プロデューサーとディレクターの違いとは?キャリアアップや転職前に押さえておきたいポイント3選
[最終更新日]2023/09/27

Web業界やゲーム業界をはじめ、ものを創る仕事においてよく耳にする言葉に「プロデューサー」と「ディレクター」があります。
どちらもリーダー的な役割のポジションということは想像できますが、「プロデューサーとディレクターの違いとは?」と聞かれると、具体的に説明するのは難しいのではないでしょうか。
目次
1)プロデューサーはどんな仕事?
プロデューサーの仕事内容

プロデューサーとは、次のような立場の人を言います。
- 「何を創るか」を決める
- 制作全般の指揮を執る
- 多くの場合、ディレクターの上司にあたる
具体的な実務にあたるというよりは、それよりも前の段階の「どのようにして製品を流通させるか」「どうやって売上をあげるか」といった戦略を考え、実現に向けてスケジュールの策定や人員の手配をします。
いわば、制作の総責任者にあたります。クライアントの交渉など、相手を納得させる提案力・説明力が必要な仕事でもあります。
このように、プロデューサーは客層やニーズを想定した上で、どのような製品を市場に投下すればいいのかを考える必要があります。
そのため、経営的な視点やマーケティングの視点が求められる仕事です。
どんな人がプロデューサーに向いている?

プロデューサーは制作全般の大きな方向性など巨視的なものの見方が必要とされる仕事です。
よって、世の中の動きやトレンドをとらえ、抽象化した上で、具体的な製品のアイデアに落とし込んでいくといった俯瞰的な視点を持った人がプロデューサーに向いていると言えます。
また、クライアントとの折衝を通じて予算を引き出す提案力や、クリエイターに指示を出して相手を納得させる企画力といった、高度なコミュニケーションスキルを発揮していかなくては務まらない仕事でもあります。
コンサルティング営業で成果をあげてきた人、社内外の折衝や交渉を任される機会が多かった人などは、プロデューサーとしての資質を持ち合わせている可能性があります。
プロデューサーのキャリアパス

クリエーターにとって、プロデューサーは目標とする到達点の1つと考えられている面があります。
しかし、プロデューサーになったらそれ以上のポジションを狙えないかと言えば、決してそうではありません。
プロデューサーとして実績を重ねていくことで、経営的な視点やマーケティングの手腕を評価され、会社役員などの経営陣へとステップアップできることもあります。
経営側にまわることによって制作現場と直接関わる機会は少なくなります。
ですが、さらに大きな規模の仕事に携わるチャンスを手にできる確率も飛躍的に高まるため、経営層のポジションはプロデューサーにとって有力なキャリアパスの1つと見れるのです。
2)ディレクターはどんな仕事?
ディレクターの仕事内容

ディレクターとは、次のような立場の人を言います。
- 「どのように創るか」を考え現場に指示を出す
- 制作実務のリーダーにあたる
- 多くの場合、プロデューサーは上司にあたる
プロデューサーが「何を創るか」を考えるポジションであるのに比べると、ディレクターはクリエーターのチームをまとめる立場にあり、いわば実務部隊のリーダーのようなポジションです。
出来上がる成果物の質を最も左右するのがディレクションであるため、創るもののクオリティに細心の注意を払うクリエーター気質がディレクターには求められます。
一般的に、ディレクターはプロデューサーの指揮のもと、現場をまとめていく仕事です。
つまり、プロデューサーと現場のクリエーターとの間で板挟みになりやすい、中間管理職的な立場の仕事とも言えます。
どんな人がディレクターに向いている?

