マイナビジョブ20’sの評判・口コミは?未経験からの正社員就職におすすめのエージェント
[最終更新日]2023/02/23

マイナビジョブ20’sは、20代・第二新卒を専門とした転職サービスです。
「現在転職を検討しているけれど、dodaやリクルートエージェントのような大手サービスを使うのは気が引ける…」という方は、マイナビジョブ20’sの若手社会人に寄り添ったサービスがフィットしやすいかもしれません。
この記事では、マイナビジョブ20’sのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリットについて、現職キャリアアドバイザーからの総評と実際にサービスを利用した人の評判をもとに詳しく解説していきます。
記事を読めば、あなたにとってマイナビジョブ20’sが利用すべきおすすめのサービスか解るでしょう。ぜひご覧ください!
目次
- 1)マイナビジョブ20’sの特徴とおすすめの人
- 2)マイナビジョブ20’sを実際に利用した方の評判・口コミ
- 3)マイナビジョブ20’sに登録する5つのメリット
- 4)マイナビジョブ20’sのデメリット・注意点は
- 5)マイナビジョブ20’s サービス登録から利用の流れ
- 6)マイナビジョブ20’sを最大限に活用するための3つのポイント
- 7)マイナビジョブ20’sの登録・利用に関するよくある質問(FAQ)
- Q1)今すぐ転職する予定がなくても、情報収集やキャリア相談といった目的でサービスは利用できますか?
- Q2)電話やオンラインでの面談・相談は可能ですか?
- Q3)対面での面談は、どこで受けることができますか?
- Q4)入社して1年未満の転職なのですが、マイナビジョブ20’sに登録して大丈夫ですか?
- Q5)「マイナビ転職」と「マイナビジョブ20’s」の違いは何ですか?
- Q6)「マイナビジョブ20’s」と「マイナビジョブ20’sアドバンス」の違いは何ですか?
- Q7)サポートを断られてしまったのですが、どうすればいいですか?
- Q8)マイナビジョブ20’sのサービスを退会するにはどうすればいいですか?
- Q9)他の転職エージェントを掛け持ちして利用している場合、正直に伝えたほうが良いですか?
- 8)マイナビジョブ20’sと併せて利用がおすすめの、転職サイト・エージェント
- まとめ)マイナビジョブ20’sの転職サービス 特徴・評判・メリット
1)マイナビジョブ20’sの特徴とおすすめの人

マイナビジョブ20’sは若手社会人に特化した転職サービスです。
今回が初めての転職という人や、社会人としての経験が浅い第二新卒・既卒の人におすすめのサービスです。
未経験でも意欲を重視して採用する企業を紹介してもらえますので、社会経験を問わず転職先を見つけやすいのが特徴です。
現状、転職先として希望する業種・職種が決まっていない場合も、どんな仕事が向いているかをアドバイスしてもらえます。
また、大企業だけでなく中小の優良企業も求人を豊富に扱っていますので、企業規模によらず自分の希望条件に合った企業へ転職したい人におすすめです。
※登録時にレジュメ(職務経歴)の記入があります。
丁寧に記入することで、その後のサポートがスムーズになったり、あなたにマッチするキャリアアドバイザーが担当に付きやすくなります。
マイナビジョブ20’sの特徴
マイナビジョブ20’sは、若手社会人を対象とした公開求人を2,000件以上保有しています。
社会経験が短い・アピールできそうな実績があまりといった理由から、転職エージェントはハードルが高いと感じている人も、複数の求人を紹介してもらえる可能性があるでしょう。
拠点は新宿・横浜・札幌・大阪・名古屋にあり、大都市部を中心にサービスを展開しています。
2023年2月現在は電話・オンラインでのサポートが中心となりますので、これらのエリアで転職を検討している人は積極的に活用することをおすすめします。
企業名 | 株式会社マイナビワークス |
---|---|
営業日 | カスタマーセンター:平日9:15~17:45 |
拠点一覧 | 新宿、横浜、札幌、大阪、名古屋 (記事後半に記載) |
保有求人数 (2023年2月時点) | 公開求人:約4,200件 |
電話・オンライン面談 | あり |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://mynavi-job20s.jp/ |
マイナビジョブ20’sがおすすめの業種・職種は?

マイナビジョブ20’sの求人が多い業種として「流通・小売・フード」「商社」「IT・通信・インターネット」「運輸・交通・物流・倉庫」などが挙げられます。
職種としては「営業」の求人が最も多いほか、「販売・フード・アミューズメント」「ITエンジニア」「電気・電子・機械・半導体」「建築・土木」などの求人も充実しています。
未経験から挑戦できる求人が全体の70%以上を占めていますので、とくにこれらの職種へのキャリアチェンジを考えている人に向いているサービスといえます。
マイナビジョブ20’sの業種別の求人数(2023年2月現在)
業種分類 | 求人数 |
---|---|
IT・通信・インターネット | 約1,000件 |
メーカー | 約1,100件 |
商社 | 約450件 |
サービス・レジャー | 約1,200件 |
流通・小売・フード | 約250件 |
マスコミ・広告・デザイン | 約200件 |
金融・保険 | 約200件 |
コンサルティング | 約350件 |
不動産・建設・設備 | 約700件 |
運輸・交通・物流・倉庫 | 約100件 |
環境・エネルギー | 約80件 |
公的機関・その他 | 5件 |
マイナビジョブ20’sの職種別の求人数(2023年2月現在)
職種分類 | 求人数 |
---|---|
営業 | 約1,700件 |
事務・管理・企画・経営 | 約750件 |
販売・フード・アミューズメント | 約250件 |
美容・ブライダル・ホテル・交通 | 約30件 |
WEB・インターネット・ゲーム | 約70件 |
クリエイティブ | 約60件 |
ITエンジニア | 約650件 |
電気・電子・機械・半導体 | 約600件 |
医薬・食品・化学・素材 | 約100件 |
建築・土木 | 約350件 |
コンサルタント・金融・不動産専門職・士業 | 約150件 |
医療・福祉 | 約40件 |
保育・教育・通訳 | 約70件 |
その他(技能工・設備・配送・農林水産・公共サービス 他) | 約200件 |
2)マイナビジョブ20’sを実際に利用した方の評判・口コミ

