「転職が決まらない…」長引く転職が辛くなったら見直したいポイント
[最終更新日]2022/01/25

いったん会社を退職して転職活動をしている人にとって、転職先がなかなか決まらない時期が続くと辛くなってくることもあるでしょう。
しかし、ここで焦って妥協してしまうのは禁物です。
「とにかく内定さえもらえれば」と目先のことに囚われると、転職成功はさらに遠のいてしまうかもしれません。
目次
1) 一般的に転職にはどれくらいの期間がかかるの?
転職活動にかかる期間の目安と活動内容

厚生労働省の調査によれば、転職活動開始から離職するまでの期間は次のようになっています。
- 転職活動期間なし:25.8%
- 1ヶ月未満:19.3%
- 1ヶ月以上3ヶ月未満:27.2%
- 3ヶ月以上6ヶ月未満:14.8%
この結果を踏まえると、3ヶ月前後で転職活動を終えられるケースが最も多く、それ以上になると「長引いている」と認識したほうがよいことが分かります。
初めの1ヶ月程度は、求人を探す・書類選考結果を待つ・面接の日時が決定する、といった進展があるかどうかの期間ですから、ここで動きがなくても焦る必要はありません。
2ヶ月目になると、書類選考や面接の「結果」が出始めます。
この段階で書類選考が1社も通らない・一次面接にパスしない、といった状況であれば、何らかの対策を練る必要があります。
あわせて読みたい
-
- 「転職の活動期間はどれくらい?」転職スタート時期の目安、準備・スケジュールについて
- 転職活動の適切なスケジューリングの仕方と活動のポイントを紹介します。「転職ってどれくらいかかる?」「準備はいつから始めたらいいの?」といった疑問を解決できます。 ...
転職期間が3ヶ月近くになると、焦る人が増加する

転職期間が3ヶ月近くになる頃から、徐々に焦る人が増え始めます。この時期の状況としては、
- 数社に応募したものの、書類選考が通らない
- 面接を受けても手応えがなく、二次選考に進めない
- 継続して求人を探していても、ピンとくる会社が見つからない
- 内定をもらえた会社は条件面や仕事内容が希望条件に合っていない
といったことが想定されます。転職活動を3ヶ月続けてきて、「結果が出なくて焦る人」と「判断軸がブレてくるなど迷いが生じる人」が出てくるのです。
すでに離職した状態で転職活動をしている人であれば、なおさら焦りや迷いが生じやすい時期となります。
ただし、ここで「採用してもらえそうなところへ応募する」「内定がもらえたところへ入社する」といった妥協をしてしまうと、「前職のほうが条件が良かった」「辞めずに続けるべきだった」と後悔する原因になりやすいので注意が必要です。
他の人は内定までに何社くらい応募しているの?

転職活動期間が長引いてくると、「こんなに何社も応募しているのに手応えがない」と焦ってしまいがちですが、他の人は内定までに何社応募しているか、といった事例を知ることで客観的な判断をしやすくなります。
たとえば、転職活動で内定をもらうまでの応募社数は、全年齢で約20社、40代以上になると約24社といったデータがあります(リクルート調べ)。
「5社も応募したのに」「もう10社以上応募しているのに」と焦っていた人は、平均で20社というデータを知ることで「まだ焦るほどの状況ではない」ことが分かるはずです。
転職についての悩み事は相談できる相手が限られるため、1人で悩んでしまいがちです。
こういったデータを知ることによって、自分の現在の状況を客観視していくことはとても大切です。
2)転職が決まらないときに見直したい3つのこと

転職先がなかなか決まらない…という状況のとき、「手応えが全く感じられない」「書類選考に1社も通過しない」ようであれば要注意です。
単純に応募社数が少ないのが原因ではなく、もっと根本的な改善が必要かもしれません。たとえば、転職活動の進め方やマインドセットの見直しが急務かもしれないのです。
転職活動を見直す上で重要なのは「自己分析」「企業の選び方」「スケジュール」の3点です。それぞれを見直す際のポイントを確認していきましょう。
「自己分析」で見直したいポイント
何のための転職か「優先順位」を明確にする

