【2022年】今学ぶべきプログラミング言語ランキング!これから需要が高まる言語は?
[最終更新日]2022/01/17

ITエンジニアにとって永遠のテーマとも言える「開発言語」。将来的にどの言語の需要が高まっていくかは、ITエンジニアとしてのキャリアや報酬を大きく左右するだけに、関心を持たざるを得ないところです。
多くのIT企業で、エンジニアの応募要件として実務経験のある言語を挙げているのは事実です。
ただし、興味を持った求人の募集要件に使用経験のない言語があった場合でも、その求人に絶対に応募できないわけではありません。
何らかの開発経験があるITエンジニアであれば、他の言語を比較的短期間で取得することができるからです。
目次
1)2022年現在、ニーズの高いプログラミング言語は──。

プログラマーの価値は、どの言語を選んで学んだかにより異なります。そのためこれからプログラミング言語を学ぶなら、ニーズの高い言語を選ぶことが重要です。
ここでは主なプログラミング言語を取り上げ、求人件数や年収のランキングをしてみました。
加えて、対応範囲や難易度の視点も示していきます。
ニーズの高いプログラミング言語はなにか、どの言語を選ぶとよいかという点について考えていきましょう。
プログラミング言語別・求人件数(2022年1月13日現在 参照元:レバテックキャリア「求人を探す」)

順位 | プログラム言語 | 求人件数(レバテックキャリア) |
---|---|---|
1位 | Java | 4,443 |
2位 | JavaScript | 2,966 |
3位 | PHP | 2,950 |
4位 | Python | 2,576 |
5位 | Ruby | 1,843 |
6位 | C# | 1,715 |
7位 | C、C++ | 1,512 |
8位 | HTML、CSS | 1,345 |
9位 | Swift | 1,079 |
10位 | Kotlin | 911 |
11位 | Objective-C | 764 |
12位 | VBA、VB.NET | 537 |
13位 | HTML5 | 499 |
14位 | Scala | 418 |
15位 | Perl | 369 |
16位 | R言語 | 227 |
17位 | COBOL | 174 |
上記プログラミング言語別の求人数は、転職サービス「レバテックキャリア」の公開する求人件数を参考にしています。
上の表で示すとおり、求人件数はJava、JavaScript、PHP、Python、Rubyの順に高くなっています。これからプログラマーを目指す方は、以下の言語を学ぶことがおすすめです。
- 求人件数上位のうち、PHP、JavaScript、Python、Ruby
- スマートフォンアプリの開発を目指す場合は、SwiftやKotlin
2位のJavaScriptから5位のRubyまでは求人件数が多く、習得難易度も高くないことが特徴です。
一方で1位のJavaは、難しい言語であることが難点です。ただし仕事をするには魅力的な言語ですから、他の言語をマスターした後に習得するとよいでしょう。
近年ではスマートフォンアプリの開発案件も多くなっています。これらの開発にはSwiftやKotlinが使われますから、候補の1つにあげることもよい方法です。
一方でObjective-CやVB.NET、PerlやCOBOLの案件は減少が見込まれるため、これから学ぶには向きません。またC言語やC++の需要は高いものの学習が難しいため、初心者には不向きです。
プログラミング言語別の平均年収(2020年 HRog調査)

順位 | プログラム言語 | 求人年棒下限平均 |
---|---|---|
1位 | R言語 | 474.7万円 |
2位 | Go言語 | 463.4万円 |
3位 | TypeScript | 450.6万円 |
4位 | Scala | 459.9万円 |
5位 | Kotlin | 452.2万円 |
6位 | Python | 435.4万円 |
7位 | Swift | 425.0万円 |
8位 | JavaScript | 411.3万円 |
9位 | Ruby | 410.7万円 |
10位 | Objective-C | 396.0万円 |
11位 | Perl | 394.8万円 |
12位 | Java | 392.6万円 |
13位 | C++ | 390.4万円 |
14位 | C言語 | 388.4万円 |
15位 | C# | 385.3万円 |
16位 | PHP | 384.4万円 |
17位 | COBOL | 378.7万円 |
18位 | アセンプラ | 374.3万円 |
19位 | VisualBasic | 368.9万円 |
20位 | ActionScript | 355.6万円 |
引用元:上記表は、HRog「フロッグ」2020年プログラミング言語別給与ランキングの内容を元に作成しています。
1位と20位では、平均額に120万円もの差があります。もっとも上記の表は年棒の下限額ですから、あなたの実力次第で高い給与も十分に期待できます。
そのなかで上位にあげられた言語には、以下の特徴があります。
