39歳からでも転職は間に合う?成功談・失敗談&おすすめの転職エージェントを紹介!
[最終更新日]2023/04/22

39歳というタイミングは、転職すべきかどうか非常に悩む時期でしょう。俗に言うアラフォー世代であり、30代といえど世間的にはほぼ40代に仲間入りしていると見なされています。
ただし、ここ数年の転職市場では、30代後半や40代に入ってからの転職も可能なものになりつつあります。
目次
39歳の転職におすすめの転職エージェント
サービス名 | doda![]() |
リクルートエージェント![]() |
パソナキャリア![]() |
JACリクルートメント![]() |
リクルートダイレクトスカウト![]() |
---|---|---|---|---|---|
メリット |
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
公開求人数 | 20万件以上(※非公開求人を含む) | 約38万件 | 約3.6万件 | 約1.4万件 | 約46万件 |
得意業界/職種 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 |
対象年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
公式サイト |
表内の求人数は2023年5月時点のものです。
1)39歳転職のポイントは「キャリアを掛け算」すること

39歳のビジネスパーソンは、大卒であれば社会人17年目、企業の中でも中堅と言われる世代になります。
この年代の方々は、ちょうど就職氷河期がやや改善に向かい始めた頃に就職活動を経験しており、ゆとり教育開始前の「まさしく偏差値教育」といった教育を経験してきた世代です。
努力によって自身の道を切り開いてきたと自負しているような、ガッツのある人も多いでしょう。40代に向けて、さらにキャリアアップを狙っている人もいるかもしれません。
社会人を17年経験していると、すでに複数回の転職を経験している人もいれば、同じ会社で働き続けてながら複数の部署を経験してきた人もいるはずです。
こうして得てきたさまざまな経験を融合し、「キャリアの掛け算」によって人材価値の希少性を高めることも可能です。
スキルレベルとして上位1%に入れればベストですが、仮に上位10%だったとしても、2種類の異なる業種や職種の経験を掛け合わせれば100人に1人、3種類を掛け合わせれば1,000人に1人の逸材となることもできるのです。
「キャリアの掛け算」とは
世間では「市場価値」という言葉をもって、その人の社会人としてのパフォーマンスや数値的価値を表わすことがよくあります。
ですが、実際の人の強みや活躍するポイントは様々であり、こうした一元的な測定は適切ではないでしょう。
その際に意識したいのが、「キャリアの掛け算」です。
キャリアの掛け算とは、その人が有する知識やスキルの「掛け合わせ」から、その人自身の現在の強みを見出していく手法です。

上記図のように、どのような強みの掛け合わせがあるかを知ることによって、望ましい働き方や進むべき分野がイメージされやすくなるのです。
現在「どんな知識・スキルが活かせるかイメージがつかない」という方は、いちどキャリアの棚卸しを行っておくことをおすすめします。
補足:キャリアの棚卸しについて
キャリアの棚卸しとは、「これまでの自分のキャリアで何をやってきたのかを全て洗い出すこと」です。

「キャリアの棚卸しをしましょう」と聞いても、具体的にどう進めるかパッと思いつかない人もいると思います。
そんな際は、以下の手順で進めてみてください。
- これまで経験した業務をすべて書き出していく
例)「営業事務作業、企画書・提案書の作成、サービス進捗のデータ入力」等 - 書き出した業務について、それら業務に求められる知識・スキルは何かを考える
例)「営業事務作業」=ヒアリング力、数値管理能力、PC操作の知識等 - 出てきた知識・スキルの中で、「これからも続けていきたいこと・伸ばしていきたいこと」が何かを考える
- それらを実現できる働き方について考える
特に転職前においては、キャリアの棚卸しは是非やっておきたいところです。
キャリアの棚卸しの進め方については、以下記事で詳しく紹介しています。興味のある方は併せてご覧ください。
あわせて読みたい
-
- キャリアの棚卸しは簡単にできる!具体的なやり方・例とフォーマット(テンプレ)
- 転職やキャリアプランの策定時に行う「キャリアの棚卸し」について、具体的なやりかた・例とフォーマット(テンプレ)、併せておすすめのサポートサービスについてついて紹介します。現在、就職・転職活動を考えている方をはじめ、「自分を見つめなおしたい」という方にも参考になると思います。...
