出産・子育て後の女性が再就職する際のポイントは?働きやすい職場の見つけ方
[最終更新日]2023/03/17

出産・育児がひと段落し、「もう一度働きたい」と望む女性も多いのではないでしょうか。
そんな、再就職を考えている女性にとって外せない条件は、「仕事と家庭が両立できる職場であるか」でしょう。
その他にも、「ブランクがあるけど、再就職はできる?」「就職活動で気を付けた方がいいことは?」など、様々な不安があることでしょう。
目次
出産・育児を経験後の再就職は、以前よりも実現しやすくなっている!?
近年、働き方は急速に多様化しています。出産や育児のために一旦は職場を離れる決断をした人が再就職という形で復帰することも、以前に比べてハードルが下がってきているのです。
女性ならではの視点やアイデア、出産や育児の経験を活かした着想などを貴重なリソースと考える企業も増えています。出産・育児がひと段落したタイミングで、仕事への積極的な復帰を目指せる時代になりつつあるのです。
まずは女性の働き方について、こうした近況から確認していきます。
「ブランクがあってもOK!」──女性の求人数は増えてきている

出産や子育てが落ち着いて再就職を考え始めると、まず気になるのがブランク期間ではないでしょうか。かつては有資格者や専門的なスキルを持つ人でなければ、ブランクが一定以上長くなると再就職は厳しいのが実情でした。
ところがここ数年、30代後半・40代女性の再就職が注目されています。かつては各業界で高く評価されていた優秀な人材も多く、即戦力として活躍するのに十分な能力を備えている女性が多いことに企業も気づき始めたのです。
子育てを通じて得た経験や視点を仕事に活かせるケースも多々あることから、企業の側から子育ての経験がある女性を求める動きも見られます。
女性の求人数が増加傾向にあるもう1つの理由として、労働人口の減少に伴う人手不足が挙げられます。子育てが落ち着いた女性に限らず、人手不足の影響がはっきりと表れ始めており、求人数そのものが全体的に増えているのです。
こうした状況の中、社会経験のない学生の新卒採用ばかりでなく、社会経験があり母親としての人生経験も持つ女性の力を必要とする企業が増えていくのは自然なことと言えます。
あわせて読みたい
-
- 半年以上の無職期間があると転職は難しい?空白期間を企業に説明する際の注意点は?
- 転職活動で働いていない空白期間(ブランク)があったときに、無職期間の長さを補うにはどのような点に注意したらいいのでしょうか。本記事では面接時に空白期間について聞かれた場合の対策を紹介します。...
「時短勤務もOK!」──雇用形態の広がりがでてきている

子育てが落ち着いたとはいえ、まだお子さんが小さく保育園への送り迎えが必要で、フルタイム勤務は難しいといったケースは多々あるはずです。
そこで、企業としても9時17時のフルタイム勤務にこだわらず、10時出勤や16時退勤といった時短勤務を採用したり、週3日や週4日から勤務可能にしたりといった柔軟な働き方を取り入れる試みが広がっています。
最近では、週1日〜勤務可能の仕事や、とくに人手が必要な時間帯のみ1日1〜3時間といった短時間シフトを採用する企業も見られるようになりました。雇用形態が広がりを見せており、子育て中の女性も自分のライフスタイルに合わせて無理なく勤務できる環境を用意する企業が増えているのです。
これまで「フルタイム勤務は厳しいので再就職を見送っていた」「週5勤務はさすがに無理と思っていた」といった方々も、経験やスキルを活かして働くことが可能になっているのです。
まずは時短勤務などから始め、いずれはフルタイム勤務へ移行したいと思っている人にとっても、門戸が広がっていると言えるでしょう。
あわせて読みたい
-
- 「正社員でかつ時短勤務で働ける職場に転職したい」という人が転職成功するためのポイント4点!
- 正社員で、かつ時短勤務で働ける職場に転職したい方に向けて、柔軟な働き方ができる職場に転職成功するためのポイントを紹介します。...
出産・育児が落ち着いてから再就職する際に意識したいポイント3点