上位になる要因 | 該当する言語の例 |
---|---|
習得者が少ない | R言語、Scala |
需要が増加中 | Go言語、TypeScript、Kotlin、Python、Swift |
Googleの標準開発言語になっている | TypeScript、Kotlin |
ある程度の難易度がある言語なら、あとは需要と供給の関係で年棒が決まることがわかります。
上位の言語は「エンジニアが足りない」場合が多いため、高い給与を提示してプログラマーを確保する必要があるためです。
年収を重視するならGo言語やTypeScript、Pythonに加えて、スマートフォンアプリ開発に使われるKotlinやSwiftを選ぶことがおすすめです。
一方でC言語やC++のように歴史が長い言語は習得者も多いため、高い難易度に関わらず年棒は高くなっていません。
また主役の座を他の言語に明け渡した言語は需要が下がるため、年収が下がりがちです。従ってこの点でもObjective-CやPerl、COBOL、VisualBasicといった言語は、これから学ぶ方に向いているとはいえません。
プログラミング言語ごとの対応範囲、難易度も把握しておこう

せっかくプログラマーを目指しても、難しい言語を選んでしまうとなかなかマスターできず、応募すらままなりません。
一方でマスターしやすい言語を選んでも、希望する案件がないとなかなか就職につながりません。加えて言語によっては、特定の分野にのみ対応するものがあることにも注意が必要です。
このため学ぶ言語を選ぶ前に、プログラミング言語ごとの対応範囲や難易度を把握することが必要です。主な言語について、確認していきましょう。
参考:各プログラミング言語の対応範囲と難易度
プログラミング言語(難易度★~★★★) | Web系 | ゲーム/アプリケーション | 組み込み系 | 汎用系 | 通信系 | オープン系 | AI/ビッグデータ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
◎:よく利用される 〇:利用される △:利用されることがある | |||||||
Java Script、CSS、HTML (★) | ◎ | △ | ー | ー | ー | 〇 | △ |
PHP(★★) | ◎ | 〇 | ー | ー | ー | 〇 | ー |
Java(★★★) | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
Python(★★) | ◎ | 〇 | ー | ー | ー | 〇 | ◎ |
C++(★★★) | ー | 〇 | ◎ | △ | 〇 | 〇 | ◎ |
C#(★★★) | 〇 | 〇 | ◎ | ー | ー | 〇 | 〇 |
Swift(★★) | ー | ◎ | ー | ー | ー | ー | ー |
Kotlin(★★) | △ | ◎ | ー | ー | ー | ー | ー |
Ruby(★★★) | 〇 | ◎ | ー | ー | ー | 〇 | ー |
Go(★★★) | 〇 | ◎ | △ | ー | ー | ー | △ |
COBOL(★★) | ー | ー | ー | 〇 | ー | ー | ー |
R(★★★) | ー | △ | ー | ー | ー | ー | ◎ |
多くの言語は得意とする分野を持っているものの、ある程度の汎用性を持つ場合が多いです。
一方でSwiftやCOBOLなどのように、特定の分野でのみ使われる言語もあります。このような言語を選ぶ際には、どのような仕事になるか事前に確認することが求められます。
上記の表のうち、エンジニアに人気の分野は以下の3つがあげられます。
- Web系
- ゲーム/アプリケーション
- オープン系
Web系でよく利用される言語には、JavaやPHP、Python、JavaScriptがあげられます。またC#やRuby、Go言語も使われています。
ゲームやアプリケーションの開発には、さまざまな言語が対応しています。そのなかでも主なものには、スマートフォン開発の言語であるSwiftやKotlinに加えて、RubyやGo言語があげられます。
一方でオープン系の言語には、JavaScriptやJava、Python、C++やC#、Rubyが使われています。正確な処理が求められる業務ということもあり、Python以外は歴史のある言語があがっています。
2)押さえておきたい、直近のプログラミング言語トレンドと現役エンジニアの生の声
学ぶ言語を決める際には、今のトレンドを押さえておくことが欠かせません。その内容は、以下の5つにまとめられます。
ここでは直近のトレンドを、現役エンジニアの生の声を含めて解説していきます。
幅広い分野で活用されているJavaは、今後も高い需要が続く見込み

エンジニアのなかには、「これからJavaを学ぶ価値はない」と考えている方もいるのではないでしょうか。
確かに一時の勢いはないものの、現在でも豊富な需要があります。このため、Javaを学ぶ価値は十分にあります。
そもそもJavaの求人件数は、2022年1月時点でも第1位となっています。スマホアプリの開発などが他の言語に置き換わった後でもこの件数ですから、最も注目されている言語の1つといってもよいでしょう。
