SEに転職するには?未経験・異業種からの転職成功に向けて準備するポイント3点
[最終更新日]2021/03/03

SE(システムエンジニア)はITエンジニア・Webエンジニアの代表的な職種であり、これからSEを目指そうという人も多いでしょう。
転職によってSEのキャリアをスタートすることは可能ですが、その際は「SEに求められる知識・スキル」と「即戦力として活躍するためのポイント」を事前にしっかり押さえておく必要があります。
目次
1)SE(システムエンジニア)ってどんな仕事?
SEとして転職するためには仕事内容を含め、SEの現実を知っておくことが大変重要です。本記事の最初では、以下にあげる4つの点について解説していきます。

- SEの業務内容や、SEの3つの種類
- 仕事のやりがい
- 年収や将来性
- キャリアプラン
以下では、それぞれのポイントについて確認します。SEのリアルに迫っていきましょう。
SE(システムエンジニア)の業務内容
SEの業務はシステムの企画から運用開始まで、ほぼすべての工程を網羅することが特徴です。

SE(システムエンジニア)の主な業務
ヒアリング・要件定義 | 開発対象となるシステムについて、依頼主(顧客または上司)から開発要件や要望をヒアリングします。また、ヒアリング内容を「要件定義書」にまとめ、依頼主と開発チームと共有します。 |
---|---|
システム設計 | 要件定義した内容をもとにシステムの設計を行います。 具体的には、以下の設計を行います。
|
開発 | システムの開発に関わる作業です。主な作業は「コーディング」となり、プログラマーが担当することが多いです。 SEはプログラマーへの作業指示や進捗管理、コードのレビューなど、ディレクション的な業務を担います。 |
テスト | 開発したシステムが、要件定義された内容に沿って動作するかを検証し、品質を確認・評価する工程を指します。 テストはプログラムの単体ごとにチェックする「単体テスト」、システム同士の機能連携をチェックする「結合テスト」、システム全体が依頼者のニーズに適うものかを検証する「総合テスト」の3つに分類されます。 SEはこのうち「結合テスト」、「総合テスト」を担当することが多いです。 |
運用・保守 | 開発したシステムが、運用時に安定的に動作しつづけるためのメンテナンス・およびトラブル発生時の対応(障害対応)を行います。 事前に監視方法や障害発生時の対応フローを設計し、依頼者の同意の上で運用・保守業務を行います。 |
上のとおり、SEには多種多様な業務があります。プログラマーと異なる点はさまざまですが、大きな違いとして以下の3点があげられます。
SEとプログラマーの違い
- SEは主に上流工程と呼ばれる、要件定義や設計を担当することが多いが、テスト等にも携わる
- SEは顧客との打ち合わせが必須であり、ヒアリングや交渉スキル、ドキュメント作成能力が求められる
- SEは協力会社に指示を出す場面もしばしばある
なお上記の図では「プログラミングはプログラマーに任せる」ことになっていますが、実際にはSEがプログラミングを行う場面もあります。
SEには様々な種類がある?SEの種類
ひとくちにSEといっても、以下のようにさまざまな種類があります。
ベンダー系SE | 自社のITシステムやソフトウェア、ITサービスを開発・運用する |
---|---|
