アデコの評判・口コミはどうなの?特徴・強みと登録がおすすめの人・効果的な使い方
[最終更新日]2023/05/13
ワークライフバランスの安定した働き方を実現するために「派遣社員」を選択する人も多いはず。
派遣社員として勤務するうえでまず重要になってくるのが「どの派遣会社を選ぶのか」です。
アデコは世界60か国以上に展開し、日本にも多くの支社を持っている老舗の派遣会社です。
目次
アデコの特徴とおすすめの人

アデコは30年以上にわたり日本で人材派遣を行ってきた老舗の派遣会社です。
長らく人材ビジネスに携わってきたこともあり、企業との信頼関係も強固に築いており、独自の求人紹介を行っています。
キャリアコーチのサポートも丁寧かつ手厚いという評判が多数寄せられています。
求職者のキャリアに関するビジョンと企業をつなぐ架け橋として、最適なサポートが期待できるでしょう。

参照:アデコ公式HP
また、派遣社員が安定して勤務できる環境を整えるために、福利厚生が充実しているのもアデコの特徴の1つです。
社会保険や有給休暇制度はもちろん、保育施設の入会金が安くなる支援制度などもあります。
「派遣社員として安定した環境で働きたい」「キャリアアップ・スキルアップを目指したい」という人に、アデコはおすすめです。
アデコの特徴
サービス概要 | 求職者への派遣のお仕事紹介 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
利用者層 | 全年齢 |
案件数 (2023年5月時点) |
約1.4万件 |
料金 | 無料 |
企業名 | アデコ株式会社 |
公式サイト | https://www.adecco.co.jp/ |
アデコは日本だけでなく、世界60ヶ国以上で人材関係のビジネスを展開するグローバル企業で、本部はスイスにあります。
そのため、日本においても外資系企業の派遣案件が他社と比べて豊富で、外資系企業で働いてみたい人にとっても有力な選択肢の1つとなる派遣会社と言えるでしょう。
アデコの紹介案件に多い職種は?

アデコの紹介先企業で募集の多い職種は「オフィスワーク・事務」「IT」「営業・販売・サービス」などです。
具体的な職種分類や案件数については、以下の表をご覧ください。
アデコの職種別の案件数(2023年5月現在 公開案件のみ)
職種分類 | 案件数 |
---|---|
オフィスワーク・事務系 | 約7,400件 |
金融系 | 約600件 |
営業・販売・サービス系 | 約2,300件 |
IT系 | 約2,300件 |
クリエイティブ系 | 約350件 |
メカトロニクス・エレクトロニクス系 | 約400件 |
建築・土木・プラント系 | 約150件 |
研究開発系 | 約100件 |
メディカル・ヘルスケア系 | 約3,000件 |
製造・物流・軽作業系 | 約1,300件 |
その他 | 約10件 |
アデコの評判・口コミ

続いて、アデコを実際に利用した人の評判・口コミで、良い評価のもの・悪い評価のものでそれぞれどんな意見が多かったかみていきましょう。
アデコの良い評判・口コミで多かった意見
- キャリアコーチが丁寧にサポートしてくれる
- 希望にマッチした派遣先を紹介してくれた
アデコの良い評判・口コミでは、「キャリアコーチが丁寧にサポートしてくれる」、「希望にマッチした派遣先を紹介してくれた」という意見が多かったです。
実際の評判・口コミのコメントを見てみましょう。
ネット上のアデコの評判・口コミ【高評価】
電話インタビューでは、担当さんが優しく接して下さって、緊張がほぐれました。コロナ禍で、派遣業界も大変だと聞いていましたが、インタビューの際に4件も紹介して頂き、内2件は職場見学まで進み、無事に就業が決まりました。
営業担当さんや、そのアシスタントさんもとっても気さくです。
まだ就業には至ってないですがなんちゃらより、断然対応が良いです!
インタビューってどんなかな?怖いなぁなんて思ってましたが、インタビュー担当者さんが素晴らしく優しい方でした。
話が下手くそでもうまくまとめてくれますし、丁寧です。
派遣会社の中でダントツでオススメです!