ディレクターは現場監督にあたる仕事です。
現場レベルでの進捗管理や、チームメンバーの指導、モチベーション管理といったことを多岐にわたって気に掛けていく必要があります。
力強いリーダーシップを発揮する一方で、チームの雰囲気にも気を配り、チームメンバーのモチベーションを維持していかなくてはなりません。
こうした能力を発揮するための大前提として、人と関わっていくことが好きでなくては仕事が苦痛に感じてしまうでしょう。
クリエイティブな感覚が優れていることは制作チームのリーダーとして大切な条件ですが、一人のクリエーターとしてではなくチーム全体で制作していくという意識を自然に持てなければ、ディレクターは務まりません。
ディレクターのキャリアパス

ディレクターは制作現場の監督の立場にあたりますので、クリエーターとしては目指すべきポジションの1つになります。
クリエーターをまとめる仕事がしたいのであれば、ディレクターとしてのスキルを研鑽し続けていくのもいいでしょう。
一般的にディレクターはプロデューサーの指揮のもと動いていくため、ディレクターからプロデューサーを目指す人もいるのは事実です。
ただし、全体を巨視的に見るプロデューサーと、現場の細部に目を配っていくディレクターは、根本的に性質の異なる仕事です。
より営業やマーケティングの視点が色濃いプロデューサーの仕事に興味がある人はプロデューサーを目指すのもひとつの道ではありますが、クリエーターとしての道を究めたいのであれば、フリーランスという選択肢も視野に入ってきます。
3)プロデューサーとディレクターはどちらが上の立場?
プロデューサーとディレクターはどちらが上の立場か?と問われたとき、捉え方によって2種類の答えに分かれます。
「プロデューサーのほうが上」という考え方と「どちらとも言えない」という考え方があるからです。
プロデューサー>ディレクターと捉えられる理由

プロデューサーは「何を創るか」をまず決め、制作物として実現するために必要な人員を確保します。
この中には、ディレクターも含まれています。
つまり、プロデューサーはディレクターを任命できるのです。
制作費などお金に関することもプロデューサーが掌握していることから、プロデューサーはディレクターよりも立場が上と捉えられる場合があるわけです。
どちらが上とも言えないと捉えられる理由
業界にもよりますが、プロデューサーがディレクターを兼任しているケースがないわけではありません。
この場合、当然ながらどちらが上も下もなく、役割によってプロデューサーでもありディレクターでもあるということになります。
あるいは、クリエーターの視点から「こういうものを創りたい」という声があがり、企画として結実することもあります。
その場合、ディレクター的な立場の人が先にいて、後からプロデューサーの着任が決まるといった逆転現象が起きることもあります。
4)プロデューサー・ディレクターへの転職の際に意識すべきポイント3つ
プロデューサー・ディレクターの定義は会社によって違う

一般的に、プロデューサーという呼称には「制作者」「管理者」といった意味合いが込められていることが多く、ディレクターという呼称には「リーダー」「監督」といった意味合いが込められていることが多いと言えます。
ただし、この記事が「プロデューサーとディレクターってどう違うの?」というテーマであるように、プロデューサーとディレクターは混同されやすいところがあるので注意が必要です。
そもそも両者の定義はきっちりと明確に決まっているわけではなく、プロデューサーがディレクター的な仕事を兼ねていたり、その逆のケースが見られたりすることもあります。
「プロデューサー」「ディレクター」という呼称は同じでも、業界や会社が違えば担っている役割が大きく異なることがあるのです。
プロデューサーがディレクターを兼任している場合もある

プロデューサーがディレクターを兼任していることがあると前で述べました。これがどういう状態なのか、いまいちピンとこない人もいるかもしれません。
たとえばWeb業界では、Webディレクターは現場の指揮監督を行い、具体的な指示出しをすると同時に、全体の予算管理などプロデューサー業務にあたる仕事をしていますので、実質的に兼務していると言えます。
このように、比較的規模が大きくないプロジェクトなどであれば、プロデューサーとディレクターを兼任することもあり得ます。
ただし、本来であればプロデューサーとディレクターは相反する立場です。
全体を俯瞰するプロデューサーと、現場に目を配るディレクターとでは、注意を向ける対象が正反対のため、厳密に言えば兼務することは不可能と言われることもあります。
規模が大きな事業になればなるほど、プロデューサーとディレクターを兼任するのは業務範囲や業務量の面から現実的に難しくなります。
「マネージャー」「プランナー」などと業務がかぶるところもある

