスに到着できるように行動しましょう。
また、ご自身でも面接準備を万全に行っておくことをおすすめします。
あわせて読みたい
-
- 「この企業は受かりたい」というときの、転職面接の事前準備マニュアル!
- 転職活動で「今回の面接は絶対受かりたい」「この選考を落としたくない」というまさに正念場のシーンは、誰もが経験すると思います。その際に、事前準備としてどのような点に気をつけるべきか──。本記事では、転職面接の成功角度を高めるためのノウハウを、しっかりお伝えしていきます。...
(6)内定獲得後、担当のキャリアアドバイザーに給与交渉・入社時期の調整をしてもらう
面接に合格し、内定通知を受けても、まだ気を緩めずに。
給与交渉や入社時期の調整が必要な場合は、内定通知後に行うことになります。
また、この際もレバテックキャリアのエージェントに代行して行ってもらうとスムーズです。
──以上、レバテックキャリアのサービスの流れをざっとご紹介しました。
特に今回がはじめての転職になるという方は、事前に活動の流れについてイメージを持っておくのは非常に重要です。
なお、人気の高い求人情報は早いタイミングで別の候補者から応募が殺到しますので、チャンスを逃さないようにするためにも、登録は早めに行って、他の転職活動者の一歩先を行くアクションを取っていかれることをおすすめします。
6)レバテックキャリアを最大限に活用するための4つのポイント
レバテックキャリアへの登録をしたら、サービスを最大限有効活用していけるよう、以下のポイントを意識すると良いでしょう。
レバテックキャリアを最大限に活用するための4つのポイント
キャリアプランを立てたうえでサポートを受ける

担当エージェントとの初回カウンセリングの前に、おおよその自己分析や希望条件、今後のキャリアプランを整理しておくと良いでしょう。
初回カウンセリングは限られた時間の中で行われます。
担当エージェントは、その中で転職者の経歴やスキル、どんな業界や働き方を望んでいるかなどを把握します。
事前に目指したいキャリアプランが明確であれば、その分担当エージェントも転職者についての理解が進み、その後の求人紹介もスムーズに行うことができるといったメリットがあります。
キャリアプランとは、いわば「仕事で実現したいこと(キャリアビジョン)」を叶える為の「やることリスト」です。
例えば、以下のように1年後・5年後・10年後それぞれのキャリアビジョンとキャリアプランをイメージしてみるのです。

キャリアビジョン、キャリアプランの例(マーケターの場合)
キャリアビジョン (仕事で実現したいこと) | キャリアプラン (そのためにやるべきこと) | |
---|---|---|
1年後 |
|
|
5年後 |
|
|
10年後 |
|
|
「10年も先のことまで、イメージできない」という方は、1~3年後で考えてみる等、イメージを描ける範囲で行っておくと良いでしょう。
また、レバテックキャリアの担当エージェントにキャリア相談をして一緒に作成していくのも一つの手です。
キャリアプランの立て方については以下の記事もご参照ください。
あわせて読みたい
-
- キャリアプランはどうやって立てる?プランの立て方とキャリア計画の考え方を紹介(テンプレート・見本付き)
- 転職活動で「キャリアプランを立てましょう」と言われて、実際にどう作るべきか悩んでいる人も多いでしょう。この記事では、具体的なキャリアプランの立て方と、そのメリット、作成時の注意点について説明します。...
希望にマッチする求人が出るまで、焦って行動しない

初回のカウンセリングで希望条件を伝えたら、担当エージェントが条件を満たす求人を紹介してくれます。
この時に意識しておきたいのは、「求人は焦らずじっくりと吟味する」ことです。
転職活動に要する期間はおおよそ「3カ月程度」と言われています。
転職者の状況にもよりますが、「なるべく早く転職先を決めたい」と思う方も多いことでしょう。
しかし、気持ちに焦りが生じてしまうことにより、自身の希望条件を満たしていない求人に気づけず、結果として入社後のミスマッチを招いてしまうおそれもあります。
「3カ月」はあくまで平均値として考えておき、「希望にマッチした求人を探すこと」を優先しましょう。
特にITエンジニアの仕事となると、自身の保有スキルから外れた仕事だったり、最終的に目指したいキャリアを積めない環境に身を置くことは避けておきたいものです。
担当エージェントは基本的に、転職者の意見を尊重し、サポートを行ってくれます。
仮に「じっくり検討したいのに応募を急かしてくる」といった場合は、担当者の変更も視野に入れてみると良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- 「悪い転職エージェント」はどう見極める?エージェントの良し悪しの見分け方!
