派遣エンジニアでスキルアップしたい人におすすめの【スタッフサービス・エンジニアリング】特徴・メリット紹介
[最終更新日]2019/08/16

エンジニアにとってさまざまなプロジェクトを経験することは、スキルアップしていく上で非常に重要なことです。派遣エンジニアという働き方は、プロジェクトごとに派遣先を変えることができますので、エンジニアの働き方としては合理的と言えます。
目次
スタッフサービス・エンジニアリングって?─スタッフサービス・エンジニアリングの特徴

2,000社と取引実績のあるエンジニア特化型の人材派遣会社
スタッフサービス・エンジニアリングの強みの1つに、企業とのパイプの強さと豊富さが挙げられます。これまでエンジニアを配属してきた実績で2,000社以上あり、その中で大手メーカーなどエンジニアにとって恵まれた就業環境の職場が数多くあります。
これらの就業先の中には、求人募集を一般公開せず、スタッフサービス・エンジニアリングなどの派遣会社にだけ募集情報を提供しているケースもあります。
自力で求人を探していてもなかなか見つからない……という人はもちろんのこと、他の派遣会社で思ったように仕事が見つからなかったという人も、スタッフサービス・エンジニアリングで仕事を探してみる価値があるでしょう。
豊富な案件数でスキルレベルや希望条件に合った仕事を見つけやすい
スタッフサービス・エンジニアリングの特徴的な点として、案件数の多さと派遣可能な業界・分野の豊富さがあります。
メーカーと言っても、自動車や航空機、家電から、光学機器、通信機器、産業用機械といった分野まで、幅広い案件がありますので、希望条件に合わせて就業先を選びやすい環境が整っています。
また、求められているスキルレベルに関しても、さまざまなレベルの案件を用意。自分のスキルレベルに合った就業先をマッチングしてもらえるので、就業開始後にミスマッチが発覚するリスクを最小限に抑えることができるのです。
スタッフサービス・エンジニアリングをおすすめできる、3つのポイント

おすすめその1 「常用型派遣で正社員と派遣社員のいいとこ取りを実現」

スタッフサービス・エンジニアリングのワークスタイルは常用型派遣と呼ばれています。
IT業界では特定派遣と呼ばれることもある制度で、エンジニアはスタッフサービス・エンジニアリングの正社員として雇用されます。そして、スタッフサービス・エンジニアリングの社員として配属先企業へと派遣されるわけです。
登録型派遣の場合、派遣先での就業期間中しか給与は発生しませんし、給与は時給制のことがほとんどです。常用型派遣の場合、仮に就業期間が終了し次の就業先が決まるまでブランクの時期があったとしても、きちんと給与は支払われます。
また、常用型派遣は派遣会社の正社員ですので、給与は月給で払われ、交通費も支給されます。
このように、さまざまな就業先を経験できる派遣社員のメリットと、収入や雇用が安定している正社員のメリットを、どちらも「いいとこ取り」で実現できるのが常用型派遣の仕組みなのです。
派遣エンジニアとしていろいろなプロジェクトを経験したいけれども、収入が不安定になるのは困る……と思っていた人にこそ、利用していただきたいサービスなのです。
おすすめその2 「年1回、多彩な観点による評価で昇給チャンスあり」

登録型派遣で働いていると、派遣期間が長くなったとしも、スキルが向上して仕事の効率が上がったとしても、時給はほとんど変わらないケースがほとんどです。長く続けても待遇に変化がないのは、登録型派遣で働く上でのデメリットの1つと言われてきました。
スタッフサービス・エンジニアリングでは、年1回評価の機会が設けられ、原則このタイミングでクラスアップし、昇給となります。
※2019年度より「クラスUP昇給」から年1回の「基本昇給」に変更となります。
エンジニアの評価と聞くと技術的な面でのスキルに偏りがちな印象を持つ人もいるかもしれませんが、スタッフサービス・エンジニアリングではテクニカルスキルはもちろんのこと、ヒューマンスキルも評価項目に入れてくれますので、仕事に対する姿勢や業務遂行能力といったビジネスパーソンとしての成長を評価してもらえるのが特徴です。
働いている以上、認めてもらいたい、評価してほしいと感じるのは自然なことです。スタッフサービス・エンジニアリングでは、エンジニアの意欲を引き出しモチベーションを維持するための制度を用意していますので、やる気を持って仕事に取り組むことができるのです。
おすすめその3 「配属後もユニット制によるバックアップあり」

派遣社員として働く上での不安の1つに、派遣先にたった1人で投入され、自分の力で仕事の進め方や就業先の慣習・文化について情報を収集していかなくてはならない、という点が挙げられます。
実際、派遣社員として働き続けるには、さまざまなタイプの職場に早く馴染むことができる適応力が必要と言われることもあるのです。
スタッフサービス・エンジニアリングでは、エンジニアをチーム単位で配属する「ユニット制」を採用しています。こうすることによって、チームリーダーがメンバーをフォローできる体制にし、エンジニアが1人で困ることがないようにしています。
このような仕組みにすることで、もしプロジェクトの途中から配属されるエンジニアがいたとしても、それまでの経緯を共有しやすくなります。
また、それぞれの就業先の仕事の進め方やルール、企業文化といったことを現場でフォローできるため、より早く職場に適応し仕事に集中しやすい環境を作っているのです。
スタッフサービス・エンジニアリング(スタッフサービス・エンジニアリングの転職サービスは、こんな方におすすめ

