10月・11月・12月から転職活動をスタートする際のベストな進め方!
[最終更新日]2023/09/19

新卒採用とは違い、中途採用は募集時期が決められているわけではありません。
そのため「転職活動を始めるにあたって最適な時期はいつだろう?」と気になっている人もいらっしゃるでしょう。
中途採用は通年採用というイメージがあるかもしれませんが、年間を通じて求人を出し続けている企業ばかりではなく、必要なときに求人広告を打つという会社も多いのです。多くの企業が求人を出す時期を知っておくことで、転職活動がスムーズに進む可能性も高まります。
目次
10月・11月・12月の転職活動を成功に導くためには?

10月から12月というと、世間は年末ムードへと一気に向かい始める時期ですので、企業も慌ただしく求人を出している場合ではないのでは?と思うかもしれません。
ところが、例年は10月〜12月の時期は企業の動きが出やすく、転職するには狙い目のタイミングでもあるのです。
3月が本決算の企業であれば、10月はちょうど下半期がスタートする時期です。下期の業務計画を再確認し、人事異動が行われるなど、企業内でも動きが出ていきます。
人事異動につきものなのが、「部署異動が完了して新体制で業務を開始してみたら、想定よりも人員が不足していた」というパターンです。
10月〜12月は、まさにこうした人員増強のための求人が出されやすい時期なのです。
では、この時期の転職活動をより成功に導くためには、どのような点を意識しておくと良いのでしょうか。
2023年下半期の転職市場の動向は?
2020年以降の新型コロナウイルスの感染拡大は転職市場にも大きな影響を与え、特に1回目の緊急事態宣言が出た2020年4月~6月にかけては求人企業・転職者ともに大きく減少しました。
しかしながら、その後7月から回復の兆しが見え始め、2021年中には大半の業種・職種においてコロナ禍以前と同等か、それ以上の水準まで回復しています(※リクルートエージェント「【2022年|中途採用市場】全15業界の最新状況を解説」)。

引用元:株式会社リクルート「2022年 転職市場の展望」
2023年下半期以降も、求人は増え続けていく見込みです。
中でも「IT・通信」「メーカー」「コンサルティング」「人材サービス」などの業界の求人倍率の上昇率は高く、コロナ禍以前よりも高い数値を記録しています。
これらの求人増加の背景にあるのが企業のIT化・DX推進の取り組みです。
IT・Web系企業に関わらず多くの企業で「ビジネスのオンライン化」「新しいビジネス収益」などが喫緊の課題となっているのです。
そのため、前職で業務のIT化・デジタル化などの業務改善や事業推進を経験した人は、企業から関心を持たれやすいでしょう。
業界の「今」やキャリアに関する相談は、転職エージェントも活用しよう
コロナ禍を経て、企業の多くが以前にも増して「即戦力重視」「スキル・経験重視」を転職者に求める傾向も見られます。
つまり、転職者側も「その職場ですぐに戦力になれるか」についてしっかり見定める必要があるということです。

志望する業界の最新情報や、企業がどのような人材を欲しているかといった詳細な情報は、転職エージェントを通じて共有してもらうことが可能です。
人材不足で焦っている企業と、早く転職先を決めたい転職希望者が偶然にも出会ってしまうと、場合によっては双方がミスマッチに気づかないまま採用が決まってしまうケースもあります。
こういったミスマッチを防ぐには、企業の内情や人材募集の経緯に通じている転職エージェントの力を借りるのが堅実でしょう。
企業の採用担当者や経営者など転職者からはコンタクトが取れない層と、エージェントは日々接しています。
希少な情報や最新の業界動向を元に求人を紹介してもらうことで、多くの企業が求人を出し始める10月〜12月の時期においても、自分に合った企業を見定められるのです。
転職エージェントに関しては、後述する「10月・11月・12月の転職活動は、サポートの手厚い転職エージェントも活用しよう」をご参照ください。
10月・11月・12月の転職活動のポイント
10月から転職活動を開始する場合に意識したいポイント3つ
10月時期の企業の状況をイメージしておこう