受託型SE | 客先からITシステム・サービスの開発または運用を委託される(客先企業に常駐して業務することが多い) |
社内SE | 自社内で使用するITシステム(勤務システムや、営業支援システムなど)を管理したり、新たに構築・導入する |
ベンダー系SEとは
自社でシステムの開発・運用(またはパッケージの販売)を行うSEです。「ソフトハウス系SE」、または「自社開発SE」と同義で扱われることが多いです。
依頼主が社内であることが多く、綿密なコミュニケーションが取りやすい、関わるシステム・サービスに想いや情熱を乗せやすいといったメリットがあります。
一方のデメリットとしては、会社によっては「同じ技術のみの開発が多くなる」、「社外の人達との接点が少ない」といった点が挙げられます。
受託型SEとは
顧客からITシステム・サービスの開発または運用を委託され、業務を行うSEです。客先企業に常駐して業務することが多いです。「システムインテグレータ」、「SIer」と表現されることもあります。
担当となる案件にもよりますが、多くの会社と関われる、多種多様な開発経験・実績を積みやすいといったメリットがあります。
ただし、担当する業務によっては旧時代のシステムを長期にわたってメンテナンスするであったり、必ずしも望む経験・スキルアップの機会に恵まれない場合もあります。
あわせて読みたい
-
- 未経験からSIerへの転職は可能? 転職に成功するためのポイント5点
- この記事では、SIerの詳しい仕事内容から、雇用形態、将来性に至るまで、たっぷりとご紹介していきます。...
社内SEとは
自社の社内システムやセキュリティの管理・設計、システム開発に関する業務、ヘルプデスク業務やトラブル対応を行います。依頼主は社内(主に上司)からになり、部署に関わらず社内メンバーと関わる機会が多いことが特徴です。
その為、「身近な社員の役に立てること」、「働きやすい環境を構築すること」といった働き方を求める人にはやりがいを感じやすいでしょう。
一方で、「非エンジニアの人にわかりやすく説明する必要がある」、「エンジニアリングに足する新しい情報が入ってきにくい」といった環境であることも多いです。
あわせて読みたい
-
- 社内SEに転職したい!未経験で転職するポイント・注意点まとめ
- 社内SEはITエンジニアのなかでも、人気のある職種の1つとなっています。 「安定している」「楽そう」このようなイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。競争率が高いことも、人気を裏付けるポイントの...
◇ ◇ ◇
SEの求人を募集する企業では、このうちの1つだけ募集するケースが多いです。
たとえば自社開発のサービスを希望するSEが、客先常駐型SEだけを雇用する企業に入社しても希望はかなえられず、かえって後悔するかもしれません。
また、同じタイプのSEであったとしても、求められるスキル・働き方は大きく異なります。
このため企業がどのタイプのSEで、どのようなスキル・働き方を求めているか、応募前に調査することは大変重要です。
あわせて読みたい
-
- 企業研究の正しいやり方・進め方は?転職に役立つ効果的な会社調査・リサーチ法
- この記事では、企業研究が必要な理由や具体的な進め方についてまとめています。企業研究のやり方が今ひとつ分からない・・・という人は、ぜひ参考にしてください。...
SE(システムエンジニア)のやりがい