またJavaは1995年の公開であり、四半世紀の歴史がある言語です。
安定と信頼のある言語という点も、特徴にあげられるでしょう。これにより新規開発だけでなく、保守の案件も豊富にあります。
Javaに限らず、システムはリプレースや他の言語への移植をしない限り保守は続きます。このこともあり、Javaは今後も高い需要が続くと見込まれます。
Javaのプログラム言語に関する現役エンジニアの生の声
-
ななせさん Webプログラマー 28歳 年収500万円(東京県)
大学を卒業してSIerに入社し一番最初に担当した部署がPHPの案件を取り扱う部署でした。PHPは色々なフレームワークがあるので、この部署では色々なフレームワークに触れる機会があり、どんな開発にどんなフレームワークを使うのがベストなのかという点を学べた点が良かったです。
その次にJavaを取り扱う部署へ異動になり、Javaは未経験だったので一切わからない状態からオブジェクト指向なども1から学びました。
PHPにもオブジェクト指向は存在しましたが、Javaはルールがしっかり決まっていることから、Javaの基礎が業務で身に着いたことで他の言語も習得しやすくなったと思います。
-
NAOT.Tさん SE(システムエンジニア) 42歳 年収400万円(東京都)
おすすめのプログラミング言語はJavaですね。
WEB系システム開発に興味が出て、それまでの汎用系システム(C、C++言語)からJavaへ移ったのですが開発ツールが充実しており楽に作業できるようになりました。テスト工程においてもデバッグツール等を用いて比較的早い段階でバグを潰せるようになり効率も上がっていると思います。
それから、PHPも、「Javaと同じくらいニーズが高い」と聞いていますので非常に興味を持っています。
LAMPと総称された 人気のある開発ができるようになると自分の市場価値も上がると思っています。現在はE-Learningを使用して学習を進めておりPHPに関する資格も取得しようと考えております。
あわせて読みたい
-
- Javaプログラマーになるには?仕事内容と未経験から転職するためのポイント
- Javaは主な開発言語として、開発案件も多いことも特徴です。Javaプログラマーに未経験から転職する希望をかなえるためには、Javaの学習に加えて、どのような仕事があるかという点を事前に知ることが重要です。Javaプログラマーの仕事内容と、転職を実現させる上でのポイントを解説していきます。...
スマホアプリ開発なら、Java、Swift、Kotlinも押さえておこう

これからスマホアプリの開発に携わりたいなら、以下の言語を習得することがおすすめです。
OS | おすすめの言語 |
---|---|
iOS | Swift |
Android | Java、Kotlin |
Swiftはそれまで開発に使われていたObjective-Cに代わり、アップル社が発表したプログラミング言語です。
初心者でも学びやすく、スムーズに開発できることが特徴の1つです。iPhoneアプリの開発なら、この言語を学ぶとよいでしょう。
Objective-Cは文法が難しいこともあり、プログラミング初心者にはおすすめできません。
一方でAndroidアプリの開発には、JavaとKotlinが使われています。
このうちKotlinはGoogleの推奨言語となっていますから、新規開発で中心的に選ばれるでしょう。Javaはどちらかというと、既存アプリの保守や改修に使われることとなりそうです。
またスマホアプリの多くは、iOSとAndroidの両方に対応しています。従ってSwiftとKotlinを習得しておくと1人でどちらのプログラムも作ることができますから、あなたの市場価値も高まるでしょう。
Swift、Kotlinのプログラム言語に関する現役エンジニアの生の声
-
伝太郎さん ITエンジニア 49歳 年収500万円(大阪府)
Androidアプリの開発にはJavaを主に、Kotlinも使ってみています。
Kotlinはモダンな記述でコーディング量も少なく、GoogleもAndroid開発には推していることもあり、今後主流になっていくことでしょうから、使いこなせるようになりたい言語です。
-
湯檜曾さん SE(システムエンジニア) 35歳 年収450万円(東京都)
アンドロイドスマートフォンのアプリでは、Javaが基本とされており、仕事に就くために習得しておく必要があります。
また、Javaの互換性に優れているという要素から、Scalaに関心を寄せています。関数系の言語であるため、習得に時間を要すると言われていますが、将来IT系フリーランスになったときに高い需要があれば、転職へ有利に働きます。
学習と実地的訓練を積めば、これまでの内容から何とか習得できるのではないかと希望に燃えています。
あわせて読みたい
-
- iOSエンジニア になりたい!未経験から転職成功するためのポイント5点
- 未経験からiOSエンジニアへの転職を成功させるために押さえておきたいポイント5点を取り上げ、必要な知識・スキルと何をすべきかを解説しています。...