派遣会社を3社くらい使ってきましたが、アデコが一番良いのかなと思う。しっかりとキャリア相談に時間を作ってくれるし、求人紹介もはやくて応対も丁寧でした。こういう仕事になかなか大変だと思いますが、私としても誠実に対応していきたいと思います。
テンプスタッフ、スタッフサービス、アデコとかは、求人数がちゃんと多くて派遣社員の事務職も結構あります、特にIT系にも強いです。
テンプを中心にとりあえずこの3社だけは、登録だけでもおすすめします。そこから細かく比較して、ピッタリなものを選んでほしい。
3社の派遣会社に登録していますが、一番相性の良い担当者に出会えたのがアデコでした。こちらには2年ほどお世話になっていますが、私の希望通りの派遣先をいつも紹介してくれるのでとても満足しています。
派遣社員の就業先は営業さん次第なんだと思いますが、私の場合はアデコの営業さんが一番丁寧かつ親身になってくださって、希望条件で興味のある業界の就業先を紹介していただきました。
週2日ほど個人事業主として働いているので、両立できるような仕事に就くことができました。
アデコの悪い評判・口コミで多かった意見
一方のアデコの悪い評判・口コミでは、「派遣先がマッチしない」「キャリコーチとの相性が悪い」という意見がありました。
ネット上のアデコの評判・口コミ【低評価】
アデコでちゃんと求人を紹介してくれるのは、登録し始めた時だけだった。
使い始めてからは条件に合わなくて何件か断った記憶があるが、1ヶ月と少しがたってマイページを開いてみると、未だに求人が掲載されていて、アウトだろ笑、と思った。
まだ当たりにあったことはない。
企業の都合で終了でもこちら対応が悪い。と言われる。
そとそも営業が交渉失敗したのでは?と思うけど営業は守られシード社員が責められる。社員平等ではなく確実にどの社員よりの下の位置付け。
職場で正社員の人からパワハラまがいなことを受けていて、アデコの営業の人に何でも相談した。
でもこれといって対応してくれることなく、面倒くさそうな印象を受けた。
アデコ派遣の担当の人から求人の選考結果の連絡が来た。でも選考結果なんてもはやどうでもいいんです。
なぜ仕事の始まる日に連絡がくるのか。。意味がよく分からん。。さすがに、、いくらなんでも対応がいい加減すぎる。
評判・口コミから分かるアデコ利用のメリット

アデコに登録するメリット
キャリアコーチが丁寧にサポートしてくれる
利用者の評判・口コミからはアデコの強みの1つである「キャリアコーチのサポート」に対しての高評価が多く見られました。
結論から言うと、これまでの派遣会社さんの対応の中でダントツで良かったです。
現在妊娠中で、多様な登録制の会社でお話伺いましたが応対なども含め凄く良かったです、妊娠中の為、すぐ働ける状態ではないこと出産後もどのくらいで働けるかも未知な状態でのご連絡でした。産んでから準備するより時間のある今前もってと思い登録しました。
そんな中とても丁寧かつ親身に対応してくださり、お話しやすく非常にありがたかったです。
私の身体の事も気遣って頂きました。
正直、産後の育児をしながらの就活は不安でしかないのですが気軽相談出来そう!と素直に思えました。インタビューも凄くスムーズで話をまとめたり、別の言葉で分かりやすく言い替えてくださるなど機転もきく方で、まだまだお話したいと思うような時間でした。
まだ電話インタビューのみの感想ではありますが、他の方のレビュー今後の期待も込めて高めの評価にしました。
派遣会社を3社くらい使ってきましたが、アデコが一番良いのかなと思う。しっかりとキャリア相談に時間を作ってくれるし、求人紹介もはやくて応対も丁寧でした。こういう仕事になかなか大変だと思いますが、私としても誠実に対応していきたいと思います。
アデコでは、就業企業の紹介、就業中のフォローなどを「キャリアコーチ」と呼ばれる担当者が行っています。
求職者の希望するキャリアや働き方を実現できるよう、事前にヒアリングを丁寧に行い、就業後も定期的なキャリアカウンセリングをしてくれます。

参照:アデコ公式HP
契約を満了し、次の派遣先で就業することになっても、基本的に担当者の交代はありません。
自身の理想とする働き方を熟知した担当者に継続的にサポートをしてもらえるのは、求職者にとって大きなメリットでしょう。
希望にマッチした派遣先を紹介してくれる
アデコの評判・口コミでは、「希望にマッチした派遣先をしてくれた」という意見も多数見られました。
アデコの担当者には「急いで仕事を探している」と伝えたらその場で探してくれて、まだ求人として出来上がってないものを紹介してくれました。要はま誰にも紹介していない仕事を紹介してくれたのです。しかも希望条件もかなり近い!その場で面談の日程が決まり、その週には内定が取れました!