39歳の転職体験談① SEからサーバーエンジニアに転職 チョッパーさん 東京

転職前 | 転職後 | |
---|---|---|
職業 | IT・コンピューター | IT・コンピューター |
職種 | システムエンジニア | サーバーエンジニア |
従業員規模 | 500人 | 300人 |
年収 | 560万円 | 600万円 |
-
技術者は機械と向き合ってばかりでコミュニケーション力に乏しい、というイメージを持たれている方も多いかもしれません。
しかしそんなことは全くなく、実際は多くの人と関わる仕事です。システムエンジニアで他部署とコミュニケーションを取っていた経験が役に立ちました。
技術者は職人気質な人が多いのは確かで、そのぶん新入社員の育成には時間がかかってしまうかもしれません。
中途採用者に支えられているサーバーエンジニアの世界は、ハードウェアやソフトウェアの知識はもちろんですが、同時にコミュニケーション力も必要な職種だと知りました。
キャリアを活かすことで未経験職種への転職に成功
サーバエンジニアへと転身したことで、ネットワークエンジニアとのコミュニケーションが必須となり、ここでSE時代に他部署と連携を取ってきた経験が役立ったという事例です。
おそらく、SE時代に他部署とコミュニケーションを図っていたこと自体は、本人にとって「当たり前のこと」「日常業務のありふれた一幕」だったはずです。ところが、別の職種へと転職したことによって、その「当たり前」の希少性が増したわけです。
転職によって自身の人材価値を再発見することは、転職を経験する上での大きなメリットの1つと言えます。
SEとしての経験が短すぎるようでは、コミュニケーションスキルを活かすまでには至らなかったはずです。39歳というタイミングで職種を変更したことが功を奏した好例と言えるでしょう。
あわせて読みたい
-
- 40代の転職はキャリアチェンジorアップどちらを目指す?キャリアプランの立て方
- 40代の転職、キャリアアップ、キャリアチェンジのどちらを選ぶか。またはこのまま勤め続けるか、それとも転職という決断に踏み切るか——。40代の転職において考えておくべきことや大切な視点について確認しておきましょう。...
2)39歳で、収入・労働環境などに不満を感じて転職する場合は

すでに日本の雇用情勢において、終身雇用が崩壊したのは周知の事実となっています。39歳と言うと大卒なら社会人17年目となるわけですが、勤続年数が長いからといって待遇が右肩上がりで良くなっていくとは限りません。
むしろ、会社の業績や景気の影響を受けて報酬が下がってしまったり、人手不足などの要因で待遇がかえって悪くなっていったりすることもあるでしょう。「1社でずっと働き続けていくほうが安泰」「転職を繰り返すのはリスクしかない」とも言い切れなくなっているのです。
39歳の人材であれば、待遇面での不満を解消するために転職を検討し始める人も多いはずです。この年代になると、これまでの経験を活かして次の職場で即戦力として活躍することもできるはずです。
もし希望条件を全てかなえることが難しそうであれば、どこまでが譲れないのか、反対に妥協できる点はどこなのかを明確にして転職活動を進めることも重要です。
ここでは、待遇改善のために同じ職種で転職した事例と、異業種へキャリアチェンジした事例の2つを見ていきましょう。
39歳の転職体験談② 39歳で介護福祉士から同職種に転職し、年収アップ ゆーたんさん 北海道

転職前 | 転職後 | |
---|---|---|
職業 | 介護福祉士 | 介護福祉士 |
職種 | 介護・福祉 | 福祉・介護 |
従業員規模 | 20人 | 50人 |
年収 | 250万円 | 400万円 |
-
新しい職場でも、人手が足りず一人一人の仕事量が多いことに変わりはありませんでした。
ただ前職と違うことは、仕事の効率化が徹底されていることです。
きちんと状況判断をしてくれる上司がいるので、滞りなく業務が進められるのです。ただ体力面はどうしてもキツかったですね。
私も40代になり、若い頃のようには動けません。入社から半年くらいは、常にいっぱいいっぱいの状態でした。