あわせて読みたい
-
- Kotlinエンジニアになりたい!未経験から転職成功するためのポイント3点
- Kotlinはスマートフォンアプリ開発などに使われるプログラミング言語であり、身近さを感じる方も多いでしょう。Kotlinは高い年収が期待でき、将来性もある言語です。この記事ではKotlinエンジニアの仕事内容と求められるスキル、未経験から目指す際のポイントとおすすめの転職エージェントサービスについて紹介しています。...
AI・機械学習・ビッグデータ開発を目指す人はPython、C++

近年ではAIや機械学習、ビッグデータといった、人工知能の分野も注目を集めています。
この分野の開発に携わりたい方は、PythonやC++の習得をおすすめします。それぞれの言語には、以下の特徴があります。
- Pythonは数値処理が速い。またさまざまなライブラリを利用できる
- C++は処理速度が高速。ポインタにより、メモリに格納された値を直接操作できる
人工知能の開発では、大量のデータを高速で計算する必要があります。この点、PythonやC++はうってつけの言語というわけです。初心者なら、Pythonから入るとよいでしょう。
一方でC++は習得が難しい言語にあげられますが、コンピュータの機能を深く理解できます。「我こそは」という方は、挑戦することも1つの選択肢になります。
Pythonのプログラム言語に関する現役エンジニアの生の声
-
ももともさん ソフトウェアエンジニア 45歳 年収750万円(東京都)
現在、独学で Pythonを 学んでいます。理由としては機械学習のライブラリが豊富であり、無料で簡単に試せることです。
直近の目標としてはAWSとPythonライブラリを使ってクラウドサービスを用いたWebアプリを作成してみたいと思います。また、将来的にはMaaSアプリのPOCを開発してみたいと考えています。
-
snakeさん SE(システムエンジニア) 35歳 年収400万円(東京都)
Pythonを習得しました。
具体的にはシステム構築する際の条件分肢にPythonがとても使い勝手が良かったのが理由です。特にコマンドプロンプトを使う方法では詳しく知らなくてもただ数字と文字だけで書ける というのがすばらしい点です。条件分肢が書きやすいということはそれだけコンピュータ自身が条件に合わせて答えが出せるので人工知能製作に向いている言語というのが分かりました。
あと、今興味を持っているのはRuby でしょうか。あるRPGゲームを作ってみたのですがとても簡単に作れたのとまだまだ未熟ではありますがスマホのアプリ構築に向いているということだったからです。
まだまだ私は会社から仕事として与えられた仕事をするのみですがゆくゆくは自分で独立を考えていてそのためにスマホ利用者の間で注目されているアプリ構築を目指しているからです。
あわせて読みたい
-
- Pythonエンジニアになるには?未経験から転職成功するためのポイント5点
- Pythonは、いま注目されているプログラミング言語の1つです。本記事では未経験からPythonエンジニアを目指す方に向けて、転職を成功させるポイントと注意点を解説していきます。...