人気な派遣会社は社内で競合することも多いだろうし、メリットあればデメリットもありそうですよね。アデコはそういった意味では穴場な派遣会社なのかもしれません。私みたいに登録してみたけど、なかなか仕事決まらない人はアデコオススメできるかもしれません。(あくまでも私の経験談ではありますが)
3社の派遣会社に登録していますが、一番相性の良い担当者に出会えたのがアデコでした。こちらには2年ほどお世話になっていますが、私の希望通りの派遣先をいつも紹介してくれるのでとても満足しています。
私の希望条件が週3日から4日の派遣先ということで実際には案件が結構少ないことが多いのですが、アデコは大手ということもあり契約期間が終わって次の仕事探しをしても、だいたい2週間以内には次の新しい仕事が見つかるのは、とてもありがたいです。
圧倒的に案件数が豊富なのが、この派遣会社の強みだと思います。ただ、同じアデコから派遣されているスタッフから話を聞くと、担当者のクオリティにはばらつきがあるようです。私は、たまたまサポートをしっかりしてくれる人に当たったのでラッキーなのかもしれません。
担当者と相性が悪ければ他の人に変えてくれることもできるようなので私は特に心配はしていません。
アデコの大きな特徴の1つに独占求人があります。長らく人材事業に携わっているため、企業からの信頼も厚く、他社にないアデコならではの案件を紹介することができるのです。
キャリアコーチによるヒアリングに時間をかけていることもあり、求職者一人ひとりに見合った求人紹介をしています。
また、一定の期間を派遣として働いたのち、正社員に登用される前提で就業を開始する「紹介予定派遣」の案件も豊富です。派遣社員として働くことを希望している人の中も、いずれは正社員として働きたいと思っている人もいることでしょう。アデコを通じて紹介予定派遣の案件を紹介してもらうことで、正社員として採用されることがほぼ内定した状態で派遣の仕事を始めることができます。
このように老舗企業としての強みを活かした独占求人の紹介とヒアリングの強化により、希望にマッチした派遣先を紹介してもらえるのはアデコの強みの1つといえます。
評判・口コミから分かるアデコのデメリット・注意点

アデコのデメリット・注意点
- #1 派遣先企業がマッチしなかった
- #2 キャリアコーチとの相性が悪い
派遣先企業がマッチしなかった

アデコの利用者の評判・口コミからは、「派遣先の企業がマッチしなかった」という意見も一定数見られました。
アデコでちゃんと求人を紹介してくれるのは、登録し始めた時だけだった。
使い始めてからは条件に合わなくて何件か断った記憶があるが、1ヶ月と少しがたってマイページを開いてみると、未だに求人が掲載されていて、アウトだろ笑、と思った。
営業の方々は、かなり親身ですし良いのですが…
派遣先がかなりダメ。顔合わせの時は、派遣先と営業の方、凄く中が良いし、
ちゃんとこの派遣先業務内容だとステップアップ出来ないけど大丈夫?みたいなこともキチンと言ってくれますし、
大手企業なのに本当ダメダメで、教育指導がまるで出来ない人派遣先担当が多いですから。派遣だからって最初から万能に出来て当然だとか、信頼関係ゼロ、見下してる人も多かったな、
PC作業遅れると当方に言わずすぐ営業にクレーム言うとか、2時間シュレッダーとかw派遣先が…良ければ間違いなく良い会社ですし、
営業の人には悪かったのですが、最短1日で辞めましたwwどんな有名企業でもダメなところはダメなんで、無理はムリ。
これらの評判・口コミから、「派遣先がマッチしない要因」として次の2つが考えられます。
- キャリアコーチとの間で希望条件の共有ができていない
- 派遣先企業に問題がある
たとえば前者の場合、紹介される派遣先の条件が自身の希望に合わない状態が続くようでしたら、今一度キャリアコーチに本音の希望条件を伝え直すようにすると良いでしょう。
「せっかく紹介してもらったし…」と妥協で働き始めてしまうと、いざ働く中で不満を感じた時に、契約満了まで我慢しなければならなかったり、早期離職により経歴に傷だけを残すことにもなりかねません。