現役SEの人たちに「SEのやりがい」について聞くと、以下のような回答が多く返ってきます。
- 要望を受ける段階から本稼働まで、システムに関われる
- システム完成に向けて一致団結でき、顧客先で無事稼働した報告をメンバーで喜び合える
- 顧客がうまく言語化できない要望や認識していない課題も、システムで解決できる
- 自分が関わったシステムが、社会の役に立つという喜び
- 最新のIT技術を追いかけられる
- 実力をつければより高いレベルの仕事を任され、高い給与も得られるチャンスがある
仕事面や能力アップに関する点を挙げる人もいれば、「メンバーで喜び合える」「社会の役に立てる」といった点を挙げる人もいるのがわかります。
やりがいの幅広さと、「努力すればするだけやりがいが得られる」傾向があるのも、SEの仕事の特徴と言えるでしょう。
参考:現役SEに聞いた!SEの大変な点とやりがいは?
- ニックネーム:ブロッコリー 36歳/大阪府(年収:450万円)
-
SEの仕事は、ざっくりいうと顧客とのヒアリングをして要求を分析し、要件の定義を作り出し、顧客の要望にできるだけ応えられるようにシステム開発することですね。
顧客の要望に100%応えるためのシステム構築が難しいこともありますし、顧客に「できる範囲・できない範囲」を理解してもらうためのコミュニケーションが難しくなることもあります。
一方で、システムをチームで作り上げる際に、そのチームが結束してひとつになっていく過程はやっぱり何とも言えない充実感がありますね。そして顧客の要望通りのシステム開発ができた時にメンバーで喜び合えるのはとても楽しいですし、やりがいに感じています。
- ニックネーム: kanehara 35歳/東京都(年収: 500万円)
-
基本的にはチームで行動しています。開発には1か月ほどのものもあれば難易度によっては半年近くかかるものもあります。
一つのチームに所属するというよりはいくつかのチームに所属して同時進行で案件に取り組むことが多いです。クライアントの要望を伺い、システムの開発、そしてリリース後の運用の保守を行っています。
そんなSEの仕事ですが、一番のやりがいが「クライアントの要望を形にするところ」ですね。
ですが、すべての要望を満たしたとしても、クライアントから満足いただけないこともあります。
なぜかというと、そもそも「要望」とは「まだ形になっていないもの」ですよね。そして、それをSEは形にする。その際に必ず多少のギャップが発生します。
つまり、クライアントと私たちSEで、その要望を形にしたときに、それが「どんな形になるのか」のイメージを前もって共有することが大切だと思います。その為にやることは、こまめにすり合わせをすること──つまり、コミュニケーションですね。
SEはコミュニケーションがとっても大切です。
- ニックネーム:いちのじ 30歳/千葉県(年収:400万円)
-
現在私はシステムの開発と保守、両方をやっています。私のイメージとして、「システムエンジニアはとても曖昧な位置付け」ですね。具体的な作業はフェーズ毎に変わりますから。一貫して言えるのは、「設計業務と、関係者との調整、そして進捗管理」が業務の中心にあることでしょう。
SEの仕事をしていて大変と感じるのは、顧客・メンバーほか関係者との調整ですね。担当する部分は全て把握しておくことを求められます。
私の場合、製造フェーズで、フリーランスや在宅など、色々な立場のプログラマーがチームになることも多く、調整や連絡が大変でしたね。
それ以外にも、保守の仕事で任せられているシステムにトラブルが起きたときは、「解決するまで帰れない」なんてこともしばしばです。私の場合、3徹くらいは普通でした。
そんなSEのやりがいといえば、やはり「思い描くものを形にすること」でしょう。物を作り上げるのが好きな人なら、きっとSEの仕事は楽しいと思います。関わっているプロジェクトや課題(トラブル含め)が解決した時は、相当な達成感が味わえます。
それから、多くの人達と関わり合いながらモノを創っていくので、「人が好きな人」もSEは向いているかもしれませんね
SEの仕事が向いている人
SEの業務を適切にこなし、そしてSEとしてのやりがいを感じやすい、「SEが向いている人」のタイプとしては、主に以下が挙げられるでしょう。
複数当てはまるという人は、SEの転職を本格的に検討すると良いかもしれませんね。
- 新しい分野の知識・技術に好奇心を持って取り組める人
- 個人作業よりもチームとしての活動に楽しみややりがいを見出せる人
- 「思いを形にする」ことに楽しみややりがいを見出せる人
- 俯瞰して全体を見渡せる人
SE(システムエンジニア)の年収・将来性は
SEの年収は所属する企業によっても異なりますが、平均額はおおむね以下のとおりとなっています。

