エンジニアで「受託開発から自社開発に転職したい!」際の、転職成功に向けて注意するポイントは?
[最終更新日]2022/02/21

現在、受託開発に携わっているITエンジニアの中には、「いつか自社開発の会社で働きたい」「自社開発へのキャリアアップが転職希望条件の1つ」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、「自社開発へ行けば、受託開発のつらさから解放される!」と考えていると、自社開発には自社開発の苦労があることを知り、思わぬギャップに悩んでしまう…といった落とし穴もあるのです。
目次
1)受託開発と自社開発、それぞれの特徴
はじめに、受託開発と自社開発のそれぞれの特徴を押さえていきましょう。
「隣の芝は青い」という言葉があるように、受託開発に携わってきたエンジニアから見ると自社開発が実際以上に良く見えてしまうことも考えられるからです。
受託開発と自社開発ではそもそも作っているプロダクトが異なりますので、求められる資質や能力にも違いがあります。
また、企業規模によっても重視されるスキルが微妙に異なることがあるので注意が必要です。
受託開発の特徴

受託開発とは「別の会社から委託を受けてシステム開発を行う」ことを指します。
B2Bサービスやバックエンドシステムの開発を担う企業が多く見られ、よく知られるところではATMなどの金融システムや官公庁で使われているシステムが挙げられます。
クライアントから直接委託を受ける元請け企業の場合、自らプログラミングするというよりは委託先の開発者をまとめ、管理するのが主な仕事になります。
元請けから仕事を受注する二次請け以降の下請け企業では、自らプログラムを書き納期までに納めることがミッションとなります。
一般的には、元請け企業のほうが下請け企業よりも大手が多く、待遇が良い傾向があります。
ただし、前に述べたように元請け企業では自分で手を動かして開発に携わるわけではなく指示を出す側になりますので、プログラミングそのものが好きでエンジニアになった人にとってはやや物足りないかもしれません。
反対に下請け企業ではプログラムに触れる機会が多くなりますが、客先に常駐して作業するケースが多く、納期に間に合わせるために残業続きになることもあります。
あわせて読みたい
-
- 「下請けSEから抜け出したい!」で悩むエンジニアが転職成功するポイント3つ
- 下請けSEが元請けへ転職し、上流工程に携わるようになるには、どのように転職活動を進めたらいいか?転職を成功させるポイントを解説します。...
自社開発の特徴

自社開発とは、自社製品のアプリやサービスを社内で開発することを言います。
スマートフォンアプリやWebサービスのほか、パッケージソフト、ゲームなど幅広い開発分野があります。
B2Cサービスを展開している企業も多く、多数のユーザーを抱える有名なサービスの開発に関わるチャンスを手にできることもあります。
自社開発=待遇が良い、というイメージを持つかもしれませんが、一概にそうとも言い切れません。
自社開発を行っている企業の中にはベンチャーやスタートアップも含まれますので、企業規模によっては会社としての安定性や制度面での整備が十分でないこともあり得ます。
また、変化の早いIT業界にあって常に新しい技術を追いかけキャッチアップしていく学習意欲や、ユーザーのニーズを調査・分析するスキルを求められる場合もあります。
世の中の動きに敏感で、技術を通じて新しいものを送り出していきたいというマインドの人は、自社開発の仕事にやりがいを感じられるはずです。
2)受託開発と自社開発のメリット・デメリット
受託開発と自社開発には、それぞれのメリットとデメリットがあります。
どちらが良い・悪いというよりは、自分のやりたいことや適性に合っているかどうか、今後のキャリアプランによりプラスになるメリットを得られるかどうかがポイントです。
「受託開発から自社開発に行きたい」と希望している人にとっては自社開発の良い面が際立って映りがちですが、受託開発のメリットや自社開発のデメリットもしっかりと理解しておきましょう。
受託開発のメリット・デメリット