あわせて読みたい
-
- C/C++エンジニアになりたい!未経験から転職成功するためのポイント4点
- C言語やC++は、習得の難易度が高いことでも知られています。安易な気持ちで学習に取り組むと挫折しかねませんから、準備をしてから学ぶことが必要です。本記事では未経験からC言語やC++エンジニアに転職をお考えの方に対して、仕事内容や必要なスキル、転職を成功させるポイントを解説していきます。...
あわせて読みたい
-
- 機械学習エンジニアに転職するには?仕事内容、将来性、キャリアパス、未経験から目指す際のポイントまとめ
- 機械学習エンジニアへの転職を目指す人は多いでしょう。この記事では、機械学習エンジニアの仕事内容、必要なスキル、将来性、キャリアパス、転職に向けて意識しておくべきポイントをまとめています。...
Webサービスの開発はPHP、JavaScriptを押さえつつ、Rubyなど+αの言語を

Webサービスの開発に携わりたい場合、以下の言語を習得することが基本となります。両方習得することで、サーバーサイド、フロントエンドどちらの開発業務も担当できます。
- サーバーサイドの開発はPHP
- フロントエンドの開発はJavaScript
もっともこれらの言語は歴史があるため習得している方も多く、難易度も高くありません。
そのため経験を積んでも、なかなか高給につながりにくいことが難点です。あなたの評価を上げるためには、他の言語を習得し業務に活かすことがおすすめです。
たとえばRubyはWeb開発にも利用される言語であり、案件の数も多くなっています。このようにプラスアルファの価値を得ることであなたの市場価値がアップし、給与の上昇につながります。
PHP、JavaScriptのプログラム言語に関する現役エンジニアの生の声
-
OHさん プログラマ 25歳 年収300万円(東京都)
PHPを扱ってよかったところは、初心者からでも使いやすいところです。 扱っている人が多いため、ネット上に情報がたくさん載っていて、わからないことがあっても調べればほとんどのことが解決します。プログラミングの基本的な流れもつかみやすかったです。
今後はJavaScriptをマスターしたいと考えています。
最近のWEBサイトでは非同期通信が使われるのは当たり前になっていますし、ただ動きをつけるだけでなく、サーバーサイドまでカバーできるようになっているからです。Reactやnode.jsを使った開発をするところも増えていますし、今後も需要は引き続き高いのではと考えています。
-
Mie.Kobaさん Webエンジニア 25歳 年収400万円(千葉県)
PHPを独学で学び、Web制作でWordPressのカスタマイズや、案件を多く受けることができるようになり完全在宅の仕事に移行することができるようになりました。
PHPを扱う案件はたくさんあることと、多言語に比べて在宅傾向があるため、フリーランスとして仕事を受けるために学んでおいてよかったです。
同時にWeb全般の知識(DBやサーバーなど)を学ぶことになるので、独学でも業務を通して対応できる案件が増えたこともよかったです。
Rubyのプログラム言語に関する現役エンジニアの生の声
-
yuutoさん Webエンジニア 25歳 年収600万円(東京都)
私の業務は、主にRuby言語を使用しています。主にアプリ開発に使用されますが、他の言語よりも簡単に覚えられるので、比較的プログラミング初心者の人にもオススメだと思います。
アプリ開発はサーバーサイトだけでなく、フロントエンドやバックエンドの知識もある程度必要になってくるので多岐に知識をつけることができますので、エンジニアリングのスキルを総合的に高めていけます。
-
二国さん プログラマー兼SE 37歳 年収400万円(長野県)
メインで使う言語はPHPですが、Rubyも勉強中です。
ruby on railsといったフレームワークが充実していること、php並に習得速度が速いことが理由です。また、エンドユーザーの環境でも、徐々にRubyを利用する環境が増えていることから、今後のスタンダード、もしくはそれに近い位置になるのではと考えています。
日本で生まれていることから日本のユーザーが多いようですが、フレームワークによって海外のユーザーも増えているため、コミュニティの発展にも期待が持てます。
あわせて読みたい
-
- PHPエンジニアに未経験から転職するには?求められる知識・スキルと準備するポイント4点
- PHPエンジニアは、募集の件数や案件の多いことが魅力です。一方で未経験でも転職できるのか、どうやれば転職を成功できるのか気になっている人も多いでしょう。本記事では、PHPエンジニアの転職事情や転職を成功させ職場で活躍するために必要な知識やスキル、どのような準備が必要かについて解説します。...