- 転職エージェントの良し悪しをどう判断すればいいか、悩んでいる方は多いと思います。初めて転職エージェントを利用する方や、どの転職エージェントを選ぶべきか迷ってしまう方に向けて、良い転職エージェントと良くない転職エージェントの見分け方・見極め方についてまとめています。...
他のIT・Web系転職エージェントも利用する

レバテックキャリアを利用していて、「転職がなかなか決まらない」、「担当エージェントとのコミュニケーションがあまりうまくいっていない」という場合の対策として、他のIT・Web系転職エージェントにも登録しておくことをおすすめします。
転職活動がうまくいかない原因は、担当エージェントとの相性にある可能性も考えられるからです。
他の転職エージェントを利用することによって、それぞれの担当の良し悪しをニュートラルに確認できるようになります。
また、複数のエージェントから意見をもらうことで、自身でも気づいていなかったポジティブな点を知れることに繋がるかもしれません。
複数のIT・Web系転職エージェントを複数使うことで、転職失敗のリスクを大きく下げることができるでしょう。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントは複数登録すべき?併用するメリット・デメリット
- 転職エージェントを複数登録すべきか、気にしている人は多いでしょう。この記事では、転職エージェントを併用する際のメリット、デメリット・注意点と、効果的な活用法をお伝えします。...
登録時のレジュメを書き込むほど、相性の良いエージェントに当たりやすい

転職エージェントの登録時には職務経歴書(レジュメ)の記入が必要になります。
レバテックキャリアでもレジュメとスキルシート(あればポートフォリオも)の提出が求められます。
前職での経歴や保有スキルを整理するのは相応に時間を要しますが、ここで手間を惜しんでしまうと満足にサポートを受けられない可能性があります。
なぜなら転職エージェントは登録時のレジュメ内容を見て「転職成功の見込みがある」と思った転職者を優先的にサポートするためです。
事前にレジュメを細かく記入しておくほど、エージェント側もアドバイスや求人の紹介がしやすく、結果としてスムーズに転職活動を行うことができるのです。
自身のこれまでの経歴やスキルレベルを正確に理解したエージェントに担当に就いてもらうためにも、「面倒くさいからレジュメの記入は簡単に済ませよう」ではなく、詳細に記入することをおすすめします。
7)レバテックキャリアの登録・利用に関するよくある質問(FAQ)
レバテックキャリアの登録・利用に関するよくある質問
Q1)レバテックキャリアのおすすめの年齢層は?
レバテックキャリアでは、20代の若手エンジニアから40代のミドル・シニア層のエンジニアまで、幅広くサポートを行っています。
レバテックキャリアの公式サイトより「40代活躍中」のワードで求人検索を行うと、約370件該当しました(2023年2月現在)。
保有求人数がおよそ1.6万件であることを考えると、決して多いとは言えない数かもしれませんが、担当エージェントを介して紹介可能な「非公開求人」を含めると、選択肢はさらに広がる可能性が考えられます。
Q2)電話・オンラインでの面談も可能ですか?
レバテックキャリアは、電話・オンラインでの面談サービスにも対応しています。
お住いの地域にレバテックキャリアの拠点がない場合、その他さまざまな理由から対面での相談・面談が難しい場合は、電話またはオンラインでのサポートを利用すると良いでしょう。
一方で、電話やオンラインでの面談は、対面形式と比べて転職にかける想いや熱意は伝わりにくくなりがちです。面談の際は、事前に伝えたいことや質問したいことをまとめておくことをおすすめします。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントのサポートは「対面・電話・オンライン」どれがおすすめ?