マイナビジョブ20’sの良い評判・口コミ
評判・口コミで多かった意見
- キャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれた
- 未経験でも求人を多く紹介してもらえた
- 応募書類の添削が役立った
アドバイザーに励まされて前向きに転職活動を進められた——加藤さん
-
素晴らしいアドバイザーさんが私に合いそうな企業を沢山探してきてくださって、その中の1つに内定を貰いました。
怖くて一人では何もできないでいたのですが、面談をする度に沢山励ましてくださるので前向きに就職活動に取り組めました。本当に感謝しかありません。
もし次転職活動をするとしてもこちらを利用させていただきます。本当に有難うございました!!!
参考:GoogleMapより
未経験の業界・職種でも求人を紹介してもらえた——taeyooun KIMさん
-
特に初めて転職活動する人で未業界、未経験職種を希望するなら利用してもいいと思う。
面談時に希望する業界、職種を言えばそれに合った求人を紹介してくれ、希望した以外の求人を紹介される事はほぼなかったのでメールが溜まる事もないしやりやすかった。
基本的にやり取りはメールか電話かLINEがメインで、LINEでやり取りを行うので働きながらでの連絡も取りやすいと感じた。
参考:GoogleMapより
大学中退から転職できた——マイケルクライトンさん
-
大学中退からの就職の為に利用させて頂きました。
自己分析や自分向く企業の紹介など、色々と相談に乗っていただき、自分にとって良い環境で働くという道を開く事が出来ました。
選考後に志望度の確認などをしていただいて、それによるプッシュも内定に影響していると深く感謝しています。
参考:GoogleMapより
応募書類の添削をしてもらえたのが良かった——春雨さん
-
若い層はマイナビジョブ20’sとかデューダってとこが転職活動しやすいと思うよ〜。
担当者がついて、カウンセリングとか履歴書の添削してもらえたりして何かと役に立つので是非!
参考:Twitterより
マイナビジョブ20’sの悪い評判・口コミ
評判・口コミで多かった意見
- 給与が低い求人を紹介されることがある
- 担当キャリアアドバイザーとの相性が良くない場合がある
魅力的な求人は紹介してもらえなかった——りちゃんさん
-
マイナビジョブ20’s、内定はすぐ出るけど中小のみだし、給与も低いし、魅力的な求人はゼロ。
参考:Twitterより
キャリアアドバイアーの態度が高圧的と感じた——岸かおりさん
-
2年前くらいに利用させて頂きましたが、最悪でした。
男性の担当さんでしたが、入社1年目の私は全然利用価値が無いと判断したのか、初めから高圧的な態度の対応でした。
新卒時に対応してくれた担当の方は優しい方だったのにとても残念です。
おススメ出来ません。参考:GoogleMapより
マイナビジョブ20’sの評判・口コミまとめ
キャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれたことや、書類添削など的確なアドバイスをしてくれたことを高く評価する声が聞かれます。
とくに初めての転職活動の場合、具体的から始めればいいのか分からないケースも多いはずですので、プロによるアドバイスは非常に役立つでしょう。
また、未経験でも求人を紹介してもらえたことに感謝している人も多いことがうかがえます。
転職エージェントに対して「ハードルが高い」「経験や実績が必須」といったイメージを持っている人こそ、マイナビジョブ20’sを活用してみる意義があるはずです。
ただし、若手を対象とした未経験可の求人が多いため、必ずしも給与条件が良い求人を紹介してもらえるとは限らないようです。
また、他の転職エージェントと同様に担当者との相性の良し悪しが生じる場合もあります。
相性が良くないと感じたら、担当者の変更を申し出るなど転職者側から働きかける必要があるでしょう。
3)マイナビジョブ20’sに登録する5つのメリット

マイナビジョブ20’sを利用する主なメリットとして、次の5点が挙げられます。
マイナビジョブ20’sに登録する5つのメリット
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
20代・第二新卒専門のサービスのため、初めての転職に適している
転職エージェントによっては、登録時点で一定以上の業務経験やスキルがなければ紹介可能な求人が限られてしまうケースがあります。そのため、20代や第二新卒の人にとってハードルが高い印象を与えがちです。
マイナビジョブ20’sは20代・第二新卒を専門とするサービスのため、社会人経験の浅い人や未経験者向けの求人が充実しています。
今回が初めての転職という人も、「経験が浅い」「社会人経験が短い」ことを理由に転職支援を断られることはありません。
実際、マイナビジョブ20’sで紹介される求人の約70%は、「未経験OK」の求人です。
初めての転職に向いており、現時点での経験・スキルを問わない点は、マイナビジョブ20’sを利用する大きなメリットといえるでしょう。
業界大手のマイナビグループによるノウハウが充実
マイナビジョブ20’sは、新卒採用や転職支援サービスで知られるマイナビグループが運営するサービスです。業界大手ならではの豊富な情報量を武器に、充実した転職支援を提供することができます。
20年以上にわたって人材サービスを提供してきた企業ですので、若手社会人が転職するにあたって必要とされるノウハウを熟知しています。
適性に合った仕事の選び方や企業情報などのきめ細かいアドバイスを得ることにより、納得度の高い転職を実現できるでしょう。
品質の安定したサービスを受けたい人、歴史のあるサービスを活用したい人にとって、大手サービスだからこその安心感を得られるというメリットがあります。
マイナビジョブ20’sの評判・口コミ②
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
これまでの支援実績をもとに、有益なアドバイスをしてくれた
マイナビジョブ20’sを利用して良かった点は、担当エージェントの品質がとても高かったことです。
さすがマイナビグループの会社だと思いました。おかげで、1ヶ月後には内定をもらうことができました。
具体的には、特定の業種や企業を応募したときに、「この企業では、過去にこんな成功事例がありました」というように、これまでの実績とノウハウをもってアドバイスしてくれたことです。1人で転職活動をしていくのは不安があったので、とても心強かったです。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
「今感じている不安は、きっと解消されますよ」という言葉
専属のアドバイザーが親身になって転職活動をサポートしてくださりました。今回転職が初めてであり、最初は不安でしたが、アドバイザーの方が「今感じている不安は、きっと解消されますよ」と言ってくれたのが印象深かったです。
その後、実際に面接や履歴書の書き方などのアドバイスをきめ細かく教えてくださりました。また、希望の転職先の紹介の質も高くて、段々と不安も減っていきました。
そして、1ヶ月ほどで内定を得られて。マイナビジョブ20’sのアドバイザーさんのおかげです。
職務経歴書・面接対策などのサポートが手厚い
マイナビジョブ20’sの強みとして、キャリアアドバイザーによるサポートが手厚いことが挙げられます。単に求人を紹介するだけでなく、選考を通過できるよう具体的にアドバイスしてもらえるのです。
たとえば、初めての転職活動で戸惑いやすいのが職務経歴書の作成です。履歴書のように定型の書式が定められていないため、何をどのように書けばいいのか分からない人も多いでしょう。
マイナビジョブ20’sでは、職務経歴書の作成に関するアドバイスや添削を実施してくれます。
また、面接前には企業の特色や人材ニーズに合わせた面接対策も講じてもらえます。具体的なアピールポイントをプロが指導してくれるので、自信を持って面接に臨むことができるでしょう。
マイナビジョブ20’sの評判・口コミ③
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
高い希望を出したものの、それに適う求人を紹介してくれた
「地元で転勤の可能性が少ない企業に転職をしたい」と、かなり高いハードルの希望を出しましたが、かなり近い内容の求人を紹介して頂きました。
その求人内容も個別で詳しい説明や面接対策などもして頂き、感謝しています。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
職務経歴書の書き方、面接や筆記試験での対策を丁寧に教えてくれた
当時私は、28歳で転職しようとしていたのですが、転職市場の中では、1つの求人の中で、20代だけでなく、30代・40代等の年上の人たちとも就職戦線を戦わなくてはいけないので、「20代を主に扱ったサイトで転職活動をしたい」という思いがありました。
マイナビジョブ20’sは、主に20代の求人を取り扱っていますし、転職活動が初めての人がほとんどの中で、面接や筆記試験での対策や書類の書き方等を丁寧に教えてくれたので、非常に良かったと感じました。
Web適性診断で自己分析を効率的に進めることができる
学生時代の就職活動で、「自己分析が大切」と聞いた方も多いことでしょう。
転職活動の場合は社会人として働いた経験が上乗せされる分、職種に対する適性や今後のキャリアプランも加味して考える必要があり、自己分析がより重要になっていくのです。
マイナビジョブ20’sでは、転職活動に入る前の自己分析の大きな手助けとなる「Web適性診断」というツールを用意しています。

