非公開求人とは?転職時に非公開の求人を多く紹介してもらうためのポイント2つ
[最終更新日]2023/09/18

転職エージェントに登録すると、担当のエージェントを通じて求人紹介をしてもらうことができます。
中でも、転職サイト等の求人媒体では掲載されない「非公開求人」を紹介してもらえるのは、転職エージェントの大きなメリットです。
しかし、通常の求人と「非公開求人」の違いについて、今一つイメージができていない方もいるのではないでしょうか。
この記事では、通常の求人と非公開求人の違い、非公開求人のメリット・デメリット、転職時に非公開の求人を多く紹介してもらうためのポイントについて解説します。
目次
1)非公開求人とは?公開求人との違い
非公開求人とは、転職サイトやハローワークといった求人媒体には掲載されていない求人のことを指します。
これらの非公開求人は転職エージェントを介して紹介されます。つまり、私たちが非公開求人を確認したり応募したりするためには、転職エージェントに登録しておく必要があります。
公開求人と非公開求人の特徴比較
公開求人 | 非公開求人 | |
---|---|---|
どこで紹介されるか | 転職エージェント、転職サイト、ハローワーク、その他求人媒体 | 転職エージェント、ヘッドハンター |
求人を出す企業のタイプ | 大手企業から零細企業まで様々 | 大手企業、または一定規模以上の中小企業であることが多い |
募集人数(定員) | 求人によってさまざま | 1名のみの場合が多い |
募集期間 | 比較的長期のものが多い | 短期のものがほとんど |
転職エージェントを介して紹介される非公開求人の多くは、大手企業や優良企業の案件である場合が多いのが特徴です。
担当のエージェントとの面談により、転職者の希望条件に見合った案件を紹介してもらえるので、入社後のミスマッチも極力少なく転職を成功させられる可能性も高まります。
転職エージェントサービスの公式HPにて求人を検索できる機能もありますが、実際には検索ページに掲載されていない非公開求人の割合が保有求人数のおよそ半数以上となります。
そのため、転職エージェントとの面談を行うことによって、より質の高い求人に出会えるのです。
企業が求人を「非公開」にする理由

企業が求人を「非公開」にする理由については、大きく分けて以下の3つの理由があります。
- 急な人材採用が必要となり、採用活動にあまり時間をかけられない
- 採用にかかるコストを減らしたい
- 機密性の高いプロジェクトのため、同業他社へ知られたくない
転職サービス登録者のおよそ半数以上が、誰もが名前を知る大手企業や待遇の良い優良企業の案件に応募するとされています。
しかし、こうして一部の求人にのみ応募者が殺到してしまうと、企業側は採用活動(履歴書のチェックや面接など)に多くの時間やコストをかけることになってしまいます。
そのため、「非公開」としてエージェント経由での募集をかけることにより、自社の求める人材をより効率的に採用することが可能になります。
また、「管理職」などの重要なポジションでの人材採用や、機密性の高いプロジェクト・事業内容のため、同業他社へ採用活動をしている事実を伏せておきたい企業もあります。
競合他社へ優秀な人材を奪われないよう、あえて報酬などの条件を「非公開」にしておくケースがあるのです。
2)非公開求人を利用するメリット
メリット1 「競争率が低い」

先にお伝えした通り、公開求人は誰もが閲覧・応募が可能なのがメリットである一方で、応募者が殺到してしまい選考にあたっての難易度が高くなってしまう傾向があります。
一方の非公開求人は、転職エージェントが紹介した転職者のみが見ることのできる求人であるため、競争率の低い状態で選考に臨めることが多いです。
また、良質な転職エージェントは「この転職者と求人の組み合わせは、互いが求めている希望条件に合致しあっている」と判断を行ったうえで求人紹介を行います。つまり、あなたが転職エージェントから非公開求人を紹介された場合、その企業にとってあなたが「欲しい人材」である可能性があるのです。
このように非公開求人は競争率が低いだけでなく、選考が比較的有利に進みやすいのもメリットと言えます。
メリット2 「レア求人を紹介される可能性もある」

