『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

転職エージェントの上手な使い方は?現役キャリアアドバイザーが紹介!

[最終更新日]2023/05/06

転職の裏側vol.2 転職エージェントの上手な活用方法は?現役キャリアアドバイザーが紹介!

「転職エージェントを有効活用しよう」──とはよく聞きますが、どういう風に使えばよいか、今一つイメージが付かなかったりしませんか?

今回は、そんな「転職エージェントの上手な使い方」について実際にキャリアアドバイザーとして転職エージェントで働いている人の観点から、インタビュー形式で確認していきます。

目次

今回インタビューを受ける人

宮野木 哲(仮)

30代 男性
某大手人材紹介会社のキャリアアドバイザー。毎月20~30名の求職者との面談を行い、転職に関するアドバイス・サポートを行う。

転職エージェントを上手に使う為に、必ず押さえたいポイント4つ

宮野木さん、それでは今回もよろしくお願いします。
今回は、「転職エージェントの上手な使い方」というテーマでお話しできればと思っております。

宮野木さん

よろしくお願いします。──確かに、転職される方がそのあたりを知れていると、転職活動はより有意義になりそうですね。

「転職エージェントの使い方のポイント」みたいなものって、あるんでしょうか。

宮野木さん

そうですね──。
以下の4点あたりを意識すると良いと思います。

①企業研究を一緒にしてもらう
②「転職理由」を一緒に創る
③企業毎の「面接対策」を用意してもらう
④転職エージェントを「使い分ける」

ざっとこの4点を見て、具体的にどういう行動を指すか充分にイメージ付くという方は、すでに転職エージェントを上手に使えている方でしょう。
逆に、「これってどういうこと?」と思われた方は、まだ転職エージェントを上手に使えていない可能性があります。

なるほど──。それぞれ、なかなか興味のある内容ですね。
では、具体的にそれぞれの項目について、教えていただいても良いでしょうか。

使い方①企業研究を一緒にしてもらう

転職後の職場がしっかりマッチングするように、実際に企業の採用担当にヒアリングして得られる情報を共有してもらう。
宮野木さん

まず一点目、「企業研究を一緒にしてもらう」について。まあ、転職エージェントを遣うとしたら、当然の話にはなるのですが。

これは、求人票の情報を共有してもらえる──ということですよね?

宮野木さん

もちろんそれも含まれますが、それだけではありません。具体的には、以下の内容も含まれます。

  • 組織の構成比率(男女比率、年齢比率等)
  • 具体的な仕事内容(1日のタイムスケジュール)
  • 昇給、昇格に関しての詳細情報(評価条件等)
  • 社員のキャリアアップのモデルケース
  • 会社・事業の風土、雰囲気
  • 求める人物像の詳細

※ 上記情報の範囲は、転職エージェントにより異なりますのでご注意ください。

これら情報は、基本その会社のHPや求人票には書かれていません。転職エージェントが実際に企業の採用担当の方にヒアリングして得られる情報です。

たしかに、こういった情報は貴重ですね。
ちなみに、これら企業情報を求職者に伝える目的はなんでしょう?

宮野木さん

転職される方々に、「この会社を選んでよいのかな」という判断をしやすくしてもらう為です。
もちろん、企業研究はある程度求職者の方々のほうで自主的に取り組んでもらう必要はあります。ですが、企業研究では知りえない、その企業の内部情報を私たち転職エージェントの方でお伝えすることができます

「どこでも良いから転職したい」という人は殆どいませんよね。
誰もが、転職後の職場がしっかりマッチングして、やりがい・働きがいのある環境で働きたいと思っているはずです。ですが、その為の適切な判断をするには、個人で行う企業研究には限りがあります。
そういった、「この企業は、本当はどんな会社なんだろう」のイメージが付くところまで情報を掘り下げて伝えていけるのは、転職エージェントの一つの大きな強みと言えるのでは、と。

使い方②「転職理由」を一緒に創る

「転職理由」をどこまで精査できるかが転職成功への鍵になる。

転職エージェントから得られる企業情報が、転職成功の一番の決め手になるんでしょうか?