求人を検索するとき、何を重視して絞り込んでいるでしょうか。転職先に求める条件は欲張り出せばさまざまなものが挙げられるはずです。
- 仕事内容(より大きな仕事をしてみたい・やりがいのある仕事をしたい)
- 就労環境(働きやすい環境で就労したい・残業など長時間労働を改善したい)
- 給与条件(今よりも年収アップしたい・成果に見合った報酬を受け取りたい)
- 事業内容(将来性のある仕事をしたい・世の中への貢献度が高い仕事をしたい)
これらの条件を「できれば全て叶えたい」と思っていると、ぴったりの職場が見つかるまでに長い期間を要するのは明らかです。
転職活動にあたって自己分析をするのは、自分にとって何が重要であり、転職先に何を求めているのか、優先順位を明確にするためなのです。
優先順位を付けるからには、優先度が低い条件は「あえて無視する」覚悟も必要です。
転職活動の方向性を明確化することで、転職先の候補も絞り込みやすくなるはずです。
あわせて読みたい
-
- 転職活動で迷わないために。 転職の「軸」の見つけ方
- 転職活動で、「だんだん何を目指せばいいか分からなくなってきた…」という人は多いと思います。転職活動で迷わない為の「転職の軸」について、お伝えしていきます。転職活動を始めようと思っている人や、始めたばかりという人はぜひ参考にしてください。...
転職理由が“他責”になっていないか

転職理由が自責ではなく他責になってしまっている人の特徴として、転職理由がネガティブになりやすいことが挙げられます。
たとえば「職場の人間関係が良くない」という問題点は転職理由としてありがちですが、ここで言う「人間関係」とは周囲の社員全員のことではなく、ごく一部の限られた人物のことを指しているケースがほとんどです。
どこの職場にも馬が合わない人は1人や2人いるはずですので、「この人はうちに入社しても人間関係で悩むのではないか?」「問題があるのではこの人自身なのでは?」と思われてしまう可能性もあります。
転職理由が他責になりがちな人は、「自分ができることの範囲内で、少しでも良くする方法はないか?」を摸索してみましょう。
それを転職理由に言い添えることで、印象はずいぶん変わります。困難な状況に立たされたときの前向きさや粘り強さが評価されることは十分あり得るのです。
反対に、他責の理由で転職しようとしていると思われてしまうと、またすぐに辞めてしまうのでは?という懸念から採用決定に二の足を踏む原因にもなるのです。
あわせて読みたい
-
- ネガティブな転職理由でも、結果OK!?後ろ向きな理由から始まって、前向きな理由に終わらせる方法
- 転職活動をするにあたって、準備することのひとつに「転職理由」があります。ですが、多くの転職者の方は「後ろむき」な理由で転職を始めているというのが実情です。この記事では、転職活動をより有利に進めていくために、ネガティブになりがちな転職理由をポジティブに変換していく方法・考え方をお伝えしていきます。 ...
自己分析の進め方
自己分析のコツは、「根本に立ち返る」ことです。
具体的には、次の4つのステップに沿って進めていくと良いでしょう。