あわせて読みたい
-
- JavaScript エンジニアの需要は?未経験でJavaScript開発に転職する際のポイント3つ
- 本記事ではこれから本業としてJavaScriptエンジニアを目指す人に向けて、仕事内容や求められるスキル、転職に向けて準備するポイントについて、主に初心者を対象に詳しく解説していきます。...
あわせて読みたい
-
- Rubyエンジニアになるには?仕事内容・待遇・将来性、未経験からの転職で縦鼻するポイントを紹介
- プログラミング言語「Ruby」は、現在非常に多くの企業・サービスで採用されています。この記事では、Rubyエンジニアとしてのキャリアを開始するために知っておくべき、Rubyの概要、そして仕事内容から転職を成功する為のポイントまで解説していきます。...
採用している企業の多いC#と、採用増加中のGo言語は転職に有利?

これまで解説した言語以外にも、注目されるものがあります。それは採用する企業の多いC#と、採用が増加しているGo言語です。これらの言語を選ぶことで、転職に有利となるのでしょうか。
C#は年収が比較的低めであるものの、求人件数は多いことが特徴です。それだけC#を使うプロジェクトが多いことを示していますから、選択肢の1つとなるでしょう。幅広い案件に携われることも魅力の1つです。
ただしC#はスマホアプリの開発に使われる場合があるものの、Windowsで動くシステムの開発案件が多くなる点は留意しておきましょう。
一方でGo言語も、転職に有利な言語といえます。Webサービスやスマホアプリだけでなく、PaaSなどのクラウドサービスを構築できる点が魅力的です。
2009年に公開された新しい言語ということもあり、高い年収が提示されていることも特徴の1つです。これからプログラミングを学ぶ方は、Go言語も選択肢の1つとして検討するとよいでしょう。
C# 、Go言語のプログラム言語に関する現役エンジニアの生の声
-
はむたろうさん システムエンジニア 35歳 年収700万円(大阪府)
C#をマスターしたいですね。
Javaと同じオブジェクト指向型の言語であり考え方が通用するので身につけやすいのと、マイクロソフト系のプラットフォームで稼働するシステム開発案件があり、C#のスキルが必要となるからです。
C#もJavaと同じく多くのWEBアプリケーション開発で使われている言語なので、マスターすればエンジニアとして自身のキャリアにプラスになることも理由です。
-
YOCOさん SE(システムエンジニア)32歳 年収560万円(東京都)
Go言語は、最近若い子たちの間で流行っていますね。私も勉強中です。
仮想マシンを使わず直接機械語へとコンパイルするということもあって、処理速度も速いしリソースの使用量もかなり省エネですし、このあたりもGo言語の魅力なのでしょう。
あわせて読みたい
-
- C#エンジニアに転職したい! 年収・業務内容・転職成功のポイントは?
- C#は、C#は活用範囲が広くエンジニアが不足している代表的な言語の1つですが、一方で簡単に学べる言語ではありません。C#エンジニアへの転職を目指すならば、C#の特徴を知ることに加えて、言語や関連する開発ツールの習得も必須です。この記事ではC#の特徴と必要な知識やスキル、意識したいポイントを取り上げ、解説していきます。...
あわせて読みたい
-
- ITエンジニア転職で、「Go言語に携わりたい!」ときのポイント・注意点
- エンジニアを目指す方のなかには、「Go言語にチャレンジしようか」と思う方もいることでしょう。この記事では未経験の方がGo言語エンジニアとして転職を検討している方に向けて、Go言語の特徴と仕事内容、また転職するためのポイントを解説しています。...