- 20代は300~400万円台
- 30代以上は500万円以上
30代以上の平均年収は、比較的高い職種です。ただし40代以上になると、年齢を重ねてもあまり上がりません。 このため、継続して年収を上げたい方はより高度の職種に移るなどのキャリアアップも求められます。
尚、上記はあくまで平均年収です。高いスキルやパフォーマンスを発揮できるSEで、年収1,000万円を超えるというケースも少なくありません。
またSEは引き続き人材不足であり、将来性が高いといわれています。しかしこれは、現状のスキルのまま働き続けられることを意味しません。
それはIT業界が、以下にあげる大きな変化の時期を迎えているためです。
- AIなど新しい技術や、クラウドなど新しいサービスの需要が増加
- オーダーメイドでの開発案件は減少が見込まれる
- プログラミング言語を知らないユーザーでも、システム開発できるサービスが登場
このため将来もSEとして活躍し続けるためには、「新しい技術への挑戦」が不可欠です。
SE(システムエンジニア)のキャリアプラン

SEは、プログラマーからのキャリアアップが多くみられます。一方でSEからのキャリアプランは多彩ですが、大きく以下の2つに分けられます。
- スペシャリスト系
- マネジメント系(プロジェクトマネージャー、コンサルタントなど)
どちらへ進むかは、あなたの希望と適性により選べます。そもそもSEは、高度IT人材の基礎となる職種といえますから、経験とスキルを身につけることで将来の可能性が広がります。
一方で多くのIT企業では、希望する職種のポストが空いていない場合も少なくありません。
たとえばシステム開発の3次請け、4次請けを行う企業においては、スペシャリストやプロジェクトマネージャーを目指すことはなかなか難しいことが現状でしょう。
つまり、SEの転職の際はこのような企業ごとの「SEの働き方」をあらかじめ知っておき、「自身の希望するキャリアを適えられる職場」を見出しておくことが重要なのです。
あわせて読みたい
-
- プロジェクトマネージャーに転職したい!未経験で転職成功するためのポイント・注意点を紹介
- 「プロジェクトマネージャー(PM)」への転職を検討するケースも増えています。プロジェクトマネージャーへの転職を行うためには、まず基本的な概要と仕事における役割を理解することが大切です。この記事では、プロジェクトマネージャーと仕事内容、転職の際の準備点を紹介します。...
あわせて読みたい
-
- ITコンサルタントに転職したい!実務未経験からの転職成功のポイント3点
- あなたがITコンサルタントとして活躍したいと思うなら、仕事内容を正しく理解した上で転職活動を進めることが欠かせません。ITコンサルタントは仕事内容だけでなく、内定を得ることにも厳しさがあります。そのため、事前に十分な準備を行う必要があります。...
あわせて読みたい
-
- 多様化するエンジニアのキャリアパス。自分に合った「キャリアプランの描き方」を紹介!
- キャリア形成に欠かせないものとして、「キャリアパス」が挙げられます。あなたの持てる力を最大限に発揮するために重要な役割を果たすものです。本記事ではエンジニアのキャリアパスを取り上げ、作成のコツとよい描き方のポイントを紹介していきます。...
2)SE(システムエンジニア)に必要な知識・スキル
SEには多様な知識やスキルが求められます。代表的なものとしては、以下が挙げられるでしょう。

- ITに関する知識とスキル、および自らすすんで学ぶ姿勢
- 自社や顧客企業の業界・業務に関する知識
- 社内調整や、顧客の要望をヒアリングし交渉するスキル
- 論理的思考能力
それぞれ仕事をする上ではどのようなレベルが求められるか、順に確認していきましょう。
ITに関する知識とスキル、および自らすすんで学ぶ姿勢
SEはITを武器に仕事をする技術職ですから、ITに関する知識やスキルは欠かせません。システムは以下のように、さまざまな要素から成り立っています。
- プログラミング言語や開発の手法
- OS(クラウドを使う場合は、利用するクラウドサービスの知識も求められる)
- データベース
- ネットワーク
- セキュリティ
参考:システム開発の全体の流れ

SEは顧客に対して適切な提案をする必要がありますから、システム開発の知識はもちろん、上記にあげた他の分野の知識も習得しておきましょう。
また上記の技術は、日進月歩で進んでいます。自ら積極的に学び知識やスキルをアップデートし続けることがよい提案につながります。
あわせて読みたい
-
- 【2021年】今学ぶべきプログラミング言語ランキング!これから需要が高まる言語は?
- プログラマーの価値は、どの言語を選んで学んだかにより異なります。そのためニーズの高い言語を選ぶことが重要です。この記事ではITエンジニアの「これから学ぶプログラミング言語」について、市場動向やニーズの高まりを参照しつつのおすすめ言語を紹介します。...
参考:現役SEに聞いた!これからSEを目指す方へのアドバイス①
- ニックネーム: きっく 24歳/神奈川県(年収: 400万円)
-
SEは独学でも目指せる職種だと思います。
ですが、最近は「若いうちに基本情報技術者試験合格をしておくように」と言ってくる企業が多いように感じています。
そういった煩わしい指摘から解放される意味でも(笑)、基本情報技術者試験の勉強をおすすめします。
ですが、本当に理解が出来るようになるのは、実際にシステムに携わったりしたときだと思うので、出来ることであれば簡単なシステムやアプリなどを自作してみて欲しいです。
その中で開発の仕方やコーディングについて考える機会が必ず出てきます。そうした小さな経験をしておくことで、スタートダッシュが全く違うと思います。
自社や顧客企業の業界・業務に関する知識