「合わない」と思った派遣先に関しては、紹介のタイミングで明確に辞退の意向を伝えることも大切です。
一方で、「派遣先企業に問題がある」場合は、たとえば入社前の顔合わせの段階で以下のような違和感はないか確認しておくとよいでしょう。
- 派遣先の担当者の態度が横柄に感じる
- 平均残業時間や離職率などの説明が曖昧
- プライベートに踏み込んだ質問をしてくる
あくまでこれらは一例ですが、良い派遣先かどうかを見極めるうえでのポイントとして意識しておくとよいと思います。
また、キャリアコーチの説明だけを鵜呑みにしてしまわず、自身でも口コミサイトを使って派遣先の評判を調べておくのも予防策になります。
キャリアコーチとの相性が悪い
アデコでは「キャリアコーチとの相性が悪い」という、メリットの裏返しとなる口コミも見られました。
就業先はすぐに決まりましたが、その後のフォローが正直足りないなと思いました。
1週間ごとにするシフトの提出など説明が適当すぎて最初は混乱する事が多かったです。あと私の担当の方が1ヶ月ほどで県外に移動らしく変わり、今どうゆう方が担当なのかさえよくわかりません。
以前別の派遣会社で働いていた時はフォローをちゃんとしてくれる会社だったので、比べるとやはり会社によって違いがあるんだなと今回で感じました。
ここの派遣会社は他社と比べ担当者に任されている事が多いのだろうと感じます。よって担当者次第で良し悪しが如実で、仕事云々よりまず担当者との相性が合わないと辛いだろうと。
直近の担当者は、緊急事態でない限りこちらから連絡しませんし時間外の連絡は一切しません(だからお前らも連絡してくんなよ、という事)という男性でお会いしたのは初日のみ、本当に連絡は来ず、休みの件でメールしても一言の返信もありませんでした。
他は他社と比べ遜色はないと感じます。
キャリアコーチといえども、求職者への対応は担当者によって変わる可能性があります。
そして、何をもってして「相性が良い/悪い」と感じるかも、サービスの受け手によってさまざまでしょう。
しかし、良い担当者の特徴としては、主に以下の3つが挙げられます。
自身の担当者が、これらに該当するかどうか、対面や電話でのやり取りで確かめてみることをおすすめします。

- キャリアや希望の働き方について親身にヒアリングをしてくれるか
- 「急募」の案件ばかりを優先して紹介してこないか
- 「なぜその案件がおすすめなのか」きちんと納得のいく説明をしてくれるか
特に2点目の「急募の案件」に関しては、頻繁に人が辞めてしまう、業務量が多く人手が足りないなどの条件で人材募集をしている企業である可能性もあります。
良い担当者は求職者の望むキャリアやスキルに適した案件を、きちんと理論立てて紹介してくれるものです。
「どうしてこの企業をおすすめしてくれたのですか?」は、担当者の見極めのためにもぜひしておくべき質問と言えるでしょう。
アデコを最大限有効活用するための3つのポイント
ここからは、アデコのサービスを有効活用するための3つのポイントについて紹介します。
事前に勤務先に求める条件を明確にしておく

アデコのサポートを受ける際には、事前にどのような条件を満たした企業で働きたいかを明確にしておきましょう。
サービスへの登録後、アデコでは基本的に「来社不要」としており、希望条件のヒアリング等も電話で行われることが多いといいます。
「わざわざ出向かなくても仕事先を探せて便利」と思う人もいるかもしれませんし、反対に「電話越しだとこちらの要望をうまく伝えられるか不安」という人もいるでしょう。
アデコでは初回のヒアリングの内容をもとにキャリアコーチが勤務先の紹介を行うため、「いかに初回のヒアリングでこちらの要望を伝えられるか」が重要になります。
「時差出勤・時短勤務が可能な職場で働きたい」「女性社員の比率が高い職場がいい」など、登録前に希望条件を整理しておくとよいでしょう。
スキルアップ研修、キャリアサポートを有効に活用しよう

アデコにはキャリアアップ・スキルアップのためのサポート・研修制度も充実しています。
以下にその一例を記載します。
アデコのキャリアサポート
項目 | 内容 |
---|---|