プロデューサーやディレクターと近い意味合いで使われている言葉に、マネージャーやプランナーといったポジションがあります。
マネージャーとは?
マネージャーはマネジメントを担う人のことを言いますので、一般的な企業で言う管理職にあたります。
予算の管理や人員の配置について責任を負っていますので、プロデューサーの仕事と重なる部分が大きいと言えます。
IT業界などにおいては、プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーがあり、それぞれ役割が明確に異なります。
プロジェクトマネージャーは開発コストやスケジュール管理を行うのに対して、プロダクトマネージャーは技術的な実現可能性やビジネスモデルを検証し、形にしていきます。
いずれも、プロデューサー寄りの仕事と言えます。
プランナーとは?
プランナーという呼称は、より企画職に近い意味合いで使われます。
クライアントの意向をくみ取りつつ予算に合ったプランを作っていく仕事ですので、プロデューサー寄りの仕事と言えます。
ただし、顧客と実務メンバーとの橋渡し的な役割を担うことが多いため、一般的にプランナーはプロデューサーやディレクターよりも下位のポジションと見なされることが多い傾向があります。
このように、マネージャーやプランナーはプロデューサー・ディレクターと仕事内容が重なるところがあります。
なかなか希望する仕事が見つからない場合は、プロデューサーやディレクター以外の役職にも視野を広げて探してみると、思わぬところで希望に近い求人が見つかるかもしれません。
5)プロデューサー・ディレクターへの転職におすすめの転職エージェント
マイナビエージェント
-
書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。とくに「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。
マイナビエージェントの特徴は、「丁寧かつ親身なサポート」といったサービス品質の高さにあります。
扱っている求人も幅広く、IT・Webエンジニア、営業職、女性の転職など、それぞれの求職者の希望・境遇に合わせ、各業界の専門性の高い担当アドバイザーがサポートをしています。
また、マイナビエージェントは大企業だけでなく中小企業とのシナジーも良く、希望に合った好条件求人を紹介してもらいやすいでしょう。
面接対策や履歴書作成においても、「応募する企業ごとにサポートしてくれた」という評判も多いです。
マイナビエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約4.8万件(2023年9月現在) |
とくに多い職種 | 営業職|マーケティング|広報|人事|経理|クリエイティブ(Web・編集・制作など)|ITコンサルタント|システムエンジニア|金融アナリスト|調査・分析|看護師|薬剤師|保育士|不動産専門職|建築・設計アシスタント|デザイナーなど |
doda、リクルートエージェントと比べるとエージェントの数は少なめ。優先的に対応してもらえるよう、登録時の「希望条件(優先したいこと・叶えたいこと)」を詳細かつ温度感高めに記入しておくとよいでしょう。
doda(デューダ)
-
豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。「本気でいい求人を探したい!」ならぜひ登録しておきたい転職サイトです。
「豊富な求人数」が強みとなっているのが、dodaの転職サービスです。
また、他社エージェントに比べ「提案数」が圧倒的に多いのも特徴の一つでしょう。
それも、ただ闇雲に提案をするのではなく、求職者一人一人との丁寧なカウンセリングの時間を経て、希望条件・求職者の適性を見極めた、マッチング度の高いものになります。
近年需要の高まってきている「ITエンジニア」職を希望している方は、「doda ITエンジニア」という、IT・Web業界に特化したサービスもおすすめです。
dodaの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約21万件(2023年9月現在) |
とくに多い職種 | 営業職|企画・管理|技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)|技術職(組み込みソフトウェア)|技術職(機械・電気)|専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)|クリエイター・クリエイティブ職|販売・サービス職|公務員・教員・農林水産関連職|事務・アシスタント|医療系専門職|金融系専門職など |
担当エージェント経由でのみ応募可能な求人も多いです。初回面談で担当エージェントとしっかりコミュニケーションをとっておくことで、希望条件に合った求人を紹介してもらいやすくなります。