メリット:さまざまなプロジェクトを経験して成長できる
受託開発は多くの場合、プロジェクト単位で動きます。
プロジェクトによって期間はさまざまですが、数ヶ月間から年単位のものまで、受託開発に携わっているとさまざまな案件に関わることになります。
もちろんプロジェクト先によって開発するプロダクトも顧客の要望も異なりますので、そのたびに場数を踏んで鍛えられていき、エンジニアとして成長していくことができます。
エンジニアの転職はスキルと実績がものを言います。
若くして多くの経験を積み実績のあるエンジニアは引く手あまたですので、待遇の良い企業やキャリアアップが実現できる企業への転職が他業種に比べて難しくありません。
そのため、若いうちに受託開発で多くの経験を積むのはエンジニアのキャリアプランとして「あり」なのです。
ただし、同じ受託開発でも大手SIerになると、外注先を管理することが主な仕事となりますので、自ら手を動かしてプログラムを書く機会がほぼなく、技術力を高めるチャンスが少ないこともあります。
あわせて読みたい
-
- エンジニアの転職は何歳まで大丈夫? 年齢的な限界はあるの?
- ITエンジニアは何歳ぐらいまで転職できるのか、年齢的な面での限界があるというのは本当なのかどうか、検証し解説しています。...
デメリット:納期がタイトで激務になることもある
受託開発はクライアントありきです。
元請け企業の場合、クライアントが非IT企業というケースがほとんどですので、開発の難易度や工数を理解しないまま、さまざまな要望を出してくることもめずらしくありません。
要望によっては限られたスケジュールの中で最大限に応えなければならないこともあり、長時間労働など激務になりやすいのがデメリットとして挙げられます。
下請け企業となると、二次請け、三次請け…と仕事が下りてくるたびにスケジュールのしわ寄せが来ることになり、納期に間に合わせるため深夜までディスプレイに貼りついていなくてはならないこともあります。
ただし、こうした実務を通じてスケジュール管理の能力は着実に身についていきますので、次のステップのためのスキルアップの機会としては良い面もあります。
長時間労働が転職したい理由の1つという人は、受託開発でこれまで身につけてきたスキルをいったん棚卸ししてみるといいでしょう。
あわせて読みたい
-
- 【年代別】エンジニアがキャリアアップ転職するコツ
- ITエンジニアがキャリアアップ転職するには「年齢」「タイミング」「キャリアプラン」という3つの要素がとても重要になります。キャリアアップを実現するために必要な考え方についてまとめました。...
自社開発のメリット・デメリット

メリット:新しい技術に触れるチャンスが多い
受託開発では、たとえば金融系システムのように大規模なシステムの保守・運用を担っていることもあるため、使われている技術が仮に古いものだったとしても、ある日を境にごっそりと入れ替えるのは難しい場合があります。
いわゆるレガシーコードを使い続けなくてはならないことがあるのです。
その点、自社開発はそもそも自社の商品ですので、思い切った技術刷新や新しいチャレンジがしやすい環境にあると言えます。
開発スピードも求められることから、RubyやPythonといった記述量が少なく開発スピードを加速しやすい言語を導入する企業も多く見られます。
新しい技術に触れるチャンスが多く、エンジニアとして「古く」なって取り残されるリスクを避けやすい環境にあるという点で、自社開発は恵まれていると言えるでしょう。
ただし、自社開発の企業にいればずっと「古く」ならずに済むかというと、そうではありません。自ら積極的に学び、新しい技術に触れていくマインドが必要になります。
あわせて読みたい
-
- ITエンジニアの転職【2022年最新版】売り手市場の需要はいつまで続く?環境変化に対応した活動を
- 2022年1月現在、新型コロナウィルス感染拡大の影響に伴い、ITエンジニアの転職市場も大きな変化が見られています。この記事では、2021年現在のITエンジニア転職事情、及びITエンジニアの転職を成功していくためのポイントを紹介します。先の見えない時期だからこそ、入念な準備が求められます。後悔の無い転職にしていく為にも、ぜひ参考にしてください。...
デメリット:経験できる仕事の範囲が限られていることもある
自社開発系の会社なら大きな裁量を持って自由に仕事ができそう、というイメージを持つ人は多いのではないでしょうか。
ところが現実には、とくに大手企業となると部署が細分化されていたり、役割分担が明確になされていたりするため、担当する仕事の範囲は案外限られていることがあります。
受託開発のようにプロジェクト単位であちこちの客先に常駐することがないのはメリットのように思われがちですが、努めて未知の情報に触れていかなければエンジニアとしての成長がある時点で止まってしまうリスクも孕んでいるのです。
ベンチャーやスタートアップであれば、自分の裁量で多くのことができる場合もありますが、会社の経営状況によっては予算が限られていることもあり得ます。
「自社開発だから、自分たちで決められるはず」と思っていたら、意外とできることの範囲が狭くてギャップを感じてしまった…などということにならないよう、仕事内容については事前によく確認しておくことが大切です。
あわせて読みたい
-
- ITエンジニアの「ミスマッチ転職」をなくすために!後悔しない転職のやり方・ポイント5つ
- ITエンジニアの転職でミスマッチをなくすためには、しっかりとした企業調査が不可欠です。どんな点についてどのように調査するのか、またITエンジニアが転職後にミスマッチを感じる、代表的な3つのパターンについて、対策を交えながら伝えていきます。...
3)受託開発から自社開発に転職する際にギャップを感じやすい点
変化に対応するスキルが必要