- STEP1 今までの経験を振り返る
…これまで培った知識・スキル・そして経験を振り返り、整理していきます(キャリアの棚卸し) - STEP2 これから何をやりたいかを考える
…STEP1で整理した内容を踏まえて、これから先どんな働き方をしたいか、転職後にどんな知識・スキルを身につけたいかを考えます - STEP3 現在、何が出来るかを考える
…STEP2で描いた今後の働き方に役立てられそうな、いま現在の自分の強み・活かせるスキルを整理します - STEP4 応募先企業で求められていることを確認する
…応募しようと考えている企業が求める人物像を確認し、STEP1~3で導き出した自身の状態との共通点(またはギャップ)を明確にします
STEP1が「キャリアの棚卸し」、STEP2~4が「自己分析」の行為になります。
これらを行っておくことによって、自身がどんな企業に応募すべきかの方針を立てやすくなり、また職務経歴書や面接の際の自己紹介や自己PRは格段に進めやすくなります。
キャリアの棚卸し、自己分析の進め方については以下記事にも詳しく説明しています。
興味のある方は、併せてご覧ください。
あわせて読みたい
-
- 転職時の「自己分析」の正しいやり方・進め方は?
- 転職活動を始めるにあたって準備しておくべきことの1つに「自己分析」があります。この記事では、転職活動で自己分析がなぜ必要なのか、その意義について整理していきます。その上で、自己分析の具体的な進め方や効果的に進めるためのポイントについて解説していきます。...
あわせて読みたい
-
- キャリアの棚卸しは簡単にできる!具体的なやり方・例とおすすめのサポートサービス
- 転職活動で必要とされている「キャリアの棚卸し」について、具体的なやりかた・例とおすすめのサポートサービスについてついて紹介します。現在、就職・転職活動を考えている方をはじめ、「自分を見つめなおしたい」という方にも参考になると思います。...
「企業の選び方」で見直したいポイント
企業選びで譲れないこと・妥協できることを洗い出す

求人を探すとき、「どんな条件が満たされるか」を重視して検索する人は多いはずです。
しかし、その条件があまりに多かったり理想が高すぎたりすると、応募の対象となる求人自体が少なくなってしまいます。その結果、応募までに時間を要してしまい、転職活動全体の期間がかかってしまう原因になるのです。
なかなか希望条件に合う企業が見つからない、という人は「やりたいこと」ではなく「やりたくないこと」を判断基準にしてみましょう。
どうしても外したい条件が入っていなければ、ひとまず応募対象の求人として考えておき、選択肢を狭めないようにするのです。
求人票に書かれている事項は事実のはずですが、転職希望者の期待に完全に沿っているかどうかは別問題です。
たとえば、年収を条件に求人を探したつもりが、実際は「目標を100%達成した場合のインセンティブ」を基準に計算された年収額が掲載されているのかもしれません。
求人に書かれている情報だけを元に「希望条件と異なる」と判断してしまうと、実は良い条件の企業を見落としてしまう原因にもなるのです。
「企業の選び方」で見直したいポイント

中途採用の場合は特に、企業は近い将来の人事を想定して採用計画を立てているはずです。
応募要件に「リーダー経験者歓迎」と書かれているのであれば、現場の即戦力として採用し、近い将来リーダー職に登用したいと考えていることが読み取れます。
このように、求人や企業ホームページを読み込んで、応募先企業の人材ニーズを予測し、そこに「はまる」ように応募書類を作成したり、面接対策を考えたりすることで、選考通過の確率を高めることにつながります。
ときどき、自分がこれまで経験してきた仕事内容を手当たりしだい職務経歴書に羅列する人がいますが、応募先企業に「刺さる」経験でなければたくさん書いても意味がありません。
応募先企業の人材ニーズが自分の能力とかけ離れていれば、採用される確率が極めて低いと考えざるを得ないでしょう。
反対に、自分の経験を必要としている可能性が高い企業であれば、有力な採用候補者として一気に最終面接まで進んでしまう場合もあります。
企業研究を行う際に、優先して見るべきポイント
チェック項目 | 確認ポイント | どこで確認するか |
---|---|---|
事業内容 | 自分自身の知識領域にあるか、また今後も興味・関心を持続して持ち続けられる内容かを確認する | 企業HP |
主力商品・サービス | その商品・サービスの開発・運用を自身が携わることになる際に、どの範囲まで知っていて、どの範囲を知らないかを確認する | 企業HP、業界ニュース、競合他社のHP、四季報、業界地図等 |
強み・独自性 | 同業他社をいくつか確認し、「この会社ならではの特色・強み」がどこにあるかを見出す | |
企業理念 | 企業理念から、求められる人物像(主にスタンス面)をイメージし、自身との適合性を家訓する | |
社風・雰囲気 | 歓迎される人物像や業務への取り組み姿勢をイメージする | 経営者や社員のインタビュー記事、口コミサイト等 |
求められる知識・スキル | 現在の自身の知識・スキルと照らし合わせて、過不足を確認する | 企業HP、求人票等 |
あわせて読みたい
-
- 企業研究の正しいやり方・進め方は?転職に役立つ効果的な会社調査・リサーチ法
- この記事では、企業研究が必要な理由や具体的な進め方についてまとめています。企業研究のやり方が今ひとつ分からない・・・という人は、ぜひ参考にしてください。...
「スケジュール」で見直したいポイント
行き当たりばったりの転職活動になっていないか