3)2つ以上のプログラミング言語を習得することで知識・活躍の幅が広がる

これまで1つの言語で開発を進めてきたITエンジニアの中には、「2つ以上の言語を習得するのは大変なのでは?」と感じる人がいるかもしれません。
しかし、結論から言えば最初の言語をマスターしたときと比べると、2つめ以降の言語を習得するのはそれほど難しいことではありません。
ある言語で得た知識を他の言語でも応用できるようになるため、文法のルールさえ確認すれば、やっていること自体は同じだったりするのです。
言語はC言語のような手続き型、Javaのようなオブジェクト指向、Scalaのような関数型の3つに大きく分けられます。
言語のタイプによって学ぶことのできる領域は異なりますが、互いに少しずつ重なっているところがあるため、ハードウェアやシステムを深く理解する上でタイプの異なる複数の言語を扱えると有利に働くことがあります。
たとえば、最近ではハードウェア自体の性能が向上してきたため、コーディングの際にメモリ管理をさほど気に留めなくてもよいことが多くなってきましたが、より効率的なコードを書く上でメモリ操作を意識できると有利です。
メモリ操作が可能な言語とそうでない言語を知っていれば、自然とメモリ管理を意識するため、コードを記述する際により効率的な書き方を工夫できる場面が増えるというわけです。
4)これから転職を予定するITエンジニアに、おすすめの転職サービスは?

ITエンジニアは人手不足が深刻化している職種の1つです。スキルがあれば転職市場における価値は堅調なこともあって、ITエンジニア向けの転職サービスは近年急速に増加しています。
各社がさまざまな特徴や強みを打ち出したサービスを展開していますので、自分の希望条件やキャリアプランに合わせて活用することができます。
転職サービスは「自分に合いそう」と思えたものを2箇所以上に登録しておくと、各社の強みや自身との相性を比較でき、よりフィットするサービスを見出しやすくなります。
特に、以下に紹介するサービスは利用された人たちの評判も高いです。ITエンジニアの転職を更に効率的に進めていくうえで役立てるられるでしょう。併せて検討してみてください。
開発現場について詳しく知りたい人は、レバテックキャリアを!
レバテックキャリアはITエンジニアに特化した転職エージェントです。
ITエンジニアの転職に強いことをアピールしている転職エージェントはいくつもありますが、ITエンジニア職を専門としている点はレバテックキャリアの大きな特徴の1つと言えます。
レバテックキャリアのコンサルタントは、IT企業の採用担当者はもちろんのこと、現場のエンジニアやプロジェクトマネージャーに直接会い、人材のニーズをヒアリングしています。
そのため、実際の開発現場について詳しい情報を聞くことができ、入社後の働き方や仕事内容、どのようなメンバーと働くことになるか、といった情報を事前に得ておくことができます。
求人票からは知ることのできない現場の情報を得たい人は、レバテックキャリアの活用を検討してみるといいでしょう。
あわせて読みたい
-
- レバテックキャリアがおすすめの人は?評判から活用法まで詳しく紹介!
- レバテックキャリアの特徴とメリット・デメリット、サービス利用者からの評判・口コミ、そしてレバテックキャリアを利用すべきおすすめの人はどんな人かについて紹介します。転職を行う上で、あなたに合ったサービスかどうか、記事を読んでチェックしてみてください。...
大手IT企業も視野に入れたい人は、doda ITエンジニアを!
doda ITエンジニアは、転職サイトdodaを運営するパーソルキャリア社が運営する転職エージェントです。
国内最大級の求人数を誇るdodaと求人データベースを共有しているため、保有している求人数の多さでは随一のレベルを誇っています。
doda ITエンジニアでは、非公開求人も含め大手IT企業の求人も多数扱っています。大手IT企業の新規プロジェクトのメンバーやマネージャーを募集する際、プレスリリース前のため人材募集中である事実を公開できない場合があります。
もしかしたら大手IT企業の新たなプロジェクトに参画するチャンスを得られるかもしれません。
大手IT企業も視野に入れて転職活動を進めたい人は、doda ITエンジニアに登録しておくようにしましょう。
あわせて読みたい
-
- dodaはITエンジニア転職にも強い!「doda ITエンジニア」の特徴・評判を紹介
- ITエンジニア向け転職サービス「doda IT エンジニア」の特徴やメリット、デメリットを解説します。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。 ...
中小の優良企業を狙いたい人は、マイナビIT AGENTを!