Web適性診断で確認できるのは以下の点です。
- 自分の強みがどんな仕事に向いているのか
- 仕事に影響を与えてしまう自分の弱みは何のか
- 仕事上で、自分のどんな特徴が活かせるのか
適性診断はWeb上で好きなタイミングで受けることができます。
適性診断はそのまま自己分析として活用することもできますし、その結果を元にキャリアアドバイザーにキャリア相談をすることもできます。
スカウトサービスにより希望条件に合った企業に出会える可能性が高まる
マイナビジョブ20’sでは、キャリアアドバイザーによる求人紹介のほか、企業から直接スカウトを受け取ることもできます。希望条件を登録しておくことにより、条件に合うと判断した企業の採用担当者から直接スカウトが届くのです。
一般的な転職サイトで求人を検索すると、膨大な量の求人が見つかり全てに目を通せないこともあり得ます。中には希望条件に合わない求人も混在しているはずですので、自分に合った企業を見つけるのは想像以上に難しいのです。
スカウトサービスによって、希望条件に合う企業に出会える確率を高めることができます。実際、スカウトをきっかけに企業や仕事内容に興味を持ち、採用に至ることも決してめずらしくないのです。
※登録時にレジュメ(職務経歴)の記入があります。
丁寧に記入することで、その後のサポートがスムーズになったり、あなたにマッチするキャリアアドバイザーが担当に付きやすくなります。
4)マイナビジョブ20’sのデメリット・注意点は

