子育てと転職は両立できる?ワーキングマザーの転職成功4つのポイント
[最終更新日]2023/01/25

子育て中で、かつこれから転職しようとされている方々で、「子育てと転職って、両立できるだろうか…」と悩まれている方は多いのではないでしょうか。
2018年7月、厚生労働省が発表した平成29年版「国民生活基礎調査の概況」によると、日本の共働き世帯は1000万を超え、今後も増え続けることが予想されています。
また、子どもの小学校入学などを機に、再就職したいと考える女性も少なくありません。
目次
1)「転職成功」を「より良い職場に出会えること」に置くことが大切

子育てをしていると、お金がかかります。
教育費の準備をすることを目的に、再就職や転職のための活動をする女性も多いことでしょう。
では、ワーキングマザーにとって、転職活動の成功とは何を指すのでしょう。
就業して、収入を得ることで成功だといえるのでしょうか。
その点について、考えてみたいと思います。
「内定獲得」=「転職成功」ではない

ワーキングマザーにとって、転職の成功とは内定の獲得ではありません。
家庭と仕事を両立しながら、長く働き続け、自分が目指す目標を達成することです。
というのも、子育て中は子どものケガや病気などで、遅刻や早退、欠勤を余儀なくされることがあり、それを理解してくれない職場だと働き心地はよくないものです。
また、キャリアと育児を両立したいと考えている女性にとっては、ワーキングマザーが専門性の高い仕事についたり、管理職が目指せる職場かどうかも大事なポイントです。
ワークライフバランスやキャリアプランによって、転職の成功は異なるのです。
ワーキングマザーが「転職失敗…」となるのは、どんなケース?

では、ワーキングマザーが転職を失敗したと感じる事例について、いくつか紹介しておきましょう。
正社員就職優先で企業研究が足りなかったケース
Aさんは、我が子を認証保育園に入園させたいと考えていたため、正社員就職できる会社を探して応募していました。
保育料の支払いもあり、自分のスキルやキャリアより、収入を優先して応募企業を探していたのです。
そのため、勤務地が近くて、名前を知られた外資系企業から内定をもらい、そのまま就職します。
しかし入社した後で、給料を維持するためには仕事で業績を上げ続ける必要があること、できなければ減給されることを知ったのです。
その後、Aさんはその職場で仕事を続けるのは難しいと考え、自分が就業経験のある業界の会社に転職したそうです。
ワーキングマザーの働き方についてヒアリングが浅かったケース
IT企業で働いた経験のあるBさんは、同じ業界で新規事業を立ち上げている会社の求人を見つけて応募しました。
自宅と勤務地が近く、保育園の送迎にも支障がなさそうなことも、応募を後押ししたのです。
ですが、入社するとワーキングマザーはBさんだけでした。
子どもが発熱し保育園にお迎えに行くために早退を申し出ると、「明日は早退した時間分、早出か残業してカバーして」といわれたのです。
その後話し合いをしたものの、ワーキングマザーが遅れた仕事を時間でカバーすることが難しい状況を理解してもらえず、退職を決意したといいます。
2)ワーキングマザーの転職を成功させる、4つのポイント

働き方が多様化している現代、ワーキングマザーの転職活動のハードルは、以前より下がったといえるでしょう。
実際に、ブランクがある女性の中途採用を積極的に行っている企業も増えています。
とはいえ、数ある求人を見極めて、ワーキングマザーが転職を成功させるためには、気をつけたいことがあります。
それは、以下の4つのポイントです。
- 自身のこれからの働き方について、まずは「ここは譲れない」というポイントを持つこと
- 女性の転職に強い転職サービスを活用すること
- 企業のリサーチは丁寧に、キャリアアドバイザーの助言も得よう
- 転職面接は質問事項の整理等、事前にしっかり準備を!
それぞれ、順を追って見ていきましょう。
自身のこれからの働き方について、まずは「ここは譲れない」というポイントを持つこと