受託開発では元請けから下請けへと仕事を外注することが前提となっているため、工程を分割して厳密に分担するウォーターフォールモデルで開発が進むことが多い傾向があります。
これに対して自社開発では、おおよその仕様が決まったらすぐに開発に着手し、イテレーションを回しながら随時改良を加えていくアジャイル開発を採用しているケースが多いと言えます。
途中変更や軌道修正に素早く対応でき、市場の変化、顧客の嗜好の変化、技術的な変化などに対してすぐさま対応するのに向いているからです。
このように自社開発企業では、仕様ばかりか要件にまで変更が入るといったことが日常茶飯事のため、「変化は常に起きる」ことを受け入れ、その変化に対応できるスキルを持っていることが重要になります。
「工程の手戻りはNG」といったSIerの常識に縛られていると、ギャップに苦しむことになります。
あわせて読みたい
-
- アジャイル開発とは?特徴とメリット・デメリット、ウォーターフォールとの違いを初心者向けに解説
- アジャイル開発は、よいシステムを効率的に開発するために考え出された開発手法の1つです。多くのプロジェクトで使われている手法ですから、チームで開発に携わるエンジニアはぜひ知っておきたい用語です。本記事ではこれからシステム開発に携わる方のために、アジャイル開発について解説します。...
「問題解決」するためのコミュニケーション力が求められる

受託開発では、コミュニケーションを図る相手は受注先である顧客が主となります。
相手はお客様であり社外の人ですから、「分かりやすく伝える」ことや「感じが良い」ことが重要視されるところがあります。
ところが、自社開発でコミュニケーションを図る相手は主に社内のエンジニアです。
ここを間違えてしまうと、職務経歴書に「顧客との折衝経験あり」といったことをアピールポイントとして記載しがちです。
自社開発と受託開発では、求められているコミュニケーションの目的そのものが異なることを理解しておく必要があります。
上辺を繕ったり、何となく場を丸く収めたりするのではなく、「問題の本質は何か」「事実はどうであるか」をいった問題解決に向かうためのコミュニケーション能力が求められるのです。
あわせて読みたい
-
- エンジニア必見!ディレクターとのコミュニケーションで「話が通じない」を解消するポイント6つ
- ディレクターとエンジニアのミスコミュニケーションの例を挙げながら、どうすれば改善できるのか、注意すべき点は何かを詳しく解説しています。ディレクターや営業と話していてイラっとした経験のあるエンジニアの方は是非ご一読ください。...
受託開発よりも自社開発のほうがスキルアップできる?