非公開求人の中には、転職サイトをどれだけ探しても見つけられないようなレア求人も存在します。
たとえば、管理職採用や新規事業のスターティングメンバーといったポジションは、公開求人ではあまり目にする機会はありません。
重要ポジションでの人材募集は応募者が殺到しやすいため、企業側も特定の転職者にのみ閲覧が可能になるよう「非公開」にしているケースが多いのです。
「あの会社がこのポジションで人材を募集しているとは知らなかった」といったレアな求人に出会えるのも、非公開求人ならではのメリットと言えるでしょう。
メリット3 「大手企業・人気職種の案件である可能性が高い」

非公開求人の中には、誰もが名前を知る大手有名企業や人気職種の求人が含まれていることも多くあります。
重要ポジションでの募集同様、応募者を転職エージェントの目利きで限定させる目的で非公開にしている企業が多いのです。
このような人気求人の遭遇確率が高いことも、非公開求人ならではのメリットです。
3)非公開求人のデメリット・注意点
デメリット1 「経歴・スキルによっては紹介されない/応募できない」

転職エージェントに登録したからといって、必ずしも非公開求人を紹介してもらえるとは限りません。
転職エージェントは転職者のこれまでの経歴・スキルを見て紹介する求人を選定します。
転職者の経歴・スキルが非公開求人を出している企業の求めているレベルに達していなかった場合、その転職者に求人が紹介されることは叶わないでしょう。
転職エージェントが企業の求める人材像とかけ離れた転職者を紹介してしまうと、企業からの信頼を失ってしまうリスクがあるからです。
そのほか、担当のエージェントから「この転職者は、転職への意志がそれほど高くない」と判断されて、非公開求人の紹介を見送られてしまうケースもあります。
非公開求人を積極的に狙っていきたい場合は、担当エージェントに希望条件や自身の経歴・スキル・強みなどをしっかりPRし、あわせて転職への意志の強さを伝えていくことを意識すると良いでしょう。
デメリット2 「採用人数が少なく、求められるレベルも高い」

求人を非公開としている企業は採用人数を限定していることが多いため、募集期間は短期で終了する(締め切られる)場合がほとんどです。
そのため、転職エージェントを通じて紹介された求人に対しては、なるべく早めに応募するかどうかの判断をした方が良いでしょう。
また、非公開求人は企業の重要ポジションや新規プロジェクト、大手企業のものが多いので、業務に必要なスキルもある程度高いレベルを要求されることが多いです。
当然、選考通過への難易度も高まりますので、応募の際は企業研究をはじめとした入念な準備をしておくべきでしょう。
4)転職時に非公開の求人を多く紹介してもらうためのポイント2つ
非公開求人を多く保有する転職エージェントを利用しよう
当然ながら、非公開求人を扱う数は転職エージェントによって異なります。
希望条件に合う非公開求人を見つけるうえで、非公開求人を多く取り扱っている転職エージェントを利用した方が効率的でしょう。
次の章では、非公開求人を多く保有する転職エージェントの具体的なサービスを紹介しています。
現在まだ転職エージェントの選定をされていない人は、紹介サービスを優先して検討するとよいでしょう。
また、転職エージェントとの面談時に「非公開求人についても紹介してほしい」旨とその理由を伝えておくと、優先的に非公開求人を紹介してもらいやすくなるはずです。
応募時およびエージェント面談時に経歴と希望条件をしっかりPRすること
先に説明した通り、非公開求人は転職エージェントの担当者が、「この人にこの求人がおすすめだろう」と判断したときにはじめて紹介されます。
受け身な姿勢ではあまり多くの非公開求人を紹介されない場合もあります。
そのため、登録時のレジュメ(職務経歴)入力や面談時には、希望条件とこれまでの経歴を丁寧に伝えることを意識しておくべきでしょう。
転職エージェント登録時にレジュメ記入をしっかり行っておくことは、希望領域に強い担当が付きやすくなることにも繋がります。
このように、非公開求人の獲得を含めた効率的な転職活動は、転職者側の「能動的」な働きかけで得られることが多いのです。
5)非公開求人を多く取り扱っている転職エージェント
ここからは、非公開求人を多く取り扱っている転職エージェントを5つご紹介します。
非公開求人はすべての転職エージェントで共通で扱われるとは限りません。一部の転職エージェントでのみ保有される非公開求人のケースも多いです。
また、あるエージェントではあまり非公開求人を紹介してもらえなかったが、別のエージェントではマッチした内容の非公開求人を紹介してもらえた、というケースもあります。
転職エージェントへの登録・利用は無料ですので、なるべく多く選択肢を持っておくためにも複数のエージェントに登録しておくことをおすすめします。
リクルートエージェント|求人数の圧倒的多さ&幅広い年齢層に対応
リクルートエージェントは国内最大手の転職エージェントで、転職支援実績も国内No.1を記録しています。
運営会社のリクルートブランドもあり、様々な企業との間に強固なパイプを持っており、「非公開求人」を含めると、2023年8月時点で70万件以上の求人を保有しています。
リクルートエージェントの特徴とおすすめポイント
リクルートエージェントには、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」など、転職活動を強力にバックアップしてくれるツール・サービスも充実しています。
![]() 職務経歴書エディタ | テンプレートや入力例に沿って、職務経歴書を半自動で作成できるサービス。作成後にWordファイルにダウンロードして利用することも可能。 |
---|---|
![]() 面接力向上セミナー | 企業が「採用したい」と思える面接の必勝法が学べるセミナー。参加者の99%が「満足」以上の回答。 現在(2023年8月)はLIVE配信(オンライン)で行われている。 |
引用元:リクルートエージェント公式サイト
より多くの求人数に触れたい方、キャリアアドバイザーのサポート品質を重要視される方は、リクルートエージェントはぜひ登録しておきたい転職エージェントです。
doda|スピーディな対応、求人数・サポート力・拠点数のバランスの良さ
dodaは国内でもリクルートエージェントに次ぐ大手の転職エージェントです。
保有求人数は推定13万件(2021年12月現在)と豊富に取り揃えており、「IT」「技術職」「営業職」をはじめ、扱っている業種・職種も幅広いのが特徴です。
全国すべてのエリアに対応していますので、Uターン転職、Iターン転職をはじめ地方での転職活動を予定している人にもおすすめできます。
dodaの特徴とおすすめポイント
dodaは「転職サイト」「転職エージェント」両方の性質を兼ねたサービスを展開しており、転職者自身で気になる企業の求人を検索することもできますし、プロのアドバイザーによる的確なサポートも受けられる「転職活動のトータルサポート」を実現しています。