キャリアコンサルティング | 就業中の方を対象に、電話で無料で受けられる(所要時間30分)。 ・スキルアップ、資格について ・転職者キャリアチェンジについて ・キャリア全般(自分の強み、今後のキャリアプラン、育児との両立) など |
ハッピーキャリア | 年4回(3月・6月・9月・12月)開催。 キャリアデザインやセルフマネジメント、コミュニケーションなどのテーマでオンラインセミナーを行っている。 |
動画で学ぶ!ビジネス基礎 | ビジネスパーソンとして身につけておくべき基礎的なスキルについて、約70の動画コンテンツから学ぶことができる。 ・ビジネスマナー ・コミュニケーション ・セルフマネジメント ・テレワーク ・OAなど |
OAレッスン | アデコ登録者を対象に全国展開のパソコンスクール 「Winスクール」のOA講座を特別価格で受講可能。 ・Officeソフト ・WEB・デザイン ・IT・プログラミング ・CAD ・AWS・ネットワーク など |
提携スクール | アデコ登録者を対象に、提携スクールを特別価格で受講可能。 ・アビバ ・ECC外語学院 ・STUDYing など |
派遣社員としてのキャリアアップ・スキルアップに意欲のある人は、積極的に活用するとよいでしょう。
複数の派遣会社に登録し、サービスの見極めを行う

派遣会社はアデコのほかにも複数存在します。
それぞれの派遣会社によって紹介する企業やサポートの内容も異なるため、2~3社に登録しておくとよりフラットにサービス内容を見極めることができるでしょう。
また、複数の担当者からキャリアに関するアドバイスを受ける中で、「この担当者が一番頼りになりそう」という判断軸も持てるようになります。
信頼できる派遣会社からサポートをもらうのが、理想とする働き方を実現させるための近道になります。
他の派遣会社について知りたい人は、後述する「アデコとあわせて利用しておきたい、おすすめの派遣会社」もご参照ください。
アデコのサービス登録から内定までの流れ
アデコは公式HPより無料で登録が可能です。
ここではサービスへの登録から内定までの大まかな流れを説明します。
公式HPより基本情報の入力(数分程度)
まずは「今すぐアデコに登録」ボタンより、基本情報の入力を行います。
登録メールアドレス宛に認証メールが届きますので、そこに記載されているURLにログインした後、「プロフィール」「職務経歴」「希望条件」の入力を行います(※この時点で仮登録は完了しているため、入力は後で行うこともできます)。
キャリアコーチから勤務先の紹介
サービスを登録した後、キャリアコーチより希望条件に合った勤務先の紹介があります。
なお、求職者自身でマイページより仕事の検索・応募も可能です。
気になる企業に関しては「キープリスト」に保存しておくと、後から仕事内容の詳細を整理しやすくなります。
就業先決定後、勤務日の調整と雇用契約
就業先が決定すると、アデコとの雇用契約を結んだ後、具体的にいつから働き始めるか勤務開始日の調整が行われます。
勤務にあたって必要な手続きやオリエンテーションについても、キャリアコーチから詳しく説明があります。
事前に勤務開始日を明確にしておく、スケジュール帳を持っていくなどしておくとスムーズでしょう。
勤務開始~アフターサポート
勤務開始後も、キャリアコーチが定期的に職場へ訪問に来ます。
仕事内容に関し不明な点や不安なことがあれば何でも相談しましょう。
──以上、アデコのサービスの流れをざっとご紹介しました。
アデコ利用にあたってよくある質問【FAQ】
Q1一般派遣と「常用型派遣」「紹介予定派遣」の違いはなんですか?
一般派遣は、求職者が派遣会社に登録し、派遣期間を定めたうえで雇用契約を結ぶ働き方を指します。
一方で、「常用型派遣」「紹介予定派遣」には、それぞれ以下のような特徴があります。
常用型派遣 | 派遣会社の正社員、契約社員として雇用契約を結び、別の派遣先で勤務するスタイル |
---|---|
紹介予定派遣 | 派遣先で直接雇用されることを前提に、一定期間派遣社員として勤務するスタイル |
詳しくは、以下記事にて説明しています。
あわせて読みたい
-
- 「常用型派遣」と「登録型派遣」比較!それぞれのメリット・デメリットは?