すでに退職した状態で転職活動に取り組んでいるのであれば、退職した当初はいつまでに転職先を確保する予定で考えていたのでしょうか。
「1ヶ月以内に一次選考には進めるようにしよう」「3ヶ月以上決まらないようなら、失業給付を申請しよう」といった計画をどの程度立てていたかがポイントです。
もし、「1〜2ヶ月もあれば、どこか1社ぐらいは内定がもらえるのではないか」とざっくりと考えていたとしたら、思っていたよりも苦戦して焦っている今の状況は良くありません。
早急に転職スケジュールを見直し、軌道修正しておく必要があります。
利用している転職サービスも見直しましょう。
たとえば、30代の転職希望者が若手向けの転職サービスを利用するのは効果的とは言えません。
職種未経験者が経験者向けの転職サービスに登録するのも得策とは言えません。
利用中の転職サービスのターゲット層を再確認し、効果が見られないのであれば利用するサービスを切り替えるのもひとつの手です。
3)転職活動で「焦りすぎ」は逆効果!
焦り過ぎて、心の余裕がなくなっていないか

気持ちが焦って余裕がなくなってくると、冷静な判断力を失ってしまうことがあります。
入社後の働き方や今後のキャリアプランといった中長期的な視座に立って物事を考えることができなくなってしまい、「とにかく内定がもらえそうなところ」を狙って応募する、などという行動に走りがちになります。
自分に合っていないことが分かっていながら、内定がもらえたというだけの理由で入社を決めてしまうようなことも起こり得ます。
転職は内定がゴールではなく、入社して働き出してからが本当のスタートです。
転職活動中の一時の気持ちの焦りから、じっくり考えることなく重要な決断を下してしまうべきではありません。
また、気持ちが焦ることでさらに選考に通りにくくなる悪循環を招くこともあります。
「とにかくたくさん応募しなければ」と、応募書類を使い回して大量に応募したり、企業分析が不十分なまま面接にのぞんだりすれば、準備不足が原因で選考通過を逃してしまう原因にもなるのです。
焦りが募るなら、転職エージェントに客観的な意見をもらうのがおすすめ