履歴書添削・面接対策も手厚く、転職者自身も気づかなかった強みや企業へのアピールポイントの発見にも繋がるでしょう。
マイナビエージェント|丁寧・じっくりサポート&20~30代前半向け
マイナビエージェントは「サポートの丁寧さ」で評判を勝ち得ている転職エージェントです。
特に20代~30代前半と言った若年層の転職支援に強く、また大手企業だけでなく中小規模の優良企業に独自のパイプを持ち、独占案件として保有しています。
マイナビエージェントの特徴とおすすめポイント

引用元:マイナビエージェント公式サイト
また、国内に60か所の拠点を持つマイナビエージェントは、企業の人事担当者からの信頼も厚く、多くのパイプを持っています。
マイナビエージェントでしか見られない「非公開の求人」も含め、たくさんの求人に触れつつ転職の選択肢を広げられるでしょう。
パソナキャリア|拠点数の圧倒的多さ&丁寧・じっくりサポート
パソナキャリアは全国都道府県に支店を設ける、支店数において国内No1の転職エージェントです。そのため、都市部・地方に関わらず幅広い求人紹介を可能としています。
「IT・Web業界」から「メディカル」「ものづくり」「営業職」「女性の転職」など、カテゴリ別に専門知識を持ったキャリアアドバイザーのサポートを受けられます。
パソナキャリアの「ココ」が違う!
パソナキャリアでは、企業の人事担当者との信頼関係もしっかりと築いているため、パソナキャリア利用者の67.1%が内定後の年収アップに成功しています(※公式サイトより)。