転職から一年が経ち、大まかな作業はそつなくこなせるようにはなりましたが、なかなか時間が取れないため、細かな作業まではまだ教わっていません。
ただ、前職での経験も役に立ち、上司から感心されることもしばしばあります。
「募集要項」からは分からない、職場の雰囲気などの情報を得る工夫も必要
同じ職種へ転職する場合、「だいたいの様子は分かっている」と考えてしまいがちですが、この事例では職場の様子を自分の目で確認することにこだわりを持って転職活動をされていたことが分かります。
求人票の募集要項からだけでは見えてこない部分は必ずあるので、職場の雰囲気や一緒に働くことになる方々の人柄といった、非定型的な情報を得るために現場へ足を運ぶのは非常に重要なことです。
待遇面を改善するために転職する場合、どうしても給与にフォーカスしがちになりますが、給与が上がったとしても職場の雰囲気に馴染めなかったり、働きづらさを感じたりするようでは長続きしないでしょう。
待遇面にこだわって転職するからこそ、待遇以外の面にもしっかりと注意を払うことが大切なのです。
企業研究 見るべきポイント
企業研究を行う際に、優先して見るべきポイントは以下の通りです。
チェック項目 | 確認ポイント | どこで確認するか |
---|---|---|
事業内容 | 自分自身の知識領域にあるか、また今後も興味・関心を持続して持ち続けられる内容かを確認する | 企業HP |
主力商品・サービス | その商品・サービスの開発・運用を自身が携わることになる際に、どの範囲まで知っていて、どの範囲を知らないかを確認する | 企業HP、業界ニュース、四季報、業界地図、競合他社のHP等 |
強み・独自性 | 同業他社をいくつか確認し、「この会社ならではの特色・強み」がどこにあるかを見出す | |
企業理念 | 企業理念から、求められる人物像(主にスタンス面)をイメージし、自身との適合性を確認する | |
社風・雰囲気 | 歓迎される人物像や業務への取り組み姿勢をイメージする | インタビュー記事、口コミサイト等 |
求められる知識・スキル | 現在の自身の知識・スキルと照らし合わせて、過不足を確認する | 企業HP、求人票等 |
こうしたリサーチを重ねた結果、「この企業で働いてみたい」「こういった文化の会社なら馴染めそうだ」といった手応えを得ることができれば、入社後のミスマッチを軽減する効果が期待できます。
あわせて読みたい
-
- 企業研究の正しいやり方・方法は?転職に役立つ効果的なリサーチの手順
- 転職時の企業研究の正しいやり方・方法を調査テンプレートとあわせて紹介します。企業研究のやり方が今ひとつ分からない・・・という人は、ぜひ参考にしてください。...
あわせて読みたい
-
- 転職時の会社の業績の調べ方は?財務諸表の読み取り方をやさしく紹介!
- 転職しようとしている企業が上場企業の場合、事前に財務諸表から「業績」もチェックしておくべきでしょう。この記事では、転職前の企業研究としての企業の業績のチェック法、財務諸表の見方についてお伝えします。...
39歳の転職体験談③ 旅館業から社会福祉法人に転職 psycoloさん 北海道

転職前 | 転職後 | |
---|---|---|
職業 | 旅館業および地域活性化事業 | 社会福祉法人 |
職種 | 地域活性化事業 | 精神保健福祉士、職業指導員 |
従業員規模 | 5人 | 30人 |
年収 | 200万円 | 300万円 |
以下、体験談より引用
-
新しい職場がどうだったかというと──、良くも悪くも大変でした。
閉鎖的な田舎の職場でありがちな、とても保守的な部分が多くありまして…。
最初の一年間は臨時職員としての雇用ということもあり、意見を言いづらく、言ってもまともに聞いてもらえない日々が続きました。
本気で辞めようと思うことはありませんでしたが、もっと良い職場にしたいという思いと、なかなかそれができない自分に、日々もどかしさを感じました。
(せっかく入れた職場だ。臨時職員の一年間は何も言わずに、相手の言うことを受け入れて働こう)──そう私は決めました。