- いまや一般的な雇用形態となった派遣社員。その派遣社員には「常用型派遣」と「登録型派遣」がありますが、どちらの派遣を選ぶべきか迷っているという方もいるでしょう。常用型と登録型の違いやそれぞれの派遣のメリット・デメリットなどについて分かりやすく解説します。...
Q2同じ企業でどのくらいの期間働くことができますか?
派遣先で無期雇用されている場合、60歳以上の派遣社員である場合を除き、原則として3年となります。
Q3実務経験がなくても登録は可能ですか?
アデコでは「実務未経験者」向けの求人紹介も行っていますが、求人の多くは実務経験2年以上の方を対象にしています。
Q4応募後どのくらいで返事をもらえますか?
担当のキャリアコーチが応募内容を確認した後、最短で翌営業日までに電話かメールにて連絡を行っています。
Q5現在、育児中なのですが求人を紹介してもらえますか?
ヒアリングの際に「残業ができない」など条件を伝えることで、キャリアコーチが条件に適した求人を紹介してくれます。
なお、アデコではベビーシッター・保育施設の割引など、育児支援サービスも行っています。
詳細はこちらをご覧ください。
Q6給与はどのように決まるのですか?
時給に関しては、登録時に希望金額をヒアリングしたうえで、求職者のスキルに応じて決定します。
Q7派遣社員でも在宅勤務は可能ですか?
現在、「在宅勤務可」の派遣先も増えています。
アデコでは在宅勤務ができる求人について、以下の3つの区分で表記しています。
完全在宅勤務 | 出社不要。全国どこからでも勤務可能。 |
---|---|
基本在宅勤務 | 平均して週4日以上の在宅勤務が可能。 |
一部在宅勤務 | 週1~3日程度の在宅勤務が可能。 |
アデコとあわせて利用しておきたい、おすすめの派遣会社
ここからは、アデコとあわせての登録をおすすめする派遣会社をご紹介します。
リクルートスタッフィング:登録型/紹介予定派遣を自由に選べるワークスタイル
リクルートスタッフィングは、人材事業大手の企業グループとして知られるリクルートが運営する派遣会社です。
リクルートスタッフィングでは「登録型派遣」「紹介予定派遣」の2つのワークスタイルを選ぶことができます。
登録型派遣とは、派遣会社に登録したスタッフの派遣先が決定したところから労働契約が開始する働き方です。
一方、紹介予定派遣とは、一定期間の派遣期間後に正社員として派遣先と直接雇用契約を結ぶワークスタイルです。
その他、以下のようなメリットも挙げられます。
- 「リクルート」のネームバリューにより、大手企業の案件の紹介が可能
- 「パソコン初心者」「Office総合」など、スキルアップ研修制度が充実
- 社会保険、有給休暇、ベビーシッターサービスなど、福利厚生も充実
このように、結婚や出産、子育てといったライフステージの変化を迎える女性の方にとっても、安心して長く働き続けられるサポート体制が整っています。
あわせて読みたい
-
- リクルートスタッフィングの評判・口コミは? サービスの特徴とおすすめの人
- 今回は大手派遣会社の1つ、リクルートスタッフィングについて、特徴やメリット・デメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。記事を読めば、自身が活用すべきサービスかの判断がつくでしょう。...
テンプスタッフ|「女性が働きやすい環境づくり」をサポート
テンプスタッフは4万件を超える求人数を保有しており、数ある派遣会社の中でもトップクラスの求人数となっています(※2023年5月時点)。
対応している職種に関しても、一般事務をはじめとするオフィスワークはもちろんのこと、営業やクリエイティブ系、保育・介護といったように、幅広い職種に対応可能です。
コーディネーターに関しては「穏やかで相談しやすいタイプの人が多く、登録スタッフの悩みや相談事にも親切に応じてくれる」という感想が多数見られました。
テンプスタッフの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数(案件数) | 約4.6万件(2023年5月現在) |
とくに多い職種 | 事務(事務職全般、人事・総務、マーケティング・広報等)|テレマーケティング |営業 |金融・証券(金融事務、保険事務)|販売・接客(アパレル販売、食品販売、コスメ販売等)|IT・CAD・クリエイティブ(SE・プログラマー、Web制作、DTPデザイン、CAD・設計等)|研究開発・メディカル・医事(研究開発(実験・検査・分析)、メディカル・臨床開発、医療事務)|作業・物流・整備(作業・物流・運転、設備管理・整備等)など |
あわせて読みたい
-
- テンプスタッフの評判・特徴・おすすめの人まとめ「連絡がしつこい」は本当?