引用元:パソナキャリア公式サイト
履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、さらには自己分析やキャリアの棚卸しについても、キャリアアドバイザーが親身になって二人三脚で取り組んでくれるので、「転職活動をひとりで進めるのは不安…」という人には特に心強いパートナーとなるでしょう。
JACリクルートメント|求人品質とサポートの高さ&高待遇・高年収向け
JACリクルートメントは「年収600万円以上」のハイクラス向け転職エージェントです。一定以上の経験や実績のある人材を求める企業の紹介に優れており、ミドル層以上の転職活動におすすめです。
JACリクルートメントの特徴とおすすめポイント
企業の重要なポジションでの求人が多いため、カウンセリングもじっくりと時間をかけて行われます。

参照元:JACリクルートメント公式サイト
転職者のこれまでの経歴・スキルを把握したうえで、最適なキャリアプランについて提案してくれるため、自身のキャリアに不安や悩みを抱えている人は、解決の糸口が見つかるかもしれません。
また、求人企業へはコンサルタント自ら足を運んでいるため、「企業文化」や「今後の事業戦略」など、詳しい情報を共有してくれます。
目指す業種・職種が定まっている人は「特化型」エージェントの非公開求人もチェックしよう

目指す業界・職種などの分野が明確にある人や、上記に紹介した転職エージェントを既に利用していて、「あまり良い非公開求人を紹介されなかった」という方は「特化型」の転職エージェントがおすすめです。
特化型の転職エージェントは、特定の分野に精通したエージェントがサポートと求人紹介をしてくれます。
専門的な知識・見解をもとにあなたに合った紹介される非公開求人が紹介される確率を高められるでしょう。
各分野のおすすめ特化型転職エージェント
タイプ | 20代に特化 | 20代・若手 | 20代に特化 | 20代に特化 | ITエンジニア | ITエンジニア | IT・Web業界 | リーダー・マネージャー | リーダー・マネージャー | リーダー・マネージャー | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門 | 外資・グローバル | 外資・グローバル | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | マイナビジョブ'20s![]() | JAIC(ジェイック)![]() | 就職Shop![]() | えーかおキャリア![]() | マイナビITエージェント![]() | レバテックキャリア![]() | ワークポート![]() | JACリクルートメント![]() | リクルートダイレクトスカウト![]() | ビズリーチ![]() | ジャスネットキャリア![]() | マスメディアン![]() | クリーデンス![]() | MS Agent![]() | エンワールド![]() | ロバート・ウォルターズ![]() | メイテックネクスト![]() | レバウェル介護![]() | かいご畑![]() |
メリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公開求人数 | 約4,700件 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 約1.7万件 | 約2.0万件 | 約7.9万件 | 約1.2万件 | 約55万件 | 約9.5万件 | 約3,400件 | 約3,900件 | 約1,300件 | 約9,000件 | 約1,000件 | 約2,100件 | 約1.3万件 | 約5.5万件 | 約1.0万件 |
得意業界/職種 | ◎全業種・職種 | 営業職メイン | デスクワークメイン | デスクワークメイン | IT・Web | IT・Web | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門・士業 | 外資系 | 外資系 | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
対象地域 | 関東・関西・中部 | 関東・関西・東海・中国・九州 | ◎全都道府県 | 東京・大阪近郊 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 関東・関西・中部(東海) | 東京・大阪 | 関東・関西・東海 | ◎全都道府県 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・名古屋・大阪・福岡 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公式サイト |
表内の求人数は2023年9月時点のものです。
まとめ) 非公開求人を活用するためにも、まずは転職エージェントに登録を!

非公開求人は実際に転職エージェントに登録してみない限りは、どれくらいの求人を紹介してもらえるのかが分からないのがネックに感じる方もいらっしゃることでしょう。
しかし同時に、希望に近い企業を見つけるための有効な手段の1つであることも間違いありません。
特にキャリアアップを目指して転職したいと考えている人は、非公開求人を利用しない手はないでしょう。
広く世の中に出回っていない求人情報だからこそ、希少なポジションや人気職種の求人が隠れている可能性があるからです。
「企業が欲しいと思っている人材」と「あなたの経歴・スキル」がマッチした場合、公開求人とは比較にならないほどのスピードで採用が決定することもあります。
こうしたケースでは、給与条件なども優遇されることがありますので、前職よりも良い条件で採用されやすくなります。
このように、マッチングに成功すれば非公開求人は転職成功への最短ルートと言えます。
非公開求人を活用して、転職成功を勝ち取っていきましょう。