忍耐のいることでしたが、その一年でおかしい、改善したいと思ったことをまとめて、どうすれば改善するのか、その解決策を練る期間にしたのです。
次の年、晴れて正職員として採用が決まりました。
今は自分の意見をはっきりと、かつ「穏やか」に(笑)伝えるようにしています。
相手も話を聞いてくれるようになりました。そして、少しずつですが、職場の環境も変わってきているように感じています。
希望する職種の募集が見つからないときは、「譲れない条件」「妥協できる条件」を整理することがおすすめ
移住先で住み慣れてきた町で転職すること、給与条件を改善することを優先し、それ以外の条件が多少難ありだったとしても目をつぶることにした事例です。
最初は臨時職員という立場だったこと、1年間という期限が切られていたことをポジティブにとらえ、とにかく1年間は言われたことを受け入れる姿勢に徹したとのこと。
この部分はとくに、psycoloさんの経験からくる気持ちの余裕を感じるところです。
転職によって年収アップを実現できたとしても、それ以外の条件もすべて改善されているとは限りません。
前職とは別のことで不満が出てくることもあるでしょう。自分にとって「譲れない条件」と「妥協できる条件」を前もって整理しておくことで、転職先で不満を募らせるリスクを抑えることにつながるのです。
転職時の「優先順位」の定め方
転職の優先順位を持つことに難しさを感じる方は、まず転職の大方針(軸)を定めておくことをおすすめします。
転職の大方針(軸)は、以下の考えに沿って考えをまとめて行くと良いでしょう。
- ①目指したい業界・企業・ポジション(働き方)を、ざっくりとイメージする
- ②その分野で、自分が出来ること、得意なことをイメージする
- ③その分野で求められること(知識やスキル)が何かをイメージする
- ④改めて、その分野であなたがやりたいこと、そして情熱を持ち続けられることをイメージする
- ⑤イメージの重なりの部分を、自身の転職の「軸」とする

それぞれのイメージは、上記図のように「CAN(できること)」「MUST(求められること)」「WILL(やりたいこと)」と表すことができます。
そして、これらのイメージの重なる部分が、その人が長く活躍できる領域になり、あわせて転職の大方針として定めやすいのです。
あわせて読みたい
-
- 転職活動で迷わないために。 転職の「軸」の見つけ方
- 転職活動で迷わない為の「転職の軸」について、お伝えしていきます。転職活動を始めようと思っている人や、始めたばかりという人はぜひ参考にしてください。...
3)39歳で地方に転職したいなら

40歳を目前に、家族の介護などライフステージに変化が訪れる人も増えてくる時期です。これまで都市部で働いてきた人の中には、転職するなら地方で働くことも視野に入れて転職先を探そうと考える人もいることでしょう。
地方で転職する場合、単に住む場所が変わるという以上の大きな変化を経験することも覚悟しておく必要があります。
たとえば、子ども時代を過ごした地元の町だとしても、大人同士の間には見えないルールやしきたりが根強く残っているものです。
住み慣れた地元だからと油断していると、思っていた以上にしがらみが多く、仕事以外のことで疲弊してしまう可能性があります。人間関係のシビアさや閉塞感は、相当な覚悟をしておく必要があるでしょう。
また、地方は都市部に比べて給与水準が低いのが一般的です。UターンやIターン転職によって年収が大幅にダウンする可能性があることは知っておきましょう。
もちろん、生活コストが都市部と比べてかからないなど、地方ならではの事情があっての年収ですので、必要以上に気に病む必要はありません。
「何が何でも年収は維持したい」といったこだわりを持っていると、転職先がなかなか見つからない可能性があるので注意が必要です。
あわせて読みたい
-
- Uターン転職のメリット・デメリットは?「地方で働きたい!」人の失敗しない4つの準備
- ここ数年において、地方へのUターン、Iターン転職を希望される方の数は増加傾向にあります。この記事では、そんな地方転職、Uターン、Iターン転職について、メリット・デメリット、注意すべき点をお伝えしていきます!...