若手社会人の転職活動において多くのメリットを得られるマイナビジョブ20’sですが、転職エージェントに求める条件によってはデメリットとなりかねない面もあります。
とくに次に挙げる2つの点は、マイナビジョブ20’sを活用する際に注意しておく必要があるでしょう。
マイナビジョブ20’sのデメリット・注意点
求人は都市部に集中している
マイナビジョブ20’sの求人の多くは都市部に集中しています。
2023年2月現在、マイナビジョブ20’sのサイトで求人情報を検索すると約4,200件の公開求人が表示されます。
ですが、そのうち東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県の求人が約2,200件と、約半数近くを占めているのです。
都市部は人口も企業も集中しているので、どうしても求人が偏りがちになります。
「今住んでいるところからできるだけ離れたくない」という方や、「もっと多くの求人を見たい」という方はdodaやリクルートエージェント、パソナキャリアなど、より多くの求人を掲載している大手の転職エージェントを同時に利用してみると良いでしょう。
マイナビジョブ20’sの評判・口コミ④
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
求人数は他サービスに比べ少なめ
アドバイザーの方も親切ですし、紹介してくださるスピードも申し分ないのですが、求人数が他の転職サービスに比べて少ないように感じました。
それ以外に関しては特に文句の付け所はなく、とても良い転職エージェントだと感じました。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
職務経歴書の書き方、面接や筆記試験での対策を丁寧に教えてくれた
dodaやリクルートエージェントといった大手サービスのように多くの求人を紹介してもらえるのかなと思っていましたが、マイナビジョブ20’sではあまり多くの求人を紹介してもらうことができませんでした。
また、私が住んでいる地域が原因なのかもしれませんが、営業職での求人が多かったです。私は営業は苦手なので、マイナビジョブ20’sで自分に適した求人を見つけることに少し難しさも感じました。
キャリアアップ転職にはあまり向かない
「マイナビジョブ20’s」というサービス名が示すように、20代の方限定の転職サービスです。
そのため、30代以降の方は利用できません。
また、マイナビジョブ20’sは第二新卒など、「20代で社会人経験の少ない」人へのサポートに力を入れているので、高年収の求人もそれほど多くありません。
よって、20代で「年収UPを目指したい」という方にとっては、満足のいく転職先を探すことは難しいと言えるでしょう。
30代以上の方、もしくはキャリアアップ・年収UP転職を目指す方は、先に紹介したdodaやリクルートエージェント、パソナキャリアのほか、ハイクラス人材向けの求人を扱うJACリクルートメントなどのサービスがおすすめです。
マイナビジョブ20’sの評判・口コミ④
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
20代に特化であることに注意
やはり20代に特化されていると言うことで若干足元を見られているような感覚がありました。
また、求人につきましても、担当者は早く転職を成功させたい!と言う雰囲気が垣間見えておりましたので、そのような所で不満を感じました。
- 年収アップできた
- 希望どおりの職につけた
- 求人を多く紹介してくれた
- 的確なアドバイスだった
- すぐに転職できた
- 親切・親身な対応だった
キャリア相談は親身にしてくれるが、年収UPの交渉は苦手?
マイナビジョブ20’sのエージェントの方は丁寧で、個別のキャリアカウンセリングをしてくれるところを売りにしているように感じました。実際そこでのサポートは良かったのですが、私の方では今回年収アップ転職を目指していたのに対してそちらの援護はあまりしてもらえなかったように感じます。
結局、他の会社のエージェントさんで高い年収の案件をプッシュしてくれて、そちらで転職が決まりました。
5)マイナビジョブ20’s サービス登録から利用の流れ
(1)マイナビジョブ20’sインターネットのページから、転職エージェントの登録
マイナビジョブ20’sは、他の多くの転職サービス同様公式サイトより「無料」で登録することができます。
※登録時にレジュメ(職務経歴)の記入があります。
丁寧に記入することで、その後のサポートがスムーズになったり、あなたにマッチするキャリアアドバイザーが担当に付きやすくなります。
「無料登録」のボタンを押した後、画面の流れに沿って、氏名、生年月日、お住まいの地域、連絡先等を入力していきます。
続いて、エージェントサービスの登録情報を入力します。
ここで、職務経歴書とWeb履歴書を作成しますが、後からでも再入力可能です。「まずはわかる範囲で埋めていく」という形でもOKです。
入力画面の「サンプルを利用する」を選ぶと、近しい業種・職種のサンプル例文を利用でき、簡単に入力を進めることができます。
※登録時にレジュメ(職務経歴)の記入があります。
丁寧に記入することで、その後のサポートがスムーズになったり、あなたにマッチするキャリアアドバイザーが担当に付きやすくなります。
(2)担当のキャリアアドバイザーと面談の日程を調整する
サービスを登録した後、担当のキャリアアドバイザーから、相談や面談など、今後の転職活動の進め方について、確認のメールまたは電話が来ます。
都合の良い日時を伝えて、面談日時を確定します。
面談前に、現在の転職の意思や希望を説明できるように整理しておくと良いでしょう。
併せて、履歴書や職務経歴書も用意しておくことをおすすめします。
あわせて読みたい
-
- 【職務経歴書テンプレ・見本付き】職務経歴書の正しい活用方法と書き方!
- 転職活動を進める中で避けて通れないのが「職務経歴書」の作成です。職務経歴書とは何か、その目的・意義や活用法と併せて、実際に職務経歴書を作成する上で参考にしてほしいサンプルを紹介しています。...
(3)担当のキャリアアドバイザーと面談
マイナビジョブ20’sの担当キャリアアドバイザーとの面談は、対面・電話(オンライン)いずれかを選ぶことができます。
※現在(2023年2月)は、電話もしくはオンラインでの面談を行っています。
初回の面談は、可能な限り「対面」を選ばれることをおすすめします。
なぜなら、対面での面談のほうが相互理解や信頼関係の構築がされやすく、担当キャリアアドバイザー側でもよりあなたの希望に沿った提案をしやすくなるからです。
はじめに、あなたの転職に対する思いや希望条件、職歴や今後のキャリアイメージについてのヒアリングがあります。
ヒアリングした内容が求人企業へ伝わることはありませんので、希望条件や転職理由などはありのままをお伝えした方が、キャリアアドバイザー側のあなたへの理解も高まります。
その後、担当キャリアアドバイザーのほうでおすすめの求人を紹介してくれます。
面談では、「具体的に転職活動を始められる時期」や「いつから面接をスタートできるか」、「職務経歴書の修正(ブラッシュアップ)はいつくらいまでに完成しそうか」といった、今後のスケジュールについての確認もされます。
事前に直近の予定を整理しておく、スケジュール帳を持っていくなどしておくとスムーズでしょう。
(4)履歴書・職務経歴書の添削、および面接対策の実施
ここから、マイナビジョブ20’sのサービスを更に有効活用していくためには、「履歴書・職務経歴書の添削」および「面接対策」を依頼することをおすすめします。
これらのサポートを受ける場合は、初回訪問の後に2回目の訪問をして、担当キャリアアドバイザーとの打ち合わせを行うことになります。
「2回も打ち合わせるなんてちょっと面倒…」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、現役キャリアアドバイザーいわく、「2回目以降も対面で会いに来てくれる転職活動者の方々の方が、転職成功率は圧倒的に高い」とのことです。
満足のいく転職を実現する為にも、ぜひこれらのサービスも受けておきましょう。
あわせて読みたい
-
- 職務経歴書は「ストーリー」を意識すると刺さる!効果的な自己PRにつなげるには?
- 書類通過する職務経歴書とは、転職者の「ストーリー」を感じさせるものであることが大切です。この記事では、企業の採用担当に刺さる職務経歴書の作成方法について、詳しく説明していきます。記事の後半では、職務経歴書の見本とテンプレートも用意しています。...
(5)希望する企業への応募(書類選考・面談)
求人企業への応募および面接日程の調整は、すべてマイナビジョブ20’sの担当キャリアアドバイザーが進めてくれます。
企業との面接当日は、原則10分前にはオフィスに到着できるように行動しましょう。
また、ご自身でも面接準備を万全に行っておくことをおすすめします。
あわせて読みたい
-
- 「この企業は受かりたい」というときの、転職面接の事前準備マニュアル!
- 転職活動で「今回の面接は絶対受かりたい」「この選考を落としたくない」というまさに正念場のシーンは、誰もが経験すると思います。その際に、事前準備としてどのような点に気をつけるべきか──。本記事では、転職面接の成功角度を高めるためのノウハウを、しっかりお伝えしていきます。...
(6)内定獲得後、担当のキャリアアドバイザーに給与交渉・入社時期の調整をしてもらう
面接に合格し、内定通知を受けても、まだ気を緩めずに。
給与交渉や入社時期の調整が必要な場合は、内定通知後に行うことになります。
また、この際もマイナビジョブ20’sのキャリアアドバイザーに代行して行ってもらうとスムーズです。
──以上、マイナビジョブ20’sのサービスの流れをざっとご紹介しました。
特に今回がはじめての転職になるという方は、事前に活動の流れについてイメージを持っておくのは非常に重要です。
なお、人気の高い求人情報は早いタイミングで別の候補者から応募が殺到しますので、チャンスを逃さないようにするためにも、登録は早めに行って、他の転職活動者の一歩先を行くアクションを取っていかれることをおすすめします。
※登録時にレジュメ(職務経歴)の記入があります。
丁寧に記入することで、その後のサポートがスムーズになったり、あなたにマッチするキャリアアドバイザーが担当に付きやすくなります。
6)マイナビジョブ20’sを最大限に活用するための3つのポイント
マイナビジョブ20’sの特徴や評判への理解が深まってきたでしょうか。若手人材向けのサービスということもあり、懇切丁寧なサポートを受けられるのは大きなメリットといえます。
一方で、マイナビジョブ20’sの強みを最大限に引き出すためには、転職者側でも心がけておくべきポイントがいくつかあります。とくに次に挙げる3点は、サービスを利用する際に意識しておく必要があるでしょう。
マイナビジョブ20’sを最大限に活用するための3つのポイント
事前に「経歴・スキルの棚卸し」を行い、自分なりの軸を持っておく