ワーキングマザーが転職活動を始める前に、必ず行ってほしいことがあります。
それは、キャリアの棚卸しを十分に行ったうえで、自分の将来のキャリアについて考えることです。
自分のキャリアの方向性が決まると、
- キャリアアップや管理職登用を目指すのか
- 仕事と家庭が両立できる柔軟な働き方を希望するのか
- 働き心地がよい職場を探すのか
- 女性が多い職場かどうか
など、転職後に働き続けるうえで譲れないポイントが見えてきます。
ポイントが複数ある場合は、そのなかで優先順位をつけましょう。
すべてが叶う職場を求めれば、応募企業を見つけることすら難しくなるからです。
ただし、ワーキングマザーは自分の希望だけでなく、家族の状況についても考慮する必要があることは、忘れないようにしたいところです。
転職の「軸」の定め方
自分だけの転職の軸を持つことに難しさを感じる方は、以下の考えに沿って考えをまとめて行くと良いでしょう。
- ①目指したい業界・企業・ポジション(働き方)を、ざっくりとイメージする
- ②その分野で、自分が出来ること、得意なことをイメージする
- ③その分野で求められること(知識やスキル)が何かをイメージする
- ④改めて、その分野であなたがやりたいこと、そして情熱を持ち続けられることをイメージする
- ⑤イメージの重なりの部分を、自身の転職の「軸」とする

それぞれのイメージは、上記図のように「CAN(できること)」「MUST(求められること)」「WILL(やりたいこと)」と表すことができます。
そして、これらのイメージの重なる部分が、その人が長く活躍できる領域になるのです。
あわせて読みたい
-
- 転職活動で迷わないために。 転職の「軸」の見つけ方
- 転職活動で、「だんだん何を目指せばいいか分からなくなってきた…」という人は多いと思います。転職活動で迷わない為の「転職の軸」について、お伝えしていきます。転職活動を始めようと思っている人や、始めたばかりという人はぜひ参考にしてください。...
女性の転職に強い転職サービスを活用すること

ワーキングマザーが自分の条件にある求人を探したいなら、実践してほしいことがあります。
それは、女性の転職に強い転職サービスを利用することです。
特に、出産・育児後の女性の再就職に力を入れている転職サービスがおすすめです。
そうした転職サービスには、ワーキングマザーの転職をサポートした実績がありますので、的確なアドバイスが期待できます。
また、ワーキングマザーの転職サポートに、女性のキャリアカウンセラーやアドバイザーを担当させてくれるところも多いです。
女性ならではの視点で、自分のスキルや希望条件に基づき、マッチする求人を紹介してもらえるのも魅力です。
特に転職エージェントの場合は、応募企業の求める人物像を想定したうえで、応募書類の添削や面接指導を行ってくれるので、ブランクのあるワーキングマザーでも安心です。
インターネットで「女性の転職に強い転職サービス」と検索すると、さまざまなサイトがヒットします。
転職サービスによって、得意な業界や年代が異なりますので、きちんとリサーチしたうえで活用しましょう。
また、複数に登録するのもおすすめです。
あわせて読みたい
-
- 女性におすすめ転職サイト・エージェント6選+αあなたにフィットするサービスはココ!
- 「キャリアアップが可能な職場で働きたい」「結婚・出産・育児のサポートが充実した職場で働きたい」といった、女性のキャリアをしっかりと理解し、サポートしてくれる転職サイト・転職エージェントを、各社の特長とともにご紹介いたします。...
企業のリサーチは丁寧に。キャリアアドバイザーの助言も得よう

ワーキングマザーが転職活動をする際、最も避けるべきことは、入社後のミスマッチです。
独身時代と違い、子どもの体調や家庭の事情で就業に影響が出る可能性が高いことを念頭に置いたうえで、自分のキャリアプランを実現できるかどうかを判断する必要があります。
そう考えると、応募前にきちんとリサーチを行い、企業研究をしっかり行うのが大原則です。
とはいえ、公開されている求人情報だけで、応募企業のすべてがわかるわけではありません。
口コミサイトを利用するのも方法の一つですが、転職サービスを活用して紹介してもらえば、担当のキャリアカウンセラーにより詳しい情報を提供してもらえます。
また、経験豊富なキャリアカウンセラーにアドバイスを受けることで、自分に合った職場を探しやすくなるというメリットもあります。
自分の価値観ではなく、転職市場を理解したうえで得られる、客観的なアドバイスに耳を傾けるようにしましょう。
企業研究 見るべきポイント
企業研究を行う際に、優先して見るべきポイントは以下の通りです。
チェック項目 | 確認ポイント | どこで確認するか |
---|---|---|
事業内容 | 自分自身の知識領域にあるか、また今後も興味・関心を持続して持ち続けられる内容かを確認する | 企業HP |
主力商品・サービス | その商品・サービスの開発・運用を自身が携わることになる際に、どの範囲まで知っていて、どの範囲を知らないかを確認する | 企業HP、業界ニュース、四季報、業界地図、競合他社のHP等 |
強み・独自性 | 同業他社をいくつか確認し、「この会社ならではの特色・強み」がどこにあるかを見出す | |
企業理念 | 企業理念から、求められる人物像(主にスタンス面)をイメージし、自身との適合性を家訓する | |
社風・雰囲気 | 歓迎される人物像や業務への取り組み姿勢をイメージする | インタビュー記事、口コミサイト等 |
求められる知識・スキル | 現在の自身の知識・スキルと照らし合わせて、過不足を確認する | 企業HP、求人票等 |
こうしたリサーチを重ねた結果、「この企業で働いてみたい」「こういった文化の会社なら馴染めそうだ」といった手応えを得ることができれば、入社後のミスマッチを軽減する効果が期待できます。
女性が働きやすい企業を見出す際のポイント
- 管理職・役員の女性比率(女性が管理職に登用された実績がどれだけあるか)
- 産休・育休制度が用意されているか、制度が活用された実績があるか
- 社員の男女比が男性に偏っていないか
- 時短勤務やフレックス制など、柔軟な働き方に対応しているか
- 服装や髪型の自由度が高いなど、従業員の意思を尊重しているか
あわせて読みたい
-
- 企業研究の正しいやり方・方法は?転職に役立つ効果的なリサーチの手順
- 転職時の企業研究の正しいやり方・方法を調査テンプレートとあわせて紹介します。企業研究のやり方が今ひとつ分からない・・・という人は、ぜひ参考にしてください。...
あわせて読みたい
-
- 【女性の転職】女性が働きやすい会社を見つける、4つのチェックポイント
- 「女性が働きやすい会社って、どうやって探して(判断して)いくと良いんだろう」と悩んでいませんか。この記事では、女性が働きやすい職場を見つけるためのチェックポイントについて説明しています。...
転職面接は質問事項の整理等、事前にしっかり準備を!