39歳の転職体験談④ 39歳で歯科衛生士として、北海道にUターン転職 かがわんさん 北海道

転職前 | 転職後 | |
---|---|---|
職業 | 医療(技術) | 医療(技術) |
職種 | 歯科衛生士 | 歯科衛生士 |
従業員規模 | 12人 | 8人 |
年収 | 240万円 | 200万円 |
-
無事、北海道で転職が決まりました。
前職と同じ、歯科衛生士です。
想像はしていましたが、やっぱり地方に行くと給料は安くなりました。
地域では一番高い給料を出してくれるクリニックに転職することができたものの、以前の職場と比べると年収は40万円ほど低くなりました。
幸い実家暮らしなので、生活に困ることはありませんが、それでも(同じ分働くのに、これだけもらえるお金が違うのってどうなんだろう…)と、ふと考えてしまうこともあります。
しかも、歯科衛生士って収入アップが見込めないんですよね。
下手したら歯科助手と同様の扱いを受けることもあります。
首都圏から地方に転職すると、給与面で妥協が必要な場合も
北海道の水準では最も高い給与にも関わらず、関東で働いていたときと比べると年収ベースで40万円のダウンだったとのこと。
この数字は、都市部から地方へと転職した人の体感をよく表しています。この事例では比較的条件の良い職場に巡り会えたようですが、場合によっては50万円、100万円といった単位で年収が下がることも覚悟しておかなくてはならないかもしれません。
生活コストそのものが都市部よりも低くて済むことに加えて、地方と都市部では購買行動が根本的に異なることも頭に入れておくといいでしょう。
外食の頻度やオフの日の過ごし方など、可処分所得の使い方が地方と都市部とでは感覚的に大きく異なります。
「関東ではこうだったのに…」という思いをいつまでも引きずるのは、移住先に馴染めない原因にもなりかねません。「郷に入っては郷に従う」ことも大切なのです。
39歳の転職体験談⑤ 大きな病院で働き続けるため、看護師として3回目の転職 ひろさん 香川

転職前 | 転職後 | |
---|---|---|
職業 | 医療関係 | 医療関係 |
職種 | 看護師 | 看護師 |
従業員規模 | 約350名 | 約200名 |
年収 | 400万円 | 300万円 |
-
私が入った当初は、看護師の人員不足が問題になっており、私の後にも新しい看護師が入ってくることが多々ありました。
しかしなぜか定着しないのです。
新人が、朝突然来なくなり、そのままやめてしまうということもありました。
そうなると日勤でも本来看護師が二人でわけて患者を担当するものも、一人ですべてを行わなくてはいけません。
それが、とても負担でした。
しかし辞める方にもきっと理由があるのですよね。
突然辞めた人が二人続いた時点で、
(この病院って何かあるのかも・・・)と思わざるを得ませんでした。──実際、かなり忙しい病棟でしたし、厳しい職場でした。
地方転職では、大手だけでなくその地方に強い転職エージェントの併用がおすすめ
地方へ転職するとなると、心のどこかで「都会で働くよりものんびりできそう」「慌ただしい都会を離れて暮らせる」といったイメージが独り歩きしがちです。
しかし、地方には地方ならではの課題や問題点があるものです。この事例では、転職した先で人手不足が問題になっていたとのこと。「地方の職場なら地元の人が長く続けていて定着率も高そう」などといった思い込みが、いかに危険であるかがよく分かる事例です。
地方への転職においては、職場ごとの事情をしっかりと把握している転職エージェントの活用が効果的です。
大手転職エージェントは求人数が多いというメリットがある反面、どうしても都市部への転職が中心になってしまいがちです。
地方に強い転職エージェントを活用することで、職場の雰囲気や実際の仕事の様子といった貴重な情報を得られることもあるのです。
4)39歳の転職におすすめの転職エージェント

39歳で転職する場合、よほど有力なコネなどがない限りは転職エージェントを活用することをおすすめします。
この年齢層を中途採用する企業は、重要なポジションを即戦力として任せられる人材を求めていることも少なくありません。そのため、非公開求人など一般には出回らない形で募集をかけることも多いからです。
非公開求人は各社独自に保有しているケースもめずらしくないので、転職サービスは複数社に登録してなるべく多彩なタイプの求人を紹介してもらえるようにしておくといいでしょう。
39歳の転職におすすめの転職エージェント
サービス名 | doda![]() |
リクルートエージェント![]() |
パソナキャリア![]() |
JACリクルートメント![]() |
リクルートダイレクトスカウト![]() |
---|---|---|---|---|---|
メリット |
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
公開求人数 | 20万件以上(※非公開求人を含む) | 約38万件 | 約3.6万件 | 約1.4万件 | 約46万件 |
得意業界/職種 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 | ◎全業界 |