世の中の動きとしては、出産や育児がひと段落ついた女性が再就職しやすくなっていますが、働きやすさや長い目で見たキャリアプランという面では、企業によってまだまだ差があるのが実情です。
せっかく再就職するのであれば、働きやすい職場を選びたいものです。また、半年や1年後のことだけでなく、先々長く働いていくことを考えて、キャリアプランを立てられる環境になっていることも大切です。
女性が働きやすい職場を見つけるには、どういった点に注目したらいいのでしょうか。
- 「女性が働きやすい職場」を見つけるためのアンテナを持つ
- 「女性の再就職に適した職場か」を面接でしっかり確認する
- 女性の転職に強い転職サービスを利用する
「女性が働きやすい職場」を見つけるためのアンテナを持つ

女性が働きやすい職場を見出す際のポイント
- 管理職・役員の女性比率(女性が管理職に登用された実績があるか)
- 産休・育休制度が用意されているか、制度が活用された実績があるか
- 社員の男女比が男性に偏っていないか
- 時短勤務やフレックス制など、柔軟な働き方に対応しているか
- 服装や髪型の自由度が高いなど、従業員の意思を尊重しているか
女性が働きやすいと実感できる職場には、自然と女性が集まってきます。いきいきと働いている女性が増え、管理職として活躍する人がめずらしくない会社になっていきます。
実際、管理職が全員男性の職場に比べ、女性の上長がいるほうが相談しやすいことは必ず出てきますので、女性にも平等に昇進のチャンスがあることは従業員にとって大きなメリットなのです。
女性が長く働き続けられる職場では、企業としてもさまざまな制度を整備しているケースが少なくありません。時短勤務やフレックス制といったように、ライフステージに合わせて柔軟な働き方を実践しやすい制度を用意している企業は、女性が活躍しやすい環境にあると言えるでしょう。
面接で「女性の再就職に適した職場か」をしっかり確認する

女性が働きやすい職場を見極める質問例
- 子育て中の女性社員はいらっしゃいますか?どのような働き方をされていますか?
- 産休・育休制度はありますか?取得された方はいらっしゃいますか?
- 部署内に女性の方は何割ぐらいいらっしゃいますか?
- 時短勤務は可能ですか?時短で働かれている方はいらっしゃいますか?
- 女性の方で管理職として活躍されている方はいらっしゃいますか?
女性が働きやすい職場を見極めるとき注意が必要なこととして、求人や募集要項に「書かれている」だけでは不十分という点が挙げられます。
たとえば、育児休業制度あり、と求人に書かれていたとしても、制度としてあるだけで実際に取得した人はまだいないのが実態、ということは意外とよくあるからです。
最も確実なのは、いま働いている従業員の中で実際に育休や時短勤務といった制度を利用中の人がいるかどうかを確認することです。
社内や部署内で女性の割合が低かったり、管理職として活躍している女性がいなかったりする職場は、やや注意が必要です。
女性従業員が入ってきても長続きしないケースや、産休・育休・時短勤務といった各種制度が形骸化しているケースが考えられます。
女性が活躍しているという事実を面接で積極的に紹介したがらないようであれば、上記のような質問をしてみるといいでしょう。
あわせて読みたい
-
- 女性の転職面接でよく聞かれる質問&回答例|転職面接対策⑤
- 転職活動で、これから面接にのぞむ女性の方の不安な気持ちを少しでも解消できるよう「転職時によくされる質問」と「理想的な答え方」について具体的な例をあげつつ紹介します。よくある回答例・質問例を知っておくと、安心して面接に臨みやすくなるでしょう。...
女性の転職に強い転職サービスを利用する