JACリクルートメント
-
ミドルクラス・ハイクラスの転職 満足度で5年連続No.1!キャリア相談の手厚さに定評があり、キャリアアップ転職におすすめです。
JACリクルートメントは、30~40代のミドル層、ハイクラス層のサポートを中心にしている転職エージェントです。
転職において「管理職クラス」へのステップアップを考えている方も少なくはないはずです。
紹介する求人はいずれも、企業への直接の訪問を経て、「企業文化」や「今後の事業戦略」などリサーチを進めたうえですので、企業に関してのより透明性の高い情報を得られるでしょう。
日本のみならず海外にも複数の拠点を置くエージェントのため、外資系・金融系企業の求人も豊富です。
JACリクルートメントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約1.2万件(2023年9月現在) |
とくに多い職種 | サービス|商社|流通|消費財|マスコミ|建設・不動産|金融|IT・通信|WEB|EMC|コンサルティング・シンクタンク・事務所|メディカル・バイオ|医療・介護・福祉など |
サポートの充実がウリのJACリクルートメントですが、求人数は少なめです。登録の際は希望条件をやや広めに&他の転職サービスにも登録しておくのがおすすめです。
パソナキャリア
-
ひとりの転職者に平均20時間のサポート。「じっくり丁寧なサポート」を求める人におすすめです。
「やっと理想の求人を見つけたのに、今住んでいる場所からでは通えない」
「エージェントの力を借りたいけど、近くに拠点がない」
転職活動を進めるうえで上記のような状況が起こることも、往々にしてあり得ます。
パソナキャリアは関東・関西・東海エリアを中心に全国にもエリアを広げており、地方転職者にとっても大変ありがたいサービスを展開しています。
パソナキャリアからの紹介求人に就職後、実に全体の7割近くの利用者が年収アップを実現させており、転職エージェント活用の際はぜひ選択肢に入れておきたいエージェントの一つであることは間違いないでしょう。
パソナキャリアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約3.4万件(2023年9月現在) |
とくに多い職種 | 営業職|管理・事務|IT・Webエンジニア|技術職(電気・電子・機械・化学)|クリエイティブ|マーケティング・企画|コンサルタント・士業|販売員・サービススタッフ|研究・開発(メディカル)|専門職(Web・IT・ゲーム|金融|不動産・建設)など |
丁寧なサポートゆえに、転職者のやる気、熱意も求められます。転職するにあたって「これだけは譲れない」という希望条件を持っておくと、担当エージェントも求人紹介がしやすくなります。
リクルートエージェント
-
国内No1の求人数の豊富さ!転職支援ツールも豊富で、「正しい転職活動を知りたい」人にもおすすめのエージェントです。
転職成功実績ナンバー1なのが、大手転職エージェントであるリクルートエージェントです。
求職者のサポートに力を注いでおり、「面接力向上セミナー」や、企業の社風や選考情報などを伝える「エージェントレポート」など、独自のサービスを多数展開しています。
また、非公開求人の数は他社の比ではなく、その数なんと10万件にも上ります。
大手エージェントによる手堅いサポートを受けたい方にはうってつけと言えるでしょう。
リクルートエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約45万件(2023年9月現在) |
とくに多い職種 | 営業・販売・カスタマーサービス|企画・マーケティング・経営|管理・事務|物流・購買・貿易・店舗開発|コンサルタント|金融専門職|不動産専門職|クリエイティブ|SE・ITエンジニア|エンジニア(設計・生産技術・品質管理)|建築・土木|医療・医薬・化粧品など |
リクルートエージェントのサポートは効率的かつスピーディに進みます。日頃の活動にかけられる時間を確保しておくと、より有意義にサービスを受けられるでしょう。
まとめ)プロデューサー・ディレクターという肩書き以上に仕事内容をしっかり確認しておこう
プロデューサーやディレクターといったポジションの呼び方は多くの業界でよく使われているため、ポジションの呼称だけでは仕事内容を正確に把握できない場合があります。そのため、求人に掲載されているポジション以上に仕事内容をよく確認しておくことが大切です。
具体的にどのような仕事をするのか、業務範囲や権限はどうなるか、といったことを事前にリサーチした上で、自分が考えている「プロデューサー」「ディレクター」像と乖離していないことをしっかりと確認しておくようにしましょう。