対象年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
公式サイト |
表内の求人数は2023年5月時点のものです。
doda
-
豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。「本気でいい求人を探したい!」ならぜひ登録しておきたい転職サイトです。
転職を機に業種や職種の異なる仕事にチャレンジしてみたい方は、dodaを活用して転職活動を進めるといいでしょう。
dodaは国内でも随一のレベルと言われる求人数を保有している転職サービスです。転職サイトと転職エージェントが一体型になっているため、まずは転職サイトとして自分で求人を検索してみて、さらに求人のマッチングもして欲しい場合は転職エージェントサービスを利用するといった活用の仕方もできます。
転職エージェントとして活用すれば非公開求人まで含めて紹介してもらうことができますので、さらに選択肢を広げて求人を選ぶことも可能です。
dodaはカバーしている求人の業種・職種の幅が非常に広く、ほぼあらゆる仕事を探すことができるサービスです。
キャリアチェンジを検討している人は、これまでの自身の経験を別の業種・職種でどう活かせるのかをイメージすることから始める必要がありますので、さまざまな求人を幅広く見ておくことが大切です。
dodaを活用することで、これからのキャリアを幅広く検討し、納得度の高い転職活動を進めてみてはいかがでしょうか。
dodaの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約19万件(2023年3月現在) |
とくに多い職種 | 営業職|企画・管理|技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)|技術職(組み込みソフトウェア)|技術職(機械・電気)|専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)|クリエイター・クリエイティブ職|販売・サービス職|公務員・教員・農林水産関連職|事務・アシスタント|医療系専門職|金融系専門職など |
dodaを活用する際は「受け身」にならないこと!スカウトや求人紹介を待つだけでなく、自分からも情報を「取りに行く」姿勢が大切です。
あわせて読みたい
-
- dodaの評判・口コミと特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- dodaの実際の評判・口コミと特徴、メリット・デメリット、20代・30代・40代以降それぞれdodaを有効活用するためのポイント、注意点について詳しく解説します。あなたにとってdodaが利用すべきサービスかチェックしてみてください。...
JACリクルートメント
-
ミドルクラス・ハイクラスの転職 満足度で5年連続No.1!キャリア相談の手厚さに定評があり、キャリアアップ転職におすすめです。
年収の面で改善を図りたいなど、キャリアアップを目的とした転職を検討している人はJACリクルートメントに登録することをおすすめします。
JACリクルートメントはハイキャリア層向けの転職エージェントとして知られており、サポートの質の高さや好待遇の求人が豊富であるといった点で、ミドル層のビジネスパーソンから高い評価を得ています。
一般的な転職エージェントでも、希望年収を伝えた上で条件に合う求人を紹介してもらうことはできますが、JACリクルートメントの場合は保有している求人がハイキャリア向けのものであるため、待遇の良い企業に絞って探したい人にとっては効率よく求人を選ぶことができるわけです。
経験を積んだビジネスパーソンを求める企業の求人がほとんどですので、対象となる年齢層も30代以降と考えられます。
39歳の転職希望者はJACリクルートメントのターゲットそのものですので、多数の求人を紹介してもらえる可能性もあります。年収アップが希望条件の1つという人は、JACリクルートメントの活用を検討してみるといいでしょう。
JACリクルートメントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約1.5万件(2023年3月現在) |
とくに多い職種 | サービス|商社|流通|消費財|マスコミ|建設・不動産|金融|IT・通信|WEB|EMC|コンサルティング・シンクタンク・事務所|メディカル・バイオ|医療・介護・福祉など |
サポートの充実がウリのJACリクルートメントですが、求人数は少なめです。登録の際は希望条件をやや広めに&他の転職サービスにも登録しておくのがおすすめです。
あわせて読みたい
-
- JACリクルートメントの特徴と評判は?メリット・強みとデメリット・注意点
- JACリクルートメントの特徴と、実際の評判、20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント・注意点についてまとめました。記事を読めば、あなたが利用すべきサービスかどうかの判断を付けられるでしょう。...