転職活動が長引いていることで、いま「自分は焦っている」と気づいたのであれば、思い切って客観的な意見を求めるのも良い方法と言えるでしょう。
実は、転職についての相談や質問を投げかけることができる機会はそう多くはありません。
転職活動中であること自体、信頼できる相手でなければあまり大っぴらに言いたくない人もいるはずですし、志望している業種や職種の転職経験がある人となると、ごく限られた人にしか相談できないはずです。
もし転職活動の方向性や進め方に不安があるようなら、転職エージェントに相談してみるのも有効な解決策の1つです。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、多くの転職希望者と話してきたプロですから、あなたの今の状況に対して適切な対処法をアドバイスしてくれるでしょう。
4)転職活動が長引いた際に登録したい、おすすめの転職エージェント
転職エージェントと聞くと、「もう利用している」という方も多いかもしれません。
ですが、転職活動が長引いてしまっている状況であれば、もしかしたら今の転職エージェントのサービスが「あなたに合っていない」可能性もあります。
転職エージェントには各社特徴や強みとする分野がありますので、自分の状況や求めているアドバイスに合ったエージェントを選んで登録することが大切です。
そのためには、まずはそれぞれの転職エージェントの大まかな特徴・強みを把握したうえで、「ここが良さそう」と思ったところを2~3社登録し、使いながら「自分に合うサービスか」を見極めていくと良いでしょう。
以下、あなたに合ったサービスを見つけやすくするためにおすすめの転職エージェントをパターン別にピックアップしました。
タイプ別のおすすめ転職エージェント
どれか一つのタイプではなく、複数のタイプが当てはまるという人もいるでしょう。
その場合は、それぞれのタイプでおすすめしているサービスを見て、自分にマッチしそうなサービスを2~3ピックアップしてみてください。
なるべく早く転職したい、積極的に求人提案を受けたい人はdoda・リクルートエージェント・ワークポート

「なるべく早く転職したい」、「積極的に求人提案を受けたい」という人はdoda、リクルートエージェント、そしてワークポートのサービス利用がおすすめです。
doda、リクルートエージェントは共に国内最大手の人材紹介会社として、豊富な求人と充実したサービス体制があり、「的確かつスピーディな対応」への評判が高く、職務経歴書などの書類添削や応募企業の情報収集、面接対策についても、これまでの実績に基づいた適切なサポートを行ってくれます。
ワークポートはIT・Web業界への転職支援に強い転職エージェントで、かつキャリアアドバイザーからの積極的な求人提案をしてもらえると評判です。ITエンジニアやWebディレクター・プロデューサーといった職種への転職を希望される方にマッチしやすいでしょう。
ただし、これら大手転職エージェントは若手のキャリアアドバイザーも多く、当然その品質は一定ではありません。
相性の良くないアドバイザーや経験の浅いアドバイザ―が担当になったときにうまくリスクヘッジできるように、複数の転職エージェントに登録しておきサポート品質を比較確認できるようにしておいた方が良いでしょう。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() doda |
|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() ワークポート |
|
キャリアアドバイザーにじっくり相談してもらいたい人はマイナビエージェント・パソナキャリア・JACリクルートメント

転職エージェントでキャリア相談をしたい方、また今回の転職活動に不安を感じている方は、じっくり相談を聴いてもらえる転職エージェントがおすすめになるでしょう。
相談をどれだけ聞いてもらえるかは担当となるキャリアアドバイザーによっても変わってきますが、以下の転職エージェントは「話をよく聞いてもらえた」という評判が多いです。
マイナビエージェントは20代~30代前半の若手社会人向けの転職支援に強く、JACリクルートメントは年収600万円以上のリーダー・管理職層の転職支援に強いです。パソナキャリアは全年齢に満遍なく対応している転職エージェントです。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() マイナビエージェント |
|
![]() パソナキャリア |
|
![]() JACリクルートメント |
|
キャリアアップ転職を目指す人は、JACリクルートメント、ビズリーチ、パソナキャリアハイクラス

今回の転職で、「キャリアアップや年収アップを果たしたい」という方は、ハイクラス向けの転職サービスを利用すべきでしょう。
好待遇の求人はピンポイントのタイミングで募集されることが多く、その殆どが「非公開求人(転職サイト等一般の求人媒体には紹介されない求人)」か、それぞれの転職エージェントのみが持つ「独占求人」です。
よって、ハイクラス向けの転職エージェントは「中長期的に利用する」イメージで、かつ複数登録しておくのがおすすめです。
以下に紹介するのは、特にミドル世代向けの転職支援実績の豊富な、ハイクラス向けの転職エージェント(一部ヘッドハンターサービス)です。
サービスの特徴を見て、自分に合いそうと感じたものから登録を検討してみてください。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() リクルートダイレクトスカウト |
|
![]() JACリクルートメント |
|
![]() ビズリーチ |
|
![]() iX転職 |
|
専門スキルを活かしたい人は、「特化型」の転職エージェント