出産や育児がひと段落ついた女性が再就職することが一般的になりつつある今、女性の転職や再就職の斡旋に強い転職サービスがいくつか登場しています。
もちろん一般的な転職サービスを活用して再就職を目指すことも可能ですが、女性の転職に力を入れている転職サービスのほうが、再就職したい女性の復帰を成功へと導いた事例を豊富に持っていることがあり、有益なアドバイスをもらえるなど頼りになることが多いからです。
女性の転職に力を入れている転職サービスは、カウンセラーやキャリアアドバイザーといった担当者がつく場合も女性に担当してもらえるケースが多く見られます。
同じ女性の立場から相談に乗ってもらえる安心感があるのは、こうしたサービスを利用する上で重要なポイントなのです。
あわせて読みたい
-
- 女性におすすめ転職サイト・エージェント6選+αあなたにフィットするサービスはココ!
- 「キャリアアップが可能な職場で働きたい」「結婚・出産・育児のサポートが充実した職場で働きたい」といった、女性のキャリアをしっかりと理解し、サポートしてくれる転職サイト・転職エージェントを、各社の特長とともにご紹介いたします。...
出産・育児が落ち着き、再就職する際におすすめの転職サービス
出産・育児が落ち着き、再就職する際に有効活用したいおすすめの転職エージェントをご紹介します。
現在、国内に転職エージェントは17,000以上もあります。当然ながら、それら転職エージェントにはそれぞれ特徴があり、「どの転職エージェントも一緒」ということはありません。
また、「女性の再就職・復職」といっても希望する働き方は様々でしょう。
大切なことは、あなたが「こんな働き方をしたい」という方向性に対して、利用する転職エージェントのほうで充分な実績体制とサービスを有しているかです。
そこで、あなたに合ったサービスを見つけやすくするためにおすすめの転職エージェントをパターン別にピックアップしました。
女性のタイプ別おすすめ転職エージェント
どれか一つのタイプではなく、複数のタイプが当てはまるという人もいるでしょう。
その場合は、それぞれのタイプでおすすめしているサービスを見て、自分にマッチしそうなサービスを2~3ピックアップしてみてください。
なるべく早く復職・再就職したい、積極的に求人提案を受けたい人はdoda・リクルートエージェント・ワークポート

「なるべく早く復職・再就職したい」、「積極的に求人提案を受けたい」という人はdoda、リクルートエージェント、そしてワークポートのサービス利用がおすすめです。
doda、リクルートエージェントは共に国内最大手の人材紹介会社として、豊富な求人と充実したサービス体制があり、「的確かつスピーディな対応」への評判が高く、職務経歴書などの書類添削や応募企業の情報収集、面接対策についても、これまでの実績に基づいた適切なサポートを行ってくれます。
ワークポートはIT・Web業界への転職支援に強い転職エージェントで、かつキャリアアドバイザーからの積極的な求人提案をしてもらえると評判です。ITエンジニアやWebディレクター・プロデューサーといった職種への転職を希望される方にマッチしやすいでしょう。
ただし、これら大手転職エージェントは若手のキャリアアドバイザーも多く、当然その品質は一定ではありません。
相性の良くないアドバイザーや経験の浅いアドバイザ―が担当になったときにうまくリスクヘッジできるように、複数の転職エージェントに登録しておきサポート品質を比較確認できるようにしておいた方が良いでしょう。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() doda |
|
![]() リクルートエージェント |
|
![]() ワークポート |
|
キャリアアドバイザーにじっくり相談してもらいたい人はマイナビエージェント・パソナキャリア・JACリクルートメント・type女性の転職エージェント

転職エージェントでキャリア相談をしたい方、また再就職・復職に不安を感じている方は、じっくり相談を聴いてもらえる転職エージェントがおすすめになるでしょう。
相談をどれだけ聞いてもらえるかは担当となるキャリアアドバイザーによっても変わってきますが、以下の転職エージェントは「話をよく聞いてもらえた」という評判が多く、特に女性転職者からの評価が高いです。
マイナビエージェントは20代~30代前半の若手社会人向けの転職支援に強く、JACリクルートメントは年収600万円以上のリーダー・管理職層の転職支援に強いです。パソナキャリアは全年齢に満遍なく対応している転職エージェントです。
また、「女性が働きやすい職場探し」を意識されている方は、type女性の転職エージェントおよびパソナキャリアがおすすめです。
管理職の女性比率や産休・育休後の支援制度の整っている職場を見つけやすいでしょう。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() マイナビエージェント |
|
![]() パソナキャリア |
|
![]() JACリクルートメント |
|
![]() type女性の転職エージェント |
|
派遣社員としての働き方を検討している人は、アデコ、テンプスタッフ、スタッフサービス