マイナビジョブ20’sに登録するにあたり、転職を希望する業種・職種が定まっていない人もいるはずです。
どんな仕事が自分に向いているか相談することも可能ですが、担当アドバイザーが適職を判断するための「材料」はできるだけ多く用意しておく必要があるでしょう。
つまり、これまでの経歴や身につけてきたスキルを振り返り、整理しておくことです。
そのうえで、「転職(就職)先では、こういう働き方をしたい」という自分なりの軸を持っておくことをおすすめします。
アドバイザーとの面談の場で、これらについてノープランで話すのではなく、できるだけ事前に自己分析と今後の方向性について整理しておくことが大切です。
もし転職活動の進め方に迷ってしまうようなら、マイナビジョブ20’sの「適性診断」を活用してみましょう。自身の強みや向いている仕事を判断する上で参考になるはずです。
転職の「軸」の定め方
自分だけの転職の軸を持つことに難しさを感じる方は、以下の考えに沿って考えをまとめて行くと良いでしょう。
- ①目指したい業界・企業・ポジション(働き方)を、ざっくりとイメージする
- ②その分野で、自分が出来ること、得意なことをイメージする
- ③その分野で求められること(知識やスキル)が何かをイメージする
- ④改めて、その分野であなたがやりたいこと、そして情熱を持ち続けられることをイメージする
- ⑤イメージの重なりの部分を、自身の転職の「軸」とする

それぞれのイメージは、上記図のように「CAN(できること)」「MUST(求められること)」「WILL(やりたいこと)」と表すことができます。
そして、これらのイメージの重なる部分が、その人が長く活躍できる領域になるのです。
あわせて読みたい
-
- 転職活動で迷わないために。 転職の「軸」の見つけ方
- 転職活動で、「だんだん何を目指せばいいか分からなくなってきた…」という人は多いと思います。転職活動で迷わない為の「転職の軸」について、お伝えしていきます。転職活動を始めようと思っている人や、始めたばかりという人はぜひ参考にしてください。...
担当アドバイザーには「本音」を伝えるよう心がける

担当アドバイザーは転職者の経歴や希望条件について、事実をできるだけ忠実に知りたいと考えています。
自分を良く見せたいという気持ちから、実際のスキルや経験を上回る情報を伝えてしまうと、アドバイザー側でも求人を紹介するにあたって的確な判断を下しにくくなってしまいます。
担当アドバイザーは転職活動を進めるためのパートナーであり、転職成功を実現するための「味方」です。本音をさらけ出すつもりで面談にのぞみ、ありのままを伝えることが大切です。
本音で答えてくれる転職者に対しては、担当アドバイザーも「何とかして転職を成功させてあげたい」と感じるものです。紹介される求人のミスマッチを防ぐためにも、担当アドバイザーには「本音」を伝えるよう心がけましょう。
複数の転職エージェントサービスを活用する

マイナビジョブ20’sを活用する際の懸念点として、若手人材を対象としたサービスのため求人数が限られてしまう点が挙げられます。
中途採用の求人は非常に流動的で、転職エージェントへの登録するタイミングによって希望条件に合った求人がすぐに見つかることもあれば、なかなか見つからないこともあるのが実情です。
できるだけ幅広い選択肢の中から求人を紹介してもらうためにも、複数の転職エージェントを併用していくのが基本と考えてください。
各エージェントが独自に保有している求人も少なくないため、できるだけ選択肢を広げておくことが重要です。
複数の転職エージェントを活用することで、アドバイザーの助言が的確か比較検討しやすくなるメリットもあります。
転職エージェントは2つ以上登録しても問題ありませんので、複数の転職エージェントを併用しながら自分に合ったサービスを見極めていきましょう。
7)マイナビジョブ20’sの登録・利用に関するよくある質問(FAQ)