リクルートエージェント
-
国内No1の求人数の豊富さ!転職支援ツールも豊富で、「正しい転職活動を知りたい」人にもおすすめのエージェントです。
リクルートエージェントは、求人数、サポート実績ともに、業界でもトップの転職エージェントです。
特徴は、リクルートエージェント独自のサービスにあります。
たとえば、転職活動の山場である面接。
この面接での通過率を上げるための無料セミナーが、サービス利用者から高評価を得ています。
また、プロのキャリアアドバイザーが、選考のポイントをまとめたマニュアルをもらえるなど、転職活動を全力でバックアップしてくれます。
非公開求人も多数です。
エージェント独自のサービスや、転職の選択肢を広げたいときは、ぜひ活用してみてはいかがでしょう。
リクルートエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約36万件(2023年3月現在) |
とくに多い職種 | 営業・販売・カスタマーサービス|企画・マーケティング・経営|管理・事務|物流・購買・貿易・店舗開発|コンサルタント|金融専門職|不動産専門職|クリエイティブ|SE・ITエンジニア|エンジニア(設計・生産技術・品質管理)|建築・土木|医療・医薬・化粧品など |
リクルートエージェントのサポートは効率的かつスピーディに進みます。日頃の転職活動にかけられる時間を確保しておくと、より有意義にサービスを受けられるでしょう。
あわせて読みたい
-
- リクルートエージェントの特徴と評判は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- 「リクルートエージェントに登録しようか迷っている」「登録したけれど、上手く活用できていない」と悩んでいませんか。この記事では、リクルートエージェントのサービスの特徴・評判、メリット・デメリットを踏まえた活用法をまとめています。...
パソナキャリア
-
ひとりの転職者に平均20時間のサポート。「じっくり丁寧なサポート」を求める人におすすめです。
パソナキャリアは転職エージェントにはめずらしく、全国の都道府県に営業本部を置いています。
大手の転職サービスであっても、実態は関東圏に求人が集中していたり、全国対応可と謳われていても主要都市のみだったりすることがありますが、パソナキャリアは「全都道府県」に対応可能です。
地方で転職活動をしたい方や、Uターン・Iターン転職をしたい方にとって、パソナキャリアの拠点の多さは心強い存在のはずです。
各地に拠点があるということは、地元企業とのつながりを地道に築いているはずですので、自力で転職活動を進めるのに比べて希少な情報を効率よく得られる可能性が高くなります。表に出てこない非公開求人も含めて紹介してもらうことで、いっそう選択肢を広げることもできます。
とくに、知らない土地で転職活動を進めざるを得ないような場合、転職のプロであるキャリアアドバイザーのサポートを得られるのはありがたいものです。地方で転職活動を進めたい方は、パソナキャリアに登録して相談してみてはいかがでしょうか。
パソナキャリアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約3.7万件(2023年3月現在) |
とくに多い職種 | 営業職|管理・事務|IT・Webエンジニア|技術職(電気・電子・機械・化学)|クリエイティブ|マーケティング・企画|コンサルタント・士業|販売員・サービススタッフ|研究・開発(メディカル)|専門職(Web・IT・ゲーム|金融|不動産・建設)など |
丁寧なサポートゆえに、転職者のやる気、熱意も求められます。転職するにあたって「これだけは譲れない」という希望条件を持っておくと、担当エージェントも求人紹介がしやすくなります。
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- パソナキャリアの特徴、メリット・デメリットについて、利用者からの評判・口コミをもとに解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめていますので、あなたに合うサービスかどうか、チェックしてみてください。...
リクルートダイレクトスカウト
-
「実績豊富なヘッドハンターに出会いたい」ならココ!企業・ヘッドハンターからのスカウトが届く転職サイトです。
リクルートダイレクトスカウトは、ヘッドハンターによるスカウトがもらえる転職サービスです。
主にハイクラス・エグゼクティブ層と呼ばれるビジネスパーソンへのサポートに特化しており、大手企業や外資系企業など、「キャリアアップ」のチャンスがたくさんあることでしょう。
基本的にスカウトを「待つ」形式なので、すぐに転職活動を終えたい方には歯がゆさを感じることもあるかもしれません。
しかし、リクルートダイレクトスカウト経由で紹介される「非公開求人」の中には、「なるべく早く人を雇いたい」という熱意ある企業が、重要なポジションでの求人をかけている場合もあります。
これまでの自分の経歴やスキルを活かし、尚且つ将来に向けたキャリアアップも視野に入れている方にとっては、まさにうってつけのサービスです。
リクルートダイレクトスカウトの特徴
特徴 |
|
---|---|
サポート対象地域 | 全国 |
特に多い職種 | 経営ボード|経営企画・事業企画|管理|人事|マーケティング|広告|マスコミ・メディア・出版|クリエイティブ|営業|サービス|コンサルタント|ITコンサルタント|専門職(公認会計士、司法書士等、その他)|IT技術職|Webサービス・制作など |
公開求人数 | 約41万件(2023年3月現在) |
ヘッドハンターには並行して2人目、3人目に相談することも可能です。スカウトを待つだけでなく、自分からも積極的に求人情報や相性のいいパートナーを見つけに行きましょう。
あわせて読みたい
-
- リクルートダイレクトスカウトの評判と特徴は?20代・30代・40代以降の使い方ポイント
- ハイクラス向け転職サービス「リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)」について、特徴やメリット・デメリット、実際の評判から、20代・30代・40代以降の使い方ポイントと注意点を紹介しています。 ...