ワーキングマザーを中途採用する企業が増えているものの、企業の立場では同じスキルとキャリアの独身者がいれば、その人を採用したいというのが本音でしょう。
というのも、企業はワーキングマザーを採用し、子どもの体調や家庭の事情によって、仕事に支障が出ることを懸念するからです。
そのため、転職面接の際には、ワーキングマザーゆえに想定される質問に対し、きちんと回答できるよう準備しておく必要があります。
具体例としては
- 子どもが体調を崩した場合の対処方法
- 残業や休日出勤を余儀なくされた場合の対処方法
- 勤務に制限があるなかで、応募企業にどう貢献できると考えているのか
などです。
こうした質問に対し、「できる」「できない」という回答をするのではなく、対策をきちんと練って説明するのが大事です。
例えば子どもが体調を崩したときに、自分以外にお迎えや看病をお願いできる祖父母がいるかどうか、自分が早退したら、翌日は夫に面倒を見てもらうなど、仕事に支障をきたさないために準備していることを説明するのです。
面接の担当者が安心できるよう、きちんと質疑応答の準備をしておきましょう。
あわせて読みたい
-
- 女性の転職面接でよく聞かれる質問&回答例|転職面接対策⑤
- 転職活動で、これから面接にのぞむ女性の方の不安な気持ちを少しでも解消できるよう「転職時によくされる質問」と「理想的な答え方」について具体的な例をあげつつ紹介します。よくある回答例・質問例を知っておくと、安心して面接に臨みやすくなるでしょう。...
3)ワーキングマザーの転職におすすめの、転職サービス
では、ワーキングマザーにおすすめの転職サービスをいくつかご紹介しておきたいと思います。
パソナキャリア
転職サービスのなかでも求人数が業界トップクラスといわれるパソナキャリアは、女性の正社員採用にも強いことに定評があります。
というのも、パソナキャリアでは2016年3月に、女性の転職支援に特化した「女性活躍推進コンサルティングチーム」を発足しているからです。
ワーキングマザーのキャリアの再構築に寄り添うのはもちろん、キャリアアップを全力でサポートしてくれます。
また、豊富な経験に即して、ワーキングマザーが転職後に活躍している事例や、産休・育休制度の活用が多い企業など、個人では集められないさまざまな企業情報を提供してくれます。
ワーキングマザーが転職にあたって求める条件は個人差がありますので、目指すキャリアや働き心地などを考慮して、マッチする求人を探してもらえるのも魅力です。
登録の際、履歴書や職務経歴書をアップロードする必要もないので、ぜひ活用してみましょう。
あわせて読みたい
-
- パソナキャリアの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- パソナキャリアの特徴、メリット・デメリットについて、利用者からの評判・口コミをもとに解説しています。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点もまとめていますので、あなたに合うサービスかどうか、チェックしてみてください。...
doda
「doda」は、転職エージェントの最大手の一つで、女性の転職・求人情報にも強いと評判です。
そのサイト内で展開されている「Woman Career」というサービスでは、「女性の求人特集」を行っているほか、専任のキャリアコンサルタントがサポートを担当しています。
ワーキングマザーであっても、5年後・10年後を見据えたキャリアプランの作成を促してくれるので、長期的な視点で求人を検討できるのが魅力です。
また、登録されている求人が豊富なので、「女性管理職の比率が高い」「育児支援制度の活用事例が多い」など、ワーキングマザーが働きやすい企業を探しやすいです。
また、Woman Careerのサイトには、「女性に人気の企業を集めた合格診断」や「年収査定サービス」などのコンテンツが用意されており、自分が転職市場でどの程度の価値なのかを知る一助になります。
こうした役立つコンテンツを無料で利用できるので、ぜひ登録しておきましょう。
あわせて読みたい
-
- dodaの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- dodaの実際の評判と特徴、メリット・デメリット、20代・30代・40代以降それぞれdodaを有効活用するためのポイント、注意点について詳しく解説します。あなたにとってdodaが利用すべきサービスかチェックしてみてください。...