10月が下半期スタートの企業と仮定した場合、この時期は上半期の総括を終えている時期にあたります。
これまで働いてきた職場で経験がある人も多いはずですが、上半期の状況が厳しく、下半期に何とかして挽回しなくてはならないという状況に置かれている企業は非常に多いものです。上半期と同じ轍を踏まないためにも、経営層や部門長クラスは具体的な対応策を講じることになります。
その代表例が人材募集です。経験者を採用したり、即戦力となる人材を採用したりすることで、組織としての力を底上げしようとするのです。つまり、同業種や同職種を経験してきた人材にとって、キャリアアップを図る絶好の機会となるわけです。
採用選考にはおよそ2〜3か月を要しますので、10月から募集を開始する企業の多くが1月以降の入社を想定していると考えられます。こうした企業の状況をイメージしておくことによって、応募する先の企業を選ぶ際や、転職活動の計画を立てる際に役立てられるのです。
この時期の求人数、ライバル数(求人倍率)は──

引用元: doda「転職求人倍率レポート」より)
2022年のデータによれば10月の求人倍率は2.13倍でした。前年2021年10月と比較して32%増となっており、求人の増加傾向が確認できます。
また、例年この時期は転職希望者の数が少なくなる傾向があります。
これにはいくつかの要因がありますが、大きな理由の1つにボーナスがあります。冬季賞与を12月に支給する企業が多いはずですが、「退職するのであればボーナスを受け取ってからにしよう」、と考えている転職希望者も少なくありません。
ただし、このように転職・退職時期について計画的に考えて動いているのはごく一部の転職希望者と考えられます。「この時期に転職するので、この時期に退職する予定」とピンポイントで時期を決められるのは、転職先にある程度の目星がついている層のはずです。
急な事情で転職する人や、1年という区切りで転職時期を考える人の割合が他の時期に比べて少なくなるのは、冬季賞与という日本企業特有の習慣によるところもあると考えられるのです。
10月から転職活動する際の、活動スケジュール目安

10月に人材募集を開始する企業の多くが、1月入社を想定していると考えられます。そこで、1月をひとつのゴールと設定し、ゴールから逆算して転職活動スケジュールを考えてみましょう。
1月に新たな職場へ入社するには、遅くとも12月の末には前職を退職している必要があります。常識的な範囲で考えた場合、12月の終わりまでに退職するのであれば、11月下旬頃までには退職の申し出をしておかなくてはなりません。
内定を獲得してから退職を申し出るはずですので、内定獲得時期の目標は11月中旬頃となります。
たいていの企業が中途採用の選考で面接を2回以上行いますので、応募から内定まで1ヶ月程度はかかると考えたほうがいいでしょう。すると、求人への応募は10月中旬までに済ませておいたほうがいいことが分かります。
10月中旬までに応募するには、10月上旬で自己分析や業界研究、情報収集、求人検索といった下準備をしておく必要があるのです。
11月から転職活動を開始する場合に意識したいポイント3つ
11月時期の企業の状況をイメージしておく

11月から求人掲載を始める企業の多くは3月・4月頃の入社予定者を早めに選考する構えの可能性が高いと言えるでしょう。
また、10月前後は求人を出す企業が多く、人材を募集する企業にとってはライバル社が多い状況にあります。面接選考の結果、思うように良い人材が集まらず、採用候補者を決定できていない企業も少なからずあると考えられます。
このような採用枠が埋まっていない状態の企業の中には、11月に入っても募集を続けているところもありますので、もし企業が求める人材像にマッチしていれば急ピッチで採用が決まる場合もあります。
こうした企業の状況を総合的に考えると、11月は転職希望者にとってチャンスが多い時期と考えていいでしょう。転職希望者の側としても、冬季賞与を受け取ってから退職を申し出るには絶好のタイミングですので、11月頃に転職活動を始めようか迷っている人は、ぜひ始めておくことをおすすめします。
この時期の求人数、ライバル数(求人倍率)は──

引用元: doda「転職求人倍率レポート」より)
2022年のデータでは11月の求人倍率は2.23倍となっており、年間を通して求人数のピークを迎える12月と比べても、11月は転職希望者にとってまだまだチャンスが多い時期と言えます。
年末に向けて忙しくなり、「転職活動を始めるのは年明けから」といった考えに傾く人が多いのかもしれません。ライバルが少なくなっていくので、11月は狙い目の時期なのです。
前述の通り、この時期の求人は春入社の人材を想定しているケースが多く、採用が内定してから現職での引き継ぎや退職手続きを進める上でも余裕があるタイミングです。ただし、中には10月前後から求人を掲載し続けているものの、採用に至る人材が現れず採用活動を続けている企業もあるはずです。
企業が求める人材像にぴったりマッチしていれば短期間で転職先が決まるという展開もあり得ます。
11月から転職活動する際の、活動スケジュール目安