自社開発へ転職したい理由に「スキルアップ」を挙げる人は少なくありません。本当に受託開発よりも自社開発のほうがスキルアップしやすい環境なのでしょうか。
結論から言えば、「受託開発のほうがむしろスキルを磨きやすいこともある」のが実情です。
限られたプロジェクト期間内に開発を完了させる経験を重ね、さまざまな案件で場数を踏んでいくことで、エンジニアとしてのスキルは底上げされていきます。
受託開発で多くの経験を積んだエンジニアを自社開発系企業が好んで採用するのはよくあることですので、受託開発を「下積み」としてとらえ、一定のスキルが身についてから自社開発へ移るのもひとつの手でしょう。
大手や有名どころの自社開発系企業となると「いかにも優秀そうなエンジニア集団」に見えるかもしれませんが、どの組織にもスキル面が「いまいち」な人材は必ず存在します。
自社開発=スキルレベルが高い、とは言い切れないことを知っておきましょう。
あわせて読みたい
-
- エンジニアの平均年収はどれくらい? 年収を上げるための3つのコツを伝授!
- エンジニアをしているけど「年収が上がらない」と悩んでいませんか? この記事ではエンジニアの職種・年代別平均年収の実態と、年収を上げるための3つのコツについて解説しています。ぜひ参考にしてみてください!...
あわせて読みたい
-
- 【年代別】エンジニアがキャリアアップ転職するコツ
- ITエンジニアがキャリアアップ転職するには「年齢」「タイミング」「キャリアプラン」という3つの要素がとても重要になります。キャリアアップを実現するために必要な考え方についてまとめました。...
4)自社開発への転職で、おすすめの転職エージェント
自社開発系企業の場合、開発しているプロダクトやエンジニアに求められるスキルレベルに至るまで、会社ごとに実にさまざまです。
良く言えば選択肢が多いのですが、見方によっては転職希望者にとって「選び切れない」「選択肢が多すぎて迷いやすい」状況とも言えます。
また、重要なポジションや新規事業といった秘匿性の高い人材募集の場合もありますので、転職エージェントの非公開求人を含めて求人を探すことを強くおすすめします。
ここでは、とくにおすすめの3社をご紹介します。
書類添削・面接対策などのサポートが欲しい方は、マイナビITエージェントがおすすめ
マイナビIT AGENTの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京(2か所)、神奈川、北海道、宮城、愛知、大阪、京都、兵庫、福岡 |
求人数 | 約21,000件(2022年2月現在) |
マイナビITエージェントは、株式会社マイナビが運営する「IT・Web業界」にターゲットを絞った転職エージェントサービスです。
業界の最新情報を熟知したキャリアアドバイザーによるサポートによって、多くの転職者を成功へと導いています。
エンジニアとしてのキャリアを積み上げていくうちに、今後の自身のキャリアや「より待遇のよい会社へ」という気持ちが芽生えてくるのは当然のことです。
マイナビITエージェントは大手エージェントであることもあり、大手企業から中小企業まで幅広い求人を取り扱っています。
また、サービス利用者のうちおよそ8割もの方が面接通過を果たしています。
単に経歴やスキルに見合った求人を紹介するだけでなく、転職者一人一人と向き合い「結果」を重視したサービスを提供しているからこそ、このような高い数字を記録しているといえるでしょう。
また、数多くの企業とのパイプがあるマイナビITエージェントでは、企業の担当者へ「推薦状」を書いてもらえるのも、転職者にとっては大きなメリットです。
マイナビIT AGENTの活用メリットとおすすめポイント
マイナビIT AGENTの所属アドバイザーは、全員がIT・Web業界に精通したプロフェッショナルです。
幅広い職種に対応している総合型転職エージェントとは異なり、エンジニアの転職事情を十分に理解しているため、転職者一人ひとりに適した開発環境や企業へのアプローチ方法についてアドバイスしてもらえます。
また、マイナビIT AGENTは事業会社の求人が非常に多く、優良企業のレア案件(=非公開求人)も独自に保有しています。
そのため、他のエージェント経由よりも「自社開発」の求人に多く出会いやすいでしょう。

就業条件が恵まれているエンジニア求人には、大量の応募者が殺到する傾向があります。そのため選考の競争率も高くなりやすく、強力なライバルが数多く現れる可能性もあるでしょう。
マイナビIT AGENTの非公開求人は、専任アドバイザーを通じてのみ紹介されます。エンジニアのスキルや経験にマッチした非公開求人を個別に紹介してもらえるので競争率が低く、採用に至る確率を高めることにつながるのです。
一方のマイナビIT AGENTのデメリット・注意点は、未経験者向けの求人が少なめな点、求人がやや都市部に集中している点です。
「未経験者歓迎・実務経験の浅い人向けの求人を見たい」、「地方での求人を中心に見たい」という場合は、幅広い層・地域に向けて求人紹介をしているdoda、リクルートエージェント、パソナキャリア(全世代向け)といった幅広い分野で評判の高いの転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- マイナビIT AGENTの評判・口コミは?メリット・デメリット、担当エージェントの活用法を紹介
- マイナビIT AGENTを利用しようか考えている方へ、サービスを実際に利用した人の評判・口コミや特徴、メリット・デメリットを解説しています。あなたに合うサービスかどうか、記事を読めば判断がつくでしょう。 ...
キャリアアドバイザーの知識・経験を重視する方は、レバテックキャリアがおすすめ
レバテックキャリアの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京、神奈川、大阪、福岡 |
求人数 | 約15,000件(2022年2月現在) |
自社開発を条件に転職活動を進めるなら、IT業界に対する専門的な知識を持つキャリアアドバイザーに担当してほしいですよね。
求人票から読み取れる通り一遍の情報だけでは、自身の経験やスキルを本当に発揮できるのか判断しづらいはずです。
各社のプロダクトの動向や開発環境といったところまで踏み込んでヒアリングし、エンジニアに情報提供できるかどうかが転職エージェントとしての付加価値になるのです。
レバテックキャリアはWeb・IT業界経験者を専門とする転職エージェントで、キャリアアドバイザーの専門性の高さに定評があります。
IT企業各社と年間3,000回以上に及ぶ情報交換ミーティングを実施し、常に最新の動向をキャッチしています。
さらにレバテックキャリアだけの「非公開求人」も豊富で、こちらを優先的に紹介してもらうためには、サービス登録後の「経歴記入欄」にこれまでの経歴を1~2分程度記入するだけです。
その上で専門のコンサルタントが、エンジニアごとの強みやアピールポイントを面談で引き出し、推薦状にまとめて企業へ送ってくれるため、自信をもって選考にのぞむことができるのです。
レバテックキャリアの活用メリットとおすすめポイント
大手転職サービスであるdodaやマイナビには及ばないものの、レバテックキャリアは「AI」、「機械学習」、「クラウドエンジニア」、「ビックデータ」、「FinTech」などのトレンド技術を扱う求人を多く抱えており、エンジニアとしてキャリア開拓を目指す人にフィットしやすいのです。