宮野木さん

うーーん、企業情報自体が「転職成功」の決め手になるかは、まあ難しいところですね。
成功云々で言うならば、良く言われるのが「転職理由」をどこまで精査できるか──ですね。

今回の「転職エージェントを上手に使う」というテーマでお話するとしたら、「転職理由」自体も「転職エージェントと一緒に創る」ことを意識されると良いでしょう

ああ、前回もそのようなことをお話していましたよね。

宮野木さん

ええ。やっぱり企業は求職者の「転職理由」を一番意識します。──理由の「なぜ(WHY)」には、求職者の「将来こうなりたいから」「こんな成長がしたいから」といったポジティブなものから、「こういう仕事は苦手だったから」「前職の職場のここが嫌だったから」といったネガティブなものまで含まれます。かつ、大体にして人が転職する時って、理由は一つではないんですよね。

転職活動を始めるとき、ほとんどの人は「現在の職場を辞める理由」しかありません。
ですが、企業に応募して、そして正式に転職先を決めるまでには「これからどんな働き方がしたいか」「なぜその会社を選ぶのか」といった点も「転職理由」に付加する必要があるわけですよね。

企業が求める「転職理由」のイメージ

企業が求める「転職理由」のイメージ<
宮野木さん

転職エージェントでは、上記「転職理由」を考えていく際に、特に「新しい会社を選んだ理由」を一緒に考えていくことができます。この部分は、求職者自身はなかなかイメージを持ちにくいところでしょう。

なるほど。だから転職理由は転職エージェントと一緒に「創る」のが望ましいんですね。

宮野木さん

そうですね。転職エージェントの方では、「新しい会社」になる企業の特徴や、企業が求めている人材についても知見がありますので、この部分を求職者ひとりで創っていくよりも圧倒的に効率的です。

使い方③ 企業毎の「面接対策」を用意してもらう

企業ごとの面接の特徴を共有してもらい、対策をすることで内定を得られる確率を高める。

「面接対策」って、よく転職エージェントのサービスでありますけど、やっぱり対策をやったほうが成功率は高まるんですかね?

宮野木さん

そうですね。面接対策を行った方の方が、内定を得られる確率は高まります。
一緒に進めていても、その感覚は強く感じますね。

なぜ、面接対策は効果があるんでしょう?

宮野木さん

まず、転職面接の進め方や質問内容は企業によって大きく変わります。
特に、ベンチャー系企業の方々はその傾向が強いですね。きっと、色々試しながらの採用をしているのでしょう。

例えば、面接官を複数にしているであったり、冒頭の15分を筆記ワークにしている、志望者に「10分間プレゼン」を求める、などがあります。また、質問内容も企業によって特徴が分かれます。

自分が思っていた面接形式でないと、結構焦ったりしますからね。

転職エージェントでは、そういった面接の進め方や質問内容を教えてくれるということでしょうか。

宮野木さん

そうですね。さすがに未来の面接内容をすべて予言することは不可能ですが、これまでの特徴から予測を立てることは可能です。

なぜそれが出来るのかというと、企業さんによってはそれら面接の進め方を共有してくれるところもあるからです。

それから、私たちの方でも過去の応募者の方々に「さっきの面接、どうでしたか?どんなことを聞かれましたか?」といったことをヒアリングして、そこで聞いた内容を過去事例として蓄積しています。

なるほど。だから企業の転職面接の特徴が分かるということですね。

宮野木さん

そうですね。よく転職される方々が誤解されるのですが、転職エージェントで受ける「面接対策」は、面接のスキル向上が主の目標ではなく、メインは「その企業に関する情報提供」なんです。

コミュニケーションは、相手を知っているほど活性しますよね。転職面接もしかりです。
そして、その点のサポートを受けられるのが転職エージェントの最たる特徴と言えます。

使い方④ 転職エージェントを「使い分ける」

転職エージェントごとに強み・弱みがある為、大手と中小規模の転職エージェント両方登録しておくのがおすすめ。

ここまで、転職エージェントの上手な使い方について、以下の3点についてお話いただきました。

  • 企業研究を一緒にしてもらうこと
  • 転職理由を一緒に創ること
  • 面接対策を上手く活用すること

これらの手法は、どの転職エージェントに申し込んでも同じように受けられるのでしょうか?