- 転職エージェントのサービスを受ける際に、「対面・電話・オンライン」どのサービス形態を選ぶか迷っていませんか。この記事では、転職エージェントの対面・電話・オンラインそれぞれのサポートのメリット・デメリットについてお伝えします。...
Q3)紹介された求人には必ず応募しなければいけませんか?
担当エージェントから直接求人を紹介されたからといって、必ずしも応募をしなければいけないというわけではありません。
担当エージェントからの求人紹介はあくまで「提案」です。
最終的に応募するかしないかの判断は、転職者自身に委ねられることとなります。
仮に紹介された求人が自身の希望とマッチしなかった場合、「なぜこの求人を紹介してくれたのですか?」と担当エージェントに尋ねてみるのも良いでしょう。
転職者の経歴・スキルを鑑みて、業界に詳しいプロの目線から「新たなキャリアの可能性」を提示してくれている可能性もあります。
Q4)サポートを断られてしまったのですが、どうすればいいですか?
レバテックキャリアのエージェントサポートを申し込んだものの、サポートを断られてしまった場合には、以下のような原因が考えられます。
- 年齢と職歴が見合っていなかった
- 短期間での転職を繰り返している
- エージェント側の都合(繁忙期など)により、優先度を下げられてしまった
年齢と職歴が見合っていなかった
レバテックキャリアでは、「エンジニア実務経験者」をメインのターゲットに据えています。
そのため、「実務経験なし」の方や、年齢・勤続年数で見たときにスキルが不足している方の場合、「見合った求人がありません」と断られてしまうことがあります。
短期間での転職を繰り返している
レバテックキャリアに限らず、転職エージェントサービスでは「短期間での転職を繰り返している」人へのサポートを敬遠しがちです。「再度短期の転職をされると、紹介企業からの信頼を失ってしまう」というリスクがあるからです。
エージェント側の都合(繁忙期など)により、優先度を下げられてしまった
繁忙期などで「転職者が多くて、さばききれない」ときに、すぐに転職する予定ではない転職者や、内定獲得まで若干の時間を要することが見込まれる転職者に対して、担当側で優先度を下げてくる可能性もあります。
これらの理由でサポートを断られてしまった場合は、以下の対策を取ることをおすすめします。
- 転職サイトを使って「自分から求人応募する」スタイルの転職活動に切り替える
- レバテックキャリア以外の転職エージェントサービスに登録する
IT・Web業界に強い転職エージェントサービスはレバテックキャリアの他にも複数あります。
また、他のエージェントでは問題なくサポートしてくれる場合もあります。
レバテックキャリア以外のIT・Web系エージェントサービスに関しては、「レバテックキャリアと併せて利用すると効果的な転職サービス」を参照ください。
あわせて読みたい
-
- レバテックキャリアからサポートを断られたときの原因と対処法まとめ
- レバテックキャリアに登録したものの、サポートを断られてしまい、「このままでは転職できないのでは?」と感じている人もいるのではないでしょうか。今回は「レバテックキャリア」に断られてしまった時の原因と対処法について解説します。...
Q5)レバテックキャリアのサービスを退会するにはどうすればいいですか?
レバテックキャリアを退会したい場合は、原則として担当エージェントへメールか電話で退会の旨を連絡する必要があります。
なお、退会手続きを行う前に「現在、選考途中の企業はないか」は必ず確認しておくようにしましょう。
また、一度退会しても再度サービスに登録することも可能ですが、その際はまた一から職務経歴書などの情報を記入する必要があります。
Q6)他の転職エージェントを掛け持ちして利用している場合、正直に伝えたほうが良いですか?
転職エージェントを掛け持ち利用している場合、担当アドバイザーにもそのことを伝えておいた方が良いでしょう。その理由は、以下の2点があります。
- 別の転職エージェントと同じ求人をおすすめされる場合がある
- 掛け持ちを隠したままだと、意思疎通や信頼関係の構築が難しくなることがある
例えば一点目の「同じ求人をおすすめされた」場合、掛け持ちを隠したままだとその求人を見送る為に嘘の理由を作らなくてはならなくなります。その作られた理由によって、担当エージェントは転職者の希望や意思を誤って解釈してしまうことも起こりやすくなるでしょう。
現在、ほとんどの転職者は転職エージェントを掛け持ちで利用しています。担当エージェントもその状況は重々把握していますので、それで信頼関係や支援の優先度に影響がでることはまずないでしょう。変に気を遣って隠すことなく掛け持ちしていることは率直に伝えて良いと思います。
Q7)レバテックキャリアはどの地域でサポートを受けられますか?