マイナビジョブ20’sの登録・利用に関するよくある質問(FAQ)
- Q1)今すぐ転職する予定がなくても、情報収集やキャリア相談といった目的でサービスは利用できますか?
- Q2)電話やオンラインでの面談・相談は可能ですか?
- Q3)対面での面談は、どこで受けることができますか?
- Q4)入社して1年未満の転職なのですが、マイナビジョブ20’sに登録して大丈夫ですか?
- Q5)「マイナビ転職」と「マイナビジョブ20’s」の違いは何ですか?
- Q6)「マイナビジョブ20’s」と「マイナビジョブ20’sアドバンス」の違いは何ですか?
- Q7)サポートを断られてしまったのですが、どうすればいいですか?
- Q8)マイナビジョブ20’sのサービスを退会するにはどうすればいいですか?
- Q9)他の転職エージェントを掛け持ちして利用している場合、正直に伝えたほうが良いですか?
Q1)今すぐ転職する予定がなくても、情報収集やキャリア相談といった目的でサービスは利用できますか?
すぐに転職する予定がなくとも、転職エージェントを利用している人は多くいます。
マイナビジョブ20’sの公式サイトにおいても、「具体的な転職時期が定まっていない20代・第二新卒の方々のご登録も歓迎しています。」といった紹介をしています。
転職活動は「必要に迫られて開始する」よりも「自身のキャリアプランを立てておき、常日頃から希望に合う求人をチェックする」人の方が転職成功しやすいといいます。
マイナビジョブ20’sの転職支援の実績・ノウハウを最大限活用するうえでも、早いタイミングで登録しておくと良いかもしれません。
参考:キャリアプランとは
キャリアプランとは、あなたが将来に望む仕事や働き方を実現するためのプランニング(行動計画)のことをいいます。
具体的には、以下のようにプランを建てていきます。
キャリアプランを建てる際、まず「キャリアの棚卸し」を行います。
あわせて読みたい
-
- キャリアの棚卸しは簡単にできる!具体的なやり方・例とフォーマット(テンプレ)
- 転職やキャリアプランの策定時に行う「キャリアの棚卸し」について、具体的なやりかた・例とフォーマット(テンプレ)、併せておすすめのサポートサービスについてついて紹介します。現在、就職・転職活動を考えている方をはじめ、「自分を見つめなおしたい」という方にも参考になると思います。...
キャリアの棚卸しで出てきた経験(または知識・スキル)をもとに、あなたが新天地でチャレンジしたい働き方をイメージし、そしてそれを実現するためにどんな行動が必要かを考えていきます。
キャリアプランは、上記の「キャリアプランの例」にあるように時期ごとに「実現したいこと」と「そのためにやること」を表形式に落とし込むと、そのイメージを整理しやすくなります。
ポイントは、半年や1年ではなく、3年・5年といった中長期的な期間を見据えることです。
今のうちにマスターしておくべき知識・スキルや取得しておくべき資格が出てくるかもしれません。
数か月に1度のペースでキャリアプランを考えておくと、普段においてもキャリアの軸を持てるようになり、迷いのない判断をしやすくなります。
あわせて読みたい
-
- キャリアプランはどうやって立てる?プランの立て方とキャリア計画の考え方を紹介(テンプレート・見本付き)
- 転職活動で「キャリアプランを立てましょう」と言われて、実際にどう作るべきか悩んでいる人も多いでしょう。この記事では、具体的なキャリアプランの立て方と、そのメリット、作成時の注意点について説明します。...
Q2)電話やオンラインでの面談・相談は可能ですか?
マイナビジョブ20’sでは、電話・オンラインでの面談・相談も受け付けています。
電話・オンラインの面談を希望する方は、初回の電話またはメール連絡の際に、その旨を担当アドバイザーに伝えておきましょう。
一方で、対面での面談は「キャリアアドバイザーとのコミュニケーションを取りやすい」「自身の転職への意欲を伝えやすい」といったメリットもあります。それらメリットによって、キャリアアドバイザーも転職者にフィットするサポートや求人の紹介もしやすくなります。
電話・オンラインのサポートと対面のサポートの双方のメリットを比較し、より自身に即したサポート形式を選ぶと良いでしょう。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントのサポートは「対面・電話・オンライン」どれがおすすめ?
- 転職エージェントのサービスを受ける際に、「対面・電話・オンライン」どのサービス形態を選ぶか迷っていませんか。この記事では、転職エージェントの対面・電話・オンラインそれぞれのサポートのメリット・デメリットについてお伝えします。...
Q3)対面での面談は、どこで受けることができますか?
キャリアアドバイザーとの対面での面談は、マイナビジョブ20’sの拠点がある東京、横浜、大阪、名古屋のいずれかお住いの地域の近くのオフィスへお越しいただくことになります。
場所 | 住所 | 最寄り駅 |
---|---|---|
新宿オフィス | 東京都新宿区西新宿1-6-1新宿エルタワー26F | 新宿駅 |
横浜オフィス | 神奈川県横浜市西区高島2-19-12スカイビル23F | 横浜駅 |
大阪オフィス | 大阪府大阪市北区大深町4-20グランフロント大阪タワーA31F | 大阪駅・梅田駅 |
名古屋オフィス | 愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1ミッドランド スクエア9F | 名古屋駅 |
サービス登録の前に、アクセス可能な位置にオフィスがあるかどうかについも確認しておくと良いでしょう。
Q4)入社して1年未満の転職なのですが、マイナビジョブ20’sに登録して大丈夫ですか?
マイナビジョブ20’sでは、入社して1年未満・新卒1年目の社会人のサービス利用も受け付けています。
一方で、入社1年目の転職は、企業から「社会人としての基礎スキル(ビジネスマナーやタスク分解・スケジューリング等のビジネススキル)」と、「明確な転職理由」を求められがちです。
転職理由が単なる「逃げの選択肢」になっていないか、転職で実現したいことが掲げられるかをいちど自問したうえで、マイナビジョブ20’sの利用を検討するとよいでしょう。
あわせて読みたい
-
- 新卒1年目でも転職できる? 転職の成功ポイントと判断軸について
- 大学を卒業し、晴れて社会人となったものの、いざ働きだしてみると理想と現実のギャップに打ちのめされてしまうこともあるでしょう。新卒1年目での転職ははたして可能なのでしょうか?...
Q5)「マイナビ転職」と「マイナビジョブ20’s」の違いは何ですか?
「マイナビ転職」は転職サイト、「マイナビジョブ20’s」は転職エージェントであり、サービスの形態に違いがあります。

マイナビ転職では転職者自身がサイト上の求人を検索し、応募・選考を進めていきます(企業からスカウトが届くこともあります)。
対する「マイナビジョブ20’s」は、担当のキャリアアドバイザーからおすすめの求人紹介をはじめ、書類添削や面接対応、キャリア相談といったサービスを無料で受けることができます。
「転職活動はなるべく自力で、自分のペースで進めていきたい」という方は「マイナビ転職」を、プロのアドバイザーからのサポートを受けつつ進めていきたい方は「マイナビジョブ20’s」を活用すると良いでしょう。
Q6)「マイナビジョブ20’s」と「マイナビジョブ20’sアドバンス」の違いは何ですか?
「マイナビジョブ20’sアドバンス」は、既卒未就業の方と大学・大学院・短期大学・専門学校・高校卒業(予定含む)の就職未内定者を対象とした転職支援サービスです。