宮野木さん

いえ。転職エージェントによって、享受できるメリットは少なからず異なります。

例えば、実績が豊富な大手転職エージェント(例えばリクルートエージェントdodaマイナビエージェント等)でしたら、各求人企業との取引実績も多くなり、求職者にアドバイスできる情報も多くなるでしょうからね。
かつ、これまで培ったノウハウからサポートもシステマチックになっていて、スピード感があります。

そうすると、転職エージェントは「大手有利」となるのでしょうか。

宮野木さん

いえ、そうとも言い切れないんです。

後発の転職エージェントの場合、「実績」や「数」では勝負できないので、その分「品質」にこだわる傾向が強いです。

その結果、大手転職エージェントよりも、求職者や企業に対して「じっくり向き合う」形式を取ることが多いです。
──いわば、求職者と企業との「両想い」のケースを沢山作っていこう、という感じでしょうか笑。

もし、「転職エージェントからの、親身で手厚いサポートが欲しい」というニーズがある場合は、大手転職エージェントよりも規模の小さい転職エージェントの方がおすすめの場合もあります。
良く言われる「特化型転職エージェント」もこちらの部類に含まれます。

逆に大手転職エージェントは、各キャリアアドバイザーに転職成功の「ノルマ」が課せられているケースが多いです。だ
から、その分スピーディに対応してくれますが、じっくり向き合ってくれるかどうかは「大手だから安心」とは言い切れない場合もあります

参考:大手転職エージェントとそれ以外の転職エージェントのメリット比較

メリット
大手転職エージェント ・求人数が多い
・実績豊富で、提供できるアドバイスも多い
・スピーディな対応が可能
中小規模の転職エージェント
(または特化型転職エージェント)
・じっくり向き合った対応をしてもらえる
・専門分野がある場合、アドバイザーの深い知見でサポートしてくれる

なるほどですね。──求職者は具体的に、これら大手転職エージェントと中小規模の転職エージェントで、どう使い分けていくと良いのでしょうか。

宮野木さん

基本は、「大手転職エージェントと中小規模の転職エージェント、両方登録しておくこと」をおすすめします。
どちらも強み・弱みがありますからね。両方登録しておけば、それぞれの弱みを補完できますから。

しばらく使ってみて、相性の合うキャリアアドバイザーが見つかったら、段々とそちらに比重を置いていくと良いでしょう。

まとめ エージェントの使い方を知って「活用する」ことが、転職成功への近道

握手のイメージ

今回も詳細にお話いただき、ありがとうございました。
最後に、現在まさに転職活動を始めようとされている方に向けて、メッセージをお願いできますでしょうか。

宮野木さん

とにかく、「転職エージェントを上手く使おう」と考えていただければと思います。
転職エージェントは、転職活動している方が「うまく利用してもらう」ことに存在意義がありますので。

今回挙げた4つの活用ポイントの、特に最初の3つ「有益な企業情報を得ること」、「転職理由を一緒に創ること」、「面接対策を上手く活用すること」については、利用しないと逆に勿体ないですね。遠慮せずに、どんどん試してほしいなと思います。

そうすることによって、転職エージェントの方でも求職者に対する事例が蓄積していきますので。
──転職がうまく行った、行かなかったについても変に転職エージェントに気を遣いすぎず、効率的な使い方を知ってどんどん活用するよう意識されることをおすすめします。

長時間のインタビュー、どうもありがとうございました!
次回もまたよろしくお願いいたします!

参考:おすすめの転職エージェント

マイナビエージェント──じっくり・丁寧なサポート。若手社会人への転職支援に強い

マイナビエージェントは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの求職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。

とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。

マイナビエージェントの活用メリットと効果的な使い方

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。

マイナビエージェント主な専門領域
 

引用元:マイナビエージェント公式HP

また、大企業だけでなく中小企業の求人も豊富に保有しているため、企業規模に関わらず自分の希望に合った会社を探している人に向いています。

マイナビエージェントサポートの期間:dodaやリクルートエージェント等はサポート期間が3か月間。マイナビエージェントは無期限でサポートを受けられます。

一般的に、大手転職エージェントのサポートは「3ヶ月間」などの期限が設けられています。

一方、マイナビエージェントでは期間の制限はなく、「無期限」でサポートを提供してくれます。「思いのほか活動期間が長引いてしまった…」とった場合も、マイナビエージェントであればサポートを継続してもらえるのです。

期間を定めることなく、かつ求職者の経歴と想いに合った転職先を紹介していくマイナビエージェントのスタイルは、「内定率のアップ」や「納得できる転職の実現」に大きく寄与しています。