SEは、顧客が抱えているビジネス上の課題を解決する役割も担います。適切なシステムを提案するためには、その会社または顧客企業の業務を知っていることが前提です。
業務知識がなければ適切な解決方法(ソリューション)を提示できず、顧客から不信感を抱かれかねません。またシステムが稼働しても、業務の効率化や業績の向上に結びつけることもできません。
一方でSEに求められる業務知識は配属先によって異なりますから、入社後に独学で学ぶことが基本です。
担当する業界で一般的に行われている業務内容は、知っておく必要があります。
個々の企業ごとに異なる部分など、細かい部分の知識は仕事を通じて学ぶことになるでしょう。社内で勉強会が行われる場合は、積極的に参加してみると良いでしょう。
社内調整や、顧客の要望をヒアリングし交渉するスキル

システム開発では、さまざまな立場の方が関わります。ときにはそれぞれの立場を主張しあい、対応に苦慮する場合もあるかもしれません。
このような場合でも何が障害なのかをきちんと聞き取って分析し、プロジェクトの完成に向けて一丸となって進めるよう調整するスキルが求められます。
同じことは、顧客との打ち合わせでも言えます。
システム開発は社会的な意義のある事業であるものの、自社の利益も確保することが重要です。
このため顧客と自社の事情を踏まえつつ、両者にとってよい結果となるようにうまく交渉するスキルが求められます。
加えて顧客の業務に役立つシステムをつくるためには、顧客が求める真の要望を引き出すことも重要です。
参考:現役SEに聞いた!これからSEを目指す方へのアドバイス②
- ニックネーム: しゅういち 38歳/愛知県(年収: 500万円)
-
SE仕事を行う上で重要なのは、どの職種でも同じだが、的確に相手の言いたいことを理解し、的確に答える業務コミュニケーションスキルだと思います。
「ITエンジニアだから人と話す機会は少ない」なんて思っていたら大間違いです。
特に、最近ではリモートワークを取り入れる企業が増えてきていますが、そこでのチャットやメール、Webミーティングでのコミュニケーションは対面コミュニケーションより難易度が上がります。
人に正しく伝えるスキルは、より一層、重要になっているのではないでしょうか。
- ニックネーム: おーちょ 51歳/東京都(年収: 1,350万円)
-
特に業務システムを扱うSEの場合、クライアントにヒアリングを行った際に相手がどうしたいのか、何を求めているのかを引き出すことが非常に難しい場合があります。
「理想の業務プロセスを、明確に伝えられるクライアントは少ない」と受けとめておいた方が良いと思います。
まずは、自分で様々な業務プロセスを学んで同業種の事例などから要件定義を引き出したり、ヒアリングを丁寧に重ねながら「これだ」と見出して提案できるSEになれると素晴らしいと思います。
論理的思考能力

SEには、論理的思考能力も求められます。それは業務の遂行において、以下の場面が生じるためです。
- 設計する際は仕様や業務フローのチェックを行い、矛盾が生じないように行う
- 開発においてスケジュールを作成し、管理する
- バグが発生した場合に、プログラムのコードを確認して不備を見つける
たとえば業務においては、「工程Aで出力されたデータを、工程Bで使う」といったプロセスがしばしば発生します。このとき、工程Bは工程Aの後で処理するよう注意して設計しなければなりません。
また開発工程においては、「スケジュールに遅れないためには、いつまでに何を終えていなければならないか」といった課題も発生します。論理的思考能力があればスケジュール遅延の兆候を早めに見つけ、対処することが可能です。
あわせて読みたい
-
- 「ロジカルシンキングを克服したい!」という人に知ってほしい、たった4つのこと
- ロジカルシンキングの意味と、ビジネスや日常生活で実践できる活用法をわかりやすく紹介しています。...
3)SE(システムエンジニア)への転職を成功するために、意識したいポイント3つ
SEへの転職を成功するためには、以下3つのポイントについて、事前にしっかり準備しておくことをおすすすめします。