マイナビエージェント
マイナビエージェントは「じっくり・丁寧」なサポートに定評のある転職エージェントサービスです。 今回が初めての転職となる20~30代の女性や、キャリアアドバイザーからの手厚いフォローが受けたい方におすすめです。
在籍するキャリアアドバイザーはいずれも専門とする業界や分野を持ち、プロの観点からキャリアカウンセリングや求人紹介を行っています。
独自のネットワークを持っているため「非公開求人」の数も多く、他サービスでは出会えない企業の求人に触れられる機会も多いことでしょう。
書類添削や面接対策などのサポートも手厚く、志望動機や自己PRの作成に際し、的確なアドバイスをもらうことができます。
サポート期限も「無期限」なので、キャリアアドバイザーのフォローの下、じっくり腰を据えて転職活動に臨みたい方はマイナビエージェントを活用してみましょう。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントの評判と特徴は?20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- マイナビエージェントのサービスの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、そのほか20代、30代、40代以降それぞれのおすすめの人と活用ポイント・注意点をまとめています。...
type女性の転職エージェント
type女性の転職エージェントは、首都圏特化型(東京・神奈川・千葉・埼玉)転職エージェントとして知られるtypeエージェントに併設された、女性の転職サポートに特化したサービスです。
type女性の転職エージェントのキャリアアドバイザーは女性が中心です。
女性の立場になってきめ細かくカウンセリングをしてもらえるのは、type女性の転職エージェントの大きなメリットの1つと言えるでしょう。
また、「販売・サービス・事務専任」「営業専任」「IT領域専任」とキャリアアドバイザーの専門が職種ごとに分かれていますので、各職種の専門知識を持った担当者がついてくれます。
今までの経験を活かしてキャリアアップを果たしたいという方も安心して相談できるでしょう。
あわせて読みたい
-
- type女性の転職エージェントの評判・口コミが気になる?女子の転職に強い理由
- この記事では、「type女性の転職エージェント」のサービスの特徴、登録すべきおすすめの人のタイプとメリット・デメリットについて、実際にサービスを利用した人の評判をもとに解説していきます。...
リブズ
リブズは、女性の転職に特化した転職サイトです。
「ジョブマッチング」の形式をとっており、企業からのスカウトを待つのが基本的な利用方法です(企業への直接応募も可能です)。
対象エリアは全国で、サービスの対象年齢にも制限はありません。
求人数は非公開ですが、女性の活躍推進やキャリア形成に注力している企業が厳選されています。
女性の活躍や社会進出を応援するWoman Bright Actionというプロジェクトに賛同する企業と提携しているため、ワークライフバランスを重視する大手企業や中小の有料企業の求人を紹介してもらえる可能性が高くなります。
女性のライフプランに合わせて、幅広いワークスタイルを選べるのがリブズの特徴です。一例として、次のような条件で求人を探し「興味がある」と募集企業に伝えることができます。
- 時短勤務やフレックス勤務が可能な企業
- 業務委託による在宅勤務が可能な企業
- 管理職など重要なポジションで活躍できる企業
専門スキルを活かしたい人や自由度の高い働き方を希望する人にとって、希望条件に合った仕事を探しやすいのがリブズのメリットです。
他の転職サイトで条件に合う求人が見つからないと感じていた人は、リブズを活用してみる意義があるでしょう。
あわせて読みたい
-
- LIBZ(リブズ)がおすすめの人は?特徴と評判、メリット・デメリット紹介
- リブズのサービスの特徴や利用するメリット・デメリットについて詳しく解説しています。あなたにとって、リブズが「利用すべき転職サイト」か判断をつけられるはずです。...
派遣社員としての働き方を検討している人は、アデコ、テンプスタッフ、スタッフサービス