まとめ)39歳の転職は方向性を明確化し、ミスマッチを防ごう!
さて、ここまでの内容をざっとまとめてみましょう。
39歳の転職をする際のポイント
- これまでのキャリアを活かす・キャリアを掛け算することを意識する
- 収入・労働環境などに不満を感じて転職する場合は「妥協できる点・出来ない点」の整理が必要
- 地方転職では、大手にだけでなく地方に強い転職サイトも活用する
かつては「35歳転職限界説」などが囁かれていた時代でありましたが、近年では40歳前後の転職市場が活況です。
企業側もビジネスパーソンとしての豊富な経験を求めており、即戦力として活躍できるミドル層の転職希望者は歓迎するケースも増えています。
39歳というタイミングでの転職は、これまでのキャリアをできる限り有効活用し、希望条件を明確にしておくことで、「転職してよかった」と思える条件で転職を成功させることが十分に可能です。
あわせて読みたい
-
- 30代の転職で「成功する人」の傾向は?成功例と効果的な進め方を紹介
- 30代での転職を検討してる人は多いと思います。転職は、「その年代ならではの、失敗しやすいポイント」があります。30代が転職する際の成功例と注意しておくべき「よくある」失敗ケース、そして30代の転職を成功していく為の効果的な進め方について解説していきます。...
あわせて読みたい
-
- 30代男性におすすめ転職エージェント12選。はじめての転職からキャリアアップ転職まで
- 30代男性におすすめの転職エージェントと、効果的に活用するポイントを解説しています。30代男性が転職エージェントを利用する際にもっとも注意すべき点は、「任せっきりにしないこと」です。転職エージェントのメリットだけでなくデメリットも把握して、自分に合ったサービスを見出してください。 ...
あわせて読みたい
-
- 30代女性のおすすめ転職サイト・エージェント|あなたにおすすめの転職サービスはココ!
- 現在転職を検討している30代女性の方で、「どの転職サイト・エージェントを使うべきか」で悩んでいる人は多いでしょう。この記事では30代の女性の方が転職サイト・エージェントを利用する場合、どのような見通しを持つべきなのか、最初に登録するサービスはどれがいいのか、タイプ別に分けて紹介します。...
あわせて読みたい
-
- 38歳での転職成功のポイントは?成功談・失敗談を交えて注意点・おすすめ転職エージェントを紹介
- 38歳で失敗のない転職をするためのポイントと経験者の体験談、おすすめの転職エージェントについて説明してます。転職を検討している38歳の方には、今後の働き方、キャリアへのイメージを形成する上でお役立ちになるかと思います。ぜひご覧ください!...
あわせて読みたい
-
- 40歳での転職を成功するには?成功談・失敗談を交えてポイント・注意点を紹介!
- 「40歳の転職」で、実際に40歳で転職した人の体験談を紹介していきながら意識したいこと、大切にしたいポイントをまとめています。併せて40歳におすすめの転職サービスもご紹介しています。...
あわせて読みたい
-
- 転職活動に年齢は関係ない?ある?20代・30代・40代以降それぞれの活動法&注意点
- 「転職と年齢」に関係はあるのでしょうか? 結論から言えば関係はありますが、その関係を理解することによってどの年代でも有意義な転職活動に繋げて行けます。この記事では20~40代の各世代に向けた転職成功のための活動法と注意点について解説しています。...