入社予定時期については企業によってまちまちのはずですが、ここでは4月入社の場合を想定してスケジュールを考えてみましょう。
4月に入社するためには、遅くとも3月末には現職を退職している必要があります。3月末までに退職するのであれば、1月下旬頃までには退職の申し出をし、退職願を提出しておくべきでしょう。退職を申し出るのは内定が決まってからにするべきですので、内定獲得時期の目標は1月中旬頃となります。
ここで注意しておくべきこととして、年末年始があります。年末年始は採用選考を行わない企業がほとんどですので、約1週間から2週間程度、面接の予定が入らない期間があることを織り込んでおきましょう。
選考期間は1ヶ月程度を要しますので、求人への応募は11月中旬までに済ませておいたほうがいいと判断できます。11月中旬までに応募するには、11月上旬を使って自己分析や業界研究、情報収集、求人検索といった準備を進めておいたほうがいいでしょう。
12月から転職活動を開始する場合に意識したいポイント3つ
12月時期の企業の状況をイメージしておく

一般的に、12月はどの企業も慌ただしい時期です。年末に向けて、終わらせておくべき仕事に追われるだけでなく、忘年会などの社内行事を執り行う企業も多く、他の月に比べて時間の余裕がなくなる傾向があります。
採用選考については、この時期は一旦ストップして年明けから募集を再開する企業も見られます。一方で、計画的に選考を進め春から入社予定の人材を確保しておこうと考えている企業は、12月でも募集や選考を続けている場合があります。
忙しい時期に募集活動を続けている企業は、欠員補充などの事情で人材の確保を急いでいるか、逆に人員に余裕があり採用活動にマンパワーを割けられるかのいずれかと考えられるのです。
応募する転職希望者側も、3〜4月頃からの入社を想定して動くのであれば十分に転職活動の期間があるため、気持ちの面で余裕をもって転職活動を進めやすいはずです。このように、12月から転職活動を始めておくことは、優良企業を見つけやすいだけでなく、自分自身も気持ちに余裕をもって取り組みやすくなるメリットがあるのです。
この時期の求人数、ライバル数(求人倍率)は──

引用元: doda「転職求人倍率レポート」より)
2022年のデータによれば、12月の求人倍率は2.54倍と、年間で最も求人倍率の高まりを見せています。
ただし、ここには1つ注意点があります。上記の数値はあくまで求人「倍率」ですので、求人数が減れば倍率が上がりやすくなります。12月は求人を出し続ける企業が減少し、1月になって求人掲載を再開したり、新たに求人を出したりする企業が増えるのです。
1月は12月と比較すると求人倍率が低いように見えますが、求人が多いだけでなく応募者も増えるため、相対的に見て12月よりもライバルが増えている可能性が高いです。
12月になると、転職活動開始は年明けから、と考える人が増えていきます。
これを逆手に取れば、ライバルが少ない時期に転職活動を始めることで、書類選考の通過率を高められるといった効果が期待できるでしょう。
12月から転職活動する際の、活動スケジュール目安