レバテックキャリアの担当エージェントと対面で面談する際は、東京・神奈川・大阪・福岡の4か所、面談サポートは以下のいずれかのオフィスで受けることとなります。
場所 | 住所 | 最寄り駅 |
---|---|---|
東京本社 | 東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 24F・25F | 渋谷駅(駅直結) |
横浜支店 | 神奈川県横浜市神奈川区金港町3-1 コンカード横浜3F | 横浜駅(徒歩5~7分) |
大阪支店 | 大阪府大阪市北区堂島1-5-30 堂島プラザビル8F | 渡辺橋駅(徒歩4~5分)、北新地駅(徒歩4~5分) |
福岡支店 | 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡 12F | 西鉄福岡 天神駅(徒歩10分)、地下鉄空港線 天神駅(徒歩3分)、地下鉄七隅線 天神南駅(徒歩4分) |
2023年2月現在、レバテックキャリアではオンラインおよび電話でのサポートも行っています。
上記拠点から遠方にお住まいの方も、いちど求人の有無等を確認してみるとよいでしょう。
8)レバテックキャリアと併せて利用がおすすめの、転職サービス
ここまでの内容で、「レバテックキャリアの転職サービスに登録しようかな」と思われた方は、併せてもう1~2つの転職サービスにも登録されることをおすすめします。 ぜひ、レバテックキャリアとの併用での活用をご検討ください。
マイナビITエージェント ──「より良い環境・条件で働きたい」人におすすめ
マイナビIT AGENTの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京(2か所)、神奈川、北海道、宮城、愛知、大阪、京都、兵庫、福岡 |
公開求人数 | 約1.6万件(2023年2月現在) |
「より良い環境・条件で働きたい」と考えている現役エンジニアにはマイナビIT AGENTがおすすめです。
マイナビIT AGENTはマイナビ社が運営するITエンジニアの転職支援に特化した転職エージェントです。
同サービスの特徴でまず挙げられるのが、ITエンジニア求人の豊富さにあります。
とくにアプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SEの求人が豊富で、事業会社(自社サービス)への転職支援にも強いです。
IT・Web業界に精通したエージェントが多く、企業紹介の際は開発環境をはじめとする詳しい業務内容を確認できるでしょう。
あわせて読みたい
-
- マイナビIT AGENTの評判・口コミは?特徴とメリット・デメリットを活かした活用法
- マイナビIT AGENT(マイナビITエージェント)の転職サービスを実際に利用した人の評判・口コミと、特徴、メリット・デメリットを活かした活用法を解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめています。...
dodaエンジニアIT ──「キャリアアドバイザー+プロジェクト担当」の2名体制でサポートしてくれる
doda ITエンジニアの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、福岡 |
公開求人数 | 約4.5万件(2023年2月現在) |
doda ITエンジニアは国内大手人材会社「doda」の、ITエンジニアに特化した転職エージェントサービスです。
担当エージェントからサポートを受けつつ、「転職サイト」として自分でも求人へ応募することができます。
「転職をなるべく早く済ませたい」という人におすすめのサービスです。
※なお、非公開求人への応募にあたっては「エージェントサポート」に登録する必要があります。
doda ITエンジニアは「企業からの直接スカウトが多い」のも特徴です。
登録時のレジュメを詳細に記入しておくことで、経歴に興味を持った企業からオファーをもらえる可能性が高まります。
スカウトの内容から「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」という市場価値の確認にも役立つはずです。
あわせて読みたい
-
- dodaエンジニアITの評判は? サービスの特徴とメリット・デメリット
- ITエンジニア向け転職サービス「doda IT エンジニア」の特徴やメリット、デメリットを解説します。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。 ...