そのほか、レバテックキャリアでは他の転職サービスにはない良質な「非公開求人」も豊富に扱っており、サイト上では閲覧できない案件もキャリアアドバイザーを介して紹介してもらうことができます。
また、これら求人はITベンチャーはじめ自社開発求人も多数含まれています。

非公開求人の中には、大手企業のプロジェクトや高年収求人も含まれているので、「エンジニアの経験を活かし、さらなるキャリアアップをしたい」という人にとっては大きなメリットになるでしょう。
一方のレバテックキャリアの注意点は、未経験者向けの求人が少なめな点、求人がやや都市部に集中している点です。
「未経験者歓迎・実務経験の浅い人向けの求人を見たい」、「地方での求人を中心に見たい」という場合は、幅広い層・地域に向けて求人紹介をしているdoda、リクルートエージェント、パソナキャリア(全世代向け)といった幅広い分野で評判の高いの転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- レバテックキャリアがおすすめの人は?評判から活用法まで詳しく紹介!
- レバテックキャリアの特徴とメリット・デメリット、サービス利用者からの評判・口コミ、そしてレバテックキャリアを利用すべきおすすめの人はどんな人かについて紹介します。転職を行う上で、あなたに合ったサービスかどうか、記事を読んでチェックしてみてください。...
求人の質と量をどちらも重視したい方は、doda ITエンジニアがおすすめ
doda ITエンジニアの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、福岡 |
エンジニア求人数 | 約27,000件(2022年2月現在) |
自社開発企業は各社が千差万別ですので、限られた転職活動期間中になるべく多くの求人を見ておきたいと考える人もいるでしょう。
ただし、紹介してもらえる求人数が多ければいいわけではなく、きちんと希望条件や自分の強みに合った企業を紹介してほしいと考える人も多いはずです。
doda ITエンジニアは、国内最大級と言われる転職サービスdodaから派生したITエンジニア専門の転職エージェントです。
面談後に送られてくる求人の量は非公開求人を含めて業界トップレベルですので、納得いくまで比較検討して応募を決めることができます。
求人数が多いだけでなく、面談でのていねいなヒアリングや職務経歴書の添削など、サポート面においても充実しています。
doda ITエンジニアの活用メリットとおすすめポイント
doda ITエンジニアでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため実績のあるエンジニアは企業から熱意あるスカウトメールが届くことが多いでしょう。

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認することができるでしょう。
スカウトメールは登録時のレジュメ内容をもとに送付されますので、レジュメにこれまでの経歴を丁寧に書きつつ、自社開発への意向をアピールすることによって、希望する分野の企業からのスカウト・オファーが届く可能性を高められるでしょう。
また、doda ITエンジニアでは担当にキャリアアドバイザーのほかに「プロジェクト担当」といって求人企業への採用支援を行うスタッフも就いてくれます。