派遣社員としての働き方を検討している女性の方は、アデコ、テンプスタッフ、スタッフサービスの人材紹介サービスがおすすめです。
これらサービスの特徴として挙げられるのは、「全国区で、求人が豊富なこと」そして「福利厚生が充実していること」が挙げられます。
また、一定期間働いた後正社員採用を目指せる紹介予定派遣の案件もあります。
人材派遣サービスの注意点は、「担当者との付き合いが長くなる」点です。 派遣したあとも定期的にコミュニケーションを取り職場や仕事内容、キャリアアップの相談ができますので、「この会社(または担当者)は自分に合っている」と思えるサービスを見つけることが大切です。
まずは複数のサービスに登録して、何度かコミュニケーションを取ったうえで「この派遣会社で働きたい」と思えるサービスに絞っていくと良いでしょう。
人材紹介サービス | 特徴 |
---|---|
![]() Adeco(アデコ) |
|
![]() テンプスタッフ |
|
![]() スタッフサービス |
|
専門スキルを活かしたい人は、「特化型」の転職エージェント

ITエンジニアや管理業務、マスコミや介護など、これまで培った専門スキルを活かしての転職を検討している人は、「特化型」の転職エージェントがおすすめです。
各分野別のおすすめ特化型転職エージェント
タイプ | ITエンジニア | ITエンジニア | IT・Web系職種 | 管理職・エキスパート | 管理職・エキスパート | 管理職・エキスパート | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門 | 外資・グローバル | 外資・グローバル | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | マイナビITエージェント![]() |
レバテックキャリア![]() | ワークポート![]() |
JACリクルートメント![]() |
リクルートダイレクトスカウト![]() |
ビズリーチ![]() |
ジャスネットキャリア![]() |
マスメディアン![]() |
クリーデンス![]() |
MS Agent![]() |
エンワールド![]() |
ロバート・ウォルターズ![]() |
メイテックネクスト![]() |
きらケア![]() |
かいご畑![]() |
メリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公開求人数 | 約1.7万件 | 約1.8万件 | 約6.6万件 | 約1.5万件 | 約41万件 | 約8.3万件 | 約3,500件 | 約3,900件 | 約1,300件 | 約8,500件 | 約900件 | 約2,000件 | 約1.1万件 | 約5.3万件 | 約1.0万件 |
得意業界/職種 | IT・Web | IT・Web | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門・士業 | 外資系 | 外資系 | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 関東・関西・中部(東海) | 東京・大阪 | 関東・関西・東海 | ◎全都道府県 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・名古屋・大阪・福岡 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公式サイト |
表内の求人数は2023年3月時点のものです。
特化型の転職エージェント利用いちばんのメリットは、担当となるキャリアアドバイザーがその分野の業界情報やトレンドに詳しいということです。
これまで培った知識・経験を活用しつつ今後もキャリアを積み上げる為にどのような知識やスキルの開発が必要かであったり、応募する企業でどのような知識・スキルが求められるかについて、具体的なアドバイスを貰いやすいでしょう。
あわせて読みたい
-
- おすすめ転職エージェント・転職サイト14選+α|あなたに合ったサービス選びと効果的な使い方を紹介
- 転職の際に「どの転職エージェントサービスを利用しようか」、「今の転職エージェントのままで良いだろうか…」と迷っていませんか。この記事では、多くの人におすすめできる転職エージェントを厳選ピックアップしました。...
まとめ)女性の出産・子育て後の再就職は可能性があふれている

出産や育児に奔走する時期を経て「そろそろ仕事に復帰したい」と考えている女性が再就職しやすい世の中になりつつあり、女性が活躍するチャンスが広がっています。退職前のキャリアや知識、資格などを活かすのはもちろんのこと、育児から得た経験やものの見方も存分に仕事に活かしていくことができるのです。
女性の力を必要とする企業はこれからも増え続けていくはずです。可能性にあふれた再就職に、ぜひ挑戦してみてください。再就職が素晴らしいキャリアの第一歩となることを願っています。