- プログラミングおよびITの基礎知識を持っておく
- 業務遂行スキルを高めておく(指示やコミュニケーション、書類作成など)
- IT業界に詳しい、転職エージェントを活用しよう
それぞれがなぜ重要か、順に確認していきましょう。
プログラミングおよびITの基礎知識を持っておく

SEのなかには、まったくプログラミングを行わない方もいるかもしれません。
そのような方でも顧客に対して適切なシステム提案を行うためには、プログラミングやITの基礎知識が必須です。また開発の終盤であるテストの段階でトラブルが発生した際、SE自らがコードを修正することもあります。
これらのスキルがあるかどうかは応募書類だけでなく、面接の場でも口頭でチェックされる場合も少なくありません。
エンジニア実務経験の浅い人は、ポートフォリオ作成やスクール学習も視野に
もし多少なりともエンジニア経験があれば実務経験をアピール可能ですが、未経験の方はそういうわけにもいきません。
その場合は小規模のシステムを組んでポートフォリオを作る、またはエンジニアスクール等を活用した学習期間を持つことを視野に入れるとよいでしょう。
ポートフォリオを作成することで、で開発のプロセスが学べ、資格の取得で知識を補うことができ、あなたのやる気をアピールすることも可能です。
あわせて読みたい
-
- あると差がつく!ITエンジニアのポートフォリオの作り方
- ITエンジニアの転職で活用されることが多くなった「ポートフォリオ」について、その作成目的と作成の流れ、ポイントについて説明します。参考になるポートフォリオの見本も紹介しています。...
また、プログラミングの経験やITの基礎知識に不安を感じる方向けの学びの場としては、ハローワークの職業訓練やエンジニアスクールがあります。
ITエンジニア実務レベルを目指す人におすすめのプログラミングスクール
エンジニアスクール | 特徴 |
---|---|
![]() コードキャンプゲート |
|
![]() DMM WEBCAMP |
|
![]() Tech Academy(テックアカデミー) |
|
あわせて読みたい
-
- 未経験でITエンジニアを目指す際は、確実にスキルアップを目指せる「学びの場(スクール)」も活用しよう
- IT・Web業界の発展に伴い、在宅やフリーランスなど様々な働き方も可能な「ITエンジニア」の仕事に興味を持たれている方も多いかと思います。 しかし、未経験からITエンジニアとしてのキャリアをスタ...
業務遂行スキルを高めておく(指示やコミュニケーション、書類作成など)

SEとして働くと、コミュニケーションを取る相手の幅広さに気付くことでしょう。
SEが業務でコミュニケーションを取る、主な相手
- チームのメンバー
- 上司
- 他部署のスタッフ
- 顧客企業の担当者
- 協力会社
これらの人たちの持つ、「業務やエンジニアリングに関する知識・情報量」は実に様々です。
SEはコミュニケーションを取る相手に対して、相手が持つ知識・情報量にあわせ、できるだけ明確に、人による解釈がなるべく異ならないような依頼や指示出しができるように、意図したことを明確に伝え、相手の意図もしっかりくみ取れるようにしていく必要があります。
そのうえで大切となるのが、様々な「業務遂行スキル」です。
例えば、商談や打ち合わせでのコミュニケーションではヒアリングスキルやプレゼンスキルが求められますし、設計書や議事録等の提出資料を作成するための資料作成能力やライティングスキルも求められるでしょう。
開発チームをまとめていくうえではチームビルディング力やディレクションスキルが必要となります。
これらスキルは一朝一夕で培えるものではなく、多くの場合経験で養われるものです。
SEになってから習得しても間に合うケースもありますが、可能な限り今からこれらスキルに関わる業務に積極的に関わり、経験を少しでも多く積んでおくことをおすすめします。
参考:現役SEに聞いた!これからSEを目指す方へのアドバイス②
- ニックネーム: ぼのーぼ 28歳/大阪府(年収: 500万円)
-
SEは、「人と話すスキル」を身に着けておくとスムーズに仕事を進めやすくなるという印象です。クライアントもそうですが、チームの皆をまとめるといったシーンも多くなります。
早いうちからコミュニケーション能力の向上を意識しておくと良いでしょうね。
また、仕様書や要件定義書などを書く機会が多くなるので、ドキュメントの書き方や上流工程への知識もつけておくと良いでしょう。
IT業界に詳しい、転職エージェントを活用しよう