4月入社予定の企業を想定して、転職活動のスケジュールを考えてみましょう。
4月に入社して就業を開始するには、3月末までにはいまの職場を退職しておかなくてはなりません。3月末までに退職するためには、1月下旬頃までには退職の申し出をし、退職願の提出を済ませておくのが現実的です。退職の申し出は内定を獲得してからのほうがいいので、内定を獲得する時期としては1月中旬頃を目標にしたいところです。
12月下旬から1月初旬は採用選考を一旦ストップする企業がほとんどですので、この期間中は面接が行われないだけでなく、合否連絡なども届かないと考えておいたほうがいいでしょう。
よって、12月初旬に企業研究や自己分析、求人検索といった準備を進め、12月中旬頃に応募できたとしても、一次面接はぎりぎり年末近くに行われるか、あるいは年明けに行う旨を年末に通知されるか、といったところでしょう。応募を済ませ、面接の日程が決まれば、ひとまず年内の活動は完了です。
5)10月・11月・12月の転職活動は、サポートの手厚い転職エージェントも活用しよう
採用されて入社した以上、その企業で働き続けていくことになるわけですから、「思っていた仕事内容と違っていた」「自分には社風が合わないと感じた」といったミスマッチをできるだけ防ぎたいところです。求人が増える時期こそ慎重に検討し、入社後もしっかりと定着できる見通しがつく職場を探すことが大切になります。
求人が多い時期に自力で求人を探しやすくなるのは事実ですが、逆に数が多すぎるために「偶然目に留まった」求人が、自分に合った企業かどうかを見極めるのも難しくなると考えられます。転職市場が活性化する時期だからこそ、サポートの手厚い転職エージェントを活用し、キャリアアドバイザーによるアドバイスを参考にしておくことをおすすめします。
サービス名 | doda![]() | リクルートエージェント![]() | マイナビエージェント![]() | パソナキャリア![]() | JACリクルートメント![]() |
---|---|---|---|---|---|
メリット |
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
公開求人数 | 約21万件 | 約44万件 | 約4.8万件 | 約3.6万件 | 約1.2万件 |
得意業界/職種 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 |
対象年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 |
対象地域 | 全都道府県 | 全都道府県 | 全都道府県 | 全都道府県 | 全都道府県 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
公式サイト |
表内の求人数は2023年9月時点のものです。
doda
-
豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。「本気でいい求人を探したい!」ならぜひ登録しておきたい転職サイトです。
「転職活動をなるべく早く終わらせたい」という人におすすめの転職サービスはdodaです。
「転職サイト+転職エージェント」の両機能が使えるので、以下のように自身の用途によって使い分けられます。
- 自分のペースで進めたい→公式HPより求人検索・応募を行う
- 面接対策や年収交渉をしてほしい→担当エージェントにサポートしてもらう
- 効率的に進めたい→自分で求人検索・応募をしつつ、担当エージェントからもサポートをもらう
自身の進めやすいスタイルで転職活動ができるのは、dodaの特徴の1つと言えるでしょう。
求人数も国内トップクラスで「IT・Webエンジニア」「営業職」「企画・管理職」などの求人が多くあります。
20~40代以降まで幅広い社会人が利用しており、「転職者満足度No.1」(※2023年9月 公式サイトより)も獲得しています。
dodaの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
求人数 | 約21万件(2023年9月現在) |
とくに多い職種 | 営業職|企画・管理|技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)|技術職(組み込みソフトウェア)|技術職(機械・電気)|専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)|クリエイター・クリエイティブ職|販売・サービス職|公務員・教員・農林水産関連職|事務・アシスタント|医療系専門職|金融系専門職など |
担当エージェント経由でのみ応募可能な求人も多いです。初回面談で担当エージェントとしっかりコミュニケーションをとっておくことで、希望条件に合った求人を紹介してもらいやすくなります。
リクルートエージェント
-
国内No1の求人数の豊富さ!転職支援ツールも豊富で、「正しい転職活動を知りたい」人にもおすすめのエージェントです。
転職サービスを使うなら、なるべく実績が豊富で信頼の持てるサービスに登録したいのが転職者の本音でしょう。
リクルートエージェントは、求人数・支援実績ともに国内No.1の転職エージェントサービスです。
保有している求人で多いものは、「営業職・販売職」「SE・ITエンジニア」「建築・土木・設備」「設計・生産技術・品質管理系エンジニア」です。
加えて担当エージェントを介して「非公開求人」を紹介してもらうこともできます。
サポートは全年齢をターゲットにしているため、誰でも多くの選択肢を持てるでしょう。
また、リクルートエージェントは企業からのスカウト機能も活発です。
自分では見つけられなかったぴったりの企業から、嬉しいスカウトがもらえることもあるかもしれません。
リクルートエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約44万件(2023年9月現在) |