サービスはマイナビジョブ20’sとほぼ同様ですが、マイナビジョブ20’sアドバンスでは社会人経験のまだない既卒者向けのキャリアカウンセリングや相談受付を行っています。
また、既卒未就農者を積極採用している企業を紹介してくれます。
マイナビジョブ20’sアドバンスのサービス対象者(2023年2月現在)
- 2023年3月までに大学、大学院、専門学校、短期大学、高校を卒業(予定含む)した就職未内定者の方
- 上記学校を卒業した既卒未就業者の方
上記に該当する人は、マイナビジョブ20’s登録時に「マイナビジョブ20’sアドバンスを希望」することを伝えるか、以下のマイナビジョブ20’sアドバンスの専用ページからサービスを登録するとよいでしょう。
Q7)サポートを断られてしまったのですが、どうすればいいですか?
マイナビジョブ20’sのエージェントサポートを申し込んだものの、サポートを断られてしまった場合には、以下のような原因が考えられます。
- 年齢と職歴が見合っていなかった
- 短期間での転職を繰り返している
- エージェント側の都合(繁忙期など)により、優先度を下げられてしまった
年齢と職歴が見合っていなかった
マイナビジョブ20’sは、20代の若年層をメインターゲットとしています。
そのため、「30代で正社員経験なし」など、登録時の年齢がターゲット外であった場合、「見合った求人がありません」と断られてしまうことがあります。
短期間での転職を繰り返している
マイナビジョブ20’sに限らず、転職エージェントサービスでは「短期間での転職を繰り返している」人へのサポートを敬遠しがちです。「再度短期の転職をされると、紹介企業からの信頼を失ってしまう」というリスクがあるからです。
エージェント側の都合(繁忙期など)により、優先度を下げられてしまった
繁忙期などで「転職者が多くて、さばききれない」ときに、すぐに転職する予定ではない転職者や、内定獲得まで若干の時間を要することが見込まれる転職者に対して、担当側で優先度を下げてくる可能性もあります。
これらの理由でサポートを断られてしまった場合は、以下の対策を取ることをおすすめします。
- 転職サイトを使って「自分から求人応募する」スタイルの転職活動に切り替える
- マイナビジョブ20’s以外の転職エージェントサービスに登録する
転職エージェントサービスはマイナビジョブ20’sの他にも複数あります。
また、他のエージェントでは問題なくサポートしてくれる場合もあります。
マイナビジョブ20’s以外のエージェントサービスに関しては、後述する「マイナビジョブ20’sと併せて利用すると効果的な転職サービス」を参照ください。
Q8)マイナビジョブ20’sのサービスを退会するにはどうすればいいですか?
マイナビジョブ20’sの退会には、「退会フォーム」から必要事項を記入のうえ手続きを行います。
なお、退会手続きを行う前に「現在、選考途中の企業はないか」は必ず確認しておくようにしましょう。
また、一度退会しても再度サービスに登録することも可能ですが、その際はまた一から職務経歴書などの情報を記入する必要があります。
Q9)他の転職エージェントを掛け持ちして利用している場合、正直に伝えたほうが良いですか?
転職エージェントを掛け持ち利用している場合、担当アドバイザーにもそのことを伝えておいた方が良いでしょう。その理由は、以下の2点があります。
- 別の転職エージェントと同じ求人をおすすめされる場合がある
- 掛け持ちを隠したままだと、意思疎通や信頼関係の構築が難しくなることがある
例えば一点目の「同じ求人をおすすめされた」場合、掛け持ちを隠したままだとその求人を見送る為に嘘の理由を作らなくてはならなくなります。その作られた理由によって、担当アドバイザーは転職者の希望や意思を誤って解釈してしまうことも起こりやすくなるでしょう。
現在、ほとんどの転職者は転職エージェントを掛け持ちで利用しています。キャリアアドバイザーもその状況は重々把握していますので、それで信頼関係や支援の優先度に影響がでることはまずないでしょう。変に気を遣って隠すことなく掛け持ちしていることは率直に伝えて良いと思います。
※登録時にレジュメ(職務経歴)の記入があります。
丁寧に記入することで、その後のサポートがスムーズになったり、あなたにマッチするキャリアアドバイザーが担当に付きやすくなります。
8)マイナビジョブ20’sと併せて利用がおすすめの、転職サイト・エージェント