マイナビIT AGENTは、就職・転職サービスを運営するマイナビ社がIT業界向けに展開している転職エージェントです。
マイナビ社はもともとIT業界への人材紹介に力を入れてきた企業ですので、コンサルタントの業界知識や業界情報の質には定評があります。
マイナビIT AGENTを実際に利用したITエンジニアの感想として、他社にはない中小の優良企業の求人を紹介してもらえた、といった声が聞かれます。
長らくIT企業との築いてきたマイナビ社だから可能な独占求人や、他社では紹介されない隠れた優良企業の求人を紹介してもらえる可能性があります。
開発分野や働き方などに関してこだわりがある人ほど、企業規模や知名度だけでなく仕事内容を重視するものです。中小の優良企業を狙いたい人は、ぜひマイナビIT AGENTに登録してみてください。
あわせて読みたい
-
- マイナビIT AGENTの評判・口コミは?メリット・デメリット、担当エージェントの活用法を紹介
- マイナビIT AGENTを利用しようか考えている方へ、サービスを実際に利用した人の評判・口コミや特徴、メリット・デメリットを解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
実務経験が浅い人、スキルにまだ自信がない人はワークポートを!
ワークポートは、IT・Web業界への転職支援に強い、総合型の転職エージェントです。
他のITエンジニア向け転職エージェントの違いは、ワークポートは「実務未経験者」や「エンジニアスキル・実績がまだ浅い人」にも積極的な支援を行っているという点です。
加えて、アドバイザーのサポート体制も整っており、活動中のスケジューリングも「eコンシェル」というWebツールを使えばスムーズに行えます。
これまでエンジニア向けの転職サービスを利用していて、「もっとチャレンジングな提案をしてほしい」という方や「実務経験は浅いが、積極的に提案してほしい」と感じていた方には、ワークポートのサービスがフィットしやすいでしょう。
あわせて読みたい
-
- ワークポートの評判は?特徴、メリット・デメリットとおすすめの人
- WORKPORT(ワークポート)はIT・Web業界をはじめ「未経験者」への転職支援・サポートに強い転職サービスです。これから転職活動を始める方がぜひ知っておきたい、ワークポートの特徴・メリット、実際に利用された方の評判について紹介していきます。...
5)スピーディなスキルアップを目指す際は、「エンジニアスクール」の利用も検討を

プログラミングスキルは独学で研鑽していくこともできますが、成長を加速させるにはエンジニアスクールを活用することをおすすめします。
オンラインで学べる仕組みを整えているスクールもありますので、現在の仕事を続けながらエンジニアスクールで学ぶことも可能です。
また、以下に紹介するスクールはIT業界のトレンドを知る機会や、共に学ぶエンジニア仲間との交流を持つ機会を設けています。
これまで独学でプログラミング言語を学んでいて、行き詰まり感や効率性への不安を感じていたという人はチェックしてみてください。
おすすめのエンジニアスクール(プログラミングスクール)
エンジニアスクール | 特徴 |
---|---|
![]() コードキャンプゲート |
|
![]() DMM WEBCAMP |
|
![]() Tech Academy(テックアカデミー) |
|
![]() TECH CAMP(テックキャンプ) |
|
あわせて読みたい
-
- 未経験でITエンジニアを目指す際は、確実にスキルアップを目指せるエンジニアスクールを活用しよう
- IT・Web業界の発展に伴い、在宅やフリーランスなど様々な働き方も可能な「ITエンジニア」の仕事に興味を持たれている方も多いかと思います。 しかし、未経験からITエンジニアとしてのキャリアをスタ...
まとめ)学びやすくて求人が多く、汎用性も高い言語の選択がおすすめ

ここまで、さまざまなデータをもとに各プログラミング言語を見てきました。これからプログラマーを目指す方におすすめの言語は、以下にあげる3つの特徴を満たすものとなります。
- 初心者でも学びやすい
- 求人が多い
- 汎用性が高い(さまざまなシステムの開発に活用できる)
この点ではPythonやPHP、JavaScriptがおすすめとなります。
特にPythonは新しい言語ということもあり、人気の言語となっていることもうなずけます。
その他、求人件数の多いRubyやC#、注目のGo言語を習得することもよい選択肢の1つです。
もっとも開発したい分野が決まっている場合は、それに合った言語をマスターすることが就職への近道です。たとえばスマートフォンアプリの開発なら、SwiftやKotlinを学ぶとよいでしょう。
本記事で取り上げた言語は、複数習得することでより評価が高まります。
まずは1つマスターすることが重要ですが、余裕ができたら2つ目の言語にもチャレンジするとよいでしょう。
この記事を参考にして、どの言語を学ぶか決めてみてください。