実際にマイナビエージェントを利用して転職に成功した人は、入社後にミスマッチを感じることも少ない傾向があります。

一方のマイナビエージェントのデメリット・注意点は、サポートは手厚いが、転職意欲の低い人は優先度を下げられる可能性がある点、そのほか職種・業種によっては提案される求人が少ない場合もあることです。

doda(全世代向け)、リクルートエージェント(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった求人数が豊富でかつ担当から積極的なスカウトや提案の受けられるサービスも並行して登録しておくと、安心でしょう。

パソナキャリア──全都道府県に拠点あり、地方転職に強い&じっくり相談に乗ってもらえる

パソナキャリア。転職活動の成功を、全力でサポートします。専門アドバイザーがあなたの転職活動を全面サポート!!イチ押し

パソナキャリアは、人材派遣業の代表的な企業として知られるパソナグループが運営する転職エージェントです。派遣事業で築いてきた信頼は厚く、取引企業数は16,000社以上にのぼります。過去の転職支援実績は累計25万人に達しており、豊富な転職ノウハウを有しているのが特徴です。

転職コンサルタントによる丁寧なサポートを特徴としており、利用者の年収アップ率67.1%という実績からもサポート品質の高さがうかがえます。

パソナキャリアの活用メリットと効果的な使い方

人材サービスを総合的に手掛けるパソナグループならではの特色として、拠点が全国の都道府県にある点が挙げられます。
拠点が各地にあることで、キャリアアドバイザーによるサポートも受けやすくなるはずです。

転職サービスによっては首都圏や大都市部のみが対象エリアとなっていることも少なくない中、地方での転職にも対応できるのは大きなメリットといえるでしょう。

また、地元の企業との信頼関係を築く上でも、エージェントの企業担当者が高頻度で採用担当者とコンタクトを取っていることは重要です。

地方に本社・支社がある企業の詳細な情報を得られるだけでなく、「パソナキャリアが推薦する人材なら採用を前向きに検討しよう」と思ってもらえる可能性が高いでしょう。

一方のパソナキャリアの注意点は、サポートは手厚いが、転職意欲の低い人は優先度を下げられる可能性がある点、そのほか職種・業種によっては提案される求人が少ない場合もあることです。

doda(全世代向け)、リクルートエージェント(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった求人数が豊富でかつ担当から積極的なスカウトや提案の受けられるサービスも並行して登録しておくと、安心でしょう。

リクルートエージェント──国内No1の求人数 転職支援ツールも充実

転職エージェントならリクルートエージェント。非公開求人からご希望に沿った求人をご紹介。転職エージェントがあなたの転職を成功に導きます。

リクルートエージェントは国内No1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。

リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。

全国に16拠点あり、オンライン・電話のサポートはもちろん対面での面談の受けやすさも強みの一つです。

リクルートエージェントの活用メリットと効果的な使い方

リクルートエージェントでは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
業界・企業情報はネットで公開されていないものも多いため、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。

また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。

一方のリクルートエージェントのデメリット・注意点としては、これらサポートの提供は適切かつとても「スピーディ」であるということです。担当者によっては、活動ペースを急かしてくることもあるかもしれません。

じっくりと、自分のペースで転職活動をしたい」という場合は、パソナキャリア(全世代向け)、マイナビエージェント(若手社会人向け)、JACリクルートメントリクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)にも併せて登録し、より自身にマッチするサービスを選んでおくと良いでしょう。

doda──幅広く充実したボリュームの求人と、積極的な提案

doda 転職なら、・・転職サイトdoda(デューダ)

dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。

また、dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。

dodaの活用メリットと効果的な使い方

dodaでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため企業から熱意あるスカウトメールが届きやすいです。

従来の採用形式:求職者が企業に応募する形式 ダイレクト・リクルーティング:企業から求職者に直接アプローチする形式

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認することができるでしょう。

スカウトメールは登録時のレジュメ内容をもとに送付されます。
登録者全員に送付される「軽いオファー」もあれば、面接が確約された「本気のオファー」もあります。

一方のdodaのデメリット・注意点は、担当アドバイザーの品質にバラつきがある点です。応募・エントリーを急かされたり、希望する分野への知識の浅いアドバイザーが就いてしまうこともあるでしょう。

丁寧かつ実績のあるアドバイザーに担当に付いてほしい」という場合は、パソナキャリア(全世代向け)、JACリクルートメントリクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といったベテラン層が厚いと評判の転職サービスがおすすめです。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]