- テンプスタッフについて、実際の利用者からの評判やメリット・デメリットを知りたい人は多いでしょう。この記事では、テンプスタッフの利用者からの評判・口コミをもとに、サービス特徴とメリット・デメリットを紹介しています。...
パソナ派遣|高時給の求人が多く、キャリア相談も手厚い
パソナ派遣は、全国区に対応しているため、都市部だけでなく地方でも活用可能です。
実務未経験者向けの案件もありますが、全体として専門スキルや実務経験のある人材を求める派遣先が多い傾向があります。何らかの得意分野や経験職種があり、スキルを活かして就業したい人に適した派遣サービスといえるでしょう。
「将来的に正社員を目指したい」「スキルアップしたい」といった相談にも、適切なアドバイスをもらうことができます。
パソナの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数(案件数) | 約1.0万件(2023年5月現在) |
とくに多い職種 | 事務・オフィスワーク|保育・介護・福祉|営業・販売・接客|IT・CAD・クリエイティブ|製造・作業など |
案件の豊富さと福利厚生の充実が特徴の派遣会社ですが、コーディネーターの品質については賛否両論です。「自分と合わなそう」と思ったら、別の派遣会社にも登録しておきましょう。
あわせて読みたい
-
- パソナ派遣の評判・口コミは?サポート体制は◎・担当コーディネーターの相性に注意
- この記事では、パソナの派遣サービスの特徴やおすすめの人、利用するメリット・デメリットについて詳しく解説します。実際にパソナ派遣を活用した人の評判・口コミも紹介するので、ぜひ派遣会社選びに役立ててください。...
スタッフサービス|国内でもっとも派遣案件の豊富な人材紹介会社
スタッフサービスは派遣会社の中でも最多の求人数を誇り、2023年5月時点でおおよそ17万件の案件を保有しています。
全国都道府県に97か所の拠点を展開しているため、地方で派遣社員として働きたい方にもおすすめのサービスです。
スタッフサービスの特徴として、派遣社員のスキルアップ制度が充実している点が挙げられます。
たとえば「スタッフサービスeラーニング」と呼ばれる無料ツールでは、WordやExcelなどのPCスキル、IT系スキルなど全35種類の講座をネット上で受講することが可能です。
提携スクールも豊富なので、資格や語学なども習得でき、派遣社員としてのキャリアの選択肢も広がることでしょう。
スタッフサービスの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数(案件数) | 約17万件(2023年5月現在) |
とくに多い職種 | 事務職|介護・看護・医療事務|IT・システム系|ものづくり系エンジニア|製造業全般など |
お仕事の案件数・スキルアップ制度ともに充実した派遣会社です。キャリアプランを立てたうえでの利用が有意義でしょう。
あわせて読みたい
-
- スタッフサービスの評判・口コミは?スペシャルオファーほかサービス活用のポイントを紹介
- 派遣会社のなかでも特に求人数の多い「スタッフサービス」について紹介します。特徴、メリット・デメリットについて詳しく紹介しますので、スタッフサービスがあなたにとっておすすめのサービスかの判断も付くことでしょう。...
アデコの評判・特徴・メリット まとめ
ここまでのアデコの評判・特徴・メリットを振り返ってみましょう。
- キャリアコーチが丁寧にサポートしてくれる
- 希望にマッチした派遣先を紹介してくれる
アデコは支援実績の豊富さや独占案件の多さといった強みがあり、利用者の良い評判・口コミも多く見られました。
全体としてキャリアコーチの能力が高く、的確なマッチングをしてもらえる確率も高いでしょう。
また、全国に拠点がありますので、地方で派遣として働きたい人が活用しやすいのも魅力の1つです。
できるだけ高時給で働きたい人、派遣社員としてキャリアアップしたい人は、ぜひアデコを活用してみてください。