とくに多い職種 | 営業・販売・カスタマーサービス|企画・マーケティング・経営|管理・事務|物流・購買・貿易・店舗開発|コンサルタント|金融専門職|不動産専門職|クリエイティブ|SE・ITエンジニア|エンジニア(設計・生産技術・品質管理)|建築・土木|医療・医薬・化粧品など |
リクルートエージェントのサポートは効率的かつスピーディに進みます。日頃の転職活動にかけられる時間を確保しておくと、より有意義にサービスを受けられるでしょう。
マイナビエージェント
-
書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。とくに「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。
マイナビエージェントが得意としているのは20代~30代前半の「若手社会人」です。
そのため、「今回が初めての転職になる」という人にフィットしやすいサービスでしょう。
運営元である株式会社マイナビは、40年以上にわたって人材事業に携わっています。
そのため、企業とのつながりも強く、転職成功のためのノウハウも十分に蓄積されています。
職種では「SE」「経営・企画・管理・事務」「営業職」などの求人が多い傾向があります。
また、期間の定めなく転職者をサポートしてくれるため、「じっくり転職先を探していきたい」という人にもマイナビエージェントはおすすめです。
マイナビエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約4.8万件(2023年9月現在) |
とくに多い職種 | 営業職|マーケティング|広報|人事|経理|クリエイティブ(Web・編集・制作など)|ITコンサルタント|システムエンジニア|金融アナリスト|調査・分析|看護師|薬剤師|保育士|不動産専門職|建築・設計アシスタント|デザイナーなど |
登録時に「転職理由」と「希望条件(優先したいこと・叶えたいこと)」を丁寧に記入しておくと、その後の求人紹介やサポートもスムーズに進みます。
パソナキャリア
-
ひとりの転職者に平均20時間のサポート。「じっくり丁寧なサポート」を求める人におすすめです。
パソナキャリアは「企業とのマッチング」「年収アップ」に定評のある転職エージェントサービスです。
全国に拠点があるため、お住まいの近くの企業求人を紹介してもらうこともできます。
求人の中で多い職種は「IT・Webエンジニア」「営業」「管理・事務」「マーケティング・企画」などです。
パソナキャリアは転職者1人につき平均20時間のサポートを行ってくれます。
書類添削や面接対策といったサポートに加え、入社前の年収交渉も代行してもらえて、利用者の67.1%が年収アップを成功させています。
また、「女性活躍推進」として女性のキャリア形成や転職サポートに特化したチームもあるため、キャリアアップしたい女性にもおすすめです。
パソナキャリアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約3.6万件(2023年9月現在) |
とくに多い職種 | 営業職|管理・事務|IT・Webエンジニア|技術職(電気・電子・機械・化学)|クリエイティブ|マーケティング・企画|コンサルタント・士業|販売員・サービススタッフ|研究・開発(メディカル)|専門職(Web・IT・ゲーム|金融|不動産・建設)など |
丁寧なサポートゆえに、転職者のやる気、熱意も求められます。転職するにあたって「これだけは譲れない」という希望条件を持っておくと、担当エージェントも求人紹介がしやすくなります。
JACリクルートメント
-
ミドルクラス・ハイクラスの転職 満足度で5年連続No.1!キャリア相談の手厚さに定評があり、キャリアアップ転職におすすめです。
「年収・キャリアアップを目指したい」「これからのキャリアを相談したい」という人には、JACリクルートメントがおすすめです。
JACリクルートメントは役職者向けのサポートや、外資系・グローバル企業の紹介にも長けているため、キャリアアップを目指す転職者におすすめです。
主な求人には「営業・販売」「エンジニア」「マーケティング・商品開発」「購買・物流・生産管理」などがあります。
いずれも「年収600万円以上」の求人が多く、重要なポジションでの募集に出会えるでしょう。
また、担当コンサルタントによるサポート品質の高さにも定評があります。
転職者のこれまでの経歴・スキルを踏まえ、どのようなキャリアプランを描くのが適切か、プロのコンサルタントからアドバイスをもらえます。
JACリクルートメントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約1.2万件(2023年9月現在) |
とくに多い職種 | サービス|商社|流通|消費財|マスコミ|建設・不動産|金融|IT・通信|WEB|EMC|コンサルティング・シンクタンク・事務所|メディカル・バイオ|医療・介護・福祉など |
サポートの充実がウリのJACリクルートメントですが、求人数は少なめです。登録の際は希望条件をやや広めに&他の転職サービスにも登録しておくのがおすすめです。
まとめ)10月・11月・12月こそ転職のチャンス!
転職市場の動きが活発になる時期としては、春先から夏前にかけてというイメージが強いかもしれませんが、実際には秋から年末にかけても転職のチャンスはたくさんあることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
多くの人が転職活動を後回しにしやすい時期こそ、行動を起こしておくことでライバルが少ない状態で転職活動を進められます。もし「年明けから」「春から」といったように、転職活動を後回しにしようとしていたようであれば、思い切ってすぐに行動に移してみるのも良いのではないでしょうか。
転職は「内定を獲得して完了」ではなく、新天地で仕事に慣れ、定着できて初めて成功と言えます。入社後のミスマッチに悩まないようにするためにも、サポート体制の厚い転職エージェントを活用し、後悔のない選択をしていきましょう。