スタッフサービス・エンジニアリングを実際活用された、転職者の方々の評判・体験談

ここからは、スタッフサービス・エンジニアリングはじめ他の転職支援系サイトで、サービスを実際に利用された方々のコメントで多かったものを「スタッフサービス・エンジニアリングを使って良かった点」、「スタッフサービス・エンジニアリングを使って悪かった点」それぞれピックアップしてみましょう。
「スタッフサービス・エンジニアリングを使って良かった点」で、多かったコメント
- 派遣先に同じスタッフサービス・エンジニアリングから派遣されている人がいて安心できた。
- 就業先に大手メーカーが多く、就業環境に恵まれていると思いました。
- 派遣先の就業期間が終了してもきちんと月給が払われるので、経済的な不安を感じることなく働ける。
- 残業代がきちんと払われるので、サービス残業が日常茶飯事だった前職より環境が改善された。
- メーカーの正社員では荷が重く感じ、登録型派遣では不安なので、常用型派遣が自分に合っていると思う。
- しっかりと派遣実績がある就業先だったので、ブラック企業なのでは?という心配は無用でした。
「スタッフサービス・エンジニアリングを使って残念だった点」で、多かったコメント
- ある程度のスキルがないと採用されたなかったり、採用後に就業先を選べなかったりすることがある。
- 正社員ですが、常用型派遣なので職場が数年ごとに変わるので、落ち着いて働きたい人には不向き。
- 営業担当者によっては、連絡事項が届くまで時間がかかることがある。
スタッフサービス・エンジニアリングを利用した人の感想としては、常用型派遣ならではの安定感や就労環境の良さを挙げる声が聞かれます。ユニット制のおかげでエンジニアが1人で悩みを抱えてしまうことなく、チームリーダーに相談できることに安心感を抱いた人もいるようです。
ただし、特定派遣はあくまでも一定以上のスキルを持つ技術職のワークスタイルですので、初心者や未経験者の場合は紹介可能な案件が限られることがあります。一定以上のスキルがあり、さまざまなプロジェクトを経験したいと考えている人にとっては、検討してみる価値のある働き方の1つと言えるでしょう。
スタッフサービス・エンジニアリングと併せて利用すると効果的な転職サービス

「直接雇用の求人も探したい」という方は、スタッフサービス・エンジニアリング&dodaで!
常用型派遣のワークスタイルに関心を寄せている人の中には、仕事内容や職場環境が自分に合う就業先が見つかれば、直接雇用に切り替えたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
スタッフサービス・エンジニアリングでは、エンジニアが将来的にハイクラスのエンジニアとして常用型派遣で活躍し続けるか、メーカーの正社員になるか、キャリアを選べるようにしています。
いずれは直接雇用の正社員、という思いが強い人は、常用型派遣の仕事探しと並行して求人を探しておくといいかもしれません。
dodaは国内最大の転職サービスとして知られていますので、求人の豊富さは圧倒的です。また、転職エージェントとして活用することもできますので、キャリアアドバイザーから求人を紹介してほしい人は転職エージェントにも申し込んでみるといいでしょう。
![]() | サービス名 | doda(デューダ) |
---|---|---|
特徴 | 全国対応、かつ国内トップレベルの膨大な求人数! すべての業種・職種を網羅した求人情報だけでなく、キャリアアドバイザーの良質なサポートで、転職成功者の実績・評判が共に高い、初めに登録しておきたい鉄板の転職サービスです。 | |
企業名 | パーソルキャリア株式会社(1989年6月) |
「登録型派遣の仕事も探したい」という方は、スタッフサービス・エンジニアリング&エンジニアガイドで!
スタッフサービス・エンジニアリングは常用型派遣ですが、同じスタッフサービスグループが運営する派遣サービスに「エンジニアガイド」があります。
エンジニアガイドではエンジニアの登録型派遣の案件を紹介してもらえますので、常用型派遣に強いこだわりがあるわけではない人や、できるだけ早く終業開始したい人は、スタッフサービス・エンジニアリングとエンジニアガイドを併用するといいでしょう。
エンジニアガイドの求人検索の特徴として、職種や時給順に求人を並べかえることができる点が挙げられます。職種ごとに探すことができれば効率的に求人を探せますし、時給順にできることで好条件の案件から優先的に見ることができるというわけです。
エンジニアガイドは最短2日で就業開始可能ですので、すぐにでも派遣エンジニアとして働き始めたい人におすすめの転職サービスと言えます。
![]() | サービス名 | エンジニアガイド |
---|---|---|
特徴 | エンジニアガイドは、国内最大級のはSE・PG・ヘルプデスクなど、IT系の職種に特化した派遣サービスです。 IT分野に特化しているだけに扱っている職種や分野が豊富で、求人数も十分に確保されているのが特徴です。 | |
企業名 | 株式会社スタッフサービス エンジニアリング() |
まとめ スタッフサービス・エンジニアリングの転職サービス 特徴・メリット
ここまでの、スタッフサービス・エンジニアリングの転職サービスにおける特徴、メリットをまとめてみましょう。
- 正社員と派遣のいいとこ取りを実現できる。
- テクニカルスキルとヒューマンスキルの両側面から評価し、昇給のチャンスをもらえる。
- 就業先に配属後も、ユニット制によるバックアップ体制あり。
- 研修・教育制度ありで、エンジニアのスキルアップをサポート。
- 豊富な派遣実績があるので、安心して就業先を紹介してもらえる。
派遣社員と聞くと、一般的には登録型派遣をイメージしますが、常用型派遣というワークスタイルがあることを知ると選択肢の幅がぐんと広がるのではないでしょうか。
プロジェクト単位で動くエンジニアの仕事と、派遣という就業形態は親和性が高いと言われています。さまざまな派遣先で経験と積むことができ、しかも正社員として雇用不安を感じることなく働いていける常用型派遣の働き方は、エンジニアにとって魅力的なワークスタイルの1つでしょう。
常用型派遣を検討してみたい人は、ぜひスタッフサービス・エンジニアリングを活用してみてください。