引用元:doda「転職エージェントのdodaがあなたをしっかりサポート」
これにより、転職者は応募企業についての詳細情報を入手しやすくなり、ミスマッチ転職の回避が期待できます。
一方のdoda ITエンジニアのデメリット・注意点は、担当アドバイザーの品質にバラつきがある点です。応募・エントリーを急かされたり、希望する分野への知識の浅いアドバイザーが就いてしまうこともあるでしょう。
「丁寧かつ実績のあるアドバイザーに担当に付いてほしい」という場合は、パソナキャリア(全世代向け)、JACリクルートメント(キャリアアップ、ハイクラス向け)、マイナビIT AGENT、レバテックキャリア(IT/Webエンジニア向け)といった各分野で評判の高いの転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- dodaはITエンジニア転職にも強い!「doda ITエンジニア」の特徴・評判を紹介
- ITエンジニア向け転職サービス「doda IT エンジニア」の特徴やメリット、デメリットを解説します。記事を読めば、あなたに合うサービスかどうか判断がつくでしょう。 ...
多忙であることを理由に転職をためらってきた方は、ワークポートがおすすめ
ワークポートの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京(2か所)、埼玉、栃木、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡 |
エンジニア求人数 | 約15,000件(2022年2月現在) |
受託開発のエンジニアとして働いていると、常に時間に追われている人も多いのではないでしょうか。
「このプロジェクトが一段落したら転職活動を始めよう」と思いつつ、すぐさま次のプロジェクトがスタートしてしまい、転職活動を始めるタイミングを逃してきた人もいるかもしれません。
ワークポートは、忙しい中でも在職のまま転職活動を進めたい人にぴったりの転職エージェントです。
実際にワークポートを利用したことがある人の感想として、「対応の速さ」が多数挙がっていますので、登録後や面談後の「待ち時間」を削減し、隙間時間を活用して転職活動を進められるはずです。
初回の登録時に入力項目が多く時間がかかるのでは?と思う人もいるかもしれませんが、ワークポートの登録フォームは必要最低限の情報入力欄のみのため、数分程度あれば登録を完了させることができます。
ワークポートの活用メリットとおすすめポイント

引用元:転職エージェントのWORKPORT(ワークポート)で 転職相談サービスを体験してみた!
ワークポートは「未経験職種」へのサポートが手厚いことでも知られています。
そのため、今の職種から新たにジョブチェンジを検討している方は、ワークポートのサービスが適しているでしょう。

引用元:ワークポート 「転職コンシェルジュの転職相談サービス」
「検討の余地があれば求人を紹介する」というスタンスのエージェントのため、転職先の選択肢を広げる際にもおすすめです。
他の転職エージェントに登録したものの、想像していたほど求人を紹介してもらえなかった人や、担当者のレスポンスが鈍く転職活動が進まないと感じていた人にこそ、ワークポートを利用するメリットを実感できるはずです。
一方のワークポートのデメリット・注意点は、担当アドバイザーの品質にバラつきがある点です。応募・エントリーを急かされたり、希望する分野への知識の浅いアドバイザーが就いてしまうこともあるでしょう。
「丁寧かつ実績のあるアドバイザーに担当に付いてほしい」という場合は、パソナキャリア(全世代向け)、JACリクルートメント(キャリアアップ、ハイクラス向け)、マイナビIT AGENT(IT/Webエンジニア向け)といった各分野で評判の高いの転職サービスがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- ワークポートの評判は?特徴、メリット・デメリットとおすすめの人
- WORKPORT(ワークポート)はIT・Web業界をはじめ「未経験者」への転職支援・サポートに強い転職サービスです。これから転職活動を始める方がぜひ知っておきたい、ワークポートの特徴・メリット、実際に利用された方の評判について紹介していきます。...
あわせて読みたい
-
- ITエンジニアの転職者が利用すべきおすすめ転職エージェントと、その利用法! 「転職の裏側」
- ITエンジニアとして転職活動をされる際に、「どの転職エージェントを選ぶべきか…」と悩んでいませんか。 現在ITエンジニア向けの転職サービス・転職エージェントは多くありますが、すべてが優秀なサポー...
まとめ)自社開発=スキルアップできるとは限らない点に注意!

受託開発から自社開発へ転職を考えている際、注意すべきこととして「受託開発の不満が自社開発で解消されると考えないこと」が挙げられます。
「自社開発になればもっと面白い仕事ができるはずだ」と美化し過ぎてしまうと、転職後に理想とのギャップを感じる原因になりやすいからです。
受託開発にも長所はあり、自社開発にも短所があります。むしろ受託開発で得たスキルや経験が自社開発で活きることも少なくないのです。
自社開発系の企業を目指したい理由を整理し、説得力のある志望動機やキャリアプランに結びつけられるようにしておきましょう。