ここまでの内容で、「マイナビジョブ20’sの転職サービスに登録しようかな」と思われた方は、併せてもう1~2つの転職サービスにも登録されることをおすすめします。
その理由は、マイナビジョブ20’sをはじめとした「転職エージェント形式」のサービスにおいては、担当するキャリアアドバイザーとの相性がとても重要だからです。
かつ、転職サービスはそれぞれに強みや得意とする業界・企業も異なってきます。複数の転職サービスに登録して、幅広いサポートと視野を持つことによって、転職活動もよりスムーズに進めやすくなるでしょう。
以下におすすめしますのは、これまでの転職成功者からの評判も高い転職サービスです。ぜひ、マイナビジョブ20’sとの併用での活用をご検討ください。
リクルートエージェント──「より幅広く求人情報をキャッチしていきたい」人におすすめ
「求人情報を幅広く吟味しながら転職先を決めていきたい」という方は、「リクルートエージェント」との併用がおすすめです。
リクルートエージェントは求人数・転職成功実績において、国内No.1を誇る転職サービスです。
リクルートエージェント独自のサービスにも定評があり、採用面接の必勝法が学べる無料セミナーの実施や、担当のアドバイザーによる企業の選考ポイントをまとめた「エージェントレポート」など、転職活動を進めていくうえでの強力なバックアップとなることでしょう。
更には、大手企業とのリレーションも厚く、「他の転職サービスでは紹介してもらえなかった求人を、リクルートエージェントでは紹介してもらえた」というケースも少なくありません。
リクルートエージェントの特徴
- 求人数は常時20万件以上!どの業種・職種においても希望にマッチする求人を紹介してもらえやすい
- 転職支援ツールの品質が非常に高い!職務経歴書エディタと面接力向上セミナーは、はじめての転職者はぜひ活用したいところ
- キャリアアドバイザーのスピーディなサポートと交渉力が評判◎。「なるべく早く転職先を決めたい」という人はマストで登録を
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴と評判は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 「リクルートエージェントに登録しようか迷っている」「登録したけれど、上手く活用できていない」と悩んでいませんか。この記事では、リクルートエージェントのサービスの特徴・評判、メリット・デメリットを踏まえた活用法をまとめています。...
doda──「転職をなるべくスピーディに済ませたい」人におすすめ
dodaはリクルートエージェントに次ぐ国内大手の転職サービスです。「積極的に求人紹介を行う」スタイルのため、たくさんの選択肢から転職先を検討したい方、転職活動をなるべく早く済ませたい方におすすめです。
dodaは幅広い業界・職種の求人をカバーしており、20~40代以降まで満遍なくサポートを行っています。
また、「転職サイト」として利用が可能なので、キャリアアドバイザーのサポートを受けつつ転職者自身で求人を検索・応募することもできるのが特徴です。
リクルートエージェント同様、「レジュメビルダー」や「転職タイプ診断」「転職フェア」など、転職活動をバックアップしてくれるツールも充実しています。
dodaの特徴
- 「非公開求人」が豊富なので、ライバルの少ない状態で選考に臨むことができる
- 「転職サイト」+「転職エージェント」の両機能で効率的に転職活動を進められる
- 企業から直接スカウトがもらえる「ダイレクト・リクルーティングサービス」も活発
あわせて読みたい
-
- dodaの評判・口コミと特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- dodaの実際の評判・口コミと特徴、メリット・デメリット、20代・30代・40代以降それぞれdodaを有効活用するためのポイント、注意点について詳しく解説します。あなたにとってdodaが利用すべきサービスかチェックしてみてください。...
パソナキャリア──対面でじっくりサポートを受けたい人、地方転職、Uターン転職を希望する人におすすめ
パソナキャリアは、元々は人材派遣事業を行っていた株式会社パソナが、1993年に転職事業として設立した転職エージェントサービスです。
パソナキャリアは「全国対応の転職エージェント」で、拠点数の多さはdodaを上回るほどです。
また、パソナキャリアのキャリアコンサルタントは一人ひとりのスキル・パフォーマンスが高く、サービス品質が高いことでも評判です。
地方に在住の方、または優秀なキャリアコンサルタントからの丁寧なサポートを求める方は、パソナキャリアのサービスを併せておすすめします。
パソナキャリアの特徴
- 全国都道府県の転職をサポート!しかも、企業側からの評判が良いため質の高い求人が集まりやすい!都心だけでなく、地方転職、Uターン転職にもおすすめ
- 書類添削・面接対策などのサポートが手厚く、はじめての転職でも安心!充実のサービス体制で、年収アップ率は67.1%!
- 「じっくり、相談に乗ってくれる」サポート品質で評判が高い!特に、女性の転職でのキャリア相談におすすめ
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- パソナキャリアの特徴、メリット・デメリットについて、利用者からの評判・口コミをもとに解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめていますので、あなたに合うサービスかどうか、チェックしてみてください。...
JAIC──正社員に必要なビジネスマナーが学べる研修あり
JAIC(ジェイック)は、既卒や第二新卒、フリーターを対象にしている転職エージェントサービスなので、正社員として働いたことがない人でも、安心して利用することができます。
JAICで扱っている求人は営業職が多く、その他にも「未経験で正社員を目指せる」職種・業種が幅広く用意されています。
JAICの特徴として、「カレッジ」と呼ばれる独自の社内研修を行っている点が挙げられます。
カレッジでは社会人に必要な基本的なビジネスマナーや、主に営業職において求められる知識・スキルを事前に身につけることができます。
紹介する企業も若手社員の育成に力を入れていて、かつ離職率の低い業界の案件が多く、初めての正社員就職・転職に臨む方におすすめです。
JAICの特徴
- フリーター・既卒の転職支援に強く、利用者の81.1%が正社員就職に成功
- 若手育成への意識が高い企業の求人が多い
- 独自の無料研修サービス「カレッジ(講座)」により、社会人に必要なスキルを事前に習得できる
あわせて読みたい
-
- ジェイック(JAIC)の評判と口コミは? 特徴と就活カレッジがおすすめの人
- 20代若手向け就職サービス「ジェイック(JAIC)」の評判・口コミとサービスの特徴、活用ポイントについてまとめました。これから正社員就職を目指す人はぜひチェックしてみてください。...
就職ショップ──書類選考なしで面接まで進める
就職Shopは、株式会社リクルートが運営する20代・既卒・フリーターの支援に特化した転職エージェントです。
紹介する求人企業は、いずれもスタッフ自らが足を運んでヒアリングを行っているため、職場の雰囲気や企業文化などの情報も事前に教えてもらうことができます。
就職Shopの大きな特徴として「書類選考なしで面接まで進める」点が挙げられます。
紹介されるいずれの求人企業でも、担当者と直接話ができるところからスタートできるのは、転職活動を進めていくうえでのモチベーション維持にも繋がるでしょう。
また、就職Shopで扱う求人のすべては他社サービスにはない「非公開求人」です。
気になる企業の人事担当者とは必ず直接話ができ、かつライバルの少ない中で活動を進めることができるのは、就職Shopならではのメリットと言えるでしょう。
就職ショップの特徴
- リクルートが運営する20代未経験に特化した転職サービス
- 書類選考なしで確実に面接まで進むことができる
- 企業に直接訪問しヒアリングを行っているため、企業の詳しい情報まで知ることができる
あわせて読みたい
-
- 就職Shopの評判・口コミは?登録前に知っておきたい特徴、メリット・デメリット
- 「就職Shopに登録しようか迷っている」と悩んでいませんか。この記事では、就職Shopの特徴・評判、登録すべきおすすめの人のタイプとメリット・デメリットについて、実際にサービスを利用した人の評判をもとに詳しく解説していきます。...
まとめ)マイナビジョブ20’sの転職サービス 特徴・評判・メリット
さて、ここまでのマイナビジョブ20’sの転職サービスにおける特徴、メリットをまとめてみましょう。
- 20代・第二新卒専門のサービスのため、初めての転職に適している
- 業界大手のマイナビグループによるノウハウ・非公開求人が充実
- 職務経歴書・面接対策などのサポートが手厚い
- Web適性診断で自己分析を効率的に進めることができる
- スカウトサービスにより希望条件に合った企業に出会える可能性が高まる
第二新卒の転職は、どうしても在職期間が短めになりやすいことと、初めての転職というケースが多いことから、自力で転職活動を進め、希望通りの企業から内定を勝ち取るにはいくつものハードルがあります。
「前職が自身に適していなかった」と感じている方の場合、次こそは失敗できないという危機感を抱いているかもしれません。
マイナビジョブ20’sは、そのような悩みを抱えている20代・第二新卒のための転職サービスです。若手社員の悩みや不安を熟知する専門のキャリアアドバイザーによる丁寧なサポートが期待できます。
転職成功への第一歩として、まずはマイナビジョブ20’sへ登録されてみてはいかがでしょうか。
※登録時にレジュメ(職務経歴)の記入があります。
丁寧に記入することで、その後のサポートがスムーズになったり、あなたにマッチするキャリアアドバイザーが担当に付きやすくなります。
マイナビジョブ20’sの評判・口コミ①
親身に話を聞いてくれた
マイナビジョブ20’sは企業紹介数が多く、自分に合っている職業を一人一人丁寧に紹介している会社だなと思いました。
アドバイザーの方も親切な方が多く、親身にお話を聞いてくれて色々と話すことができました。
初めての転職だが親身にサポートしてくれた
専属のアドバイザーが親身になり転職活動をサポートしてくださりました。
今回転職が初めてであり、最初は不安でしたが面接や履歴書の書き方などのアドバイスをきめ細かく教えてくださりました。
また、希望の転職先の紹介の質も高かったので好印象をもちました。
就活での誤った選択を、軌道修正してくれた
私は大学に紹介されるがままに推薦で、なんとなく介護の仕事に就職してしまっていました。そこでは得られるものが何もなく感じられて、日々精神と体力をすり減らしていて。
それで、このままではよくないと思って転職をしようとマイナビジョブ20’sに登録しました。
担当の方は私の希望を丁寧に聞いてくれて、「それでは、こういう職業はどうでしょう」といくつか候補出しをしてくれました。まず、それが嬉しかったですね。「職を選ぶって、こういうことなのか!」と今さらながら思いました。その結果、もともとモノづくりが好きだったという特性を担当の方が汲んでくれて、「技術職」という自分の新たな理想の仕事と出会うことができました。