ITエンジニアや管理業務、マスコミや介護など、これまで培った専門スキルを活かしての転職を検討している人は、「特化型」の転職エージェントがおすすめです。
特化型の転職エージェント利用いちばんのメリットは、担当となるキャリアアドバイザーがその分野の業界情報やトレンドに詳しいということです。
これまで培った知識・経験を活用しつつ今後もキャリアを積み上げる為にどのような知識やスキルの開発が必要かであったり、応募する企業でどのような知識・スキルが求められるかについて、具体的なアドバイスを貰いやすいでしょう。
各分野別のおすすめ特化型転職エージェント
分野 | サービス名 | 特徴 |
---|---|---|
IT・Web | ![]() マイナビITエージェント | ■手厚いサポートを受けたい全国のITエンジニアの転職におすすめ
|
![]() レバテックキャリア | ■都市部でキャリアアップを目指すITエンジニアの方におすすめ
| |
20代・若手 | ![]() マイナビジョブ20's | ■20代のはじめての転職、正社員経験の浅い人におすすめ
|
![]() JAIC(ジェイック) | ■20代~30代前半のフリーター・既卒・若手社員におすすめ
| |
![]() 就職Shop | ■20代のフリーター・既卒・第二新卒におすすめ
| |
ハイクラス | ![]() JACリクルートメント | ■キャリアプランについてじっくり相談したい人におすすめ
|
![]() リクルートダイレクトスカウト | ■年収700万円以上の転職を目指す全国の転職者におすすめ
| |
![]() ビズリーチ | ■ハイクラス層向けのスカウト・オファーが欲しい転職者におすすめ
| |
マスコミ | ![]() マスメディアン | ■テレビ・書籍・Web等のメディア系事業を目指す転職者におすすめ
|
アパレル | ![]() クリーデンス | ■アパレル・ファッション業界を目指す転職者におすすめ
|
経理・財務、人事、管理業務 | ![]() ジャスネットキャリア | ■会計、税務、経理・財務分野の転職におすすめ
|
![]() MS-Agent | ■管理部門(経理・財務・人事・総務・法務等)の転職におすすめ
| |
外資系 | ![]() ランスタッド | ■製造業・ものづくり業、医療機器・医薬品業界の好条件求人が豊富
|
![]() エンワールド | ■質の高いグローバル求人を提案してもらえる
| |
![]() ロバート・ウォルターズ | ■外資系企業・日経グローバル企業の転職におすすめ
| |
製造系エンジニア | ![]() メイテックネクスト | ■製造系エンジニアへの転職を目指す人におすすめ
|
介護 | ![]() きらケア | ■介護・福祉分野への転職を目指す人におすすめ
|
![]() かいご畑 | ■はじめて介護職を目指す人、資格取得を検討中の人におすすめ
|
あわせて読みたい
-
- 【2022年】転職エージェントおすすめ14選+α実際の評判と有効活用法
- 「転職エージェント選びで失敗したくない」「有効活用するコツを知りたい」という方向けに、この記事では転職エージェントの有効活用法と、おすすめする転職エージェントとその特徴、実際の評判・口コミを解説します。 ...
まとめ 適切な見直しをすることで転職活動は必ず好転する
思うように内定がもらえず転職活動が長引いているのであれば、必ず何らかの原因があります。
ただし、その原因を自分で発見し改善するのはとても難しい作業です。
自分では良かれと思ってやっていることが、実は効果的なアピールにつながっていないといったことは十分に考えられるのです。
転職活動がうまくいかないときは、この記事で紹介した「自己分析」「企業の選び方」「スケジュール」の3点を見直してみましょう。
適切に見直しを図ることで、転職活動は必ず好転に向かうはずです。