ワークポート ──未経験職種へのジョブチェンジしたい人におすすめ
ワークポートの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京(2か所)、埼玉、栃木、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡 |
ITエンジニア求人数 | 約2.3万件(2023年2月現在) |
ワークポートは「IT・Web業界でキャリアチェンジしたい」と考えている方におすすめです。
ワークポートは様々な業種・職種を扱う総合型転職エージェントですが、とくにIT・Web・ゲーム業界への転職支援に強みがあります。
IT・Web業界の求人保有数は約16,000件あり、上記2サービスに並ぶ豊富さです。
また、ワークポートでは「職種未経験者向け」の求人紹介・サポートも積極的に行っています。
「未経験からのキャリアチェンジ転職を検討している」という人はワークポートのエージェントが頼りになるでしょう。
ワークポートを利用した人からは、「経験が浅くても求人を紹介してくれた」「必要なスキルについて詳しく教えてくれた」など、未経験者への手厚いサポートを裏付ける評判が多く見られました。
ギークリー ──「希望にマッチした求人を紹介してほしい」人におすすめ
Geeklyの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京 |
ITエンジニア求人数 | 約1.8万件(2023年2月現在) |
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントサービスです。「非公開求人」の数も豊富で、独自のノウハウにより転職者の希望の条件にマッチする企業の紹介が特徴の1つです。
ギークリーでは、エンジニア、クリエイター、ゲーム、営業など、分野ごとに専門チームを設けています。それぞれの分野の知見の深いエージェントがキャリア相談やおすすめの求人を紹介してくれるのです。
ギークリーを利用した転職者の年収アップ率は75%といいます(※2023年2月 公式サイトより)。
「希望にマッチした求人を紹介してほしい」「年収アップを実現させたい」という人は、ギークリーの利用をおすすめします。
リクルートエージェント──ITエンジニア求人数:国内No1。幅広いエンジニア職種に対応
リクルートエージェントの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京(2か所)、埼玉、栃木、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡 |
ITエンジニアの公開求人数 | 約8.6万件(2023年2月現在) |
リクルートエージェントは国内No1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
ITエンジニアの転職支援にも強く、2023年2月のITエンジニア向け公開求人数は8.6万件と、他のエージェントから群を抜いての豊富さです。
これまでの培ったノウハウと企業とのリレーションをもとにした支援ツール・サービスの充実がリクルートエージェントの強みです。

たとえば、リクルートエージェントでは志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
ITエンジニアの転職では、その職場の開発環境から求められるスキルや働き方まで、ネットで公開されていないような企業情報が必要となることも多いでしょう。その際に、レポート情報は大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにITエンジニアの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
そのほか、リクルートエージェント登録後に無料で活用できる、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」のサービスもおすすめです。
![]() 職務経歴書エディタ | テンプレートや入力例に沿って、職務経歴書を半自動で作成できるサービス。作成後にWordファイルにダウンロードして利用することも可能。 |
![]() 面接力向上セミナー | 企業が「採用したい」と思える面接の必勝法が学べるセミナー。参加者の99%が「満足」以上の回答。 現在(2023年2月)はLIVE配信(オンライン)で行われている。 |
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントはITエンジニアの転職にも強い?評判とメリット・デメリット
- ITエンジニアの転職で、「リクルートエージェントを使っての転職はどうなんだろう…」と考えている人は少なくないでしょう。この記事では、リクルートエージェントのITエンジニア向けサービスについて、その特徴、メリット・デメリット、サービスを利用した人の評判について紹介しています。...
まとめ)レバテックキャリア 特徴・評判・メリット まとめ
さて、ここまでのレバテックキャリアの転職サービスにおける特徴、評判、メリットをまとめてみましょう。
- エージェントの専門知識が豊富で、丁寧にサポートしてくれる
- 求人の品質/マッチング率が高い
- 職者の状況や都合に合わせてのサポートが可能
エンジニアにとって、転職の目的はさまざまでしょう。
レバテックキャリアのキャリアアドバイザーは、転職者一人一人ときちんと向き合い、確かなノウハウによってその人のキャリアに即した求人紹介を行ってくれます。
エンジニアとしてさらなる高みを目指している方は、レバテックキャリアの登録をおすすめします。