SEへの転職活動を1人で行うことは可能ですが、ベストの方法とはいえません。それは、以下の課題があるためです
- SEを求める企業は数多いため、あなたに合った企業を探し出すことは大変な労力を要する
- 働きながら転職活動を進める場合は今の仕事との調整がつかず、うまく進められない場合も少なくない
- 応募要項に書かれている内容が真実とは限らない
このため企業の内情をよく知らないまま入社し、後悔してしまうかもしれません。
一方で、転職エージェントならあなたの希望をヒアリングし、入社後に活躍できる企業を紹介してもらえます。

転職エージェントは、転職者に対して求人の紹介、キャリアプランのアドバイス、その他応募書類の添削、面接対策を行ってくれます。 「仕事が忙しい」という人も、活動のスケジューリングや、応募先企業との調整も行ってくれます。企業の内情も熟知しているため、「応募してみたけど、だった…」ということも起きにくくなるでしょう。
もっとも、どの転職エージェントに依頼すればよいか迷う方もいるかもしれません。次の章では、おすすめの転職エージェントを紹介していきます。
4)SE(システムエンジニア)へ転職する際におすすめの転職エージェント
転職エージェントは、どれも同じではありません。
SEの特徴を熟知していない転職エージェントに依頼すると、「ベンダー系SEを希望しているのに、客先常駐がメインの企業をすすめられた」などのような、好ましくない状況となる可能性もあります。
希望する条件は各自で異なりますから、それぞれの希望に対してきめ細かく対応できる転職エージェントが求められます。
ここでは未経験からSEを目指す際の、転職エージェントの選び方・活用法を紹介します。あなたに合った転職エージェントを見つけられるよう、ぜひご参考ください。


SEへの転職で、転職エージェントを活用するポイントは以下の3点です。
- Point1 各ITエンジニア向け転職エージェントの、それぞれの特徴を知っておく
- Point2 はじめに2~3つ「複数」の転職エージェントに登録しておく
- Point3 何度かのやりとりで「相性」と「やりやすさ」を確認する
特にポイント3つ目の「相性とやりやすさ」は重要です。転職エージェントの担当者とは、転職期間中はずっと付き合いを続けていきますので、「自分に合った担当アドバイザー」を早めに見出していくことが、転職成功のひとつの要となるでしょう。

SEの転職で、おすすめの転職エージェント一覧
ITエンジニア業務経験1年以上の人向け
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
![]() レバテックキャリア |
|
![]() マイナビITエージェント |
|
![]() doda IT エンジニア |
|
![]() Geekly(ギークリー) |
|
![]() DYM IT転職(経験者向け) |
|
ITエンジニア実務未経験・業務経験1年未満の人向け
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() doda |
|
![]() ワークポート |
|
![]() type転職エージェント |
|
![]() DYM IT転職(未経験者向け) |
|
あわせて読みたい
-
- ITエンジニアに強いおすすめ転職エージェント10選と評判・口コミ
- ITエンジニアの転職は「自分に合う転職エージェント」選びが重要です。この記事では、ITエンジニアの転職におすすめの転職エージェントとその活用法を紹介しています。 ...
まとめ)SEはステップアップのためにもおすすめ。転職エージェントの活用で安心

ここまで解説したとおり、SEには技術だけでなく、対人スキルや業務スキルも求められます。
「大変な仕事だ」と思った方もいるのではないでしょうか。
しかしSEは、IT技術者としてのスキルアップが見込める職種です。その先にステップアップするためにも、未経験だからこそぜひ目指すことをおすすめします。
とりわけ、1つのサービスを作り上げた後の充実感は、SEならではのものです。もし顧客と直接取引できる企業に入社できたならば、顧客とともにシステムを作り上げる喜びも味わえます。
SEとして力を発揮するためには、企業選びも重要です。転職エージェントなら数多い企業のなかから、あなたに合った企業を教えてくれます。
また内定へ向けてバックアップする仕組みも整っていますから、安心して転職活動を進められ、あなたの希望する将来像へ近づけます。