派遣社員としてワーキングマザーの働き方を検討している女性の方は、アデコ、テンプスタッフ、スタッフサービスの人材紹介サービスがおすすめです。
これらサービスの特徴として挙げられるのは、「全国区で、求人が豊富なこと」そして「福利厚生が充実していること」が挙げられます。
また、一定期間働いた後正社員採用を目指せる紹介予定派遣の案件もあります。
人材派遣サービスの注意点は、「担当者との付き合いが長くなる」点です。 派遣したあとも定期的にコミュニケーションを取り職場や仕事内容、キャリアアップの相談ができますので、「この会社(または担当者)は自分に合っている」と思えるサービスを見つけることが大切です。
まずは複数のサービスに登録して、何度かコミュニケーションを取ったうえで「この派遣会社で働きたい」と思えるサービスに絞っていくと良いでしょう。
人材紹介サービス | 特徴 |
---|---|
![]() Adeco(アデコ) |
|
![]() テンプスタッフ |
|
![]() スタッフサービス |
|
専門スキルを活かしたい人は、「特化型」の転職エージェント

ITエンジニアや管理業務、マスコミや介護など、結婚・出産前までに培った専門スキルを活かしての転職を検討している人は、「特化型」の転職エージェントがおすすめです。
特化型の転職エージェント利用いちばんのメリットは、担当となるキャリアアドバイザーがその分野の業界情報やトレンドに詳しいということです。
これまで培った知識・経験を活用しつつ、ワーキングマザーとして今後もキャリアを積み上げる為にどのような企業・職場がおすすめかであったり、応募する企業でどのような新たな知識・スキルが求められるかについて、具体的なアドバイスを貰いやすいでしょう。
各分野別のおすすめ特化型転職エージェント
タイプ | ITエンジニア | ITエンジニア | IT・Web系職種 | 管理職・エキスパート | 管理職・エキスパート | 管理職・エキスパート | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門 | 外資・グローバル | 外資・グローバル | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | マイナビITエージェント![]() | レバテックキャリア![]() | ワークポート![]() | JACリクルートメント![]() | リクルートダイレクトスカウト![]() | ビズリーチ![]() | ジャスネットキャリア![]() | マスメディアン![]() | クリーデンス![]() | MS-Agent![]() | エンワールド![]() | ロバート・ウォルターズ![]() | メイテックネクスト![]() | きらケア![]() | かいご畑![]() |
メリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公開求人数 | 約1.6万件 | 約1.7万件 | 約6.4万件 | 約1.5万件 | 約40万件 | 約8.6万件 | 約3,400件 | 約4,000件 | 約1,300件 | 約8,000件 | 約1,000件 | 約2,000件 | 約9,200件 | 約3.5万件 | 約1万件 |
得意業界/職種 | IT・Web | IT・Web | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門・士業 | 外資系 | 外資系 | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 関東・関西・中部(東海) | 東京・大阪 | 関東・関西・東海 | ◎全都道府県 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・名古屋・大阪・福岡 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公式サイト |
表内の求人数は2023年1月時点のものです。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントおすすめ14選+α|あなたにマッチする転職サービスと効果的な使い方を紹介!
- 今現在、転職活動を始めようと考えている人にとって「どの転職エージェントが自分に合っているか」はとくに気になる事項の一つでしょう。後悔のない転職を成功させるためには、転職エージェント選びが重要なキーとなります。本記事では、おすすめの転職エージェントを「タイプ別」に紹介します。...
まとめ)キャリアとして、人生として、「成功」といえるワーママ転職を実現しよう

今回は、子育てと転職活動を両立し、成功するためのポイントについて、お話ししました。
この記事をまとめると、ワーキングマザーの転職成功のポイントは以下の4点です。
- これからの働き方について、ここは譲れないという「転職の軸」を持つ
- 女性の転職に強い転職サービスを活用すること
- 企業研究を丁寧に行う。キャリアアドバイザーの助言も
- 転職面接は質問事項の整理等、しっかり事前準備を
家庭との両立で長く働ける職場を見つけるためには、自分のキャリアプランを明確にしたうえで、企業研究をしっかり行う必要があります。
そのために、プロの力を借りるのも選択肢の一つです。
この記事を、ワーキングマザーが納得のいく転職を実現するための参考にしてくれたらうれしいです。